今日の荻窪は、この時期の天気としては、
気温が湿度が多くまるで梅雨に戻った感じがします。
この数日は大雨に苦しまれているところもあって、
異常気象が少しずつ現実化してきているようで心配です。
村木律夫 チョーク描鉢 定価10,000円 径20.5cmH8.5cm
感謝祭中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)感謝祭3日目ですが、
毎年やたらに暑い、ひたすら暑いのが、
会期中の印象だったのですが、
それもまた今年は異例な感じです。
村木律夫 チョークポット 定価13,000円 容積550cc
感謝祭中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)でも、天気かかわりなく、
いつものように、感謝を込めてのお祭りでは、
逸品をお得な価格で提供しています。
今日は村木律夫さんの、
チョーク描の器をご紹介しています。
村木律夫 チョーク描小丼 定価7,000円 径14cmH8.5cm
感謝祭中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)多くのやきものでは、
絵の具(酸化金属など)を、
水に溶いて筆で描きますが、
絵の具の成分をチョーク状にして、
素焼きの肌に下絵することで、
ざらっとした紙にクレヨンで絵を描くような、
肌合いのある線描が特徴です。
乾式のチョークの温かみのある線は、
湿式の絵筆の線とひと味違う、
表情を楽しむ事ができます。
村木律夫 チョーク描鉢 定価10,000円 径21.5cmH7.5cm
感謝祭中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)村木さんの仕事ですから、
きっちり作られ、しっかり焼かれた、
使い勝手良いことは、
言うに及ばず、基本になっている、
飽きのこない器です。
ぜひ、お得なこの機会に手にいれていただきたい、
甘庵おすすめの器です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
先日のノロノロ台風の後は、
比較的に気温が上がらず、
湿度を覗けば、節電状況の中では、
ありがたいこの頃の天気ですが、
なおのこと、窓を開ける機会が多くなったいることでしょう。
林京子 磁器風鈴 各4,000円窓を開ければ、
風を期待するものの、
そこは夏の天気ですから、
そうそう心地の良い風が吹きません。
だからこそ、微風をいち早く探知して、
音色でしらせることで、
心地良さを脳内で増幅する装置こそが、
今日ご紹介するアナログ式微風探知装置・・・、
一般的には風鈴と呼ばれております。
銀花がご紹介するのですから、
そこは手仕事のやきものです。
こんな特別の年なので、
まったくの原価割れですが、
会期中の目玉商品として、
半額市に並べ・・・いえ、吊してあります。


今日は少し風もあり、
昭和の扇風機の風もあり、
朝から涼やかな音色が響いています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
真夏のこの時期に開店してから、32回目の夏を迎えます。
感謝を込めて価格でお返しするお祭りセールです。
会期は7月29日(金)~8月9日(火)です。
毎日入れ替えや放出があります。

使っていただける出会いがあれば、
大変お買い得な品が並びます。
感謝祭会場には、半額から20%引きの品物が並びます。
数量が少なかったり、形の変更があったものを、
とてもお得な価格設定にしています。
時間が経過していますが、
クオリティの高さは揺るぎないものです。
感謝祭でぜひお気に入りの器を手にいれてください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
森くみ子さんの藍絞り展には、
大きな布も届いています。
荻窪銀花の狭いスペースでは、
なかなか広げて展示できず、
気づかない方が多いので、
広げてみましたが・・・。

ベッドカバー 273,300円 木綿 174×238それでも、全面をお見せできません。
このベッドカバーは、
190cmの巾のベンチに広げても、
1/3をたたんでいて、
見えているのは2/3になります。

敷物・卓布 2151,200円 木綿(茶綿) 160×180こちらの茶面の敷物は、
一枚布で巾は納まるので、
絞り文様のパターンが見えるように、
長手方向を少したたんでいます。
大きな布を使っていただいている、
お客様の羨ましいお話では、
広げて置く、とともかく心地よいそうです。
銀花で使わせていただいている、
暖簾をたまに洗うためにはずすと、
それはもう、とても寂しく物足りない気持ちになります。
広げておくだけで、
無意識のうちに頂いていた心地の良さが、
はずしたときにしっかり感じとれます。
器でも藍絞りでも、
使う事で心豊かになる、
手仕事の持つ物の魅力であり、
力なのだと思います。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
なでしこJapanの活躍に涌いていたら、
凄く大きな台風がやってきていていますね。
大きな災害など起きないように願うばかりです。
先ほど店に出てくるときに、前触れのような、
強い雨と風で、びしょ濡れになりました。
それも、店に着いた頃には雨も風もすっかり納まりました。

