fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

仕事のフロク

昨日から明日まで店をお休みして、仕事の打ち合わせと作品散策をかねて旅行中です。
あいにく台風のために、天気はいまいちですが、
フロクとして楽しみしていた古仏と、建物を見学しました。
すばらしい作行きの仏様と、美しい建物に、
日本文化の奥深さに改めて感じいりました。
明日台風に向かいながらゆるゆると、
東京に戻る予定ですが、雨の移動は暑くないと言うことで、
由としよう。
閑庵

家具配達

店の休みを使ってでないと出来ない配達をしてきました。
O市M木邸へ、作り付けの食器棚、CD棚に続き、
今日はティテーブルを納品してきました。

ttable01.jpg


イタリアのモダンデザインのソファーに合わせて、
少しモダンなデザインにしましたが、
楢材無垢で作ったティテーブルです。
無駄のないシンプルなデザインにしたので、
一見軽やかに見えますが・・・、
やはり楢無垢材は、さすがに重い。
巾750mm長さ1500mm高さ400mmの、
ティーテーブルは、何とか一人で持てますが、
持ちにくさもあり、けっこう重いかな。
まぁーそれでも、傷つけないように注意して、
無事納品しました。

ttable01.jpg


M木邸は、トータルなデザインを依頼されていて、
少しずつ制作しては納品させて頂いています。
M木さんと、使い方を伺い、相談打ち合わせをして、
デザインや機能や大きさ、棚板や、引き出し、扉の数を決めて、
作り手と作り方や材質から、デザインを形にするように決め込んでいって、
作り手から見積もりを出して頂き、
M木さんの承認を得て、発注させていただきます。

今回もなかなか綺麗に納まりM木さんにも、
喜んで頂き、納得の声を頂きました。
これが何よりのご褒美です。
この先予定している、チェスト2竿、
ダイニングテーブルとチェアー、
最後に大物の、AV機器やPCを組み込む飾り棚です。

ttable02.jpg


若い作り手の中村幸久さんも、
今回のご褒美の声を届けると、励みになって、
きっと大喜びすることでしょう。
 
             閑庵

オープンカフェ

軽井沢のカフェギャラリー春やさんのお手伝いも今日までです。
お茶や食事をいただくときに、
ぼくは必ず外の席でいただきました。
オープンカフェの心地よさは軽井沢ならでは。
木陰、涼しい風、緑な花々と、アイテムも万全。
癖のない水とオーナーの心意気は、
コーヒー紅茶の味を丸くして飲みやすいだけでなく、
気持ちを解きくつろがせてくれます。
こんなカフェが荻窪にもあったらなー。
荻窪銀花はカフェでないけど、
“うつわ”を売りながらも、
お客様に心地よい空間を提供できる“うつわ屋”になるよう頑張ろう。
閑庵

驟雨

昨日の軽井沢は、午後に2度も強い雨が降りました。
いきなり目の前の景色に半透明の白いカーテンがひかれたようでした。
荻窪では窓があっても感じとれない、雨の匂いや、音や、風でした。
雨樋からあふれる雨、
それでも根元が濡れないほど繁った大木や、
あっという間に水たまりのできる土がむき出しの地面、
ずぶ濡れになって走って行く人、
そんな小一時間の間の景色を、
時間にしばられず、
濡れることもなく、
ドラマを見るように飽きずに眺めていました。
子供の頃の懐かしい夏の体験が思い出されました。
閑庵

素早い手配に感謝

お手伝いに来ている軽井沢のカフェギャラリー春やさんでは、
ガラスの売れ行きが良く品薄になり、
急遽、巳亦さんにSOSを。
夏休みなのに早速発送の手配をしていただきました。
いつでも好きな作り手の荷解きはわくわくします。
案の定、素敵な作品で欲しくなる器ばかり。
そんな様子を見ていた春やのオーナーも、
残ったら欲しいけど残らないだろうなーと、
全部お嫁に行くといいなー。
閑庵

