fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

良い年をお迎えください

記憶に残ってしまう悲しい震災に見舞われた2011年も、
もうすぐ暮れようとしています。
僅かでも、自分にできることを考えながら、
過ごした一年でした。

2011_12fuji.jpg

それでも、多くの器を橋渡しすることで、
多くのお客さまと出会い、
たくさんの温かな気持ちをいただき、
良い事もたくさんありました。
ありがとうございました。

皆さんにとって来年は、
良い年になることを願っております。

年明けは,
1月3日(月)正午から営業いたします。
年明けの企画として6日(金)まで、
"2012年 初市"を開催いたします。
*営業時間は正午から午後6時です。
1月5日(水)も営業します。
お得な品や、逸品を並べて、皆様お迎えいたします。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

隅々までの納まり

加藤財さんの個展中は、
感嘆の声を良く聞きました。
その多くは、銀花へ入っておいでになった瞬間です。
整然と整列した感のある、
急須とポットが並ぶ姿から、
強い印象を受けられるのでしょう。

11_kato_0208.jpg

次ぎに、一生懸命品定めを始められたかたが、
どれ一つとして同じ物が無く、
一つずつ姿や色や表情が違う事、
そして、そのどれもが完璧なほどの仕事をされていること。

あくまでも丸い加藤さんフォルム。
心地のよい切れ味を生み出す注ぎ口。
一厘の空きもないフタ口の納まり。

11_kato_0210.jpg

加藤さんの急須作りの心意気が、
隅々まで行き渡っているのに、
長く見れば見るほど感心されて、
思わずでてしまう「感嘆の声」は、
無意識の賛辞にほかなりません。

その声を聞くたびに、
作り手でもない橋渡しながらも、
加藤さんの大ファンである甘庵として、
嬉しくさがこみ上げてきます。

11_kato_0206.jpg

加藤さんの個展を、
今年一年の締めくくりの企画にできて、
大変良かったと思っております。
来年も、多くの「感嘆の声」を聞けるように、
よりいっそう努めて行きたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

窯神さまにお任せの模様

加藤財さんの急須とポットへ、
釉薬も絵付けもないのですが、
"緋だすき"は、意図して模様を描こうと、
計画的に仕込みをして焼成します。

11_kato_0203.jpg

通常の"緋だすき"は、
器に縄状の藁を巻き付けて、
藁の後が素地に焼き付くよう仕掛けます。

11_kato_0204.jpg
緋だすき急須 10,500円

加藤さんの急須とポットは、
肉薄でかなり繊細なために、
藁縄を縛る段階で破損したり、
事故になることがあるために、
サヤという器の中に急須やポットをいれて、
回りに藁を、優しく入れます。

11_kato_0201.jpg
緋だすき後手急須 10,500円

もちろん、この時には、
緋色が綺麗に出るように願い、
想像して仕込むのですが、
藁が燃えて釉薬として艶を出すだけで、
緋色がでないこともあります。

11_kato_0205.jpg
緋だすき彫りポット 14,700円

緋色も強かったり、
グラデーションがでたり、
緋色の模様は、一つと同じにならず様々です。
意図して仕込むのですが結局のところは、
窯神様にお任せの文様となります。
そのためどこか自然の景色に似ていると、
甘庵は思って眺めています。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

彫りの急須

加藤財さんの作り出す急須やポットの、
丁寧な仕事ぶりには、
どれをとっても間違いがなく、
その徹底ぶりには頭がさがります。

11_kato_0195.jpg

その急須やポットに、
緻密で根気のいる彫りを施した彫りのシリーズは、
よりいっそうの手間がかかるので、
個展の時にあわせて制作してくれます。
今回は、ポットも急須もたくさん届きました。

