fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

季刊「銀花」の休刊

「ミセス」など数々の名誌を生み出した今井田薫氏が、
編み出した季刊誌「銀花」は、
「心豊かな暮らし」をコンセプトに、
独特のスタイルをもって、
幅広く暮らしの中での美を長年にわたっって紹介してくれました。

2010年2月25日の第161号で、
休刊というニュースは正直残念が気持ちです。
様々な状況の変貌の中で続けてきた、
1970年に第1号から40年に及ぶ歴史は、
自分自身に重ね合わせてしまうため、
ここで書き表すには、あまりの多くの記憶につながり、
語り切れませんが、ものの見方やとらえ方に、
大きな影響を与えてくれたことに、
感謝の気持ちが溢れています。

縁あって30年前の夏に「銀花」の名を冠して、
荻窪銀花スタートしました。
器を通して展開していくことで、
「心豊かな暮らし」のお手伝いをコンセプトとしました。

「旅人が行き暮れた夜、
はるか遠くに見つけた一点の灯火、
空に舞い上がる雪片、
それに芳香を放つすいかずら。
当時私が考えていた雑誌のイメージと合致した」と、
今井田氏は、金銀花(忍冬:スイカズラ)から、
銀花という誌名にしたそうです。

人生という旅を歩む中で、
今井田氏の思い描く銀花のような、
器を橋渡しできる、市井に少し煌めく店になろうと、
思い続けて30年、いまだに模索が続きます。
これからも、同じ思いで続けていきたいと願っています。

                 甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

器とシェード2

今日は荒川尚也さんのスタンドをご紹介して、
器とシェードのお話しをさせていただきます。

10lamp815.jpg
荒川尚也 冷茶碗 14,700円
径14cm 高さ7.6cm


澄んだ素地に描かれたアワ文や、
アイスクラックのヒビや割れは、
光の加減で様々な表情を見せます。
煌めいたり輝いたり、
光と影のコントラストを感じたりと、
置く場所や光の当たり方で、
様々菜表情をみせます。

10lamp816.jpg
上と同じ冷茶碗ですが、逆行ではまた違う趣の陰影が浮かびます。

ガラスにとって一番綺麗に見えるように、
光を灯すと言う発想から、
シェードも台も荒川さんの工房内で制作されています。

10lamp818.jpg
荒川尚也作品
マジャパイトランプ円柱小 94,500円
シェード径18cm 台径16.5cmH47cm
E17電球 最大25W


透き(透明)の素地を活かすために、
無彩色に感じられる、
錆び着けした鉄肌を活かした台にしています。
存在感のあるシェードに負けずに、
対等でありながら引き立てるように、
手の掛かる腐食で、地文様を施してあります。

10lamp820.jpg
厚みのあるシェードを灯すと美しい存在感生まれます。 <

灯した時に煌めく泡とアイスクラックが、
壁や床に陰影で幻想的に浮かび上がります。
その様は、明るさのためではなく、
灯すことで空間を演出する、
リッチな趣の、心豊かになる照明器具です。

                 甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

器とシェード 1

荻窪銀花オリジナルのスタンドは、
手仕事の作り手たちの協力で出来上がりました。
つり下げる形のペンダントのシェードを、
巳亦敬一さんにお願いするところから始まりました。

10lamp808.jpg
巳亦敬一 ソバチョコ蕾 3,360円
径9.5cm高さ7.5cm


3代目の巳亦さんところでは、
灯油ランプのシェード(反射板)を作っていたという、
あかりに関しての長い歴史があります。
そんなノウハウと巳亦さんの確かな技で生まれたシェードは、
灯すと温かな光で、部屋だけでなく心も和みます。

10lamp809.jpg
奥は、アッパースタンド 35,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
約高さ65cm ベース径18cm


