fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

切れ由姿由

この醤油差しを見るだけで、
巳亦敬一さんの技量の豊かさが計れます。

09mimata522.jpg
醤油差し 5,250円
W10cmD7cm高さ9cm


可愛らしい姿に、思わず手に取りたくなる方が多いようですが、
形以上に、水をいれて切れを試していただくと、
必ずといってよいほど、感嘆の声をあげられます。

シェーバーの宣伝ではないですが、
切れ味抜群。
まさにスパッと切れます。

09531mimata572.jpg

蓋も工夫されていて、
ガラスの塊で重さがあるのですが、
丸い頭に長い棒状に伸びていて、
重みを相まって、安易に傾けても、
蓋がずれにくく、落ちにくくなっています。

09531mimata573.jpg

蓋と重なる縁に気穴になる溝がさりげなくあるのも、
機能美を感じるディテールに納まっています。

小さな器ですが、食卓で活躍するたびに、
技量と美しさを楽しめる逸品です。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。


テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

涼しげな仕上げ

透明な素地を使った仕事にも、
巳亦敬一さんらしさがしっかり表現されています。

09530mimata568.jpg
そば猪口青模様 2625円
φ10cmH6.8cm


柔らかなフォルムのソバチョコ型のグラスに、
濃い緑青とオレンジがかった赤のトン歩玉を、
水玉のように配置しています。
透明感が涼しげな仕上がりを見せています。

09530mimata569.jpg

どこか懐かしさを感じる色合いの器です。
使い方も、飲み物を注いでも、
デザートを楽しんでも、
料理を盛りつけてもと、
使い方も広く、口当たりも良く、
吹きガラスの良さをくみ取ってもらえる、
使い勝手の良いうつわです。

こういうシンプルな日常の器こそ、
作り手の力量が計れます。
 
            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。


テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

新スキ定番品 その3

巳亦敬一さんの新スキの定番は、
飴色の煌めきがちょっとレトロだけど、
フォルムやデザインが都会的で大人の気配に満ちていて、
オシャレな器にまとまっています。

09mimata508.jpg
新スキカクテルグラス 大 2,730円
径7.5cm高さ13.5cm #36


キリリと冷えたカクテルを、
呑んだら美味しいだろうな~。
と、イメージが広がるグラスです。

09mimata480.jpg
新スキカクテルグラス 2,730円
径9cm高さ11cm #35


こちらの方が少しステムが低く、
デザートなど使い方も広いかもしれません。
それでも、綺麗でオシャレなフォルムは、
どちらにも共通し、選ぶ時には迷われている方が多いですね。

09529mimata566.jpg

飴色の煌めきは、素地に色があるのではなく、
光の加減で見えるために、
オフィス空間のように、フラットで白い光の下では、
飴色の煌めきは薄れてしまいます。

エコな暮らしを提唱されている状況ですが、
ここはタングステンランプの輝きや、
赤い色が欲しいところ。
小さなワット数でよいので、
手元に頃合いのあかりがあると、
お酒もより美味しさをますと思います。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。


テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

器の存在感と質感

巳亦敬一さんの作品を毎日ご紹介していますが、
今日は少し大きめの器を2点見て頂きます。
このぐらいのボリュームがあると、
グラスやタンブラーとは違う、
存在感や質感を楽しめます。

09517mimata534_20090528124721.jpg

09517mimata540_20090528124740.jpg
ボール色線模様入り ブルーグレー
14,700円
径19cm高さ8.2cm


ブルーグレーの地色に、
四角や台形の色ガラス辺を埋め込み、
斬新で力強い文様をつくりだしています。
高台がない分、見込みの深いボールで、
器意外にも花器などにも使ってみたい秀作です。

09528mimata564.jpg

09528mimata565.jpg
台付ボール茶緑線模様入り ベージュ
11,500円
径20.5cm高さ8.2cm


茶系でまとめられた、
全体的にはおとなしめのイメージの鉢です。
台が付けられた品ある形でいて、
盛りつけしやすいバランスの、
使い勝手の良い鉢に仕上がっています。

巳亦さんの不透明なガラスは、
やきものに似た印象を受けたり、
暖かい料理を盛りつけたいとイメージされる方が多いので、
注意点をお伝えしておきます。

ガラスは熱に弱いわけでないのですが、
急激な温度差には弱いので、
熱湯をいきなり入れたりすると、
運が悪いとビシッと、ヒビが入ることがあるかもしれません。
でも、ゆっくりと温度を上げて行けば大丈夫です。
逆に、急冷もいけませんので、おぼえておいてくださいね。

何回かにわけて、徐々に熱いお湯をはって、
器をあらかじめ温めることで、
暖かい料理をもることもできますが、
磁器以上に冷めやすいので、
その点を承知し、計算して盛りつけると、
年間の長い時期に使え、盛りつける料理の巾も広がります。

