お知らせするのが遅れましたが、
藤田佳三さんの今年の作品を、
スライドショーにしてYouTubeにアップしてあります。
HPでご覧になるのとは、ひと味違う楽しみもあります。
ぜひ、覗いてみてください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
様々な仕事こなす藤田佳三さんですが、
赤絵は代表な人気の仕事です。
その人気の秘密は大きく3つあげられます。
一つ目は、なんと言っても、絵付けです。
たくさん描いているからこその、
華やかで動きのある筆使いと、
描きすぎないように空間を残す努力です。
左:赤絵六寸鉢 10,500円 径18cmH7cm
右:赤絵七寸鉢 21,000円 径21cmH7.5cm二つ目は、上絵の下地になる、
粉引という素地です。
粉引そのものが、優しく温かな魅力と持つ、
仕上がりを生み出すための手法です。
変わることのない磁器などと違う、
使うことで侘びて行く、
柔らかな肌合いが魅力です。
ゆったりしたフォルムに、気品ある赤絵がマッチして、
華のある晴れの器に仕上がっています。三つ目は、やきもの作りとしてのバランスのとれた才覚です。
手間の掛かる仕事であっても、
使い勝手のために必要な事は手を抜きません。
ベースの粉引は生掛けにすることで、
陶器の優しい趣を失わない用にしながら、
焼成はだましだまし長く焼いて、焼き切ろうとする姿勢。
価格を抑えているのも腕の内です。
これら、作る事から手渡しまでの、
器を生みだしバランス感覚がとても優れています。
腰から端が広がる作りが盛り映えする秘密。
見込みで料理を抱え、端縁が額縁になって、
料理をよりいっそう引き立てる仕組みです。甘庵の思うところで深く分析し言葉にすれば、
こうなるのですが、
理屈より、選ばれる皆様のうちのたくさんのお客様に、
「可愛い~ *」「好き!」と、
言って頂ける器なのです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
藤田佳三さんの安南手は、
達者な下絵にたっぷりかかった灰釉を、
ガンガン焼いて、溶けて流れて・・・。
あの安南独特の泣いている表情が出しています。
安南手輪花舟形鉢 4,725円 W27cmD12cmH6cmそのために、陶器としては、
とても良く締まった焼き上がりで、
使い勝手が大変よい器に仕上がっています。
染め付けと同じ方法なのに、
どこかエキゾティックな気配が流れる器です。
名前の通りに舟形の形も、輪花の縁取りもエキゾチックです。ご紹介している安南手輪花舟形鉢で、
よく思い出すことがあります。
まだ銀花にお買い物に来て頂いて、
間もない頃の、YOMEさんこと大井純子さんとの会話です。
深さがあるので、ソースのある料理など、
盛りつけるる楽しみにも広がりがあります。安南手舟形皿をご覧になっていて、
「舟形の器は、チーズをのせてオーブンにいれたくなるな~」と大井さん。
自然に「はい是非チーズのせてオーブンにいれてください」と甘庵。
「ええ~入れても大丈夫なんですか~」と大井さん。
「はい。1300℃近い温度で焼かれているので、200℃前後のオーブンは、
まったく問題ありませんよ」と甘庵。
その後の大井さんのレシピ本に、
オーブン料理が盛りつけされた、
安南手の舟形皿が載っていました。
輪花に縁取られた丁寧な仕事は、
気品ある姿に仕上がっています。熱くなるので、急激に冷やすことはイケマセンが、
それ以外は問題ないと思います。
丈夫で使いやすいようにと、
しっかり焼くのが、やきもの屋さんのお仕事です。
藤田さんはやきもの屋さんとして、
一流のお仕事しています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
藤田佳三さんはファンが多くて、
一生懸命に作っていただいていても、
手仕事の量でなるので、
一部の器が羨望の的になってしまい、
その人気が衰えることがありません。
赤絵小湯呑み 2,625円 径7.8cmH6.6cm
容積は程よくいれて80cc~90ccたしかに、それには大きな理由があります。
手に入れていただいたお客さまが、
皿でも鉢でも湯呑みでも、
使っていただいたときに、
盛り映えする華やかな絵や端正な作りだけではなく、
使い勝手や口当たりという、
使って頂いてこそ分かる地味な良さが、
心をつかみ、リピーターが増えるばかりなので、
ますます、要望が集中する一部の器が、
手に入りにくくなってしまっています。
自然は端反りと丁寧な口作りが、
滑らかでスムーズな口当たりを生み出しています。藤田さん本来の粉引や刷毛目の、
確かな仕事がベースになっていることは、
どの器にも一貫している仕事なので、
使っていただけたときの、