色々作って頂くうちに、
器とリンクした色合いや形の、
楽しいシェードができてきました。

10lamp810.jpg
巳亦敬一 台付片口ボール緑模様 4830円
W12cmD10cmH8.5cm


冬のあかり展でお目見えした新作が、
初夏の個展に、発展形の器になったり、
人気の器の手法を活かしたシェードが、
あかり展でみられることもあります。

10lamp813.jpg
奥は、アッパースタンド 35,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
約高さ65cm ベース径18cm


シェードは器のように盛りつける楽しみとは違い、
ペンダントでもスタンドでも、
ガラスの色や形そのものを楽しみます。
また、光と灯すことでガラスの表情の変化を体験できます。

光を透かすガラスだからこそ楽しめるシェードは、
器ともまた違う、ガラスの味わい方です。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

キャンドルスタンド1

今日はあかり展のなかでも、
ロウソクを光源として使うキャンドルスタンドをご紹介します。
あかりの原点は、ものが燃えることです。
あかりの歴史でも、古くは木を燃やす薪でしたが、
灯心をつかって油を燃やす方法と、
蝋を燃やすロウソクは、近年までは主力でした。

10lamp803.jpg
キャンドルスタンド足長 9,975円 W25cmD12cmH28cm

とりわけキャンドルは、
灯心のタイプより高価でありながら、
食の文化の中や、空間の演出として、
貴族的なあかりとしての揺らがない存在でした。
現代でも嗜好品的ですが、未だに好まれています。

10lamp804.jpg
キャンドルスタンド 8,925円
径12cmH27.5cm


キャンドルに灯した小さな炎は、
現代の照明器具に比べれば、
決して明るいあかりではないのですが、
緩やかに揺らぐことで心を和ませる、
蛍光灯にもLEDにもない力を持っています。

10lamp807.jpg
キャンドルスタンドミニ 5,250円
径7cmH20cm


伝統的な能や茶道でも大切で、
必要なアイテムとなっていますが、
食事やお酒やお茶などの飲食の場面や、
音楽を聴いたりという心を解く時には、
簡単に空間の演出をしてくれます。

身近な暮らしのなかでも、
積極的にキャンドルを使うのには、
空調などの風に片減りすることを防ぎながら、
演出効果ももつガラスのシェードが役立ちます。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

クオリティを落とさず廉価なスタンド

このグーズネックスタンドとアッパースタンドは、
ぼく自身が欲しいというスタンスから生み出した、
荻窪銀花のオリジナルスタンドです。

コンセプトは明快です。
というより、単純です。
まずは目標価格がありました。
大手電機メーカーP社(旧N社)のカタログにある、
同じようなタイプの定価をめざしました。
はっきりいって手仕事では無謀に近いことだったと思います。

10lamp783.jpg
グーズネックスタンド 36,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
H41cm ベース径18cm


シェードは手仕事の吹きガラスで、
器のように簡単に洗えて、
いつも明るく綺麗な状態を保てること。
と同時に、原則一つずつ。
そうなんです。同じようでも少しずつ違います。
一つずつのもの出会うことを大切にしました。
自分だけのあかりが欲しいと思ったからです。
そこで、巳亦敬一さんにお願いしました。


次ぎに台ですが、
金属であること、塗装やメッキを施さずに、
使う方のお好みで渋く侘びていくことも、
いつも磨いて光沢を楽しむことも、
自由に出来るようと考えました。
真鍮のベースと真鍮のパイプにしました。

10lamp780.jpg
はじめの内は映り込みが綺麗な台です。
磨くことで光沢をいつまでも保つことも、
から拭きで侘びた表情に仕立てることも、
オーナー次第です。


ベース部分は、ヘラ絞りという技術をつかう、
職人技で出来ています。
シャフトは真鍮のパイプを曲げ加工しています。
アルミや鉄が現在の主流のなか、
堅い真鍮でしかも少量を受けてくださっているのは、
東京下町で長くオーダーの照明器具を作ってきた、
S社の社長さんの心意気で受けてくださっています。

