今日ご紹介するのは藤田佳三さんの粉引汲み出しです。
粉引は使うことで変化していきます。
藤田佳三 粉引汲み出し碗 2,300円(特別価格)
径10.3cmH6cm汚れや劣化と感じる方にはオススメできませんが、
侘びる表情を楽しめる方には、
身近で使って育てていく楽しみを、
十二分に味わっていただける逸品です。

藤田さんの粉引は生がけという方法で作られています。
素地は陶器です。
水ひきして高台を削りだして、
程よく乾燥のタイミングを見計らった、
素焼きをしない生の素地に、
泥土の白化粧土を内外にたっぷり施して、
もう一度しっかり乾燥させて・・・、
気温や湿度のタイミングか悪いと、
ここで花開くように破損してしまうことがあるようです。
素焼き後に施釉して本焼いをして出来上がります。

生がけの効果は柔らかな表情です。
粉を引いたような様から粉引と呼ばれたのが、
少しわかる気がする表情です。

事実素地の陶器質と釉薬の間に、
柔らか目の化粧土の層があります。
その層に湯水が染み込み、
少しずつ変化を見せていきます。
その変化、侘び方は使い方で異なった表情になり、
また個体ごとにも違いが出ます。
そんな変化、侘びてい様子を、
先人たちは「育てる」と言って楽しんでいました。
そんな心持ちをリスペクトして、
自分と出会った器を、
愛用していくのも楽しいものです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
今日ご紹介するのは端正で安定感ある姿の、
加藤財さんのポットなすびです。
加藤財 ポット 黒なすび 13,200円
容積400cc400ccほどの容積が選ばれる方のお使い方に合えば、
多様なお茶で美味しく楽しめます。
紅茶はもちろん緑茶、ほうじ茶、
フレーバーティ等々。

ただし、茶葉を決めることをお勧めします。
あえて内側も外側と同じに、
無釉の仕上がりです。
その方が決めたお茶で馴染んでいくことで、
よりお茶が美味しく淹れられると、
そう伝えられて来た煎茶の約束を生かしているからです。

ポットと分類されるのは急須よりも大き目が多く、
蓋の仕立て方の違いがありますが、
急須もポットも一貫した高いクオリティで、
隅々まで丁寧に仕上げられています。

また全ての急須ポットに共通してキレが良く、
最高の注ぎ心地は高揚感が沸くほどです。
美しいフォルムが所有する喜びになり、
それを使って淹れる美味しいお茶の味わいと、
満足感のある使用感を楽しめます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