fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

タタラ作りの器

稲垣明子さんのグレートーンや結晶釉の素地は、
ロクロで引き出すためではなく、
型用に調合された磁器土を使っています。

inagaki500.jpg
ふたもの 5,000円 W10cmD8cm8.5cm

粘土屋さんが「この土でロクロ挽けるんですか?」と、
言わせてしまうくらいに、
ロクロでは成形しにくい土ですが、
仕上がりの色合いが気に入っているので、
無理して使っているそうです。

inagaki491.jpg
トルコ釉貝の盃 3,000円 径4.5cmH6.5cm

稲垣さんは、この磁器土でタタラ作りもします。
そうすると、型用の土の水はけの良いという性質のために、
制作する段階でドンドンひび割れて行きます。
その土の個性を逆手にとって、
独特の表情として活かしています。

inagaki509.jpg
結晶釉バターケース 5,000円W14cmD10cmH4.5cm
グレー小箱 3,800円W7cmD7cmH4.5cm
トルコ釉小箱 3,800円W6.5cmD6.5cmH3.5cm


素材を好み選択しているからこそ、
普通の作り手なら、欠点として表さない表情を、
愛すべき個性として積極的に、
取り込んで、作品として完成させる、
稲垣さんの姿勢に感心するばかりです。

                甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

スクエアープレート

稲垣明子さんのプレートは、
使いやすい上に、お得感をもっていただける価格です。
定番のミニプレートから18cmや24cmプレートまで、
組み合わせや、取り合わせにも便利です。

inagaki474.jpg
グレートーン・スクエアプレート 6,300円 □265cmH4

そんな稲垣さんのプレートでも、
稲垣さんらしいくお薦めなのが、
スクエアプレートです。
一回り大きくロクロ挽きした後に、
手の感覚で四方をそぎ落として、
柔らかな四方皿ができあがります。

inagaki559.jpg
結晶釉スクエアプレート 4,000円 □195cm

タタラで作る四方皿とは違った、
柔らかで穏やかな曲線を残したプレートです。

丸皿とは違った気配が、
食卓や、盛りつけに違うリズムや、
表情を演出してくれます。

              甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

絵柄違い色違い

器屋を初めて来年で29年目になりますが、
年を追うごとに、いっぺんに5客、6客と、
器をお求めになる方は少なくなり、
家族数までの数と言う方はほとんどです。
また、絵柄や色を変えたり、一つずつお求めになる方も、
増えてきています。

inagaki507.jpg

稲垣明子さんの器をお求めになるお客さまは、
特にその傾向が強いのは、
同じ形で絵柄の違うグレートーンシリーズを楽しまれるかたや、
色違いで揃えるお客さまが多いです。

inagaki499.jpg

きっちりとした、硬質な質感の仕事ですが、
色々な絵柄を描くことで、器に楽しさと、
選ぶ自由度を広げた仕事を見せてくれます。

inagaki502.jpg

マグのようなパーソナルな器は、
自分の器を絵柄で認識できますし、
好みを選択できます。

inagaki467.jpg

お客さまにケーキ皿でもてなす時には、
同じ大きさでも絵違いは、絵柄を楽しむおもてなしになります。

絵柄違いでも色違いでも、
不揃いと言う感じや、ばらばらになる感じはありません。
フォルムや仕事へ思いに、稲垣さんの一貫性が、
揺らがずに貫かれているからでしょう。

                 甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

稲垣さんの練り込み

稲垣明子さんは、通常行われる練り込みのように、
あらかじめ計画的に文様を組み立てたり、
練り込んで作るのではなく、
二色ないし三色の、色違いの粘土を、
軽くあわせてロクロにおき、
ロクロで成形することで、
練り込まれて成形されるという、
同じ物が二度と出来ない方法です。

inagaki550.jpg
練り込みボール大 4,000円 径15.5cmH7.2cm
とはいえ、色の組み合わせなど、
大まかですが、予測と計算はされていて、
それ以上に、回転して混ざり合う動きを、
素地が取り込める趣を狙っています。