10lamp779.jpg
一つずつのシェードは姿形色合いとの出会いを楽しめます。

シェードを支える部分(フランジ)は、
薬罐など作っている堀内繁樹さんにお願いして、
打ち出しの銅にしました。
平らな銅板から碗形にするところは、
ヘラ絞りと同じですが、こちらはひたすら叩いて、
丸く碗形に伸ばしていきます。
大きさや形は一定でないと、
シェードの取り付けや、電球のソケットが納まりません。
それでも表情は、なるべく自由にお願いすると、
同じ物をきちんと作るより堀内さんにとっては、
気を使うことだったようで、
いつも届けてくださったときに、
「どうですかこんどのは、大丈夫ですか?」と、
心配なさってくれますが、もちろん問題は一度もありません。
まず、手で打って作るのに同じ形寸法なのには、
いつも感心するばかりです。
そして表情ですが、ほんとうにいろいろな槌目で、
楽しませてくれています。

10lamp781.jpg
小振りなスタンドでパーソナルなスペースに置けて場所を選ばず、
40Wまでの明るさと心和む陰影で広がりを生み出してくれます。


そうそう、デザインと設計は甘庵が担当です。
そのため、デザイン料は発生しておりません。
いえ、予算の中にないのでそうなります。
それぞれの手仕事のパーツの価格の集合なので、
はじめにお話しした、P社の量産品と同じような価格で、
提供できている大きな要素になっています。

こうして、出来たグーズネックスタンドは、
その後アッパースタンドも加えて、
おかげさまで長い人気定番になっております。
せひ、一度点灯している現物をご覧になって、
手仕事のコラボレーションで出来上がった、
スタンドの魅力を感じとってください。

                 甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

あかりのディテール2

荒川尚也さんのスタンドは、
工房内で作られた鉄の金属台は、
手間の掛かるエッチングで腐食させて地文様をつけています。
スキガラスの煌めきく泡のシェードとの、
抜群のマッチングで力強い存在感を見せてくれます。

10lamp766.jpg
荒川尚也 マジャパイトランプ四角小 99,750円
シェード径22cm 台□15cmH45cm E17電球 最大25W


シェードは、かなり厚めの吹かれています。
この厚みが、光が入ったときに本領を発揮します。
澄んだ素地は、アワで描かれた文様や、
いったん急冷して入れたヒビを焼き直して着けてことで、
氷裂文とするアイスクラックや、同様に割れた縁は、
点灯したときに、煌めき輝き、
圧倒的な存在感と高い質感をみせてくれます。

10lamp764.jpg
氷のような、清流のような・・・ガラスの煌めき。

錆び付けして鉄の台も、
見た目の存在感は、その重量が裏付けします。
この重量は、やはり重いシェードを支えると同時に、
迫力ある質感のバランスとして、
受け止めるの必要であり、しっかりと受け止めています。

10lamp765.jpg
時間をかけて腐食させて文様の台は、エキゾチックでモダン。


このスタンドが良い例ですが、
荻窪銀花で橋渡しするものは、
在庫管理や輸送の無駄を省くことから考えてみても、
量産や、メーカーでは出来ない仕事ばかりです。
エコでなかったり、無駄のようですが、
そこに工芸の醍醐味があります。
それでも、数年や、長くても一代で廃棄してしまうものではなく、
長く飽きずに使うことで十分にエコになると思っています。
破棄処分、再生産という事のなく、
なにより使う事で心を和まし、
長く可愛がっていただける魅力が、
しっかりしたディテールを持つ工芸品には、
あると思っています。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

アッパースタンド2

アッパースタンドと呼んでいる、
シェードが上向きのスタンドは、
なじみが少ない形だったようですが、
あかり展を続けていて、徐々にその良さを、
ご理解いただくようになり、
このところとても人気が高まっております。

10lamp774.jpg
荒川尚也作品
左:マジャパイトランプアッパー 126,000円
シェード径13.5cm 台径18cmH82cm
E17電球 標準最大25W