さすがに軽井沢

涼しくなんとも気持ち良いです。
日本の夏の湿度にめげる外国人たちの避暑地として、
人気があったのがうなずけます。
お手伝いに来ているカフェギャラリー「春や」さんのテラスで、
ブログ打っていますが、
夕方になってきて涼しくより肌寒い感じです。
仕事ですが、
少しリッチな気分にひたっています。
出稼ぎ閑庵

夏休みになりましたが・・・

今日から荻窪銀花は夏休みなのですが、
そこは一人で切り回しているため、
すんなり休めないという、
個人商店の悲しいサガ。

今日は企画展の模様替えで、
山梨県都留市の「もえぎ」さんへ、
出張してきました。

朝から夏にしては爽やかな天気で、
高速もスムーズに移動できて、
往復は気持ちの良いドライブでした。

もえぎさんは素晴らしいお客様が多くて、
模様替えをいつもてくだっってくださいます。
しかも、片づけ、飾り付けの間に、
早々にご自分のお買い物まで!
お手伝いの上お買い物。もう、感謝です。

荻窪銀花とはひと味違うお客さまとの、
交流は、ぼくにとって大変楽しみです。

さて、明日からは軽井沢のカフェギャラリー「春や」さんで、
企画のお手伝い・・・売り子でがんばります。
新しいお客さまとのご縁を楽しみに出かけてきます。
また、軽井沢報告をさせて頂きます。

            閑庵

漆仕上げのQ&A

今日までの「匙と箸展」で、
漆仕上げの匙や箸への、複数のお客様からの同じ質問を受けて、
ぼくには意外なのと、やはり漆への誤解が多いのだなーと感じました。

そこでそのうちに特にお知らせしたい2つの質問に、
答えておきたいと思います。

Q:漆仕上げの洗い方は?手入れは?
A:普段の他の食器の洗い方と一緒で結構です。
汚れたら、柔らかなスポンジなどに中性洗剤をつけて洗い、
身体のために良く流し、強いて手入れということなら、
洗ってすぐに拭いてしまいましょう。
洗い籠などに入れておいて、堅いやきものの高台などでこすられると、
擦り傷になるかもしれませんから優しさや工夫をしてください。
ぼくは匙などだけでなく、漆器は後に洗い先に拭きます。
毎日使って、ばんばん洗って、ぱさついて来たと感じたら、
年に一度か二度、一番絞りの油や、ピュアーオイルを塗ってあげ、
一呼吸おいて、良く吹き上げてください。

Q:漆仕上げの扱い方や注意点は?
A:中身が木だということ忘れずにいてくだされば、
特に注意はありません。
その意味で、食洗機の乾燥や、
お日様に長く当てると、木には乾燥しすぎてよくありません。
木が燃え出すような事も当然いけませんが、
熱いスープやおじやなどの中は問題ありません。
漆は合成塗料より遙かに熱には強いからです。
落としたり削らない限りそうそうはげる事などもありません。
でも塗料ですから、堅い物との摩擦やこすられる事には弱いです。
使う事ですり減ります。
逆にいえば、減るほどまで使えると言うことです。

木の好きな私たちの先人が、
木の感触を残しながら、白木より、
汚れず、使い安くするために漆を塗りました。
ですから、漆で仕上げたものは、
気楽に使っていただけるのが、本来の姿です。
木の柔らかさと、暖かみの感触を失わずに、
使い安くした漆仕上げ、漆器の匙や箸は、
使って頂ければその良さを楽しんでいただけるものです。

         閑庵

初体験

いつもは、ブログの記事をiBookから書き込んでいます。
今回初めて、ポンコツ携帯でトライしています。
“うつわ屋のつぶやき”の携帯読者の方々かららは、きっと笑われるような状況です。
ちいさな画面と慣れない親指打ち。
しかも老眼~。
でもなぜ携帯なのか?

