今日から
"あかり展"がはじまりました。
吹きガラスのシェードと、
打ち出しの銅のパーツや、
真鍮や鉄のベースで組み合わせれている、
ちょっとレトロでお洒落な、
スタンドやペンダントが並んでいます。

従来からのタングステン電球で、
お渡ししていますが、
蛍光電球やLED電球まで、
使い方のニーズにあわせて光源を替えることで、
お部屋のアクセントとして光のオブジェから、
明るさを求める照明としてまで、
使い勝手と表情を変えます。

手仕事のコラボレーションで構成された”あかり”は、
灯すと、心なごむ柔らかな光を提供してくれます。
いつものお部屋に、いつもの違う広がりが生まれ、
イメージを変えることを、簡単に楽しめます。

会場では、光源の明るさをかえたり、
置き場所を変えたり、
お客様のお使い方のイメージに合わせたり、
会場ならではのあかりの表情をご覧いただけます。
また、設置や取り付けの相談などさせていただいています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
あかり展が2月28日(月)よりはじまります。
手仕事のコラボレーションで構成された、
照明器具を集めてご覧にいれます。
灯すといつものお部屋がイメージアップします。

スタンドや、ペンダントをご覧頂きますが、
どれも1つずつの照明器具で、
大きさは同じでも、同じ物はありません。

主なスタンドとペンダントは、
1つずつ吹いて作ってガラスのシェードと、
フランジ金物は銅の打ち出しと、
真鍮のヘラ絞りのベースとパイプで、
構成されたシンプル飽きのこないデザインです。

フォルムや色合いもそうですが、
画像ではわかりにくい光の表情は、
ぜひ会場でご覧になってください。
きっと、気にいていただける、
あかりと出会っていただけます。
甘庵
あかり 灯すと和む照明 展
2月28日(月)~3月21日(月)
3/2水は営業 3/9水.16水はお休みです
最終日は18時までです
柔らかなあかりを灯すと、
いつもの部屋に和みの広がりが浮かび上がって、
煌めきや華やぐ陰影が心をほどきます。
銅打ち出しや真鍮、鍛造の鉄など、
メッキや塗装しない台と、
吹きガラスシェードとの、
コラボレーションが楽しめる照明器具をご覧ください。
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
衣替えのように、
季節にそって器と替えるのは、
気分も変わって良いものです。
習慣として楽しく、お薦めします。
とくに、毎日使う自分の器は、
効果も大きく、お薦めできます。
村木律夫 チョーク描湯呑み 3,500円
左 :径7.5cm 高さ7.5cm 3,500円
右 :径6.5cm 高さ8.5cm 3,500円そこで春らしい湯呑みをご紹介してみます。
しっかり焼ききる村木律夫さんの、
使いやすく、丈夫で毎日使うのぴったりな湯呑みです。
見込みは明るい色の素地で、飲み物の色を楽しむデザインです。切立ち湯呑みといわれる、縦長の姿で、
よく個人専用に湯呑みに使われるものです。
村木律夫 チョーク描湯呑み 4,500円
左 :径7cm 高さ8.6cm 4,500円
右 :径7cm 高さ8.5cm 4,500円春らしく白目の素地や釉調を選びましたが、
それでも、まだ春の季節なので、
あまり冷たそうでない、
質感や色合いの湯呑みです。
白目の素地ですが堅く焼けていて緻密な素地なので、
ガンガン洗ったり、必要な時に漂白材を使っても安心です。口当たりの良さや、掌の良さなど、
丁寧な仕事が、使うごとに感じとれる、
飽きのこない、愛着のもてる湯呑みです。
こちらも、HPの
”春を感じる器”に、
詳しくご紹介しておりますので、
ぜひご覧ください。
http://www.kan-an.com/shop/shop_spring.html#muraki
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
春らしい日が続いています。
暖かくなると、ガラスの器の出番が多くなりますね。
今日も巳亦敬一さんの吹きガラスの小鉢を、
2つご紹介します。
新スキ三足ボール 3,150円
径11.5cm高さ7cm 一つ目は少し黄色味のある素地の、
巳亦さん得意の引っ張りだした三足の小鉢です。

腰下部分には、素地を着せた線が見え、
この器のアクセントになっています。
新スキ葉っぱ形ボール大 3,675円
W17cmD14cm高さ5.5cmもう一つは、ハッパ型のボールです。
料理からデザートと幅広い使い勝手です。