前回に続いて二回目の今日は、
荒川尚也さんのアッパースタンドをご紹介いたします。

10lamp776.jpg
アイスクラックのシェードは、光がはいることで、
アワやヒビが煌めき、縁は輝きの粒が連なります。


シェードは荒川さんのガラスの特徴を最大限にいかした、
澄んだ素地には、渓流のようなアワと、
アイスクラックという方法で作られた、
氷のような縁と氷裂のようなヒビが施されています。
また、八角形の腰部分の稜線が、
しまったフォルムを生み出しています。

10lamp777.jpg
錆び付けされた鉄肌とアクセントの真鍮が、
お洒落にまとめられています。


台部分は、鉄をエッチングで腐食させて描いた文様が、
点灯すると陰影が強調されて、伸びやかに浮かび出ます。
使うことで、吹きガラスのシェードや、
手仕事の金属台が、一双その魅力を活かすように、
よく計算されている、素敵なスタンドです。

                 甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

あかりのディテール1

あかり展に並ぶ照明器具は、
どれも魅力ある手仕事の組み合わせです。

10lamp770.jpg
グーズネックスタンド 36,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
H41cm ベース径18cm


吹きガラスのシェードと支える台は、
打ち出しや、エッチングや、錆び付けなどの手仕事の技で、
スタンドやペンダントが点灯したときはもちろん、
点灯していないときにも、存在感を引き出しています。

10lamp767.jpg
銅打ち出しのフランジはよくみると、
槌目が違ったり、すべて一つずつです。


異素材の手仕事の組み合わせだからこそ生まれる趣は、
共振し引き立て合うことで倍増します。
隅々まで細やかなそれぞれの仕事が一つになることで、
照明器具としての使い勝手を基本としながら、
複合の工芸品として楽しめます。

10lamp769.jpg
一つずつのシェードがそれぞれに魅力的な顔を見せます。

荻窪銀花オリジナルのスタンドは、
堀内繁樹さんの銅打ち出しの金物と、
真鍮ヘラ絞りのベースと真鍮パイプで、
構成されていて、全て無塗装です。
時間と共に侘びる変化を楽しんでいただくことも、
磨き上げた輝きを楽しんでいただくのも、
お好みしだいです。

10lamp768.jpg
真鍮ヘラ絞りのベースはシンプルで飽きのこない存在です。

いずれのスタンドたちも、
明るさを得るためだけでなく、
存在が美しくあって、
灯した時には部屋に広がりが生み出す「あかり」です。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

アッパースタンド1

アッパースタンドと呼んでいる、
シェードが上向きのスタンドは、
ホコリが溜まるという思いがブレーキになるのか、
下向きのグーズネックタイプと比べて今までは、
目を止めてくださる方は、少数派でした。

10lamp746t.jpg
10lamp747t.jpg
アッパースタンド 35,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
約高さ65cm ベース径18cm


ところが、下向きのグーズネックにはない、
このタイプの良さを、力説してきた甘庵としては、
嬉しいことに、理解者が増えつつあります。

デスクの上に置いてパーソナルに使う時には、
グーズネックタイプの方が良い事が多いのですが、
アッパースタンドは、玄関先、和室、廊下やホールなど、
台の上でも、床でも、色々な使い方で、
空間の演出しやすさは、抜群です。

10lamp754t.jpg
10lamp753t.jpg
アッパースタンド 35,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
約高さ65cm ベース径18cm


荻窪銀花オリジナルのこのアッパーは、
小振りでまとめてあるので、
必要な場所への移動も簡単です。

また、懸念になるホコリ溜まりなどのメンテナンスも、
簡単にシェードが楽に外れて、
掃除や、洗うことがスムーズに作業ができます。
メンテナンスが楽だからこそ、
明るさや、シェードの質感や趣を、
いつまでも失いません。

10lamp762t.jpg
10lamp761t.jpg
アッパースタンド 35,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
約高さ65cm ベース径18cm


何度のお伝えするように、
消灯時も、美しい工芸品として、
置く場所に花を添えます。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