11_kato_0196.jpg
茶筒彫り急須 11,550円

会期もあと三日間となりましたが、
まだご紹介していなかったのですが、
3点が残っていたので、ご紹介できます。

11_kato_0197.jpg
白丸彫り急須 11,550円

それぞれに、凛とした姿を持ち、
繊細な彫りが見せる陰影には、
気品が漂います。

11_kato_0198.jpg
白彫り急須 11,550円

切れのよさ、注ぎやすさという、
たから急須本来の性能に加えて、
さらにお茶を楽しむアイテムとしての、
クオリティを高めた逸品です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

加藤財さんオリジナルな形

加藤財さんの急須やポットのイメージは、
丸い形を持っている方が多いと思います。
確かに、手に包んだときの、
心地の良い滑らかな曲線は、
加藤さんならではです。

11_kato_0169.jpg

でも、形からいうと、
ご紹介している「瓶子・へいし」形と呼んでいる、
瓶子や御神酒徳利などの形をイメージする、
上が丸くて、細く絞って下に裾を伸ばしたような、
形は、加藤さんのオリジナルで、
ポットを作りだしたときの、
はじめの形です。

11_kato1_0168.jpg
左:白瓶子急須小 8,400円
右:茶瓶子急須 9,450円


この形もそこかしこが、
加藤さん独特の丸や曲線で構成されていて、
とてもまろやかなフォルムになっています。

11_kato2_0168.jpg
左:茶瓶子ポット 10,500円
右:白瓶子ポット 10,500円


片口から腰、高台へと続くラインは、
とても美しく、気品のある姿です。

               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

心和ます"たから急須"

加藤財さんの急須を、
お名前から「たから急須」と呼んでいますが、
手にしたときに、丸い姿から想像していても、
手の中に収まったこ心地よさは、
思った以上で、まさに「掌の良い」と、
いえる感触ににんまりしてしまいます。

11_kato_0164.jpg
左から順に
水滴 5,250円 容積100ccほど
(参考に並べました 急須ではないのでスもありません)
後手急須小 8,400円 容積150cc
横手急須  9,450円 容積200cc
横手急須  9,450円 容積300cc


宝珠とはきっとこんな感じかも・・・、
から、お宝≒財の作った急須=たから急須と、
いうそのままの発想でした。

たから急須は、どれをとっても、
そのフォルムには一目でたから急須とわかり、
それは、大きさにかかわらなずに一環していて、
こうして大中小と並べずに、
一つだけの画像だとその大きさが分からないくらいです。

11_kato_0166.jpg
左から
後手急須小 8,400円 容積100cc
後手急須  8,400円 容積160cc
後手急須  8,400円 容積210cc


小さい急須は、湯呑みではなく、
煎茶碗に程よく入れるほどしか入りません。
でも、不思議なくらいに、
その方が、お茶は美味しく入ります。

忙しい日常のなかでも、
少しの隙間をつくりだして、
喫茶の時間にすれば、
自ずと心なごみ、ゆとりが生まれると、
そう思ってお薦めしています。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

色土ポット

加藤財さんの個展から今日は、
定番の白と黒茶以外の、
個展ならではの色土ポットを、
3色ご紹介いたします。

11_kato_0139.jpg
色ポット 12,600円

色土の仕事では古い青いポットは、
灰がかりで、陰影のような濃淡ができています。
蓋裏や内部ははっきりした青い素地です。

11_kato_0142.jpg

赤みがかった茶色は、
酸化銅などで発色させた窯変です。

11_kato_0141.jpg

グレーベージュというのが近いのか、
渋いのですが、落ち着いた良い色は、
顔料を混ぜ込んで調色しています。

11_kato_0140.jpg

調色はその都度、
パレットで絵の具を混ぜるように、
素地に練りこんで作りだしている上、
焼成での窯変発色もあるので、
色合いは一つずつで、
一期一会の出会いです。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