inagaki551.jpg
裏をかえすと色合いイメージが違います
そこに、結晶釉を中心に施すことで、
曖昧でマットな表情が、土星の輪のような、
大自然の大きさを連想する表情に仕上がります。

inagaki552.jpg

もちろん稲垣さんらしい、
鋭く研がれたフォルムでこその、
魅力ある器になっています。

銀花で出会った作り手たちを、
ブログや著書でよく使ってくださっている、
YOMEさんこと大井純子さんも、
稲垣さんの練り込みをよく使ってくださっていますが、
フォーカスが甘かったように映る、
器の表情や柔らかな色合いで、
盛られた料理を映えさせていても、
強い自己主張がないので、
見過ごされるかたが多いかもしれません。
でも、使って頂けると、
その魅力の虜になる不思議な器です。

              甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

藤田佳三さんの器の在庫リスト

人気の藤田佳三さんの器の在庫リストを、
HPにアップしました。

fujita547.jpg

甘庵好みの、渋目の器が中心ですが、
どれをとっても、盛りつけたときに映える、
料理好きや料理人に定評の器として、
多くの皆さんにお薦めできます。
是非ご覧になってください。

fujita546.jpg

在庫状況が変更したときには、
なるべく早めに更新しようを思っていますが、
手が回らない時もあります。
気になる器があったときには、
メール:ginka@kan-an.comや、
電話:03-3393-5091で在庫を確認してください。
ご注文は、HP内のオーダーフォームに必要事項をご記入して、
ご注文ください。

                 甘庵

皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

使い方のイメージがどんどん広がる

稲垣明子さんのグレートーンシリーズは、
シャープで個性的ですが、
盛りつけの邪魔をせずに料理を映えさせます。

inagaki470.jpg

新鮮でオシャレなフォルムから、
色々な使い方のイメージが広がります。

inagaki456.jpg

カップでも鉢でも、ソーサーとの組み合わせを、
自由に気軽に楽しめます。
使い方も、自由に楽しめる器です。

inagaki443.jpg

夕方になって静かな店内で器を見ていると、
おなかが空いてきているからか、
もともと妄想好きだからか・・・・。
美味しそうな料理のイメージがドンドン広がります。

inagaki449.jpg

良い器は、器自体が美味しそうでなければいけません。
そうなんです。稲垣さんの器はどれも美味しそうなんです。

               甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

美しく研がれた器

稲垣明子さんの個展のサブタイトルに、
「美しく研がれた器」とぼくが入れさせて頂いています。
稲垣さんの丁寧で感性の豊かな仕事を見せてくれます。
なかでも、特にフォルムには光るものがあると思います。
シャープで鋭いながらも心和ます優しさがあります。
無駄なく研磨された珠のように思えて、
「美しく研がれた」と表現させてもらいました。

inagaki447.jpg
結晶釉 ボール 13,000円 径17cm H8.5cm

とくに結晶釉の器からは、研がれた感触が、
良く伝わってきます。

inagaki484.jpg
結晶釉四角小鉢 2,500円 □9.5cmH.5cm

限界までロクロ挽きあげた素地は、
研がれたような完成度で、
そこで初めて、釉薬を通常の数倍の厚みに施せます。
釉薬が溶け、ながれ、結晶化して初めてみせる、
妖艶な気配の表情が、緊張感のあるフォルムとマッチして、
気品を失うことなく、たおやかな表情を器に与えています。

inagaki490.jpg
トルコ釉貝の盃 3,000円 径4.5cmH6.5cm
結晶釉シュガーポット 7,000円 径10.5cmH10cm
結晶釉ウィングラス 3,800円 径10cmH13.8cm


結晶釉は、焼き上がってみないと、
結果がわからない要素が多いのですが、
「予期された偶然」というにふさわしい、
手の込んだ仕掛けを、手間を惜しまない仕事で、
実現しています。