昼間も楽しめる照明器具

あかり展でご紹介している照明器具は、
吹きガラスのシェードと、
銅打ち出しなど金属の台との、
手仕事のコラボレーションです。

10lamp711.jpg

10lamp703.jpg

灯すと、そこには陰影のある広がりが浮かび上がり、
いつもの空間をあかりで多彩な演出できます。
と同時に、手仕事のシェードも台は、
あかりを灯さない昼間なども、
素材感の高さや確かな手仕事を、
楽しむ事ができます。

10lamp709.jpg

10lamp706.jpg

点灯していない時の照明器具の美しさも、
身の回りで長く愛用して頂けるために、
大切なことだと思っています。

10lamp707.jpg

10lamp702.jpg

また、昼の顔を夜の顔の変化を楽しめること、
どちらもそれぞれに魅力的である「あかり」を、
今回もたくさん取りそろえております。
点灯したり消灯したりも、
会場で実験してご覧いただいております。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

灯すと温もりが

今朝も冷え込んだ荻窪は、
積もるようではないのですが雪が、
今も霙混じりの霧雨が降り続いています。
冬季オリンピックが始まったバンクーバーよりも、
寒いかもしれませんね。

10lamp714.jpg
荒川尚也作品
マジャパイトランプ四角小 99,750円 シェード径22cm 台□15cmH45cm
E17電球 最大40W
キャンドルスタンド 8,925円 径12cmH27.5cm
キャンドルスタンド足長 9,975円 W25cmD12cmH28cm


店に着き、たくさん並ぶランプを点灯していくと、
ほんわかとして、優しいあかりたちが、
そんな寒さを解かして暖めてくれます。

10lamp726.jpg
グーズネックスタンド 36,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一 径16cmH10cm
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
H41cm ベース径18cm


赤い光になるタングステン電球が中心ですので、
まるで銀花の中にたくさんの灯火が灯ったようです。
拡散させるタイプに不透明なシェードも、
光の陰影を写すクリアなシェードも、
様々彩りのシェードも、
それぞれの魅力を競っています。

10lamp741.jpg
ペンダント 39,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
E26電球 最大60W(電球形蛍光灯対応)
径19.5cm 高さ22cm
コード長さ1m


お使いになる目的は置き場所と、
何よりお好みで、選ぶ事ができます。
でも、きっと迷いますよ。
どれも凄く素敵なあかりばかりですから。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

温もりのあかり

あかり展がはじまりました。
午前中に搬入された照明器具や、シェードを、
組み立てしたりセットしていたら、
あっという間に時間が過ぎていきました。

10lamp699.jpg

開店時には、既にいくつも点灯していたのですが、
どうしても手直ししてみたかったり、
シェードを組み替えたり、
電球の明るさを変えたりと、
要するに、置く場所を変えるだけでも、
少しのことでも変化があって、
楽しくて切りがないんです。

10lamp700.jpg

あくまでもぼく個人の感覚で、
今の銀花で見て頂くのに、
良いのではないかと設定した状況です。
つまり、あかりは、お使いになる方の好みと、
点灯する部屋、設置場所で、全く違いますし、
演出が変えられる要素も多いものです。

10lamp698.jpg

そのためにも、銀花でいろいろ実験していただいて、
選らんでいただけるようにと、
思って橋渡しをしてきています。
ぜひお気軽にお声を掛けてください。
甘庵が、アドバイスさせていただきます。

               甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

2010年あかり展

吹きガラスや、銅打ち出しの金工など、
手仕事の作り手によるコラボレーションから、
生まれただされる照明器具をご覧いただくあかり展は、
荻窪銀花ならではの企画展と自負しています。

10lamp555.jpg

メンテナンスがしやすくて、
身の回りで長く飽きずに使えることが、
照明器具の基本として大切なことだと思っています。

10lamp553.jpg

吹きガラスのシェードは、
身の回りで着きやすい汚れを、
食器のように洗えて綺麗にできて、
いつまでも明るさを失いません。

10lamp569.jpg

反面、シェードを受ける金物や台は、
塗装やメッキを施していない、
真鍮、銅、鉄などの表情を活かしたままで、
長く使っていただくことで、
自然に侘びていき、重厚な趣を醸し出して行きます。

