雲におおわれている荻窪です。
皆さんのお住まいはいかがですか?
今日は決算市から、器ではなく変わりだねとして、
照明器具のスタンドをご紹介します。
グーズネックスタンド 定価36,000円を特別価格30,600円
吹きガラスシェード:巳亦敬一 径16cmH11cm
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
H41cm ベース径18cm荻窪銀花オリジナルのスタンドです。
シェードが下向きのグーズネックタイプと、
シェードが上向きのアッパータイプです。
アッパースタンド 定価35,000円を特別価格29,750円
吹きガラスシェード:巳亦敬一 19cmH10.5cm
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
高さ65.5cm ベース径18cm手仕事のパーツで構成されています。
シェードは、
次回企画展の巳亦敬一さんの吹きガラス。
受け金物〈フランジ)は堀内繁樹さんの銅打ち出し。
ベースは真鍮ヘラ絞りで、支柱の真鍮パイプともに、
メッキは施さずに、少しずつ色合いが変わることを、
楽しめるスタンドです。
E17口金の、電球型蛍光灯やLEDランプもご使用いただけます。
それぞれご用意もしてありますので、ご要望で追加できます。
HPでは、他のシェードのスタンドもご覧いただけます。
気になっていた方には、
会期中のお求めやすい価格は、
手に入れるチャンスです。
ぜひ利用なさってください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
今日の荻窪は気温も上がってきて、
歩いていると暑いくらいに感じます。
このお天気に誘われて、お出かけの方も多いようでも、
高速道路などで渋滞がみられます。
今からお出かけなら、
近場で検討したほうが・・・、
で、時間にゆとりがあれば、
銀花の決算市へお出かけください。
その
決算市の大奉仕品から今日の陽気に合わせて、
山口利枝さんの染め付けと白磁が器をご紹介します。
蓮文5寸鉢 定価3,360円 径15cmH5.8cm
決算市中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)
白磁麺鉢 定価4,200円 径19.5cm H9.5cm
決算市中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)
白磁折り返し鉢 2,310円×1 径12.8cmH6.9cm
白磁皿 1,785円 径12.5cmH3.5cm
決算市中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)デザインも使いがっても良いため、
ファンがドンドン増えている、
人気に山口さんの器なので、
少数限定になりますが、
決算市ですから、とてもお得な価格になっています。
ご紹介した以外にも、
常設コーナーにも山口さんの定番作品がございます。
HP等でもご覧ください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
雨も上がった連休初日の今日は、
ドンドン気温が上がってきていて、
動きやすい心地のよい季節です。
決算市から、気持ち的に涼しい、
ガラス器をご紹介してみます。
巳亦敬一ボール白玉 色模様入り 15,750円 単品
径22cm高さ9cm
決算市中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)
巳亦敬一 ボール石玉 中 13,650円 単品
径18cmH8.5cm
決算市中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)まずは
次回の企画展巳亦敬一さんの器を2点。
巳亦さんらしい柔らかな色合いと、
手技が冴えた鉢です。
ガラスはホットワークなので、
トンボ玉の手法でつくった埋め込むパーツなど、
計画的に準備しておき、鮮やかな手際で、
作り出しているのが想像出来る鉢です。
西川孝次 紫花入れ 7,000円 単品
W12cmD7cm高さ14cm
決算市中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)
西川孝次 アワ耳付花入れ 24,150円 単品
径10.5cm高さ18.5cm
決算市中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)次ぎに、西川孝次さんの花入れ2点です。
一つ目は、紫ガラスの色づかいが綺麗な一輪差し。
二つ目は、再生ガラスとは思えない、存在感のある花器です。
荒川尚也 霙文花入れ 33,600円 単品
径22cm 高さ22cm
決算市中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)
荒川尚也 冷碗 15,750円 単品
径15cm 高さ8.5cm
決算市中は定価の25%引き(丸銀会員は定価の30%引き)最後に荒川尚也さんの花器と冷碗をご紹介します。
大振りの霙文の花器は、美しいバランスの花器です。
冷碗は、アイスクラックがより涼しさを呼ぶ碗です。
まだまだ、
決算市会場にも、
常設品コーナーにもお得なガラス器を、
豊富に取りそろえております。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
荻窪銀花の棚卸しセール
「決算市」が、
今日から五日間開催いたします。


器好きの方、必ずお得で素敵な出会いがあります。
お気に入りの作り手の器を、破格でゲットする機会です。

たとえば、
決算市会場では、
光藤佐さんのご協力で穴窯作品が、
定価の25%引き(丸銀会員30%引き)になります。
常設品コーナーでは、
藤田佳三さんの赤絵鉢や安南手輪花鉢・皿が、
定価の10%引き(丸銀会員20%引き)になります。

他にも、お得な掘り出しものがザクザク。
是非お出かけになってください。
お待ちしております。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
決算期を迎え、棚卸しをします。
これを機にして、ご愛顧いただいているお客さまへ、
還元できるよう、感謝を込めて価格でお返しする棚卸しセールです。
会期は4月27日(金)~5月1日(火)の5日間です。
毎日入れ替えや放出があります。