実はですね。
18日木曜日から21日日曜日まで、
いつも企画展のお手伝いさせていただいている、
軽井沢の「カフェギャラリー春や」さんで売り子に行きます。
お近くの方や軽井沢にお出かけの方、みなさん是非お立ち寄りください。

その間、iBookからの発信方法が確実ではないので、
携帯から書き込む方法になると思います。
その前に初体験をすませ、少し慣れておこうかと今日の初体験です。

お盆でいつもよりさらに静かな・・・暇なともいう、
店には悲しい状況で、時間が出来たので、
ちょっと試してみています。
さてさて、肩もこって来たのでここらあたりで、
携帯をたたむことにします。。
閑庵

新聞効果のご縁

一昨日の朝日新聞のマリオンに“匙と箸展”を紹介していただいて、
はじめてのお客さまがたくさんおいでいただきました。
それぞれのお目当てで、匙や箸と出会っていただき、
橋渡しとしては、何よりの喜びです。

そんな中、今日は二人の中学生が来店してくれました。
見方や、質問を含めて、とても紳士でした。
しかも、じっくりと選んでいただいた中から、
お買い求めいただきました。
感謝!  

木の作品がお好きなようで、
常設の方の、曲げわっぱなども、
興味ありげにご覧になっていました。

店内での所作や、マナーも、
選択のレベルも、
うーん、こういうことってやはり・・・、
年齢ではないですね。

中途半端な大人に見習ってもらいたいくらいに、
しっかりしていたし、
しかも、店の中でのお二人の様子から、
とっても楽しんで頂いているのが伝わり、
嬉しかったなー。
頑固店主の口元もゆるみっぱなしでした。

“うつわ”など手で作られたものは、
なんと言っても手に触れて、
感触を味わって頂かないと、
もちろん使って頂くのが一番ですが、
出会いを縁として、つないでもらうためには、
はじめは、選択が一番難しいことだと思います。

今日の中学生のお客さまは、
作り手の手仕事として、気に入った物を選び、
ご自分のお小遣いで求めて、
きっと使ってくださることでしょう。
それがきっかけで、作りたくなるかもしれません。
あるいは、違う匙や、“うつわ”などを、
もっと欲しくなるかもしれません。

そうなると、橋渡しの責任も、
作り手の責任も大切ですね。
使うことで、その良さをますます感じられること、
“うつわ”との初めてのご縁の出来方が、
その後の工芸への認識や、
好き嫌い、判断基準として、
大きな物になりそうですね。

その中学生のお客さまが特別ということではなく、
縁を頂いたお客さま皆様に、
少しでも工芸の楽しさをお伝えできるように、
受け取り安いように、
頑固オヤヂも、出来るだけスマイルで、
お近づきさせていただくように、
心しましょう。

            閑庵

育ちと顔つき

ぼくの前に並んでいる”匙と箸”は、
木を削りだし、漆を何度もすり込んで作った匙や箸です。
37.jpg



作り手によって形が違うだけでなく、
木の材種によっても、作り手と木との会話から、違った形が生まれたり、
作りたい形のイメージを作るために木を選び、
木目や素材感の違いから、
出来上がると、一つずつの表情や顔つきになってきます。

木の持つ、堅さ、密度、木目、色などや、
削った時の質感や木肌によって、
同じように作っても、
表情は変わって来るからです。

69.jpg


導管という木の栄養を運ぶ管が、
年輪や木目になります。
木によって、個性があります。
栗やケヤキのように、
やんちゃで、はっきりした木目もあれば、
桜や朴のように、
穏やかで静かな木目も有ります。

24.jpg


そんな肌合いを最大限に生かそうとした作り手の気持ちや、
木が好きだからこそ、作り手が楽しみながら生み出した匙や箸は、
木との会話をぼくらがわかるように、翻訳してくれていて、
使うぼくらが手のしたときに、聞こえて来る気がします。

さて、皆さんにはどんな木との会話が聞こえてくるでしょう。

昨日木曜日付け、朝日新聞夕刊のマリオン(関東版)に、
“匙と箸展”をご紹介頂いて、
おかげさまで電話対応などに追われて、
ブログのアップがなかなか出来ませんでしたと・・・と。
今日の言い訳にしておこう。

            閑庵 【“育ちと顔つき”の続きを読む】

箸はむずかしい

企画を提案する側としては、
何でもなくていいのに、
箸の方がむずかしいですね。

当たり前に使いやすくて、
丈夫で飽きがこなくて、
それで、作り手の個性が有ればいいのです。
とは、思っていても、
これが、結構難問になります。

荻窪銀花では手仕事で、
作り手の顔が見える作品を、
ご紹介しようと心がけています。
使い安くて、丈夫なだけなら、
量産の箸に素晴らし物が沢山あります。
その上に、作り手の個性や感性から、
生まれ出てきて、使うことで、
じんわりと伝わってくる楽しさや、
なんだか心豊かになる素材感だったりが、
手仕事の力量であり、真価です。