10lamp562.jpg

照明器具なので、点灯したときだけではなく、
消灯して時の美しさも大切です。
また、部屋の明るさによっても見え方が違います。
会場では、それらをなるべく実験していただいて、
選らんでいただけるようにしています。
食器以上に、直にご覧いただけくことが大切な企画です。
今年は開催期間をすこし長くとりました。
ぜひ、ご来店をお待ちしております。

10lamp579.jpg

あかり 灯すと広がりが浮かぶ 展
2月12日(金)~3月9日(火)
2/10水.11木.17水.24水~28日.3/3水はお休みです
最終日は18時までです
柔らかなあかりを灯すと、いつもの部屋に広がりが浮かび、
いつもの食卓が華やぐ陰影を楽しめます。
銅打ち出しや真鍮、鍛造の鉄など、
メッキや塗装しない台と、
吹きガラスシェードとのコラボレーションが、
楽しめる照明器具をご覧ください。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

めでる人形使える人形

四季をめでる人形展も今日までです。
まだまだご紹介したい人形がありますが、
今日は、人形ですが本来の使用目的があった上での、
人形仕立てになっている、
遊びのある器と言っていい物をご紹介します。

10doll654.jpg
野波 実
青白磁動物水滴 4,000円


これは、普通にカンガルーの人形と思われるでしょうが、
実は、水滴(硯などに水を注ぐ注ぎ器)です。
いつも器をつくるように野波実さんが、
蹴轆轤で中空にひきだし、
つまみだした先端に目鼻や耳を付けて顔に、
手足や袋も足すというよりつまみ出す感じで仕立ています。
そのために、頭の上まで高さ6cmほどの大きさですが、
50ccほどの容積を確保していて、
背に空いた気穴を押さえながら注げば、
一滴から、望む水量をそそげ、
もちろん切れも、スパッと!
水滴としての使い勝手が先にあって、
可愛くてユーモラスな姿を、
眺める楽しみがプラスしている水滴です。


10doll651.jpg

10doll652.jpg
高松奈緒 陶箱
ねこハウス 各2,500円



こちらは、高松奈緒さんのちいさな蓋ものです。
女性の作り手らしくピアスなどの、
大切な小物を入れておくイメージで、
作り出して蓋ものに、
家仕立てた本体に、煙突や猫ちゃんを乗せて、
楽しさを演出しています。
やはり、使うための身近に置くことで、
気持ちの和む器になっています。

10doll_607.jpg
切り込みでつくった合わせのフタをあけると、
見込みは瑠璃釉が施されています。


お二人とも、どちらかというと、
使い勝手を大切にした、飽きのこない、
渋いくらいのプレーンな器を作れています。
器でも食器ではないからこそ、
使い勝手は大切にしながらも、
いつもとは違う、楽しさと遊びを加えてくれています。
このあたりが、荻窪銀花ならではの、
「四季をめでる人形」になっています。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

小さなおひな様が春を呼ぶ 2

今日は、小さなおひな様をご紹介する第二弾。
まずは、さかいゆきみさんの、
親指の頭ほどのやきもののおひな様です。

10doll621.jpg
さかいゆきみ
豆びな 1,050円 H3~4.5cm


石に彩色していると思われるかたも多いほど、
焼しめた素地はナチュラルな質感で、
それに合わせてマットな彩色が施されています。
飽きのこない、小さくても、
飾れば、そこに春が一足早くやってきます。

10doll635.jpg
道楽かん工房土人形
土ひな大 3,200円 H4.5cmほど


こちらは、道楽かん工房の真鍋芳生さんの土ひなです。
素焼きした素地に、胡分で下地を作り、
和絵の具で、春らしい華やいた彩色が施されています。
それでも、和絵の具の持つ穏やかさから、
「けばい」という感じは浮かびません。
むしろ、春の訪れを感じとれて、
ワクワクして気持ちも華やぎます。