細やかなモールと、
つまみ出したハッパ型が、
光を受けると美しく煌めく、
魅力ある姿のボールです。
こちらも、HPの
”春を感じる器”に、
詳しくご紹介しておりますので、
ぜひご覧ください。
http://www.kan-an.com/shop/shop_spring.html#mimata2
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
今日の荻窪は曇りが多く、
春の日差しは見えていません。
弱い風も吹いていますが、
切るような冷たさはありません。
春らしいライトグレーの空です。
そんな春の光がじんわり染みこんだような、
野波実さんの白磁の器をご紹介してみます。

野波実 青白磁カップ 3,300円
左:径9cmH10cm 右:径9cmH9.5cm蹴轆轤(けろくろ)という、
足で回すロクロで1つずつ挽きだす、
野波さんのうつわは、
伸びやかなロクロ目をあえて消さずに、
挽きあげた美しいロクロ目を、
楽しむ事ができます。

野波実 マット白磁ゆのみ 1,800円
左:径9.5cmH5.5cm 右:径9.5cmH5cmシンプルでいて、何気ないフォルムには、
優しさの中に力強い個性と気品が備わっています。
削りも最小限にしての、
一発勝負が見て取れます。


野波実 青白磁ワインカップ 2,000円
左:径6.5cmH9.7cm 右:径6.7cmH10cmワインカップは、円筒状に引き上げて、
わずかに隙間を残して胴の部分をくびれさせて、
釉薬で隙間を埋めているので、
どんよりした春空にむけて光にすかすと、
青い宝石にような色合いが手にはいりました。
盃に満ちた酒を飲み干し、
春の空にかざすと、
青い宝珠が見て取れます。
花見が待ち遠しくなく盃です。
こちらも、HPの
”春を感じる器”に、
詳しくご紹介しておりますので、
ぜひご覧ください。
http://www.kan-an.com/shop/shop_spring.html#nonami
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
今日も春を感じる器をご紹介してみます。
やきものが続いたので、
巳亦敬一さんの蕾文のガラス器を2種です。


巳亦さんならではの、
瑪瑙のような素地は、
光を取り込み柔らかな色合いを見せてくれます。
そこに、巧みな技で埋め込まれた、
朱や緑の蕾文が、春の訪れを感じさせてくれます。
ブルーグレーソバチョコは、縁が輪花になっています。
輪花:縁を花弁のように切り込んだり、
押さえて表現されることです。
凸凹ではなく、丁寧に仕上がっているので、
口当たりはとても滑らかで上質です。
縁は透きガラスのなっているので、
光を受けると輪花部分が煌めきます。

高台は綺麗に摺られているので、
安定感があり、清潔感のある仕上がりで、
小付けやデザートカップにも向いています。
ブルーグレー三足小鉢は、緑の蕾文にあわせて、
同色のガラスを口縁に巻いていて、
お洒落なディテールです。

付けたのではなく、本体からひねりだした三足は、
巳亦さんならではの技が光っています。
計算された足の配置で、重ねて収納も出来ます。
人気の蕾文のシリーズなので、
HPにはこの2点以外もご紹介しておきますので、
ぜひ、ご覧になってみてください。
http://www.kan-an.com/shop/shop_spring.html#tubomicyoko
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
今日も春を感じる器をご紹介します。
中條正康さんの梅文飯椀と梅文湯呑みです。

粉引や刷毛目につかう、
白い化粧土で、白い梅花を描き、
鉄の下絵の黒で、枝振りや蕊を描いています。


中條正康 梅文飯碗
径12cm 高さ6.5cm 4,800円 単品シンプルで無駄のない構成には、
可憐さと力強さの中に、
凛とした気品が備わっています。


中條正康 梅文湯呑み大
径8cm 高さ8.5cm 4,500円 単品陶器ならでは素地の土味に、
描かれた白梅からは、
あの爽やかな春の香りが、
いまにも漂って来るようです。
陶器の柔らかさは、
そのまま構造的にも言えることで、
磁器の茶碗のような扱いより、
すこし優しさが必要ですが、
その優しく扱うゆったりした気持ちが、
自分の暮らしの中に戻って、
穏やかな気持ちのゆとりになる、
そんな器です。
HPでは大きめの画像でご紹介しています。
是非
こちらもご覧ください。
http://www.kan-an.com/shop/shop_spring.html#ume
また、HPでは
椿文の飯碗と湯呑みもご紹介しています。
http://www.kan-an.com/shop/shop_spring.html#tubaki
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
今日は風は強いのですが、
とても暖かくて春を感じる陽気です。
少し心もウキウキしてきて、
器も春らしさが欲しくなります。