                   甘庵

注:ただし、鉛クリスタルガラスなどは、
条件では、鉛が溶け出すこともあるので、
常温以下で使う方が良いでしょう。

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。


テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

器のバランス

器のフォルムのバランスが整っているときに、
大きさを人それぞれにイメージできてしまうことが良くあります。
巳亦敬一さんのこの器もそんな一つかもしれません。

09525mimata559.jpg
楕円小鉢 2992円
W9.5cmD8.5cmH5.6cm


小鉢ですが、小付けほどの大きさで、
呑める方ならぐい呑みにも使えそうな大きさです。
画像だけでみると、もう少し大きく思われる方も多いようです。

09524mimata556.jpg
台付楕円ボール G・茶 3,412円
W11.8cmD11cm高さ6.5cm


相似形と言っても良いぼど、この楕円鉢によく似たバランスです。
ボリュームでいえば、2倍ちかい大きさになりますが、
存在感にはそこまで差がなく感じるのは、
器としての完成度の高さからなのでしょう。
小振りでも、魅力のある器です。
 
                   甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

片口いろいろ

午前中は爽やかな風がそよいでいたも、
午後になると金がドンドン上がり、
夏日になる毎日が続くと、
どうしても冷たいものを食べたくなったり、
呑みたくなりますね。

09525mimata563.jpg
縁黄巻き青点文片口 3,885円
W14.5cmD12cmH7.6cm


ビール、ハイボール、水割り・・・。
そして冷酒。

09525mimata562.jpg
台付緑文片口 4,830円
W12.5cmD10.5cmH8.1cm


となれば、ガラスの片口に、
冷えたお気に入りの酒を注いで、
ゆったり楽しむ涼感はご馳走であり、
注ぐことが肴になります。

09525mimata561.jpg
点文緑片口 4,725円
W15.5cmD11cmH9cm


真夏日になるころには、
ラップをかけて、器ごと冷蔵庫に。
キリリと冷えた酒もまた由。

09525mimata560.jpg
縁赤巻き茶台付片口 4,620円
W15cmD11.5cmH8.1cm


そうそう、本来は注ぐ器の片口ですが、
口のある形の可愛らしさから、器としても人気が高く、
巳亦さんの不透明のガラスの片口も、
涼感を楽しめるのは、料理を盛りつけても同じです。

                    甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ビビッドカラーのコップ

巳亦さんは不透明なガラスを作るだけではなく、
いろいろな意味で、いつも冒険的な仕事をみせてくれます。
ビビッドカラーのガラスを使うのもその一例です。


09525mimata557.jpgグラス 緑 3,045円
径7cm高さ10cm #25


一見は、ぎりぎりの感じがする色合いなのですが、
ガラスっぽくないと思ってしまっただけで、
先入観なしに、じっくり見て見ると、
結構深い仕事してますし、
ガラスの歴史のなかは、こういった取り組みが、
常に試されて来たことが思い当たります。

09525mimata558.jpg

ディテールもよく見ると、
カップ部分はビビッドな黄色が使われ、
そこに、緑系のトンボ玉や線文が入り、
腰から下は緑のパウダーがグラデーションに入り混み、
その延長で緑の台をつけています。

手に持ったり、光を受けたり、かざしたりすることで、
表情をかえ、動きを感じるカップです。

やはり巳亦さんの仕事には、
先入観などすてて、じっくり時間を楽しむように、
眺めると、嬉しい発見を体験できます。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

歪めた美しさ

巳亦敬一さんは、ガラス屋さんとして3代目です。
幼稚園生のころにガラスで遊んでいたり、
中学生のころになると、
忙し時には職人並に手伝ったりという話を伺ったことがあります。
そんな巳亦さんの器からは、ガラスと遊べたり、
会話できるところを感じます。

吹きガラスは、正円に近い丸を作り出すことが優れた技術ですが、
その先には、陶器などもそうですが、
和の感性になる、歪める美しさがあると思います。
巳亦さんのガラスの器には、
歪めた美しさのある器が多くあります。

09524mimata555.jpg

09524mimata554.jpg
ハッパ型ボール P 3,727円
W15cmD11cm高さ6.5cm


長い人気のシリーズで、定番化しつつあります。
葉型に整えられた、繊細な美しさの器です。
懐石料理でも、イタリアンでも行けそうな、
懐の広い、魅力ある器です。

09524mimata556.jpg

09524mimata553.jpg
台付楕円ボール G 3,412円
径11.5cm高さ6.5cm


緩やかに歪ませた、楕円の小鉢は、
デザートでもお総菜でも似合う、
気さくさと気品を兼ね備えた器で、
高い人気の器の一つです。

整った丸もよいのですが、
和の侘び寂びに通じる少し歪んだガラス器も、
使う楽しみがあり、使えば新しい発見があるはずです。

             甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

新作「蕾文」

新作「蕾文」
巳亦敬一さんの今年の個展のDMにも使った、
新作「蕾文のシリーズ」から2種類を、ご紹介します。

09mimata503.jpg
ワイングラス 蕾 3,570円
径7cm高さ8cm


冷酒や梅酒などリキュールに頃合いの大きさのグラスです。
落ち着いた茶色ベースガラスのなかに、
赤と白の可愛い文様と、そこから伸びる線文が、
シックでいて愛らしさを持っています。