これが、箸という2本の棒きれで、
表現するのは、なかなか難しい物ですね。
81.jpg



今年は、荻窪銀花の定番になっている箸の作り手に、
どうしても連絡が取れず、
何気ないな中にも、飽きのこない箸が補充出来ませんでした。

さらに、箸はある程度経ったときには、
取り替えたい気持ちも有ります。
その時に、気軽に、あるいは惜しまずに替えられること、
それには、適度な価格だとおもいます。
それでいて、貧相でも、チープでもなく、
大切にもしたくなるような・・・。
これは、有るところまでいきましたが、
ちょっと時間切れ。
来年には出来る目鼻がつきましたので、
ご期待ください。

と、誰もが日常でつかうからこそ、
箸は難しいなーと、しみじみ思いました。

              閑庵

感性と個性

手で作られた、ティースプーンから、
お玉やサラダサーバーまでの匙が、
作り手によって様々な表情を見せます。

ケヤキ、さくら、クルミ、エンコなど、
材種はあれこれでも、
木目や肌合いの違い程度。
ナイフや彫刻刀で削り刳ってつくり、
漆などをすり込む方法もさほど差がないのに、
どれも大変個性的です。

41.jpg


薬味匙のように小さなものまで、
作り手の分身と言っていいほどに、
顔つきがそれぞれでちがいます。
その上作り手によって、
仕上がりに感性と個性が現れます。

ナイフを当てた音が聞こえそうな、
削った刃跡が、リズミカルで美しい、
伊藤玲さんの仕事。
63.jpg


どんな木片も愛おしみ、
ティスプーン程度の大きさでも、
あえて違う材種をつないで、
作る事を楽しんでいる、
さかいあつしさんの仕事。
30.jpg


材種の表情からイメージして、
削り出していくと、
そこに元から埋まっていたように、
花や草木のレリーフが浮き出て来た、
武井順一さんの仕事。
41.jpg


コーヒーにも紅茶にもお砂糖入れないぼくですが、
ティスプーンが使いたくて入れてしまいそうな、
可愛いティスプーンたち。

シチューやカレーだけでなく、
和食器とのも合うので、
和食の時にも使いたくなったり、
料理の取り分けに使いやすそうだったり、
テーブルのアクセサリとしても、
楽しくなる“うつわ”です。

それは作り手が誰より楽しんで作ったに違いないからでしょう。

             閑庵

私事でブログが滞りがちになっていて、
ごめんなさい、一段落はしたので、
またがんばるようにいたします。

匙と箸 その2

【匙は箸に比べれば最近身近に】
     ●身近の匙の歴史は案外浅い。


【箸の好みは千差万別】
     ●長さ重さ手持ちと好みはいろいろ。



【お気に入りを使う贅沢?】
     ●お気に入りの箸や匙を使うと心豊かに。

43.jpg


【匙は箸に比べれば最近身近に】
ぼくが子供の頃約40年昔には、
ラーメン屋さんでも、そばやうどんのように、
丼に口つけてスープ飲んでいたとことが多かったと、
記憶しているんです。
いつのまにか、蓮華(れんげ)が何処のラーメン屋さんでも、
付いてくるようになったようですね。

韓国は匙を使います。
中国は蓮華があります。
でも、日本の生活習慣のなかには、無かったようです。
明治以降に西洋文化とともに、食文化が入ってきて、
ついでに匙を日常で使う習慣も入ってくるまでは、
使わなかったようです。

88.jpg


【箸の好みは千差万別】
子供の頃から自分用の箸を使っていますから
箸に対する好みは、長さや細さ重さなど、
人によってずいぶん違うと思います。

素材や形状も、さまざまな箸があります。
でも、何気ない木と漆の組み合わせのものは、
量産されている割には、案外と選択範囲が少ないようです。
それは、もしかしたら、手で作りだした物ほど、
手になじまないからではないかな?