丸ポット三兄弟

加藤財さんのポットでは一番人気の、
黒茶丸ポットを改めてご紹介します。

11_kato_0143.jpg
加藤財 黒茶丸ポット 10,500円

加藤さんの急須ポットのフォルムの基本になっている、
気品のある丸さに、多くの人が心動かされてきました。
なかでも、たっぷり入るこのポットは人気です。

11_kato_0144.jpg
容積は、左からそれぞれ450cc、520cc、660ccほどです。

名前のままに紅茶に使う方から、
食後に番茶やほうじ茶をたっぷり飲みたい方、
健康のためなどのスペシャルティを飲んでいる方まで、
多用に愛用されています。

11_kato_0145.jpg
蓋のツマミや、本体との際の納まりがそれぞれです。

大きさや土の色合いや、ディテールの違いで、
同じ物がありません。
ご紹介の3点も体型の似た三兄弟のように、
少しずつですが大きさが違います。

また、使い心地の良さから、
アクシデントの破損や欠損のあとも、
やっぱり加藤さんのポットでないとという、
リピーターが増えるばかりですので、
定番でありながら、直ぐに出会えない状況が多く、
心苦しいのですが、加藤さんは、
一生懸命作ってくださているのですが、
決して手を抜かないので、
増産出来ることはないので、
そのあたりはご理解いただいて、
出会いはタイミングだと心得ていただけることを、
お願いいたします。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

色土急須

加藤財さんの急須は、
原則的に、外も中も釉薬が施されていません。
だからこそ、手の中に納めたときに、
しっかりしまった素地のままの質感を、
心地良く感じとれ、
形のままの丸いまろやかさを味わえます。

11_kato_0105.jpg

轆轤挽き、パーツの組み立て、
注ぎ口、蓋、あわせ目の納まり等、
丁寧な仕事がはっきり分かるのも、
釉薬が施されていないからです。

11_kato_0107.jpg
色急須 9,975円

そこで大切になってくるのは、
素地となる土です。
密度が濃く、細かい磁土をベースにして、
そのまま活かした白い素地や、
鉄分などの金属を含んだ陶土や土や、
時には、酸化金属などを練り込み、
様々な色土をその都度、
数個の急須やポット分を調整しています。

11_kato_0108.jpg
色急須 10,500円

つまり、同じ土の急須やポットは、
上手く出来上がっても数個しかなく、
同じ土でも、炎のなかで色合いや表情を変えるため、
違う焼き上がりになることが多いようです。

11_kato_0109.jpg
色急須 10,500円

形も一つずつで、土も違うのは、
はじめから、一つずつのものとして、
急須やポットを作っているからです。
そして、使って頂く方が、
自分だけの急須やポットに出会い、
可愛がっていただくことで、
はじめて完成すると思っています。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。


テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

細彫りの丸ポット

昨日から加藤財さんの個展がはじまりました。
熱心なファンの皆様が、会場に入ってすぐに、
たくさん並んだ急須やポットに、
感嘆の声をあげるのを何度もききました。

11_kato_0100.jpg

そして、どれ一つとっても、
美しく魅力的な上、
同じ物がないために、
お決めになるのに真剣に悩む様子は、
やっぱり、橋渡しとして嬉しい限りです。

11_kato_0102.jpg
加藤財 細彫り丸ポット白 18,900円
容積600ccほど


今日から数日ブログでは、
個展ならではの作品をご紹介してみます。
今日は細彫りの丸ポットです。

11_kato_0103.jpg
加藤財 細彫り丸ポット茶黒 18,900円
容積600ccほど


加藤さんのポットや急須では、
丸型が一番人気で、その丸型に、
繊細で緻密な彫りが施されたポットは、
うっとりするくらいに美しい限りです。

気品と高貴さが漂う、
ゴージャスなポットでありながらも、
無釉で堅く焼きしまった土肌から、
落ち着いた優雅さのある姿です。

              甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

財急須ポットが整列しています

今日から加藤財・かとう たから さんの、
急須ポット展がはじまりました。

いつものことですが、
急須やポットごとに並べた景色は、
顔つきの違う加藤さんの子供たちが、
整列しているようです。

11a_kato_0002.jpg
彫り、色土、緋だすきなどの個展の時だからこそ、
ご覧いただける急須やポットから定番まで隙間無く並びました。


色や形が一つとして同じ物はないのですが、
どれをとっても加藤さんの急須とポットです。
それがこれだけ並ぶと、
まるで生き物が並んでいるかのような、
何かそんな気配が生まれてきます。