                   甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

入荷のお知らせ

光藤佐さんの人気アイテム2種が、
入荷しましたのでお知らせいたします。
一つはYOMEさんこと大井純子さんのブログや著書から、
お問い合せが多く、最近品切れ状態が多い「黒釉八角鉢」です。

mitufuji850.jpg

5寸、5.5寸、6寸、6.5寸の4サイズが・・・今は揃っています。
確かに何も盛っても映えるので、
使っていただいて、追加買い足しのお客さまが多く、
ありがとうことです。

mitufuji713.jpg

こちらの光藤佐さん「粉引だ円鉢」も長い定番です。
粉引は画像でもその魅力的は表情がわかりにくいと思いますが、
マイナーチェンジをしながらも、
10年以上は可愛がっていただいている定番です。
こちらは使っていただくことで、陶器の美しく変わる様を、
心地よく体験していただける、甘庵超お薦めの器です。
プロユースも多いことから、器としての完成どの高さが伺われます。

和の器ですが、焼き切っている粉引なので、
バンバン使って落ち着いたあとは、
カレーでもシチューでも何でも使えますよ。

どちらの器も、使っていただければ必ず満足していただける器です。
お求め頂いたお客さまが、よく使い心地の良さを力説してくださいます。
それはもう、ぼくが買ってしまいそうなくらいに、
熱心にお話しいただける器なんです。

             甘庵

皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。


テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

包丁でザクザク

稲垣明子さんは、石もの(磁器)も土もの(せっ器や陶器)も、
手がける作り手です。
今日は土もののなかで、特に土っぽい温かみのある、
面取りのシリーズのお話しをさせていただきます。

inagaki522.jpg

陶器やせっ器の土を調整した素地を、
ロクロで挽きだしてから、
包丁(ナイフ)みたいな道具で、
生乾きのときに、ザクザクって面をとって行きます。
ゆるゆるやっていたのでは、表情に勢いがなくなります。
思い切りよく、リズミカルに・・・。
でも、調子にのりすぎると、
向こう側がみえてしまうので、
そのあたりが、さすがな腕前です。

inagaki518.jpg
面取りカップ 2,500円 径9cmH6.5cm

スピード感溢れる大きな面取りも、
小気味のよい槌目のような面取りも、
土を切ることで土の表情を起こす技を見せてくれます。

当然、釉薬をべったり施す方法ではなく、
素地を固める程度に施したり、
炭化焼成で表面を焦がしたり、
金属類で色づけをしたりと、
面取りの土味を活かす仕上げをしています。

inagaki514.jpg

どれも一つずつの顔つきで並んでいますので、
手に取り、質感を掌で楽しみながら、
出会っていただきたいところです。

             甘庵

皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ベーシックな器

稲垣明子さんのグレートーンの仕事は、
使いやすい素地で丁寧に作られ、
飽きのこないデザインで、
まさに、手仕事の器への入門として、
ベーシックな器としてお薦めできます。

inagaki460.jpg
グレーボール 2,800円 径12.5cm H6cm

あかりにかざすと明かりが透けてくる澄んだ素地を、
確かなロクロ技で、オシャレで美しいフォルムを挽きだしています。
そこに、軽やかでオシャレな絵柄を、
象嵌で施すことで、すっきりと仕上がっています。

とはいえ、手書きであることを大切にして、
同じ絵柄も、自由におおらかに描かれることで、
一つずつの表情を持っています。

inagaki459.jpg
グレーミニボール 1,800円 径9.5cm H6cm
グレーミニプレート 1,600円 径11cm


ミニプレートとカップを組み合わせたり、
プレートとボウルを組み合わせたりと、
取り合わせることで使い方を広げ、
いろいろな場面を、楽しむことができます。

inagaki454.jpg

カップでもボールでも、
使い方を規制しないデザインなので、
使い方は自由、工夫を楽しめる器でもあります。

ぜひ、毎日使う器から初めてみたいただきたい。
甘庵おすすめの器です。
  
                  甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

稲垣明子さんの個展がはじまりました

今日からの稲垣明子さんの作品が並んだのみて、
相変わらず真面目で多彩な仕事ぶりには感心しています。

inagaki465.jpg

まず銀花にびっちりと埋まる作品の料とアイテムが多く、
象嵌で絵付けのシリーズと結晶釉のシリーズの石ものの仕事。

inagaki450.jpg

面取りと練り込みの土ものの仕事。

inagaki444.jpg

大部分はロクロで挽いた器の仕事ですが、
箱物などのタタラの仕事もあって。
眺めていて、飽きない種類と分量です。

inagaki510.jpg

HPの会場と作品のページを、
頑張ってみましたが・・・・。
自然と画像の撮影枚数も多くなり、
どうにか、100カットを画像加工してアップしたところです。
寸法と価格は明日以降のアップになるりますが、
続いてがんばります。