09mimata483.jpg
赤巻台付皿 蕾 4,725円
W17.5cmD17cm高さ5.5cm


蕾文に加えて、縁も赤いガラスで巻いてあります。
上品で、格調高い仕事として、
ちょっと豊かなデザートや、夏の平向こう付けとしても、
使いたい気品のある器に仕上がっています。

09523mimata552.jpg

09523mimata551.jpg


どちらにも共通の「蕾文」をアップにしてみると、
トンボ玉として作った物を、入れこんでいるのがわかりますが、
良くあるトンボ玉と違うところは、
和の文様でつかわれる、宝珠にも似た、
アンシンメトリーな形をしているところですね。
巳亦さんのセンスが光る逸品です。

               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

重なる彩り

巳亦敬一さんの不透明なガラスの器は、
透明な素地なかに、不透明なガラスを巻き取ったベースに、
文様を加えたり、違う色のベースを組み合わせて、
重なった彩りの器を作っています。
透明なガラスに取り込まれた光が、
不透明なガラス部分を仄かに明るくします。

09517mimata534.jpg
ボール色線模様入り ブルーグレー
14,700円
径19cm高さ8.2cm


09517mimata540.jpg

様々な色のガラスを重ねるには、
彩りが多いほど、パーツが多いほど、
計画的に準備されています。
そこに、巳亦さんらしいセンスが広がり、
魅惑的な彩りのガラスに仕立てられています。

09517mimata535.jpg
片口ボール 茶
15,750円
W19cmD16.2cm高さ10.5cm


09517mimata542.jpg

食器でも、重なり合う彩りの美しさは、
感じ取れますが、一品作りの作品からは、
より自由に煌めくガラスを楽しめます。

            甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

新スキ定番品 その2

今日も巳亦敬一さんの新スキの新シリーズから、
デザートカップをご紹介します。
タンブラーかカクテルグラスをご紹介する予定でしたが、
大井純子さんが、ブログのYOMEカフェで、
使ってくれているので、変えちゃいました~。

新スキシリーズの魅力は、
素地に色を付けているのではなく、
光の屈折や反射で色が見えるので、
アンティークな琥珀色なのに、
食卓においても、暗くならない点です。

09521mimata548.jpg
新スキデザートカップ 3,150円
径10cm高さ8cm # 37


それでいて、光の演出をそのままくみ取って見せてくれる器です。
置く場所や、手にもったりすることでも、
太陽光や、照明器具の光の違いでも、
それぞれの表情を見せてくれます。

新スキの新しいシリーズは、
ガラスを着せて、モールの効果と、
光の加減で見える琥珀色の効果を、
より強くしています。

09521mimata549.jpg

2点の画像でみていただいても、
琥珀の色の見え方が違うのがわかっていただけるでしょう。
でも、もし手にもっていただけたら、
言葉での説明が、不十分になってしまう、
表情の変化を楽しんでいただけます。
ぜひ、体験してみてください。
 
               甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
昨日はにほんブログ村工芸で、一時的に一位になりました。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

新スキ定番品 その1

巳亦敬一さんは、不透明な彩りを重ねたガラスが特徴ですが、
同時に、長く作り続けている、
光の加減で琥珀色が煌めく、新スキのスリーズがあります。

09mimata511.jpg

今年の新作の三足の小鉢は、
腰から下に、もえぎ色のガラスを着せることで、
黄色味のある表情と生み出しています。
爽快感のある器に仕上がっています。

09520mimata122.jpg

今回の企画でも、迷いながらもいろいろ選らんでくれた、
YOMEカフェの大井純子さんも、
5/20付けのブログで早速使ってくださっています。
「セロリときゅうりとしらす」が、
爽やかな色合いで解け合っていました。

09520mimata121.jpg

三つの足は、付けているのではなく、
巳亦さん得意の、本体からつまみだしているので、
付けた足より、生えているような一体感があり、
ちょっと動き差しそうで、可愛いらしい姿です。

                甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。


テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

巳亦さんのベストセラー

多くの方に愛され、使われ、いまだにファンがふれていて、
事故があると補充していただいて愛用され続けている、
ベストセラーの器が、荻窪銀花にはいくつもあります。

09mimata489.jpg
サラサラ皿レッド 3,150円 残り5客
径13cm高さ4cm #19R


そんな中の一つに巳亦さんの「サラサラ皿」があります。
今回も、レッドとグリーンがぞれぞれ多めに届きましたが、
ご紹介する今現在の在庫は、どちらも5客ずつになっています。