どの業界も相変わらずの不況感に苦戦しているところが多いようですが、
慢性化している荻窪銀花は、ぬけきっている感もあって、
ひたすら頑張るしかないと思い続けております。
それでも、好きな仕事を三十数年も続けられているのは、
うつわ好きのお客さまのおかげです。
"使うことで心豊かになる器を橋渡しする"という気持ちを、
揺らぐことなく、続けていければと思っております。
決算市でご紹介できる器はとれをとっても、
使っていただける出会いがあれば、
大変お買い得な品が並びます。
感謝祭会場には、半額から20%引きの品物が並びます。
数量が少なかったり、形の変更があったものを、
とてもお得な価格設定にしています。
時間が経過していますが、
クオリティの高さは揺るぎないものです。
常設品の棚に並ぶものは、全て定価から10%引きです。
いつもの定番を買い足ししたり、
目をつけていた作り手の器をゲットするチャンスです。
決算市でぜひお気に入りの器を手にいれてください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
荒賀文成さんの新しい試みとして、
今年の個展に届いているのが、
炭化焼き〆のシリーズです。
焼き〆5寸皿 3,150円
W15cmD14.5cmH4cm一見する感じでは、まるでカワラケ(土器)です。
縄文土器や、弥生土器のような、
あるいは、由緒正しい古い神社で使われる、
カワラケのような色合いと質感の土肌です。
焼いた餅の焦げの色合いが違うように、
炭化焼〆の焼き色もそれぞれ一つずつです。伝統技の残る和食の世界では、
時折登場しますが、
カワラケだと低温焼成のために、
壊れやすく、また食べ物が染みこんだりしてしまいます。
さりげなく歪ませてあっても、重なりは良く、
収納性が高いのは嬉しい仕事です。そこで、土味の豊かな器でありながら、
現代の暮らしのなかでも使い勝手の良い、
焼き〆を目差して、陶器土ではなく、
吸水性の少ない半磁器土で作り、
モミガラで炭化して景色を付けたそうです。
水を打つとひ表情がしっとりと一変します。水をはって試して見ると、
カワラケ(土器)のように盛ることもなく、
濡れた表情は美しく変わり、
釉薬がない分を考えてあらえば、
汚れが染みつくようなこともない器です。

夏の器として十分濡らして涼しさをもてなしたり、
四季折々の伝統の祀りを意識したときなど、
古くて新し演出を食卓で楽しめます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
ヤキモノは伝統工芸なので、
名称などに現代では使われない言葉や、
意味が分かりにくい言葉がありますが、
そこには、奥行きのある和の文化に触れるきっかけとして、
学生時代の学科のように、点数が付くわけでもないので、
できれば、楽しみと、話しのネタとして、
ぜひ、知って頂きたいと思っています。
粉引6寸馬たらい皿 3,780円
径18.8cmH5.3cm開催中の荒賀文成さんの器にも、
そんな名称があります。
鉢や皿の前につく"馬たらい"です。
馬盥(ばたらい・うまたらい)は、
名前そのままに、馬を洗うタライの、
浅めの形状からとられた名称です。
粉引馬たらい鉢 6,300円
W21.5cmD20cmH10cm戦国時代に戦場で身近な馬たらいに花を活けて、
風流を楽しんだという言い伝えなどあって、
花器の形状として引き継がれていったり、
浅めの夏茶碗の形に取り入れられたりと、
工芸品の名称として数百年親しまれています。
焼き〆馬たらい小皿 2,100円
径11.5cmH3.7cm少しアレンジされた荒賀さんの鉢や皿にも、
和の名称への敬愛を込めて引き継がれています。
現代の器をみるときにも、
名称の由来を知ることで、
違った視点で、器への愛着も沸いてくる、
楽しみがあると思います。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
明後日4月13日(金)から、
荒賀文成 穏やかな器 展がはじまります。
荻窪銀花では昨年に続いて二度目の個展になります。

昨年は初めての個展ということで、
大変力をいれてくれて、作品数も多く、
文字通り会場に山盛りに並びました。
ただ、あの震災の直ぐ後で、
お客様の気持ちも、
まだまったく落ち着いていないころで、
ヤキモノを見ていただく状況ではありませんでした。
その意味ではリベンジと言ってもよいかもしれません。

それにしても、昨年は色々見て頂きたいという、
気持ちが大きすぎて、銀花のボリュームには過剰だったので、
今年はその点も、整理して望んで頂ける予定です。

内容も粉引を中心に構成されていましたが、
今年は磁土の焼き〆などにもトライして、
構成の巾は広げようと思われているようです。

いずれにしても、穏やかな表情の器ですが、
その中から、作りたくて、作るのが楽しくてという、
若いエネルギーに溢れでています。
静かで穏やかな器の中に、
パワーを感じていただける個展になると思います。
ぜひ、お出かけください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
小野寺友子さんの個展も最終日になりました。
荻窪界隈はどの桜も見頃で、
昨日今日と気温も上がって、
春爛漫の日よりです。
白磁オーバル皿 7,140円
W36cmD21cmH3.5cm気持ち的にも宴やパーティが思い浮かび、
まだまだご紹介したい器の中から決めました。
長手方向が尺二寸(36cm)、短辺が七寸(21cm)という、
たっぷりサイズの楕円皿です。

もの映りがよく、丈夫で使い勝手のよい白磁で、
大きさの割に、重さもひかえられていて、
良くできたオーバルプレートです。

普段使わないときにも、
しまい込まないで、
季節の飾りのステージや、
フラワーアレンジメントのベースや
気軽に果物をおけるコンポートにしたり、
活用して欲しい器です。
また、お盆のように使うのもありです。

ランチプレートも楽し使い方ですね。
サイズだけではなく、気持ちを豊かにする、
そんな、ゆったりした器です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術