作り手が一膳ずつ削りだして作ったものは、
作り手が手になじむようにとするから、
自分の好みが入らざるを得ません。
当然万人向けではなくなりますが、好みの合う人にとっては、
手になじみ、心地よささえ感じるでしょ。
手作りの器は、食べ物と同じで最後は好みや相性になりますが、
箸は特にその部分が強いかもしれませんね。

87.jpgrder="0">


【お気に入りを使う贅沢?】
匙や箸は、自分と相性のいいものを手に入れると、
食事のたびに心地よい気持で、料理を口に運ぶことが出来ます。
どんな箸でも用は足りるのですが、お気に入りの箸を手にいれれば、
ちょっと心豊かになれます。
心豊かになれる差は、ぼくら箸を使う民なれではの、
心の贅沢だと思っています。

閑庵

匙と箸 その1

明日からは銀花の夏の企画として恒例になっている、
「匙と箸展」が催されます。
“うつわ”に盛られた料理を口に運ぶ、
食卓では一番自分に近い”搬器”といわれる“うつわ”です。
それでも、普段はわき役の匙と箸です。
そのわき役が”匙と箸展”で主役になります。
この名わき役について少しお話ししてみます。

89.jpg


 【匙も自分の器】
     ●自分の碗と箸を持つのはあたりまえ。   
 
 【普段は脇役】
     ●普段は脇役の箸と匙を主役にしてみると。



【匙も自分の器】

お茶碗と箸。
この二つは、自分専用の物をもっている方が多いでしょ。

毎日普通に使う食器の中で、自分専用の物を持っているのは、
どうも世界の中では珍しいようですよ。

可愛い絵が書いてある、小ぶりの碗や箸を、
物心ついたときから使っていませんでしたか?
ぼくの時代は瀬戸物っていわれる、
半磁器の椀に、怪しげな漆のでも中は木に箸だったかな。
いまはカラフルで壊れにくい、合成樹脂の椀と箸が主流なのかな?
絵柄もアニメのキャラなんかが中心かな?
でも、大きさも長さは、ちゃんと子供用があって、
使いはじめから、飾りではないですよね。

自分用の食器を持つわたしたちの、
もう一つの食器文化の箸についてとついでに匙について、
ちょっとお話してみます。

44.jpg


【普段は脇役】

碗に比べたら箸や匙って、普段は脇役ですよね。
でも、これって案外見逃せない道具ですよね。
器ではないけど、口につけるし、持つし、
当然個人の好みも変わってくる。
だからこそ自分専用が欲しくなるのではないかな?

子供の頃から、しつけられるせいで、
あたりまえに使っているけど、
箸って、使い方を含めて、
外国の人には不思議に見えるのかもしれませんね。


器に盛られた食材をちぎり、はがし、つまむ。
大体口に運ぶのに不便を感じたことはないと思うでしょ。
手づかみで食べるお国がら以外のところは、
箸を使わないなら、ナイフ、フォーク、スプーンをつかいますよね。
それも、料理によって変えたりしますよね。
その点、日本料理の箸は、自分が口をつける箸は、
一膳だけですよね。取り分けるための箸は別ですけどね。
匙もほとんど使わない方に歴史は流れていきました。

86.jpg


会席など見ていても、箸だけで食べれるように、
調理のほうで工夫をしてあり、
適度な大きさに切ってあったり、
隠し包丁を入れてあったりして、
箸でも無理なくたべれるように調理されています。
結果、ナイフはいりませんね。
箸に、刺して食べることも、乗せて口に運ぶことも、
お行儀が悪いとされています。
2本の細いスティックで挟み摘み、口に運ぶ。
これで、フォークもいらない。
スプーンのように液体こそはすくえないし、
口に運ぶことが出来なのですが、
それは器に直接口をつけることで、クリアーしています。

結果的には、そのことも世界では珍しいことになっています。
前にも書かせともらいましたが、
お隣の国韓国で、うっかり碗からご飯などをかき込んだり、
汁をすすると、また日本人が器を食べてるといわれてしまうとか。
                       閑庵