そこで春を感じる猪口をご紹介します。
稻垣明子さんの結晶釉の猪口大小です。
結晶釉は砂糖で来るんだような質感で、
下絵に施された絵の具を、
柔らかな色合いにします。

稲垣明子 結晶釉 猪口大
左:径8.8cm 高さ7cm 3,000円 単品
右:径9cm 高さ7cm 3,000円 単品
まるで春霞に中の花々のようで、
柔らかくふんわりとした表情で、
画像でみるとピボケのような・・・。
春をイメージ出来る器です。

稲垣明子 結晶釉 猪口小
左:径8.4cm 高さ6cm 3,000円 単品
右:径8.4cm 高さ6cm 3,000円 単品使い方や自由で幅広く、
丁寧な仕上がりの口は、
フリーカップとして良く、
安定感のある高台は、
小付けとしても重宝します。
ブログでは画像サイズで見えきれないので、
HPに一回り大きな画像を、
枚数を増やしてご紹介しています。
HPをご覧になれれる環境のある方は、
是非
こちらもご覧ください。
http://www.kan-an.com/shop/shop_spring.html
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
関東地方にお住まいの方は、
昨日の帰り道がいきなりの積雪で、
驚いたり、困った方が多かったと思います。
脳天気はぼくは歩道に積もった真っ白な雪をみて、
開催中の雪兎を連想しました。
幼年期のころですから、遙か昔のことになりますが、
雪兎の作り方を、絵本か雑誌の付録みたいな物で、
見た記憶が残っています。
雪が降った時に作る遊びとして紹介されていたのですが、
用意する物に、笹の葉2枚と南天の赤い実を2個、
そしてお盆でした。
お盆の上に作って、そのまま飾れるんです。
というか、このお盆しだいで、
かなり印象が違うのを、
生意気な子供だったぼくは感じでいました。
それは今ぼくの”しつらえ”の楽しみと、
通じている気がします。
そこで、”四季をめでる人形”で、
しつらえを遊んでみました。
道楽かん工房土人形
雪うさぎ 大 1,575円 W6cmH4cm
藤田佳三 赤絵5寸皿 3,570円
径15.5cmH2.6cm思い出せてくれた眞鍋芳生さんの雪ウサギは、
間違いなく笹の耳と南天の目を、
引き継いでいます。
道楽かん工房張り子
春待ちびな 3,990円 H8.5cm
藤田佳三 安南手輪花5寸皿 3,675円
径15.5cmH2.8cmもう一つ、春の雪からのイメージだったので、
”春待ちひな”で遊んでみました。
どちらも、藤田佳三さんの器で、
赤絵と安南手という、絵柄のある器で、
そのままだと賑やか過ぎるので、
和紙や色紙をマットに器を額にして、
お盆をステージにしてみました。
楽しんでしつらえるのも、
四季の中で人形をめでる楽しみ方です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
「マサカリかついて金太郎 熊にまたがり お馬のけいこ♪」
という子供の頃に歌っていた童謡の歌詞ですが、
長閑なようですが、リアルに思い描くと結構デンジャラス!
道楽かん工房張り子
熊乗り金太郎 4,200円 H16cm金太郎の頭までぐぐっと平和的に解釈して、
熊さんとは仲良しとして、
マサカリは・・・で、鯉のぼりをかついでいるのが、
道楽かん工房 眞鍋芳生さんの「熊乗り金太郎」です。
やる気まんまんの顔つきです。張り子人形で、小さな鯉のぼりも、
ちゃんと張り子で作られています。
人形は角度を変えて見るのが楽しい、
立体的な造形ですから、
どの角度でも見ても、これがまた可愛いくて、
気持ちがほんわかしてきます。
大物を伺わせる気配が。子供ながらも凛々しい日本的な顔立ちで、
ばさっと切りそろえた前髪が特徴の髪型も、
古風で良い感じです。
腹掛けには金太郎の「金」の字が、
金色で描かれています。
後ろ姿もかたるでしょ。張り子は木型などの上に、
和紙を重ねて張り、
型からはずして作るので、
複雑な造形はできません。
玩具などをして発達してので、
彩色も最小限ですが、
眞鍋さんのデフォルメされた造形と、
古風な香りを残しつつも、
モダンにデザインされた彩色は、
動きがあって、見る側、手にした人の、
イメージを豊かに広げていきます。

飽きのこない、長くめでられる人形です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
今日は建国記念の日で、連休初日ですが、
荻窪は雪模様で、冷え込んでいます。
この低気圧でまたあちこちに雪をもたらしそうで、
心配なさっている方も多いでしょう。
災害にならないことを願うばかりです。