09mimata490.jpg
サラサラ皿グリーン 3,150円 残り5客
径13cm高さ4cm #19G


お料理ブログやレシピ本で、大活躍のYOMEちゃんこと、
YOMEカフェの大井純子さんが、
愛用していただいてから、ファンが一段と増えて、
橋渡しとしては、ありがたいことです。

09519mimata547.jpg

それも、料理が盛りつけられると、
器の良さが一段と引き立ち、使って見たくなるからでしょう。
皿ですが、少し縁の高さがあるので、
汁やソースがあっても使えますし、
大きさも日常の中で使い頃の径13cmほどで、
心引かれるポイントは少し楕円なことと特徴の耳にあります。

09519mimata546.jpg

落ち着いた色合いのレッドとグリーンは、
それぞれにファンがいて、またどちらも欲しくなり、
二色を組み合わせて使うのも楽しいです。

ベストセラーになるだけに、
盛り映えして、飽きずに使いやすく、
どこかユーモラスで可愛い形のチャーミングな器です。
       
                甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

基本の器から見えてくること

巳亦敬一さんは、3代目のガラス職人として高い技術をもち、
同時に、作り手としてのセンスの豊かさを兼ね備えたいます。
今日は、用途が広く、使い勝手の良いゴブレットを例にとって、
巳亦さんの仕事を独断気味ですが、甘庵が解析してみます。

09518mimata543.jpg
ブ台付グラス PG 3,832円
径8.5cm高さ12cm


カップとベースのバランスが程よく均整のとれたフォルムは、
一見何気ないことなのですが、
手にしたときに心地よさ、使いやすさとなり、
使い手にとって、飽きのこない器です。

09518mimata544.jpg

このゴブレットのベースのグリーンは、
巳亦さんの作り出す不透明な彩りのガラスのなかでも、
人気が高く、巳亦さんらしい色合いです。

同系色のトンボ玉を長く伸ばして、
等間隔で入れ込み、線文としています。
腕とセンスと計画性で生まれる確かな仕事です。

09518mimata545.jpg

低めのステムはシンプルながら、
気品があり、美しく納まっています。

熱く溶けて、固まるまでの間に、
ささっと、行う巳亦さんの仕事のなかには、
技と構成力が詰まっています。
お気に入りの飲み物を注ぎ、
口にしたときに、伝わってくる、
確かな手仕事の器は、なんとも心地の良いものです。

            甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

巳亦さんの作品が追加補充されました

今年も巳亦敬一さんのガラス展は好評なスタートで、
早くも売れてしまった器もあります。
予測されていたこのなので、
途中補充を予定していました。
今日5/17日に、初日に間に合わなかった追加の作品と、
補充の器が届きました。
さっそくHPも書き換えておきました。

09517mimata533.jpg

09517mimata539.jpg
台付きボールブラスト キューブ
27,300円
径21.8cm高さ7.7cm


追加の作品は、大きなボールや片口などで、
やはり大きさがあると、迫力や魅力が倍増します。
上から、横から、手に持ち返してと、
違う角度や場所で、器の表情が変わります。

09517mimata536.jpg

09517mimata537.jpg
ボール 大 渦巻き文白巻き
24,150円
径21.8cm高さ12.5cm

光りと戯れるように、彩りを変えます。
光を抱え込むように、仄かに明るくなります。
重ねた色や文様が、内側と外側では違って見えます。
ディテールや手法を見ていると、
熱く溶けたガラスが、吹き込まれた息でグングン膨らみ、
巧みな技で形作られていく、動きが見えてきます。

飽きることなく眺められ、
魅了されるガラスの器ばかりです。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

穏やかな色のガラス

器の色は、「何色」って言えないような色のほうが、
物が映えて、使いやすい事があります。

巳亦さんのガラスのベージュというか、
薄茶というか・・・。
光の加減でも変わる、人気の色があり、
この色のバリーションで、いくつかシリーズがあります。

09mimata491.jpg
ハッパ型ボール P 3,727円
W15cmD11cm高さ6.5cm #16


両端をつまんで葉っぱの形にした、
腰の丸みと、丸い朱色の高台が魅力的な小鉢です。
荻窪銀花では、長く人気の器です。

09mimata494.jpg
三足鉢中 P 3,990円
径13.5cm高さ6.5cm #18


朱色の三つの足と、本体の穏やかな線文が、
上品で繊細な器に仕立てています。

09mimata505.jpg
ミニワイングラス P 3,045円
径7cm高さ10cm #17


画像ではわかりにくいのですが、
カップ部分には線文があり、
ステムの朱の珠は、ベースまで入り混んでいるところが、
色合いとしての心地のよいバランスを生み出しています。

