fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

使わなくなった道具

荻窪銀花アウトレット会から、
今日ご紹介するのは、焙烙(ほうろく)です。
から煎りするときに使う道具です。

12_outlet_1486.jpg
光藤佐 焙烙(素焼き)3,800円
径17.5cmH8cm

アウトレット価格はお問い合せください

光藤佐さんにお願いして作っていただき、
棚の奥の方に残っていた一点です。

素焼きでできた片手鍋のような形です。
低温で焼いただけなので、
通常のやきもののような丈夫さはありません。
その分、直火にかけることが出来ます。

12_outlet_1487.jpg

ほうじ茶や銀杏をいったりする道具です。
買えば良いことだったり、
フライパンなどで代用すればいいのですが、
たとえば、そのまま頂くのに困ったお茶などを、
煎ってほうじ茶にしたときには、
煎りたての香りと味が、
市販の元とは、別世界の楽しみを味わえます。

12_outlet_1485.jpg

煎りたてのゴマを摺ったものを食べてしまうと、
煎った香りは、時間で失われてしまうのが、
圧倒的にわかります。

手間や面倒から失われていった道具です。
それの時間や行程を楽しみと、
思って頂く方のところで、
ぜひ使ってもらいたい道具です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

片口にはない徳利の味わい

荻窪銀花アウトレット会から、
今日ご紹介するのは、備前の徳利2点です。

12_outlet_1481.jpg
木村宗得 備前徳利 共箱付
左:26,000円 径7.5cmH11cm
右:24,000円 径8cmH11.2cm

アウトレット価格はお問い合せください

かつて日本酒にあった、
一級酒、二級酒という分け方がなくなり、
小さな酒蔵がそれぞれがんばり、
精米臼が良くなり、
冷や酒で楽しむことが主流になってから、
器屋さんでは、注ぐ酒器のメインが、
徳利から片口に移行していきました。

片口の魅力が認められたのは、
それはそれで良いのですが、
あまりに徳利の存在が薄れすぎた感じがしています。

12_outlet_1482.jpg

徳利には徳利しか味わえない、
酒を注ぐ楽しみがあることを、
是非再認識していただけたらと、
願ってやみません。

燗酒は無論ですが、
冷や酒でも、片口とはひと味違う、
注ぐ味わいがあります。

12_outlet_1484.jpg

そして何により、
姿を鑑賞し、愛でながら、
手に持った、手に収めた、
掌の感触を酒の肴にできることが、
片口では味わえない醍醐味です。

ご紹介している備前は焼き締めですので、
使うほどの育っていくことも、
やきもの好きにはたまらない魅力です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

オリジナルの照明器具

荻窪銀花アウトレット会から、
今日ご紹介するのは、
荻窪銀花オリジナルの照明器具です。

12_outlet_1477.jpg
グーズネックスタンド 36,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一 径13.5cmH11cm
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
H41cm ベース径18cm

アウトレット価格はお問い合せください

今時の戦略イメージでは、
言わばプライベートブランド。
荻窪銀花がプリディースし、デザインして、
複数の作り手の手を借りて出来上がっています。

12_outlet_1475.jpg

ヘラ絞りのベースとフレームと、
銅打ち出しのフランジ金物を、
手仕事の照明器具メーカーに組み立ててもらいました。

12_outlet_1473.jpg
アッパースタンド 35,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一 径12cmH10cm
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
高さ61.5cm ベース径18cm

アウトレット価格はお問い合せください

ガラスシェードは、
吹きガラスの作り手にお願いし、
ご紹介している2点のシェードは、
巳亦敬一さんに作ってもらいました。

12_outlet_1472.jpg

そのため、案外長い点灯したいない時にも、
手仕事のスタンドを楽しんでもらえます。

小さなスタンドですが、
この一つの明かりを灯すことで、
お部屋の気配や雰囲気を変えることができる、
心和む明かりの演出ができます。

お得にお求めいただける、
この機会にご検討ください。
他にもグーズネック、アッパー、
それぞれのタイプが数点が並んでいます。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

スリーウエーのキャンドルスタンド

荻窪銀花アウトレット会から、
今日ご紹介するのは、
鉄鍛造のキャンドルスタンドです。

12_outlet_1432.jpg
山麓アトリエ 鉄鍛造自在キャンドルスタンド
37,800円 W17cmD12.5cmH12.5cm

アウトレット価格はお問い合せください

火で焼き真っ赤になった鉄を、
打ちたたいて形作った、
鍛造ならではの、鉄肌の魅力があります。

12_outlet_1469.jpg

普通に置いて使えるたけではなく、
ロウソクを受ける部分が自在になっていて、
取っ手を持って動いても、
ローソクが垂直を保ちます。

12_outlet_1470.jpg

また、取っ手を垂直にして、
壁などに掛けることもできます。

12_outlet_1432.jpg

ロウソクを灯して演出する楽しみも、
自在スタンドならではの、
広がりが期待できます。

          甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

美しい手業

荻窪銀花アウトレット会から、
今日ご紹介するのは、
"山葡萄乱れ編みカゴ"です。

12_outlet_1465.jpg
三上工芸 山葡萄乱れ編みカゴ 73,500円
W32cmD13.5cmH37cm(本体25.5cm)