11a_kato_0003.jpg


細かくかちっとした造形で、
堅く焼かれて無機質のやきものはずですが、
加藤さんの息づかいが感じらるほどに、
丹精込めた仕事ゆえなのでしょう。
とても、有機的な手の仕事らしさを、
感じとれるます。

11a_kato_0005.jpg
手前下段は彫りのポット
奥上段は定番ポット


自分好みの急須やポットと出会いやすいように、
お客様が捜されるときには、
比べやすいようにと、
種類、色、取っ手などで分類して、
数もあるので、隙間無く並べてしまします。

11a_kato_0009.jpg
急須も彫りや色土や緋だすきなど豊富です。

そこで、ぐっとこらえている緊張感が、
見えてくるのかもしれません。
それは、まるで夜になると、
整列を崩して、動き出しそうに思えてきます。

               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

加藤財さんの個展がはじまります

財(たから)急須・ポットのファンの方、
お待たせいたしました。
12月16日(金)11時から加藤財さんの個展がはじまります。

11_kato_4737.jpg

彫り仕事や、色土の急須やポットなど、
個展にむけての力のこもった作品と、
おなじみの宝珠のような丸急須やポットと、
200点以上並ぶ予定です。

かなりたくさんありますが、
顔つきや取っ手やフタのツマミ、
大きさや土味の色合いなどと、
一つとして同じ物のない、
一つずつ作られたものですので、
なるべく早めに手にとって、
水を注いで選らんでください。
ご来店をお待ちしております。

           甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

不思議の国の足高鉢

師走になるとなんだか慌ただしくて、
いつにも増して時間の過ぎるのが早く感じます。
楽しみにしていた中條正康さんの個展が、
始まったとおもったら、もう最終日です。

11_chujo_5388.jpg
左:黄地赤彩魚鳥文足高鉢 5,000円 径15.3cmH5.2cm
中:赤地金彩足高鉢 4,500円 径12.5cmH4cm
右:赤地金彩動物文足高鉢 4,500円 径14cmH4.5cm


まだまだたくさんご紹介したい器がいっぱいあるのに、
そうもいかないので、悩みながら選択したものは、
ありそうでないような古代文明文様のような、
不思議の国の器っぽい、高台が高めの鉢です。

11_chujo_5389.jpg

4寸から5寸ほどの大きさの、
器の縁それぞれに、金彩や赤絵で、
それは楽しい絵柄が描かれています。

11_chujo_5435.jpg

料理が盛り映えして、
器の形も色も絵柄も含めて、
食卓を彩る華やかで楽しい器です。

11_chujo_5390.jpg

クリスマスもお正月も、
節分もおひな様も・・・。
晴れの日、目出度いときなら、
気軽に出番にして欲しい器です。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