穏やかなベースの色合いと、
落ちつきのある朱のアクセントの器は、
飽きのこない、使い勝手の良い、
絶妙な色調の組み合わせです。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

仄かに煌めくガラス

巳亦敬一さんのガラス展が始まります。
一度でも手に取って頂いた方は、
その不思議な魅力を体験していただけていますが、
まだ、手になさった事のない方に、
この素晴らしさを、どうやってお伝えするか、
毎年、自分の文章力のなさを悔やみます。

095mimata519.jpg

アンティークな気配を漂わす、
スキ(透明)なガラスの作られますが、
巳亦さんらしいガラスは、不透明な彩り豊かなガラスです。
不透明で深みのある色合いのガラスなのに、暗くはありません。

手に持つと、さらに周りの光を集めて、
仄かに明るくさえなります。

095mimata458.jpg

ガラスらしい爽やかさを持ちながら、
冷たさもなく、四季を問わず使いたくなること、
吹きガラスの柔らかなフォルムに加えて、
繊細はテクニックで、和の器にある歪みを取り入れて、
幅広い料理に対応できて、盛りつけを引き立ててくれます。

そんな巳亦敬一さんの彩りガラスだからこと、
ファンが増えていくのは納得できます。
ぜひ、直に手にとってみていただきたいと思います。
              
                  甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

彩りガラスの美しさのうっとり

いよいよ明日5/15金から巳亦敬一さんのガラス展がはじまります。
大方の準備を整えて、レイアウトしたガラスの器は、
毎年のことですが、うっとりする美しさをもった彩りです。
昨日に引き続き予告編的に画像をご覧になってみてください。

095mimata497.jpg

095mimata467.jpg

095mimata505.jpg

095mimata470.jpg

巧みな技で吹き出した美しいフォルムも、
巳亦さんオリジナルの深みのある色合いも、
棚にしつらえるだけでも十分魅力的なのですが、
光にかざさなくても、手に持ち上げるだけでも明るくなり、
彩りが変わるところは、とても魅力的な特徴です。
とはいえこればかりは、実際に手にしていただかないと、
お伝えしにくい、ニュアンスですので、
ぜひ会期中に見に来てください。

               甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

荷ほどきは楽しい

5/15金からはじまる巳亦敬一さんの荷ほどきをしました。
暑くなってきたので、気持ち的にも爽やかなガラスは、
荷ほどきの楽しさも倍増します。

095mimata472.jpg

095mimata503.jpg

多くのガラスのような透明感ではなく、
何とも言えない深い彩りの吹きガラスが、
重なり合い、趣を醸し出しています。

095mimata491.jpg

095mimata493.jpg

ちょっと予告編的に、一部をご覧ください。
どれも、素敵ですよ~。
手に取ると、もっともっと素晴らしいですから、
ぜひ、直に手に取ってみてください。

             甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

巳亦敬一ガラス展がはじまります

まもなく巳亦敬一さんの彩りガラス展がはじまります。

09mimata01.jpg
巳亦敬一 彩りガラス 展 
5月15日(金)~6月1日(月)
5/13(水).14(木).20(水).27(水)はお休みです
最終日は18時までです


毎年楽しみにしてくださっている方が多いと思います。
今年は、デザートカップやカップ類を少し多めにお願いしました。
種類も多く、それぞれに魅力的で、
きっと選ぶのに困るくらいかもしれませんよ。
ぼくも楽しみなのですが、
まずは、決算市の片付けと、棚卸しを頑張らないと・・・。

09mimata02.jpg

たくさん来ていますが、
それでも手仕事なので、一つのアイテムが5~6客ずつです。
ぜひ、早めにお出かけください。

                   甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

決算市最終日 お薦めの器あれこれ

棚卸しのため大変お得な決算市も今日までとなりました。
明日以降、店内は片付けして、
5/15金からの巳亦敬一さんのガラス展の模様替えしますが、
棚卸し整理中の5/16土付けのメールまでは、
WEB上では決算市として受け付けますので、
引き続きご利用できます。

09511kesan442.jpg
花器、皿、鉢、碗、椀、カゴなど、
どれも大変お買い得な品ばかりです。


50~20%引きの決算市コーナーの器は、
気に入って使っていただけたなら、
目茶苦茶お得な品ばかりです。

09511kesanichi441.jpg
やきもの、ガラス、漆器、カゴ、スプーン、箸など、
荻窪銀花が自信をもって品揃えした常設品ばかりです。


全品10%引きの常設コーナーの器も、
この機会を上手にご利用いただけると、
良い買い物ができますので、ご検討ください。

         
              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

決算市 お薦めの器 片口

今日のお薦めお買い得品は片口をご紹介します。
片口ですから、まず注ぎやすく、切れが良い方がいいですね。
やきもの片口は、抜群の切れです。
ガラスは、欠けにくい形状と切れのぎりぎりの点で作っているので、
注ぎやすさはお薦めできます。

