fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

伝統から培った技

今日ご紹介する匙は、
京の伝統を背景に培った「打ち出し」の技で、
匙から薬罐まで作っている堀内繁樹さんの、真鍮匙です。
持ち前の粘り強さと真面目性格が、
小さな匙にも、さらりと出ています。

sajihashi478.jpg
堀内繁樹 しんちゅう匙 1600円
長さ12.5cm 幅2.5cm


すくう部分は滑らかで丁寧な仕事で、
柄の部分は、リズミカルで力強い槌目が魅力です。

sajihashi484.jpg
柄の槌目や打つこと出来る歪みを活かして、
一本ずつ違う表情が愉しいです。


メッキや塗装をしていない真鍮の匙は、
素材の質感や侘びていく肌合いを楽しんで頂く仕上げです。
通常の使い方では、
洗うときに、中性洗剤を使い、
スポンジやナイロンたわしで洗ってください。

sajihashi477.jpg
堀内繁樹 しんちゅう角匙 1600円
長さ13cm 幅2.1cm


気になったときには、
金属磨きなどで磨けばピカピカになりますが、
適度に表面が酸化して、皮膜となっていた方が、
金属イオンの匂いや味が出にくくて、
使い安いと思います。

sajihashi485.jpg
すくう部分が角張っているので、
平らな皿などからすくいやすく、ヘラのようにも使えて、
デザートやジャムスプーンにと、人気があります。


また、侘びていった落ち着いた色合いが、
和の器にはことさら相性がよく、
良い取り合わせになります。

         甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ


ご協力ありがとうございます。


テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

真鍮を見つめ続けた仕事

常滑で仕事をしている原口潔さんは、
真鍮で彫刻を作っています。
同時に、身の回りで使える物として、
真鍮を使って匙を作っています。

sajihashi435.jpg
真鍮鍛造サーバー 原口潔 4200円
長さ18cm


シンプルデザインの使かうための匙を、
丁寧な真鍮鍛造の仕事で作り出しています。
そのため画像などで一見するとわかりにくいかもしれませんが、
テクスチャーや素材感、量感や肌合いなどが、
手にしたときに、とても心地よい存在感が伝わります。

sajihashi461.jpg

今日ご紹介する取り分けるのに良い匙は、
真鍮の素材感を愛して、
仕事の素材の中心として対峙してきた原口さんらしさが、
心地の良い姿になっています。

sajihashi458.jpg

太めの真鍮の棒を、たたいてたたいて、
のばし、だまし、たたいてたたいて、
作り出す、鍛造といわれる仕事から生み出されています。
仕上げは、磨き上げずに古色を帯びた仕立て方になっています。
和の器にも、洋の器にも、さまざま料理を、
愉しくサーブする匙だと思います。

                 甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ


ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術