お正月の器

羽子板形に作られた足のある器には、
可愛くてほっとする絵付けが、
中條正康さんらしいタッチで描かれています。
まさにお正月の器です。

11_chujo_5424.jpg
波千鳥文羽子板皿 5,500円
W15.5cmD8.5cmH3.8cm


近年のお客様のお買い物からは、
季節の器をお求めになる方が減り、
まして、節句や特定の時期に絞られた器を、
楽しんでいただける機会が減っている気がします。

11_chujo_5426.jpg


四季折々、節句ごとのイベントや、
食べ物が流行ったりする今日なのですから、
和の伝統らしいお正月らしい器が、
一揃えあっても楽しいものです。

11_chujo_5427.jpg

心の栄養として受け取れる、
そんな気持ちこそが、
ともかく厳しかった今年一年、
ぼくらには、大切なことを思っています。

うつわ屋としては、
少しは遊びのある器で、
食卓や暮らしを和ませる、
橋渡しをしていきたいと、
改めて思いました。

          甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

絵本の中の絵柄みたいな器

中條正康さんの器に描かれた絵は、
まるで絵本のようで、
眺めているだけでも心が和みます。

11_chujo_5423.jpg
色絵動物文パン皿 6,000円
径21.8cmH2.4cm


さらに、しっかりした器としての裏付けがあって、
料理が盛り映えして、食卓を明るくして、
華やかに食べる楽しみが広がります。

11_chujo_5434.jpg
パン皿の裏の可愛いサインが、
皿のメンテナンスを楽しくします。


朝のパン皿でも、夕食の一品の小皿でも、
大きさに関わらず、楽しくなる絵柄が、
仕込まれているからです。

11_chujo_5428.jpg
おむすび小皿 2,000円
△10cmH1.5cm


裏まで描かれた絵柄や楽しいサインは、
洗うって拭いて仕舞うときまで、
楽しませてくれます。

11_chujo_5433.jpg
裏の少しの釉がかりのところへも、
惜しみなく描かれた絵付けは作り手の心意気です。


使うこと身近にあることで心が温まる、
こんな中條さんの器は、
やっぱり絵本のような器です。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

花鳥風月・皆既月食

花鳥風月・皆既月食
今夜はとても好条件の皆既月食が見られるそうです。
中條正康さんの器には、
たくさんの楽しい絵柄が描かれていますが、
その中にも月は大きな要素として、
よく描かれています。

11_chujo_5422.jpg
絵替わり半月皿 4,000円
W13cmD10.8cmH2.5cm


「花鳥風月」という言葉があるように、
私たちは四季折々の自然を、楽しみ大切にして、
日々の暮らしの中にも取り入れるゆとりを持っていました。
和の美意識にも、重要なファクターです。

11_chujo_5420.jpg

太陽暦になる前の時代は、
月の満ち欠けが、多くの人々にとっての、
スケジュールの元でした。
その意味でも、月は身近な存在で、
自然と季節ごとの月を楽しんだことでしょう。

11_chujo_5421.jpg
11_chujo_5418.jpg

中條さんの器の中に描かれた金彩の月を見て、
今夜の天体ショーで見られる「赤い月」を、
ぜひ、見て見ようと思いました。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

二つの赤地金彩魚文

中條正康さんのほとんど器に、
金彩が使われています。
共通しえ使われる量はそう多くはないのですが、
とても印象深く、効果的です。

11_chujo_5417.jpg

ご紹介する二つの魚文の小鉢と皿にも、
ちょうど対称的な方法で、
金彩の魅力をみせてくれています。

11_chujo_5414.jpg
11_chujo_5415.jpg
赤地金彩魚文桃形鉢 4,500円
W10.5cmD9.5cmH6.3cm


一つ目は、魚の形のベースを赤絵て描き、
目やウロコやヒレなどを金彩で描き入れ、
繊細で品ある見込み絵にしています。
縁にも赤絵下地に金彩を施し、
桃形の輪郭を印象づけています。

11_chujo_5412.jpg
11_chujo_5413.jpg
赤地金彩魚文小皿 2,800円
径10.3cmH3cm


もう一つの小皿は、全体に赤絵を施して、
艶やかな赤絵をキャンバスにしたところへ、
見込み絵の魚文を金彩で描き、
10cmほどの小皿を華やかな逸品に仕上げています。


どちらも描かれている金彩は少量でありながらも、
大変効果的な構図と構成でまとめられていて、
雅な中にも、どこか侘びの気配もある、
気品のある器に仕上げられています。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

器で温まりませんか

中條正康さんの個展も後半になります。
やっと師走らしい気温になってきて、
体が芯から冷えて、温かい飲み物や料理が、
なによりのご馳走になる季節です。

11_chujo_5408.jpg
絵替わり筒湯呑み中 4,000円
径6.5cmH7.6cm


中條さんの器は荻窪銀花の作り手のなかでは、
飛び抜けて、低温で柔らかめにやいている陶器です。
それは、乾山写しなど伝統的な、
温かい表情を土味に残すためです。
それでも、低温でも焼き上がるように、
土の調整と長く焼成することで、
土味を残しながらもかりっと焼いています。