口が付いた鉢やボールの形ですから、
盛ることも楽しみたくなります。
口が付くことで、惹かれる形なのは、
左右非対称の形を好むDNAで、
和の美に関わることだと思っています。

注いでよし、盛ってよし、
時に、花を活けてもよしの片口は、
自分の好みと使い方にあった、形や素材をえらぶと、
食卓でとても活躍してくれる器になります。

09tunokake431.jpg

09tunokake433.jpg
角掛政志 片口鉢 
左:定価4,410円 径15.2cmH8.5cm
右:定価4,200円 径14cmH8.5cm


からっとしっかり焼けている素地からは、
長石が溶けて白く丸くなっているのが見えます。
丈夫でスパッと切れ、日常使いの片口にお薦めな上、
凛として姿には気品と格も兼ね備えたいる、
お薦めの角掛さんの片口です。



09turumi434.jpg

09turumi435.jpg

09turumi436.jpg
鶴見宗次 手ひねり片口鉢 
左:定価3,150円 W12.5cmD10.2cmH7.8cm
中:定価4,200円 W14cmD10cmH8.5cm
右:定価5,250円 W18.5cmD12cmH8cm

鶴見さんの焼しめの片口は、
使う時に、たっぷり濡らして使ってもらえば、
夏の器としての本領発揮して、涼感を楽しめます。
冷酒も良し、酢の物なども良しと活躍してくれます。

09mimata437.jpg

09mimata438.jpg

09mimata.jpg
巳亦敬一 吹きガラス片口鉢 
手前左:定価4,830円 W12.2cmD8.5cmH8cm
手前中:定価4,567円 W14.1cmD12cmH8.3cm
奥左:定価4,725円 W15.4cmD11cmH9.2cm
奥右:定価8,610円 W17.7cmD14.8cmH10.5cm


飽きの来ない深い色合いで、和食器との取り合わせも良く、
使える季節も長く使えます。
一つずつ作ることでしか生まれない、
美しさは手に持ってこそ感じ取れます。
ぜひ使ってみてほしい巳亦さんの片口です。

角掛さんと鶴見さんの片口は常設のコーナーにあり、
決算市開催中は、定価から10%引きになります。
丸銀会員やWEBでお買い物いただいた記録のあるお客さまは、
20%引きになります。
巳亦さんのガラス片口は、
決算市人気の作り手奉仕品で、定価から20%引きになります。
丸銀会員やWEBでお買い物いただいた記録のあるお客さまは、
25%引きになります。
会期は明日月曜日までになりました。
この機会に、ぜひ使い始めるチャンスにしてください。

                   甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

決算市 お薦めの器 皿

今日も決算市常設品のコーナーから、
甘庵お薦めの皿をご紹介します。
どれも個性的でそれぞれの魅力を持って皿ですが、
器の基本として、盛りつけた時にはさらに輝きます。

09mitufuji421.jpg

09mitufuji429.jpg
光藤佐 黒釉8寸皿 8,400円 径22cmH4.3cm

黒釉八角鉢が人気の光藤佐さんの皿です。
光藤さんの器は、一見なんでもない地味な器と思われる方が多いかもしれませんが、
料理人など、プロユースが多いことからも、
器としてのクオリティの高さが裏付けられています。

09inagaki422.jpg

09inagaki428.jpg
稲垣明子 結晶釉スクエアプレート 8,000円 径26.6~28cmcmH3.2cm

稲垣明子さんの結晶釉の皿は、華やかでして和と洋の要素を兼ね備えていて、
様々な使い方を楽しめます。

09inagaki426.jpg

09inagaki427.jpg
稲垣明子 結晶釉プレート径 6,500円 径25.5cmH4.2cm

マットな結晶釉は、砂糖でくるんだような、
柔らかなどくとくの表情をみせます。
華やかさの中にも、落ち着きと静けさをもった、
気品を感じさせる器です。

09tunokake423.jpg

09tunokake425.jpg

09tunokake430.jpg
角掛政志 七寸皿 4,200円 径22cmH3.5cm
角掛政志 八寸皿 5,575円 径24.5cmH4cm


しっかりと焼ききった角掛政志さんらしい皿です。
重なりもよく、中程が平らですが、リムの縁があって、
多少のソースや汁があっても、
安心して使える、日常使うときスタンスの広い皿です。

どれも、お薦めの4種の皿は、
常設のコーナーにあり、
決算市開催中は、定価から10%引きになります。
丸銀会員やWEBでお買い物いただいた記録のあるお客さまは、
20%引きになりますので、この機会にぜひ、
甘庵の口車に乗って・・・いえ、信用なさってみてください。

                甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。


テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

決算市 お薦めの器 皿鉢

決算市常設品のコーナー側にも、甘庵お薦めの器がびっしり。
どれをとってもお薦めできるのですが、
その中から、いくつか選らんでご紹介してみてみます。
今日は皿鉢(浅めの鉢=和の器として使う範囲の広い器です)を、
三者三器ごらんください。

mitufuji409.jpg

mitufuji410.jpg

mitufuji414.jpg
光藤佐 朝鮮唐津片口 定価13,000円 W21cm D19cm6.3cm

朝鮮唐津といわれる、黒釉と灰釉のかけ分けがお約束の、
片口型の皿鉢です。
釉調や質感と形が、画像では伝わりにくいのですが、
甘庵にだまされたと思って使ってもらうと、
盛り映えして、使いやすく、品格がある、
その良さを必ず実感していただける器です。

inagaki411.jpg

inagaki412.jpg

inagaki413.jpg
稲垣明子 練り込み鉢 定価12,000円 径23cm H6cm

三色の土を、ロクロの回転で練り込み模様をだし、
マットな結晶釉を施した練り込みの鉢です。
優雅で美しいフォルムは、モダンな器でもあり、
皿鉢としても、ボールやコンポートとしても使え、
受け取る料理に巾も広い器です。

turumi415.jpg

turumi416.jpg

turumi418_20090508111907.jpg
鶴見宗次 手ひねり大鉢 定価115,750円 径26.5~27cm H8cm

鶴見さんらしい大渡かな姿は、ロクロではなく手ひねりだからこそ生み出せる、
質感の高いフォルムに仕上がっています。
珪石で化粧して灰をかけて、ガンガン焼いてできた、
自然釉は、調合した釉薬とはひと味違った、
力強い表情になって、手あとの残る質感とよくあっています。
たっぷりの料理を盛りつけると、
抜群の効果を生み出す器です。
果物を盛りつけておいたり、花器として使っても、
彫刻的なまでの存在感が味わえる逸品です。

ご紹介して3点とも、常設のコーナーにあり、
決算市開催中は、定価から10%引きになります。
丸銀会員やWEBでお買い物いただいた記録のあるお客さまは、
20%引きになりますので、この機会に、
ぜひ甘庵にだまされて・・・いえ、信頼してみてください。

                   甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

涼を呼ぶアイテム

連休は終わりましたが、
決算市は今日から後半5/11月まで開催します。
まだまだ、毎日ドンドン補充しています。
出会いは縁なので、是非ご来店ください。

さて、今日は曇りで涼しい一日になりそうな荻窪ですが、
週末はまた夏日に戻る天気予報です。
5月は爽やかといえ、近年は温暖化なのか、
台風も早めに来たりして、夏が早めにやってくるような・・・。

高温多湿な日本の風土で、エアコンのない時代は、
涼を呼ぶのに、路地に水を打ったり、
建具を変えたり、すだれやよしずを使ったり、
工夫に富んだ暮らしをしてきました。
実際に気温を下げたり、風通しをよくするだけでなく、
見た目やイメージも、大切にした粋さが素敵ですよね。

工芸でも涼を呼べるものを作ろうと、
作り手の協力で作った「風鈴」を、
在庫から出して、40%引きのお得なコーナーに展示したので、
ご紹介します。

09kesan376.jpg

真ん中の白っぽい風鈴は稲垣明子さんで定価2,800円、
その他は林京子さんの染め付けや赤絵の風鈴で定価4,000円です。



それぞれに澄んだ綺麗な音色です。
エアコンや扇風機の風が通る、
お部屋に中で、涼感のイメージを膨らまして、
楽しむのも良いのではないでしょうか。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

常設品もお得です

荻窪銀花での決算市は、
狭いながらも2つのコーナーに分かれています。
いつも個展や企画展をするコーナーでは、
50%~20%引きの、数がないけど、
気に入っていただければ大変お得な、
掘り出しものが並んでします。

もう一方は、常設品がびっしり詰まっている棚のコーナー
こちらも、会期中は全品定価から10%引きになります。
(丸銀会員さまは20%引きです)
これも上手くご利用いただきくと、
とてもお得で良いお買い物ができます。

09kesan214.jpg

09kesan215.jpg

09kesan217.jpg

事実常連のお客さまはこちらを上手にご利用頂く方が、
とても多いんですよ。

09kesan220.jpg

HPでは一つずつはご紹介できないので、
いつもより少し大きめの画像で、
棚を細かくわけてご紹介しています。
器が重なっているところも多いので、
良く目をこらして、宝探し気分で眺めてください。
動きがあって、現況に追いつかないこともありますので、
まずは気楽にメールでお問い合せいただければ、
在庫状況や画像や寸法など詳しい資料をお送りします。