10doll634.jpg
道楽かん工房土人形
土ひな中 2,500円 H3cmほど


お顔も衣裳も丁寧な仕事で、
それぞれに、可愛い籠の入っているため、
ちょっとしたスペースにそのままおくだけで、
春を呼ぶしつらえできます。
お部屋がぱっと華やぎますよ。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

恵比寿さま大黒さま

人形というより縁起物の、
恵比寿さまと大黒さまをご紹介します。

10doll676.jpg
祠大 4,750円

作り手は、秩父で仕事をしている三上洋史さんです。
やきもので作られた祠(ほこら)に納まると、
少し時代がかった雰囲気が盛り上がります。

10doll678.jpg
恵比寿様 8,400円 H8cm

恵比寿さまも大黒さまも、
古い日本の神様とされているのですが、
多くの説があるようで、
どちらも、長い歴史の中で庶民の信仰が混ざったり、
重なることで、江戸時代に盛んになった、
七福神めぐりとなっていったようです。
他の福の神様たちは、
インドの仏教や中国の道教の神様や高僧のようです。
そのあたりのゆるい~神様感覚で、
縁起物やお祭りや季節を楽しむ、
日本文化らしいところですね。

10doll677.jpg
大黒様 8,400円 H7.5cm

今でいえばクリスマスや、ハローウィンや、バレンタインデーを、
暮らしの中に取り入れて楽しむと同じですね。

いいですよね~。
縁起物ですから~。
という、ゆる~い感じがぼくにも十分あります。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

張り子の真髄

道楽かん工房の真鍋芳生さんの張り子は、
現代彫刻家だった真鍋さんの立体構成力が、
活かされていると感じることがままあります。

10doll673.jpg
道楽かん工房張り子
立ちびな 4725円 H20.5cm


この立ちひなも、そんな一つです。
簡単な形に和紙を重ねていき、
乾いたところで二つに割って型から取り出し、
テープ状の和紙でつなぎ合わせて、
形をつくるため、複雑な形は好ましくないのですが、
大まかすぎでも、立体としての面白みができません。