敷物 29,400円 綿 43×142まだ遠いのに、こうですから、
これから台風が近づけば、
さらに強い雨と風になりそうだと実感しました。

敷物・飾布 68,250円 木綿 57×190雨が降っても、暑くても、湿度があっても、
お部屋の中に藍染めの布を広げると、
爽やかさがやってきて、
お家の中を気持ち良くしてくれます。
今の銀花はまさに、藍染め効果で溢れています。

敷物・飾布 34,125円 綿 53×122まだ靴もズボンも濡れていても、
藍染めに包まれた空間にいると、
気持ちが穏やかになってきて、
静かにブログを書いています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
森くみ子さんの藍染めの中で、
高い人気を博していたものに、
森さんオリジナルデザインの服があります。
シャツブラウス 91,350円 紺色 綿変り織
ストール 30,450円 藍 麻・レーヨン 50×176ただ、これらを作り出すには、
チームワークの仕事になるのですが、
たくさんの布を染める事ができなくなり、
縫製も吟味していたので、
現在は、在庫を中心に少しご覧頂く程度になっています。
ボトルネックセーター(半袖) 66,150円 縹色 カシミヤ今年は、シャツ、ブラウス、セーターなどが、
十数点並びました。
長く使えるため、リピーターの方に愛されています。
森さんからの生産が間に合わないので、
裁縫の達者なお客さまには、
生地をお求めいただき、
お作りになる方もいらっしゃいます。
プルオーバーブラウス 63,000円 紺色 綿
ストール 23,100円 絹 18×120 藍・エンジュそれもまた、森さんの藍への、
思い入れを頂いているからこそである、
使ったとき、身につけた時の、
心地良さからだと思います。
自然な素材と自然を活かした染めは、
体に優しい服として、
長く愛されています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
森くみ子さんの藍絞りは、
「すくも」を、木灰汁・石灰・麸(ふすま)で建ててた、
灰汁発酵建てで、深く、豊かな彩りを見せてくれます。
敷物・飾り布 35,700円 44×144 麻(苧麻)身につけて素敵なだけではなく、
卓布や、敷物と、身の回りで使うことでも、
心豊かにしてくれます。
積んだ織りの苧麻の白布部分と、
深い藍色のグラデーションが美しい構図です。とはいえ、価格的にも、
少しもったいなく感じますし、
何かの下にある少し消極的な使い方だけではなく、
タペストリーのように、
壁をかざってみたり、
部屋の間仕切りカーテンとして吊すと、
お部屋の雰囲気がぐっとアップします。
敷物・飾り布 38,850円 44×145 麻(苧麻)それに、藍染めの布は、
不思議なくらいの心和まします。
それはちょうど観葉植物のようです。
それでタイトルを「観藍絞り染め」しました。
透け感のある織り地を活かした構図の、
二つの白い点が効果のある絞りです。夏は、涼しく爽やかさを、
冬には、手の温もりを感じさせてくれ、
四季を問わずに、心に潤いを与えてくれます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
森くみ子さんと出会った時に、
それまでぼくの持っていた、
絞り染めのパターンのイメージが変わりました。