09kesan221.jpg

明日5/6水は定休日をいただき、
5/7木から決算市後半も良い品を、
ドンドン割り引きますので、
よろしくお願いいたします。

               甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

決算市HP更新しています

連休前半は天気も良く、長閑な気配の荻窪です。
決算市も少しずつ動きがあるので、
毎日、器を補充したり、差し替えたりしています。
慌ててアップしたHPも、リンクが上手く作動しなかったりして、
ご迷惑をおかけした部分や、毎日の更新を直していましたが、
今日は画像も差し替えて、少しですが反映させました。
ぜひご覧になってください。

今日のブログは、補充したなかでも特にお得な器をご紹介します。
毎日夏日が続いていましたが、
こうなると、器ではガラスが気になってきますね。

okoudhi374.jpg
大河内夏樹 水たまり五寸鉢 3500円
左:W17.5cm D16cm H7cm
右:径15.5cmH7.5cm


水たまりをイメージにしている鉢は、
大きさや動きのある縁が一つずつで、
表情がずいぶんちがいます。

0955kesan373.jpg
大河内夏樹 水たまり鉢 5000円
径16.5cmH5.8


ベーシックなボールですが、
腰の部分に動きのあるアワが入っています。

この他にも40%引きの棚や、20%引きの棚に、
魅力的なガラスの鉢や片口が出ています。
数には限るがありますので、
並んでいる物が変わったいたらごめんなさい。

             甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

花器の魅力

花器を使ってくださる方が少なくなっている気がします。
料理も盛り映えする器との相性で、
ぐ~んと美味しくいただけるように、
良い花器は、花や草木が活き活きするのを助けます。

09kesan310.jpg

武田千秋の花器
白釉花器 定価5000円 径10cmH13cm
白釉花器 定価4500円 径12.5cmH9.5cm
白釉花器 定価3500円


なんだか世知がない世の中。
なかなか花器まで気持ちが回らない状況なのかもしれませんが、
今回の決算市では、良い花器を定価の20~50%引きという、
大変にお得な価格でお求め頂いて、
花や草木を楽しむ事を、提案してみたいと思っています。

09kesan324.jpg
稲垣明子 花器 定価10500円

片口やぐい呑みを花器がわりに使うのも、
カジュアルで楽しいですが、
花器として作られた器の魅力は、
前にもお話しした、ソバチョコは多目的な器ですが、
自分のための湯呑みやカップは、
口当たりの違い、存在感、質感など、
飲み物を美味しく飲むために作られた器としての、
品格の違いを感じていただけるはずだからと、
お薦めしました。

09kesan325.jpg
角掛政志 小花器 定価5000円

花器も同じように、
花を活ける楽しみをきっと味わう事ができます。

09kesan356.jpg
荒川尚也 銀彩黒花器 定価25000円
径14.5cm 高さ17.5cm


少ない花材で楽しめる花器。

09kesan331.jpg
巳亦敬一花器 左から
定価4305円
定価6090円
定価5040円


小振りでも存在感のある花器。
ぜひ、暮らしやスペースにあった花器と、
手にしてみてください。

             甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

お買い得品補充&HP更新

良く晴れて気持ちのいい天気ですね。
連休でお出かけの方が多いことでしょう。
でも、遠出を予定していなくて、
ちょっと時間のおありになる方は、
荻窪銀花で昨日からの決算市へ是非おでかけください。

棚卸のこの時期に恒例になっているこの会期中は、
半額から20%引きのお買い得品を手にいれられ、
常設品も全品10%引きになります。

定額給付金も手元に届きはじめているそうですが、
12000円あれば、大人買いができるかも??
たとえば、素麺やサラダなどをイメージして・・・・。

09kesan312.jpg

福地眞一モールボール定価3675円を40%引きで、
2客で4410円と、

09kesan342.jpg

村木律夫チョーク鉢 定価10000円 径21cmH7.5cmを、
25%引きで7500円で合わせて11910円でお求めいただけます。
通常の買い物ですと、定価だと17350円ですから、
とって、お買い得になりますよ。

好きな物を、長くお使いになりたい方には、
手仕事の器はお薦めできます。
お気に入りの器は色々使う事になって早く元も取れます。
大変お得なこの機会に、是非お気に入りと出会ってください。

                   甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

09決算市が始まりました。

五月らしい爽やかな日になりました。
今日から恒例になっている、
荻窪銀花の棚卸し決算市がはじまりました。
29期目が終わり、30年目に入る今年は、
不景気やブタちゃんに負けないような、
お買い得品をぎっちり揃えていきます。

09kesan302.jpg

会場にお出かけいただけないかたも、
HPでも、かなりしっかり把握できるように、
構成してあります。
ただし、通常の企画展とは違い、
単品だったり数量が少ない物が多く、
動きも速いので、売り切れの時にはごめんない。
会期中毎日、補充や追加をするので、
なるべくその様子も、HPを書き換えしていきたいと思っています。

09kesan301.jpg

気に入って使っていただければ、
大変にお得な品ばかりですので、
ぜひ、直接&HPへご来店ください。

                甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術