気になって待てないかたは、
お気軽に寸法価格をお尋ねくださいね。
mail:ginka@kan-an.com

    甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

新着の人気の器をHPにアップ中

HPの制作ソフトを変えたために、
移し替え作業などに手間取って、
書き換えが少し滞りがちでした。

このところで大方がまとまり、
同時に人気の器が新着することが続いているので、
連日頑張って新しいページを増やしたり、
更新を薦めています。

tunokake227.jpg

turui262.jpg

11/15には、角掛さん鶴見さんの器を、
HPからお求めいただけるように、
在庫のラインナップをご紹介しました。

pw9295.jpg

pb9360.jpg

現在、昨日到着した加藤財さんの急須とポットの在庫リストを、
HPでご覧いただけるようにダッシュで仕事しております。
楽しみにお待ちかねのお客様、
長らくお待ちどうさまでした。
あと少しで出来上がります・・・多分。
いかんせん一人で右往左往しながらなので、
先行のお仕事があると、予定が狂ってしまい、
申し訳ありません。

とはいえ、全種類が入荷した分けでもありませんし、
数には限りがありますので、
気になる方はお早めにご覧になってください。

8515 border=

この後も週末に入荷する、
光藤佐さんの黒釉八角鉢と粉引の定番を、
ご紹介する予定です。
ご期待ください。

               甘庵

皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

使えば良さが実感できます

小野寺友子さんの造形には、
一貫した造形美があります。

onodera255.jpg
左:粉引大鉢 5,670円 径22.5H6.8cm
右:粉引大鉢 5,670円 径24.5H6cm
手前:粉引大鉢 5,670円 径22.4H7cm


鉢でも皿でも、相似形と言っていい、
揺らぎの少ない共通のフォルムを持っています。
そのために、サイズが変わっても、
画像などでは、大きさの違いや、
存在感などが伝わりにくく、残念です。

onodera256.jpg

11/9「出番の多い器」でご紹介した、
大小の浅鉢と一つだけの画像では、
区別が付かないかもしれませんね。

onodera258.jpg

形もさりげなく、衒いがなく、
シンプルで無駄のない姿です。
盛りつけをして、たくさんの出番を体験していただくと、
飽きのこない、器の魅力と、底力を、
感じ取っていただけます。

大きさも一つあると便利なサイズで、
長~く可愛がっていただける、
甘庵のお薦めの器です。

             甘庵

皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

小野寺さんの白磁器

小野寺友子さんの主な仕事は、
せっ器質の素地で作られています。
粉引や、炭化や、銀彩の器の素地は、
ざくっとしたせっ器質の素地です。

今回も少し来ていましたが、
その他の仕事として、
磁器の素地の仕事もします。
これがまた良いんですよ。

onodera186.jpg
白マットなます皿 2,940円 径15.5H5.3cm

穏やかなマット白い釉薬の、
どこか懐かし形のなます皿は、
スタッキング(重ね具合)も良く、
高めの高台のフォルムは食卓にリズムを生み、
平たい底から緩やかに縁が上がり、
納まり良く飾り付け出来て、
汁のある料理も盛りつけしやすい器です。

onodera196.jpg
白磁マット片口 5,670円 W19D15H7cm

すんなり立ち上がった腰から、
リブになった縁の自然で美し姿の片口です。
料理好きの小野寺さんらしく、
盛り映えのする片口鉢として、
魅力のある器です。

なます皿も片口のどちらも、
晴れからの器でも、褻(け=ふだん)の器にも、
気品をもちながらも、くだけた自由な使い方もできる、
良い器に仕上がっています。

                甘庵

皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

注ぐ盛る活ける

片口は、器好きにとっていくつも欲しい器の一つですよ。
小野寺友子さんの個展でもいくつか届いています。
今日は一番ベーシックな、粉引の片口をご紹介します。

ごらんのように、シンプルな形です。
ロクロで挽きだして、楕円に歪めて、
長手の片方に穴を開け、口を付けてあります。

onodera251.jpg
粉引片口 5,250円 W20D15H8cm 容積おおよそ300cc

液体を注ぐ器として使うだけでなく、
まず盛りつけるのが楽しい器です。
口があるので、盛りつけのとき、
口を左になるように方向が決まり、
左右が非対称で、これが和の好みの特徴。

