輸送手段が限られていた頃には、
焼き物は苦労して遠くまで運ばれていたはずです。
そうして出会った器を大切にして、
長く使われてきたのでしょう。
色絵金彩輪花八寸皿 径24cmH3.6cm特にお祝い事を意識した器には、
様々な思い入れも重なって、
晴れの場を盛り立てたことでしょう。
今日ご紹介する八寸皿もそんな一枚だと思います。

色絵金彩で鶴亀と松竹梅文が描かれた輪花八寸皿です。
わかりやすいおめでたい文様で埋め尽くされています。
それでいてゴテゴテ感がない上品な気配を感じられます。

甘庵が気に入っているいるところが、
笑顔に見える鶴亀がちょっと可愛いんです。
目の表情がコミックスにありそうな鶴さんと、
昔の文様や図案にある耳のある亀さんの、
見つめ合う構図は気持ちをハッピーにしてくれるデザインです。

唐草で囲めれた見込絵は、
桐紋が3つ描かれています。
もしかしてお祝い事に合わせての注文した、
家紋入りの特注品でしょうか?と、
数世紀経った現代の甘庵が手にして想像しています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
いつも”うつわ屋のつぶやき”をのぞいていただきありがとうございます。
今週末の連休中の荻窪銀花では、”器のお話会”を催します。
番茶で煎餅でもかじりながら、気楽に器話をしたいと思っています。
参加費などありません。お一人でもご自由に参加できます。
器に興味があればどなたでも参加資格がございます。
時間も特に決めていません。
ご来店いただきお申し出いただければ始めさせていただきます。
11/23金、24土、25日の営業はご予約なしにお出かけいただけます。
営業時間は11時から18時までです。


いくつか器の基本的な話題のテーマを用意しておきます。
やきもの、ガラス、木工芸などの器全般の、
作られ方から選び方や使い方などや、
作り手の人柄などの情報をお伝えできればと思っています。


また、ご参加いただき方のご希望を伺っって、
お話のテーマを決めていこうと思っています。
さらに、疑問やご質問があるとすごく嬉しいです。
どんどん脱線して話が膨らんでいったり、
皆さまからのお話も伺ええるのも楽しみです。
お気軽にご参加ください。
お待ちしております。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
うつわ塾 美味しい器 展を開催中です。
美味しい器をテーマにして展示しています。
今日は肴になる片口のお話しです。

酒器は器のなかでも特異性のある存在です。
茶器は食器ではなくお道具として、
より品格を望まれますが、
酒器もまた食器よりもチャーミングでなくてはいけません。
それを一言で「肴になる器」とお伝えしています。
鶴見宗次 片口白 4,320円
W14cmD10cmH8cm 280cc せっ器ご紹介している鶴見宗次さんの片口は個性的です。
多くの器がロクロ挽きでつくられるのに対して、
鶴見さんは手ひねりで形をつくりだしていて、
有機的な存在感のある造形に面白みがあり、
しっかり焼けた手あとの残る土肌は、
やきもの好きにはご馳走です。
鶴見宗次 片口 3,240円
平均のW11cmD9cmH8cm 200cc せっ器酒を入れ使ってみると、
掌よく、持ちやすく、
スパッと切れて注ぎ心地良く、
盃を重ねるのが楽しくなってきます。
酒に注ぐと見込みの景色が艶めき、
濡れた土肌はしっとりとして、
趣が深くなっていきます。
石に水を打って表情が一変するのに似ています。
酒を入れて注ぐ流れの中に、
動き、音、感触、眺めを、
肴が仕込まれている美味しい片口です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