心地良さは間違いありません。
今年の個展作品でまだ赤絵をご紹介していなかったので、
今日は赤絵の小湯呑みをご紹介します。
汲み出しや湯呑みは言葉の通り、
本来は茶器ではなく、白湯や煮出して汲むで出すものを、
飲んでいた、たっぷり目の器です。
見込みはベースの粉引のままで、
お茶の色合いを楽しませてくれます。小湯呑みはその小さい版ですが、
大きめの煎茶碗として使える、
こっくり入れたお茶なら、
こちらの方が味わい深くいただけるかもと、
甘庵の好みでは思っております。
口当たりも良く、手持ちも掌も良く、
華やいだ赤絵はおもてなしの器として、
お茶の味わいと一段引き上げ、
楽しんでいただけます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
藤田佳三さんの荻窪銀花での個展では器が中心ですが、
それは、荻窪銀花がうつわ屋だからです。
15年以上前になる出会いのころから、
日常の器をご紹介してきました。
当時は粉引や刷毛目など、
侘びた仕事が中心で、
達者な仕事の範囲も広く、
大きな花器や茶器なども、
充実していました。
安南手花入れ 15,750円 径8.5cmH16cm伝統的な和の手法で、
「華のある普段器」をテーマに個展をお願いして、
食卓が華やいで、使い勝手の良い器は、
自然とファンが増え、リピーターになっていただけて、
それ以来年々、藤田ファンは増えております。
端正な姿には気品が感じられ、
大きさ以上の存在感があります。一方、力を増し磨かれていったために、
世の中の厳しい状況から、
数少なくなっていくデパートなどの、
工芸美術のコーナーでの個展の依頼も増えています。
そちらでは、茶器や花器などの、
器というより作品が中心になり、
別の意味での藤田さんの力量が証明されています。
灰釉のなだれや、泣いている呉須絵は、
ギリギリまで焼き切っての表情です。今年の荻窪銀花の個展にも、
器以外の作品も少量ですが並びます。
ご紹介している、小振りながらも、
美しい気品ある姿の花器が届いています。
藤田佳三さんの秀作と言って良い、
安南手花入れです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
多くの藤田佳三さんファンの皆様、
おまちどおさまです。
2011年の個展が、いよいよ10月21日(金)からはじまります。
今年もたくさんの素敵な器を持って、
藤田さん自身で、京都から荻窪まで、
走り抜いて届けてくれれることでしょう。
人気の赤絵や安南、粉引や絵粉引など、
バリーションもアイテムも新旧ふくめて、
豊かな会場になるはずです。




ただ、例年とても熱心なファンの方々は、
早々にご来店いただけるので、
お早めにお出かけいただける方が、
確実に作品の種類を多くご覧いただけます。
ご来店をお待ちしております。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
ご紹介する山桜器は、
抱えるほどの山桜の木塊から、
削り出した重量感ある鉢です。
山桜器 31,500円 山桜 漆仕上げ
W30cmD24cmH9.5cm存在感や質感から想像するよりは、
軽く扱いやすいのは、
しっかり穿った見込みの広さと、
外側の削りも刃後の残しながらも、
厚みの無駄なくそがれたフォルムに、
仕上がっているからです。
手で削り出しているからこその楕円の鉢で、
木を特徴を活かして生まれたオンリーワンも魅力です。美しいフォルムや存在感から、
オブジャや彫刻として飾れるのですが、
中身を盛り、手に持って、サーブして、
洗って、拭き上げてと、
およそ使っていただければ体験する、
触れる機会はオーナー特権。
それを行使しないのは、
宝の持ち腐れというものです。
盛りつける見込みの優しく滑らかな仕上がりと、
刃後の残した力強い側面の対比が器を引き立てます。「山桜器」は名前のとおりに器です。
木という素材は、元々ぼくらの文化の基本の一つです。
木塊から削り出されたこの鉢も、
器として使ってこそ多くの幸せを、
体感できる木の器です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
武井順一さんの個展会場の画像をスライドショウにして、
YouTube にアップしましたので、
以下のアドレスでご覧いただけます。
HPとはまたひと味違う感じで楽しみいただけます。
2011年 武井順一 木との会話が聞こえる器 展
http://www.youtube.com/watch?v=cD64yLJY9cI
お楽しみください。
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術