それが水玉模様です。
今ほど複雑な絞りではなくても、
森さんオリジナルの手の込んだ、
美しいパターンにも、
もちろん感心し感銘をうけたのですが、
それとは別に、シンプルな水玉の絞りには、
一種のカルチャーをうけました。
ストール 42,000円 綿 レーヨン 48×166藍の色と絞り染めですと、
うっかりすると、年寄り臭くなってしまい、
身につけるストールなどでは、
若い方や、ファッションに気遣いのある方には、
今お持ちの洋服に合わせにくく、
初めから除外されていたのではないかと思っていました。
綿・レーヨンの布らしい、しっとりした質感を活かした、
リズミカルで華やかな構成の水玉文です。出会った森さんの水玉の藍絞り染めは、
日常から、ちょっとお洒落をしたときにも、
合わせやすく、それぞれの持ち味を、
引き立てあえると感じました。
ストール 36,750円 綿(茶) 47×153シンプルなだけに、構成力やデザイン力が、
はっきり出てしまう水玉なのですが、
ぼくも思惑通りに、
その点でも、森さんらしい個性と実力で、
多くの出会いをいただき、
身近に藍絞りを使っていただき、
ファンが増えていくきっかけにもなりました。
藍が深く染まった紺色の柔らかな木綿に、
白く抜かれた水玉が大胆でモダンなストールです。この森さんの水玉が今年も変わらず、
藍や、他の植物染料と重ねてたり、
木綿、麻、絹と色々届いているので、
順に少しずつご紹介してみます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
森くみ子さんの藍絞り染めは、
古くから行われ培われた、
伝統的は方法で染められています。
左:敷物・飾布 65,100円 木綿(茶) 60×193
右:敷物・飾布 68,250円 木綿 57×190良質な藍として有名な阿波藍は、
蓼藍を、多くの行程と時間を掛けて発酵させて作らて、
蒅(すくも)になります。
このすくもを原料にして、
薬品やお酒などを使わずに、
木灰汁・石灰・麸(ふすま)で建ててた、
昔ながらの灰汁発酵建ての藍染めは、
合成藍やソーダーなどで染めるよりも、
手間が掛かり、管理にも気遣いが必要です。
その分、自然にとても優しい染色方法です。
ストール 28,350円 麻(亜麻) 40×162染め上がった藍の色合いも、
はじめから、色の深さや色彩の豊かさが違いますが、
さらに、水をくぐり使いこまれた時、
その差は歴然です。
ストール 45,150円 苧麻 49×190発酵している藍瓶の中は、
アルカリ質ですので、基本的には、
木綿、麻、レーヨンなどの、
植物繊維が多く染められています。
左:ストール 38,850円 竹
右:ストール 38,850円 竹処置をすることで、
絹やカシミヤなどの動物繊維も、
染める事はできます。
左:ストール 35,700円 綿 50×167 藍・黒木
右:ストール 40,950円 綿 50×167 藍・黒木森さんの仕事の基本は、
独自の絞りで文様を施し、
藍のもつ彩りに、
さらに華を添えています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
森くみ子さんのお仕事の中で、
大作になるのが着尺と帯地です。
何せ長いのですから、その分絞るのも染めるのも、
手間が掛かるため、
価格もそのままに数字が多くなってしまいます。
今年のDMに使った画像です。
上は帯地、下は着尺です。それでも、それに見合う色合いや質感があると、
十二分にあると思っています。
麻地横縞折縫絞り名古屋帯地 199,500円
経/麻(苧麻)緯/麻(苧麻) 36×500 ログウッド 藍
綿・竹地亀甲文縫絞り着尺 1,146,600円
経/綿(トルファン)緯/竹 39.5×1320銀花でも二十数年の長きにわたって、
夏に個展を開催していただいていて、
多くのお客様たちが、暮らしのなかで敷物や飾布を、
ストールや洋服などを身近に使っていただいて、
昨日の会場にもさりげなく、
ストールをブラウスやスカートなどを、
身につけてご来店いただきました。

さらに、着物を身につけてくてくださるお客さまもいて、
器もそうですが、こうして身近に、
身につけているのを拝見するのは、
橋渡しとしては何より嬉しいです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
隔年の開催となった森くみ子さんの、
阿波藍絞り展がはじまりました。
左:ストール 39,900円 綿(緑)49×175
中:ストール 39,900円 綿 50×185
右:ストール 39,900円 綿 49×174今日から7月25日までは、
うつわ屋が藍屋になります。
綿、麻(苧麻や亜麻)、レーヨン、竹、葛などの植物繊維や、
カシミヤ、絹などの動物繊維も含まれた、
様々な糸を、藍を中心にした、
黒木、エンジュ、ログウッド、山桑、赤芽柏などの、
植物染料もあわせて、
より深みのある彩りを見せてくれています。
左:ストール 48,300円 絹 49×165 藍・ログウッド
中:ストール 48,300円 絹 49×165 藍・エンジュ
右:ストール 48,300円 絹 49×165 藍・黒木力作の着尺や帯地から、
小さな敷物からベッドカバーに出来る大きな敷物や、
多種多様なストールや、ブラウスやセーターや、
買い物袋や巾着や、濃淡や糸の違う染め糸まで、
見ていて飽きません。
プルオーバーブラウス 63,000円 紺色 綿
ストール 23,100円 絹 18×120藍・エンジュ手に取って広げていただきたい、
布の質感を感じていただきたいところですが、
遠方のファンの方も多いのでブログや
HPでも、
なるべく多くの情報をご紹介していきます。
左:敷物 4,515円 綿 21×34
右::敷物 4,515円 綿 20×37布ものは広げないと柄がみえなかったり、
質感のディテールが必要だったり、
撮影が難しく悩みながら、
頑張ってみます。
左:綿 花もめん 1,732円 50g 縹
中:綿 花もめん 3,465円 103g 縹
左:綿 花もめん 2,268円 60g 縹気になる作品やブログで紹介して欲しい作品がありましたら、
どんどんお知らせください。
励みにもなりますので、
よろしくお願いいたします。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
隔年の開催になったので、
待ち遠しく思われているファンの方が多いを思います。
今年も、きっと期待以上な作品に出会えると思います。