11_chujo_5409.jpg
内側にもトンボや鳥が飛んでます。

その素地に、中條さんの可愛い絵付けがあいまって、
冬にもってこいの独特の効果があります。
やきものの中では、冷めにくいことで、
温かい飲み物やお料理で体を温めて、
思わず微笑んでします絵柄で、
心が和んでいきます。

11_chujo_5410.jpg
切っ立ちの湯呑みで、高台はこんな感じです。

細かい絵付けとか、
何度も窯で焼くとか、
手間がかかる面倒と思いがちな仕事なのに、
「目も体も若い頃ようにいかず、時間がかかるけど、楽しんだ~」と、
眼を細めていっていた中條さんの言葉に、
橋渡しをさせてもらっていうことを、
改めて嬉しいことを感じいりました。

気持ちまでも温まる中條さんの器です。

              甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

中條さんの器のオーナー特権

今日ご紹介する色絵鳥文鉢は、
昨日の金彩皿の和の伝統柄とは、
まったく異なるのに、
そこにも中條正康さんらしさが満載です。

11_chujo_5385.jpg
色絵鳥文鉢 6,000円 径14.3cmH4.7cm

古代文化の様式文様のような連続文も、
どこか可愛く温かい絵柄で、
お伽の国を思いおこします。

11_chujo_5386.jpg
玉縁からゆったりしたラインの腰をもつ、
そう大きくないのに存在感のある姿です。


土肌もたっぷりして縁のフォルムも、
手の中でも温かみを楽しめます。

11_chujo_5387.jpg
サインに仕込まれたライオンさんと目があうと、
やっぱり微笑みがでてしまいます。


裏を返せばサインまでもが、
可愛い絵柄になっていて、
器を洗い拭き上げる日々のメンテナンスが、
楽しく心温かくなるという、
中條さんの仕掛けです。
これを楽しめるのが、
中條さんの器の使い手になった時の、
オーナー特権です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

小さくても密度が濃い晴れの皿

12月も2週目でですが、師走というには、
寒暖差が多くでも暖かい天候や、
何度も経験してきた年齢のせいか、
子供の頃のワクワク感が減っています。

日に日にせわしさが増していく世間に、
何となく反応したのか、
クリスマスやお正月が見えてきたからか、
楽しくなる季節でした。

11_chujo_5381.jpg
左:絵替わり金彩5寸皿 4,500円 径15cm2cm
中:絵替わり金彩小皿 2,000円 径10.5cm1.5cm
右:絵替わり金彩3.5寸皿 3,500円 径 9cm1.5cm


隔年になりましたが、
この時期に中條正康さんに個展をお願いしてからは、
すこしだけ、晴れの季節をひかえた師走どくとくの、
高揚する思いがよみがえります。

11_chujo_5384.jpg
三寸皿ですが5枚揃って眺めると、
四季の豊かな日本が描かれています。


とくに、ご紹介している金彩の仕事から、
「日本のお正月だ~」と、
勝手のイメージを盛り上げております。

11_chujo_5383.jpg
華やかな金彩と渋目の鉄絵の構成が見事で、
琳派の流れを感じとれます。


径が9cmから15cmほどの皿ですが、
小さな円形にトリミングされた絵替わりの四季が、
デフォルメされた鉄絵で見事に描かれています。

11_chujo_5382.jpg
5寸皿になれば料理をしっかりもれて、
晴れの食卓を華やかに飾ります。


鉄絵ですから、決して派手ではないのに、
金彩が配された構成で、
気品ある華やかさになります。
小さいのに密度の濃い、
豪華な晴れの皿に仕上がっています。

              甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

絢爛な色絵金彩皿

中條正康さんの仕事には、
大きく分けて2つあります。
一つは、乾山写しのような伝統的な趣をもって、
巧みに描き出し作り出すものがあります。

11_chujo_5374.jpg
左:緑地金彩5寸皿 6,000円 径16.5cmH2cm
右:トルコ青地金彩5寸皿 6,000円 径16.5cmH2cm


そしてもう一つは、今日ご紹介するような、
和の伝統的な手法を使いながらも、
異国情緒というか、グローバルというか、
ある意味、中條さん本来のもっていらっしゃる、
不思議世界を覗ける絵柄の器があります。