onodera253.jpg

素地はせっ器質なので陶器ほどではありませんが、
粉引なので、使っていくことで、
少しずつ落ち着いた表情に変わっていきます。
なにげないようですが、バランスの良いフォルムは、
水盤仕立ての花器としても使ってみたくなります。

onodera254.jpg

呑んで、食べて、観て楽しめる。
さりげなさの中に、楽しみが一杯潜んでいる器です。

甘庵

                
皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

さりげない中に光るセンス

小野寺友子さんの器は、
粉引(白)や、炭化(黒)や、銀彩(グレー)といった、
いわばモノトーンの器が多く、
皿でも鉢でも、ほぼ奇をてらうことないために、
質感やディテールを体験していただかないと、
趣や量感を理解いただくのは難しと感じます。

ましてや、安直なデジカメとぼくの腕前程度では、
WEBの小いさな画像になってしまうと、
悲しいくらいになっています。
でも、頑張ってみましょう。

onodera220.jpg
粉引角鉢 2,940円 □15.5H4.5cm

今日の角鉢は、タタラ作りなので、
小野寺さんの手から生み出される形が、
表出しやすい器です。

タタラ作りというのは、
素地になる粘土をロクロで成形するのではなく、
一定の厚みの板を切ったり延ばしたりして作り、
型を使って形作ったり、
切ったり貼ったりで組み立てて形作ったりする、
作陶方法です。

onodera221.jpg

この角鉢は、簡単は型に板状の粘土を、
押し込んで型を写しとっています。
とはいえ、量産の型とは違い、
ロクロ成形よりも一つずつの顔つきに出来上がっています。

見込みと高台にある歪み止めを兼ねた、
数本の削りの溝がチャーミングです。
素材感や化粧土の濃淡で、
絵ではないのですが、見込み絵であり、
高台の景色になっています。

onodera222.jpg

手に取ったり、ディテールを見ていただくと、
小野寺さんの一件さりげないない仕事の中に、
光るセンスの良さを発見できます。

                甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

小野寺さんの納品書

小野寺友子さんの納品書は、
コクヨでもなければ、アピカの複写の納品書でもありません。
無地の紙に、器の名前と点数と価格が、
ゆったりと書かれ、2/3ぐらいには、
わかりやすいスケッチも添えてあります。

こういう手書きの温か納品書を書いてくれる作り手は、
案外多くて、全部スケッチつきの野波実さんや、
本当に簡単にさらっとした鶴見宗次さんが、
わかりやすく印象的です。

小野寺さんはさらに、オマケが付いて来ています。
それは、この2枚です。

onodera218.jpg

onodera219.jpg

器に、美味しそうに盛りつけをした画像が、
並んでいて、下に少しのコメントの書き込みがあります。

電話で「小野寺さん、美味しいそうで凄くいいから、
ブログで紹介したいので、データ送ってよ」
「はぁ~。私はコンピュータ持ってないんです」
「残念だな~。綺麗撮れたせっかく画像データがあるのに・・・」
「ああ~、あれはデジカメではないんです。カメラで撮った写真を並べて、
カラーコピーしたものなんです・・・・」
「なるほど・・・そっか~」
と、なんだか勝手に考えていたぼくは、
当たり前のようにデジカメや携帯電話のカメラを使いすぎてて、
新鮮な会話になりました。

なので、カラーコピーしてくれた2枚と、
デジカメで撮って画像にしてみました。
粒子は荒れますが、雰囲気は伝わってくれるかな。

「簡単な物しか出来ないんです」ていう小野寺さん。
でも、でも、器が活き活きしています。
器までご馳走になっています。
小野寺さんらしさを、少しでもお伝え出来れば嬉しいです。