10doll674.jpg
女雛は、わずかなふくらみできっちり立体になっています。

そこでいかされているのが、
真鍋さんの彫刻的センスの力量です。

シンプルな形ですが、
男雛が女雛を包み込む、
仲むつまじい造形が、
とても豊かな表現として、
仕上がっています。

10doll675.jpg
後ろ姿も凛々しくて気品があるところも、
じつに真鍋さんらしい仕事です。


色合いも、このひなは、
ちょっとクラシカルで、古典的な気配を、
醸し出しているところも、
良い雰囲気にまとめられているのも、
さすがです。

                 甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

小さなおひな様が春を呼ぶ 1

荻窪銀花のこの時期恒例の企画展になっている、
「四季をめでる人形展」のなかでも、
一番人気はいまだおひな様です。

とはいっても、
初節句のために求めるおひな様ではなく、
自分のために、暮らしの中で、
四季を楽しむためにのおひな様です。

10doll643.jpg
道楽かん工房張り子
椿ひな 1,890円 H4cm


とくに小さなおひな様が人気なのも、
そのためかと思います。
ご紹介する道楽かん工房真鍋芳生さんの、
「椿ひな」もその一つです。

10doll671.jpg
萌える色合いの緑も由、ひな祭りの花桃の色も由。

一体になっている張り子のおひな様で、
五色のそれぞれが、色合いごとに、
イメージも替わりながら、
それぞれに魅力的で、色で迷われる方が多いですね。

10doll672.jpg
シンプルな白も由、華やぐ黄色も由、落ち着いた紫もまた由。

先日であって頂いたK市のIさんからは、
さっそく春呼ぶスペースを作っと、
可愛い画像が届いています。

tubaki204.jpg
ちょうど節分も過ぎたので、さっそく玄関に飾りました。
一足早く春がきたって感じです。


小さなおひな様があるだけで、
いつもスペースが華やぎ春を、
感じさせてくれると思います。

               甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

物語が浮かぶ猫たち

陶芸家の高松奈緒さんが愛猫君からのイメージで、
やきもので作った猫をはじめて見たとき、
個人的に、その魅力にはまってしまいました。

10doll608.jpg


可愛さを売るだけでなく、
ちょっとオヤジだったり、
ちょっとペーソスがあったり、
ちょっと色っぽかったりと、
物語が伺える猫の動きが楽しい作品です。

10doll610.jpg
高松奈緒 陶人形
魚にのる猫 3,150円


器ではなく、猫ちゃんたちを並べて個展を、
荻窪銀花でも何度か開催してもらいました。
予想通りに、人気を博して、
猫ちゃんたちの多くが新しい飼い主のところへ・・・。

10doll611.jpg
高松奈緒 陶人形
タバコをすう猫 3,575円


その後、窯の移動などや、
仕事の忙しさから、
まとまってご覧にいれる機会が少なかったのですが、
お客様からの要望もあって、
今回、少しですが参加してもらいました。

10doll609.jpg
高松奈緒 陶人形
靴下をはく猫 売約済み


さっそく、ご紹介してみましたが、
立体なので、画像のような一方向では、
表情の魅力をお伝えできません。
角度や、光の加減などで、
表情に深みがでるだけでなく、
立体を見て、触れることで、
受け取れる印象や楽しさは、全く違います。
ぜひ、会場でご覧になってください。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

土人形の愛らしさ

道楽かん工房の真鍋芳生さんの作り出す人形は、
最小限にデフォルメされていても、
表現や表情が豊かです。

むしろ、デフォルメされているからこそ、
ぼくらの想像力で補えるところが多く、
見る人、手に取る人それぞれに、
思い描く楽しさを与えてくれます。

10doll636.jpg
道楽かん工房 土人形各種
1,575円


今日ご紹介する土人形は特に、
簡単な形で起こして素焼きした上に、
和絵の具で彩色されています。
大まかな形と省かれた絵付けなの、
しっかりと動きや表情が見えてとれ、
素材の素朴さは、心が長閑になって、
童心に引き戻されます。

10doll637.jpg
道楽かん工房 土人形各種
1,575円


とはいえ、手間はかかっています。
いえ、真鍋さんの作り手の姿勢として、
手間を惜しんでいません。
手に持った鯉のぼりは、
小さいけど、ちゃんと張り子です。

10doll638.jpg
道楽かん工房 土人形各種
1,575円


このあたりが、やっぱり真鍋さん。
感心と同時に、嬉しくなって来ちゃいます。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ねこびな

今日は、荻窪銀花からもっとも近く住む作り手の、
荻窪っ子の高松奈緒さんのねこびなをご紹介します。
器を作る高松さんは大の猫好きで、
愛猫をモデルに、今までたくさんの表情ある猫君や猫さんと、
見せてくれてきました。
今回は、猫のおひなさま仕立てです。

こういうのは、理屈ではなく、
見てももらうのが一番なのですが・・・。

10doll602.jpg
ねこびな 各組1,500円

ちょっとした猫ちゃんたちの表情や仕草に、
猫好きな作り手の愛情が見えます。

10doll604.jpg
ねこびな 各組1,500円

とぼけたお顔。
やんちゃなお顔。
生意気なお顔。
ご機嫌な斜めなお顔。
プライド高いお顔。
でもそれぞれに、可愛いお顔が見えます。

10doll605.jpg
ねこびな 各組1,500円

魚の上に乗っている猫ちゃんたちは、
大きくても指の頭ほど、
小さなものは、小豆粒ほどです。

10doll603.jpg
ねこいっぱいびな 組1,200円

猫ちゃんたちなので、雛仕立てですが、
レイアウトで四季の間楽しめますね。
ぐーんとアップで撮りましたが、
やはり、手仕事で生まれたものは、
微細なニュアンスは伝わりにくいので、
ぜひ、直に見て頂きたいところです。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術