11_chujo_5376.jpg
左:緑地金彩5寸皿 6,000円 径16.5cmH2cm
緑地金彩4.5寸皿 4.500円 径13.3cmH1.7cm
緑地金彩5寸皿 6,000円 径10.7cmH1cm
右:トルコ青地金彩3.5寸皿 3.500円 径16.5cmH2cm
トルコ青地金彩4.5寸皿 4.500円 径13.3cmH1.7cm
トルコ青地金彩3.5寸皿 3.500円 径10.7cmH1cm


釉薬や土味や、上絵色絵金銀彩は、
まったく変わらないのに、
醸し出す気配は別物になります。
ですが、中條さんの仕事としての、
一貫性があるために、器としての、
使い勝手や魅力には差がありません。

11_chujo_5375.jpg
ちょうど良い感じに重なる姿に、
器好きは心惹かれます。


けっか、それぞれのタイプにファンがいらして、
両方ともにファンと言う方が、
それ以上においでになります。

器を使うときに楽しくなるようにという、
遊び心で描かく絵柄への、
中條さんの心意気には隔たりがないからです。

               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

一つあるだけで嬉しくなる6寸鉢

中條正康さんの個展は絵本の世界のようで、
楽しいこと、嬉しくなっちゃうこと、
頑固オヤジの甘庵にも微笑みがたえません。

たくさんご紹介したいものばかりで、
迷うのですが、今日は一つあればいろいろ使えて、
中條さんらしさ満載の6寸鉢をご紹介します。

11_chujo_5362.jpg
絵替わり色絵鉢 6,000円 径18cmH7.5cm
トンボや、秋虫や、鳴子と雀や、ウサギや、山に夕日と、
どれも楽しい絵柄ばかりです。


もしも一つに決めることになっら、さらに迷います。
釉調や土味とかではなく、
ずばり絵柄で迷います。

11chujo_4635.jpg
春草文色絵鉢 6,000円 径18cmH7.5cm

伝統的な絵柄から、
メルヘンタッチの絵柄までいろいろですが、
どれも見ていて飽きないことを、
思っている以上に盛り映えして、
絵柄が料理の邪魔をしません。

11chujo_4634.jpg
秋草文色絵鉢 6,000円 径18cmH7.5cm

肉じゃがからサラダと、普段のお総菜から、
手をかけたお料理まで抱えてくれる懐の広い器です。

11_chujo_5363.jpg
高台側にかえしても、描かれた絵柄で楽しませてくれます。

また、陶器なのでとても軽い手持ちです。
が、いつもお話しするように、
使う前には、湯や水をはるか、くぐらせたりして、
器を湿らせてください。
そうすることで、じっくり、しっとりと、
貫入などが入って、良い感じ侘びでいきます。
急な変色は汚れですが、愛用してじっくり変わるのは、
綺麗寂びの世界を楽しめます。

                 甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

楽しい絵柄に溢れています

今日から中條正康さんの個展がはじまりました。
相変わらず、可愛い楽しい、心温まる絵柄の器です。

11a_chujo_5240.jpg

荷ほどきして、並べるときに、楽しくて、
ついつい手が止めて眺めてしまうので、
時間がかかってしまいました。
それも今年は、前回より種類が多めに届いていて、
新聞紙との格闘も激しくて・・・・。

11a_chujo_5239.jpg

でも、レイアウトができてみれば、
それは楽しい企画展になっていて、
疲れも吹っ飛びます。

11a_chujo_5245.jpg

手のこんだ美しさにうっとりしたり、
思わず微笑んでしまったり、
使っても見たいな~と思ったり、
作り手中條さんの思いが込められた、
丁寧な仕事に感心し納得させられます。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術