                     甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

飯碗と名のってますが・・・

小野寺さんの器は、カタカナ表記の方が、
本当わかりやすいし、形状からも想像つきやすいのではと、
思うことがよくあります。

onodera200.jpg
粉引飯碗 2,625円 径12.5H5.5cm

これは粉引飯碗と納品リストにはありますが、
あまり深くなく、12cmボウルと言った方が、
もしかしたら、飯碗という使い方に縛られることなく、
いろいろ使っていただけるのではないかと、
そう思っています。

onodera205.jpg
上の粉引飯碗見込み

見込みの深さもあまり深くなく、
高台も大きめで安定感のある器ですから、
小鉢につかって色々盛りつけても、
持ちやすいので鍋の取り鉢につかったり、
具だくさんの時の麺汁や、天ぷらの汁入れにも、
ちょとサラダでも、デザートでも良さそうです。

onodera172.jpg
刷毛目粉引飯碗 2,625円 径12.5H5.5cm

onodera202.jpg
上の刷毛目粉引飯碗見込み

器は使うほどに活き活きします。
名前に縛られてしまうのは、少し残念。
古くは「見立てる」心意気で、
コーディネーター風に「取り回し」で、
自由に自分らしさでいろいろ試して欲しい器です。

              甘庵

皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

出番の多い器

小野寺友子さんの浅鉢は、
質感やフォルムからモダンな器に見えますが、
いえいえ、実は実践で、食卓へ出番の多い器です。

onodera168.jpg

onodera209.jpg
粉引浅鉢 小 2,940円 径16H5.6cm

大小の2種あります。
小は、ハンバーグでも煮物でもサラダでも、
一人ずつとりわけて盛りつける時に手頃な大きさです。
それぞれに使い頃の大きさです。

onodera185.jpg

onodera207.jpg
粉引浅鉢 大 3,990円 径18.5H6cm

大は、カレーやシチューにも良い大きさで、
一緒盛りにも使いやすいですね

onodera208.jpg
粉引浅鉢大と小を重ねたところです。

この二つあると、色々こなせて、
使い回しが良い組み合わせの器になります。
でも、型抜きの器にはない、
暖かさや品格も備わっているので、
晴れの盛りつけも楽しめます。

               甘庵

皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

渋くて艶やかな銀彩の器

小野寺友子さんは、粉引や炭化や白マットといった、
無彩色の器が中心に仕事をしていますが、
決して色気がないわけではありません。

器のもつ気配には、
クールでいながらも、料理を引き立て、
包み込む優しさと暖かさがあります。

onodera169.jpg
銀彩舟形皿 7,350円 W33D11.7H4.7cm

銀彩の器からも、渋さのなかに、
艶やかかなところを感じ取れます。

onodera204.jpg

釉薬が厚めにかかった素地に、
上絵をすると、金属のノリがよく、
色絵の反応もよく、銀彩ならばキラキラとなるところを、
小野寺さんは、ザクザクっとした素地に、
銀彩を刷毛目を残して施すために、
ちょっと渋い表情になります。
でも、形とあいまった、リズミカルな銀彩の刷毛目が、
力強い表情のなかに、華やさと気品も含んでいます。

onodera194.jpg
銀彩片口 7,350円 W17D11H12cm

ちょっと華やかな食卓したいときには、
盛りつけに少し気合いを入れれば、
きっと、手助けしてくれる器です。

              甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

久々の小野寺友子さんの器

今日から小野寺友子さんの久々の個展が始まりました。
瀬戸で制作している小野寺さんの仕事は、
粉引や炭化など、伝統的は仕事なのですが、
なんだかとってもモダンです。

そこには小野寺さんのセンス溢れる、
暮らしのエキスがいっぱい詰まっているからです。
料理好きの暮らしぶりは、余すところ無く器に反映されて、
粉引でも新しい表情が見えて、
今の暮らしの料理を自然に受け取ってくれ、
食卓を楽しむ器として活躍してくれるはずです。

onodera180.jpg
粉引5寸皿 2730円 径15.2H3.2cm
粉引6寸皿 2940円 径18.3H2.5cm
粉引7寸皿 3579円 径21.2H2.7cm
粉引8寸皿 4200円 径24.5H3.5cm