さてと、少し福を呼び込みたいので、
七福神の一柱である大黒さまを、
”四季をめでる人形展”からご紹介します。
秩父の三上洋さんの陶人形です。
三上 洋 大黒金彩 21,000円 H11cm]
大黒さまは、ヒンドゥーの神様が仏教に取り込まれて、
伝わった大黒天と大国主命が神仏習合して出来たといわれていますが、
起源はおいておいて・・・。
お目出度い神様として親しまれているところを、
受け入れて、まずはハッピー福の神大黒さま!
三上 洋 大黒 8,400円 H7.5cm五穀豊穣や子宝や商売繁盛の信仰として祀られる福の神です。
同じ七福神の一柱の恵比寿さまとは、
恵比寿大黒のタッグを組むことでも知られています。
大黒ずきんをかぶって、
右手に小槌、左手には大きな袋をもって、
俵の上に乗るふっくらしたお姿は、
いかにも福をいっぱいもたらせてくくれそうですね。
”ここいつぁ~春から縁起がいいやぁ~”
と、お嬢吉三の台詞を、
発して見たくなるかもしれません。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
今日の荻窪は穏やかな天気です。
晴れてていても、少し霞んだ空は、
少し前のぬける青さとは違う、春の空です。
こんな天気とイメージが重なる、
椿が描かれたおひな様をご紹介します。
道楽かん工房張り子
椿ひな 1,890円 H4cm道楽かん工房の「椿ひな」です。
張り子というのは、
型に和紙と何枚も重ねていき、
一旦二つに割って型から抜き、
もう一度一つに合わせて、
継ぎ目を和紙で貼り合わせてつくります。
乾いた後に、胡分や和絵具で彩色します。
白と紫の地紋に浮かび上がる椿が鮮やかです。このおひな様は、小振りな一体型で、
ちょっとしたスペースに飾ることができ、
飾ることで、ぱっと華やいで、
春の訪れを楽しむきっかけになります。
春らしい黄色や若草色に朱色の椿がぴったりです。暦は時として、仕事や締め切りなどに追われる元ですが、
同時に、四季のある日本の大切な文化です。
暮らしに上手く取り入れて、
楽しむほうがずっと、
日々が心豊かになることでしょう。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
昨年からの巡回展も終わり、
少量ですが、作品が戻ってきましたので、
HPに
藤田佳三さんのページを作りました。

一客のものも多いのですが、
補充を考えている方には必要かと、
全部画像を撮りご紹介しております。

銀花の店頭に全品を並べてありますが、
お出かけいただけない遠方のお客様には、
今年になって少し画像が大きくなっている
HPで、
詳しくご覧いただけると思います。
藤田佳三さんの器:http://www.kan-an.com/shop/shop_fujita.html
発送も承りますが、手仕事の作品で、全て一つずつです。
今回は数量もすくないので、在庫がなくなっていたときには、
ご了承ください。
お問い合わせは
メール ginka@kan-an.com か、
お電話 03-3393-5091 でお気軽にどうぞ。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
「今年は寒いです」と、搬入日に言っていた、
秩父で制作している三上洋さんのウサギをご紹介します。
身の回りの動物や縁起ものなどを、
作っている三上さんです。
三上 洋 ウサギ大 15,750円 H14cm干支のウサギも野ウサギのようで、
山野を跳ね回る伸びやかさがみられます。
三上 洋 ウサギ中 4,200円 H8cm今年は、生まれ育った秩父の土を、
素地にませることで、
焼き締めたときに、ほっくりした質感と、
柔らかな土色がでています。
三上 洋 ウサギ小 2,625円 H5.5cm売土の鉄分を附加した土とは違う、
掘ってきた山土がもたらす、
焼き締められた土味が、
ウサギの毛並みの表現にも、
しっくりしているようです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
明日は節分ですね。
まだまだ寒い毎日ですが、
暦では春がやってきます。
日差しもずいぶん春めいて来ました。
明後日2月4日(金)立春からは、
春らしさを感じていただける企画展の、
「四季をめでる人形 展」が始まります。
身の回り置いて、心が和む人形を、
並びますので是非お立ち寄りください。



四季をめでる人形 展2月4日(金)~22日(火)
2/1火.2水.3木.9水.16水はお休みです
最終日は18時までです
折々の暮らしの中でわすれがちな、
季節感をめでる節句の人形や、
縁起物の人形や、お面など、
心和ます表情の動物など集めて見ました。
おひな様、五月人形、招き猫などを楽しんでください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術