例年通りの、飾布、敷布、卓布、着尺、帯地、
ストール、スカーフなどの他にも、
綿やシルクカシミヤなどの藍染め糸も届いています。

また、新作のカシミヤやシルクカシミヤのセーターも、
少しですが出展されます。

7月8日(金)から25日(月)までの開催です。
ご期待ください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
この夏は、多くの方が省エネや節電に協力しています。
そのための暑さ対策としえ、
少しエアコンの温度を下げたり、
扇風機を兼用したり、
グリーンカーテンを作ったり、
クールビスで仕事をしたり、
工夫や努力をなさっています。
鶴見宗次 白鉢 1,5750円
径27cm高さ8cm器でも涼しさを呼ぶ工夫と、
楽しみながら、美味しく出来たらと、
涼しさを呼ぶ器をテーマにした企画展を開催しました。
今日の最終日にご紹介する器は、磁器でもガラスでもなく、
たっぷり灰をかけて、素地の限界まで焼きしめた、
鶴見宗次さんの手ひねり鉢です。
手ひねりで生み出された力強いフォルムです。重ねてお話ししているので、
繰り返しになってしまいますが、
先人たちは、焼き〆の器を濡らして使うことで、
涼感のイメージをご馳走としました。
この鉢は、釉薬ではなく、
全面にかけた木灰が還元炎の中で、
焼ききられて緑のガラス質になっています。
水を打って湿らすと、
表情がぐっと涼しげになるます。手を加えていない灰に、
微量に含まれた鉄分などが、
炎と土と相まって生み出された、
自然な緑の色合いは、
水を打つことでより煌めいて、
美しく涼しげになります。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
毎日うだるような暑さですね。
7月になって、ますます節電を考えて、
暮らしもひと工夫が必要になりそうです。
昔どこかで聞いたので、
正確なところはお伝えできないのですが、
暑くなると、アイスクリームなどの、
氷り菓子が売れ出すそうですが、
ある程度以上の気温になると、
バタリととまって変わりに、
飲料が売れ出すそうです。
左:大河内夏樹 しっぽグラス♀大 3,100円 径9cm 高さ10cm
右:荒川尚也 アワ水差し 15,750円 W21cmD10cmH22cm器の飲料にあたるのが、
透きガラス(透明な素地のガラス)ではないでしょうか。
その透きガラスの画像で、
少しでも涼しさを感じていただけたらと、
今日は荒川尚也さんのアワ水差しと、
大河内夏樹さんのしっぽグラス♀大を、
ご紹介します。
光の加減でみえる表面の質感も涼しげです。荒川さんのアワ水差しは、
絞った口作りと、中空のハンドルなど、
ジャグとしての使い勝手の機能はもちろん、
美しいバランスのフォルムから、
涼しげな花入れに使う方も多い、
人気の水差しです。
流水を思わせる緩やかな螺旋のアワ、
注ぎやすい口、軽く持ちやすい取っ手、
使いながらも楽しみのある水差しです。大河内さんのしっぽグラスは、
ロックグラスとしての、
ボトムの澄んだガラスの塊が、
氷りや水をイメージできる、
涼感あるグラスです。
澄んだ透きガラスの素地をいかしたデザインです。この水差しからグラスに注がれた、
冷えた美味しい水だけで、
体感気温がぐっと冷えそうな、
猛暑でも、涼しさを呼ぶガラス器です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術