何気ないけど、一番使う皿を、
粉引仕立てで4サイズ届いています。
重ねるとこんな感じです。

onodera176.jpg

5寸皿だけ、すこし縁に高さがあり、
取り皿などにつかっても、
多少の汁があるものでも対応できます。

onodera201.jpg

6寸皿、7寸皿、8寸皿は、
画像で比べても、相似形なので、
さて、何寸皿かな?と言う感じですね。

onodera006.jpg

ざっくりして質感の土に、
さらっとして表情の化粧がけで、
盛りつける料理を選びません。
使うことで少しずつ表情が落ち着いてくるのは、
粉引らしい使う楽しみです。
身近で使う器をしてお薦めできます。

          甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

二週間は早い

今日で藤田佳三さんの個展が終了しました。
金曜日から始まり、翌々火曜日まで、
間に一日お休みを挟んで実質11日間の企画展。
火曜日閉店後に片付けをして、
翌水曜日に企画展の移動、次の企画の飾り付け。
木曜日は大方お休みをいただく。

08fujita122.jpg

この2週間のサイクルなのですが、
このところ、なんだかサイクルが早く感じます。

fujita033.jpg

おかげさまで今年の藤田さんの個展も、
多くのお客様にお出かけいただけて、
地方への発送も増えて、一人でバタバタと、
橋渡しに努めております。
ありがたい忙しさです。

fujita067.jpg

藤田さんは、来年もまた新しい器を見せていただけると思います。
楽しみにしていてください。
ありがとうございました。

            甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

秋日のティタイム

三連休中日の荻窪は良い天気です。
行楽や散策にぴったりの陽気ですね。
皆さんはどのようにお過ごしでしょう。

藤田佳三さんの個展も終盤になってきました。
今日は、こんな秋日よりの午後や、夕べに、
ゆったりと温かなティタイムを過ごすのに、
ぴったりのアイテムをご紹介しましょう。

08fujita153.jpg
安南カップ&ソーサー 6300円
カップ 径8.5H7.5cm ソーサー径15H2.7cm


安南の少し濁った青が、
ちょっぴりレトロで、秋色に感じます。
香り立つひとときを、くつろぎの時間にしてくれます。

08fujita154.jpg
安南急須(ポット)14700円 径12H12.5cm

ポットもお揃いなら、
目にもご馳走で、なおのこと嬉しいでしょう。
たっぷりした張りのあるポットは、
持ってみると思ったより軽く、
その分無駄がないからで600ccほど入り、
ティカップ5杯分ほどの容積です。

お気に入りの茶器で過ごせば、
ノドの渇きを潤すだけのティタイムではなく、
心までしっとり、和んでいただけます。

                甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

渋可愛い器たち 2

昨日の続いて、「渋可愛い」という藤田造語が生まれた、
藤田佳三さんの華のある器をご紹介します。

08fujita149.jpg
紅安南7寸鉢 15750円 径20H5.7cm
どうですか。
豪華絢爛、眉目秀麗、いいえ、
やっぱり「渋可愛い」です。

08fujita150.jpg

絞り手や安南といわれる、呉須の下絵(青い絵付け)の上に、
赤絵と緑の上絵を重ねて描いています。
華やかながらも、どこか牧歌的な、長閑さのある絵付けです。

08fujita151.jpg
鉄赤4寸小鉢 3675円 径12.5H6.5cm

こちらは、下絵の鉄の絵に、
赤絵と緑の上絵を重ねて描いています。

08fujita152.jpg

使い頃の4寸鉢で、粉引ベースですから、
バンバン使っていただけると、
粉引の下地が侘びて渋くなり、
絵付けが落ち着いて来てもっと良い器になります。

呉須で青い下絵の紅安南も、
鉄絵で茶色い下絵の鉄赤の器も、
使うことでしっとりとして来て、
愛着が湧いて来るはずです。
それこそ、渋くて可愛いがっている器。
渋可愛い器になりますね。
 
              甘庵


皆様のクリックは励みになります。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術