アウトレット価格はお問い合せください

自然の恩恵を受けた山葡萄の蔓は、
堅くしなやかで丈夫な素材ですが、
山から採取して、吟味し、調整して、
割り裁いて、材料にします。

12_outlet_1466.jpg

その後に編むのですが、
堅く粘る素材は、力仕事であり、
繊細な感覚も必要です。

考えるのではなく、
手が動いていく手業を、
持って初めて形になっていきます。

12_outlet_1467.jpg

そんな手業を持つ方々も、
山を管理し採取する方も、
年老いていき、年々少なくなるばかりです。
そうそう身につく技ではなく、
まして現状では、失われつつある、
美しい手業になっていきそうです。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

タタキの壺

甘庵の32年のうつわ屋商いは、
多くのお客さまと作り手に支えられてきました。
変わらずお付き合いいただく、
お客様も作り手もいる中には、
世代が変わることも、
目にしてきました。

また、縁遠くなってしまうこともあれば、
親しくなり友人としてお付き合い頂きながら、
逝ってしまい見送ることもありました。

12_outlet_1378.jpg
今波進 たたき壺 84,000円
径23cmH38.5cm

アウトレット価格はお問い合せください

ご紹介しているこの壺の作り手、
今波進さんも、20年ほど前に故人となりました。
彼は、選んだ米の玄米と、
自家製の味噌を基本の食にしていると、
話していたのが印象的でした。
そんな暮らしの姿勢は、
ちょうど彼のやきもの作りに通じてもいました。

12_outlet_1380.jpg

地元の竹藪で土を掘り、
木や藁を燃やした灰で釉薬を作り、
薪を割り、自ら築いた窯で焼いた、
何気ないけど芯のしっかりした、
日常の器を作っていました。

12_outlet_1379.jpg

タタキ目のある深い形のこの壺の、
良く焼けた肌をなでていて、
「味噌をつけ込むのにと思って」と、
彼が嬉しそうに言っていた、
笑顔が思い出されました。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

アウトレット会始まりました。

みなさまどんな連休を過ごされていることでしょう。
今日の荻窪は、小雨模様で、
はっきりしない天気になっています。
遠くへお出かけになっていらっしゃらない方、
荻窪銀花で今日からはじまった、
アウトレット会へお出かけになりませんか。


12_outlet_1456.jpg
荒川尚也 霙文青コンポート 定価52,500円
径33cmH13cm

アウトレット価格はお問い合せください

今回の企画は、
店主甘庵の好みで、
若干出し惜しみしていた逸品や、
少々ですが訳ありのものですが、
どれをとっても、甘庵お薦めの品ばかりです。

そのため、価格は量産のモノのようにはいきません。
今のデフレの時代とは違う、
豊かな作り方で生まれて品なので、
少し高く感じられるかもしれません。

12_outlet_1427.jpg

そこで、この会期中お値引きさせて、
ご提供させていただきます。
店頭でもHP等でも表示の価格は、
当時(古くは30年前)のままです。
この価格からお値引きさせていただきます。
店頭でお尋ねいただくか、
メールや電話でお問い合せください。

               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

荻窪銀花アウトレット会

11/23金から始まるアウトレット会には、
店主甘庵の好みで出し惜しみしていたり、
ちょっとだけ訳ありだったりですが、
どれも高品質な逸品ぞろいが並びます。

12_outlet_1324.jpg

12_outlet_1330.jpg

お薦めできるものばかりですが、
こんな時勢なのでこの会では、
全てを特別価格で、
ご提供させていただきます。

12_outlet_1327.jpg

12_outlet_1325.jpg

提供価格はお客様ごとに違います。
過去のお買い物状況に応じて、
お得様ほど、お得なお値引きをさせていただきます。
HPには定価のみ表示させていただいています。
気になる品があるときには、
メールか電話でお気軽にお問い合せください。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

育てる器 粉引2種

使いやすく盛り映えするをテーマした企画展も、
最終日になりました。
今日は、光藤佐さんの粉引の鉢とくみ出しをご紹介します。

12_useful_1356.jpg

どちらもコロンとした形で、
低めにデザインされています。
使用頻度の高い鉢でありながら、
手にもって碗のようにも使え、
くみ出しでありながらも、
小鉢としても使いたくなる、
それぞれ、自由に使える器です。

12_useful_1357.jpg
光藤佐 粉引鉢 4,000円
径13.5cmH5.5cm


たくさんの出番があれば、
様々な食材が盛られ、
色々な飲み物が注がれ、
何度も洗われ、濯がれ、水をくぐります。

12_useful_1359.jpg
力強い高台の削りは、碗に見立てたくなります。

使われることで育っていくのを、
楽しむのが粉引です。
釉の表面の収縮亀裂を貫入と呼び、
使うことで徐々に表れます。

時には釉にある気泡や石ハゼなどから入り込んで、
雨漏り手と呼ばれる景色のようになることも、
あるかもしれません。

12_useful_1360.jpg
光藤佐 粉引汲み出し 2,000円
径9cmH4.5cm

 
和の美意識では、それらは汚れではなく、
侘び寂びと表現され楽しまれてきました。
とはいて、あっという間に変わってしまうのは、
やはり汚れと言われても仕方ないかもしれません。


12_useful_1361.jpg
最小限の削りで納めた高台から、魅力的な技が見えます。

そのためには、
使うたびに、水にくぐらせたり、
湯をはったりして、
器を湿らせて、急激な汚れをさけ、
ゆっくり変えていくことを、
習慣づけていただきたいと願います。

12_useful_1362.jpg

とはいえ、生焼けはいけません。
光藤さんの粉引は、
かなり焼けています。
その意味では、早く変わって欲しい方には、
かなりの時間が必要かもしれません。

ドンドン盛って、
ジャンジャン注いで飲んで、
ガンガン洗って、
気がつくと少ししっとりしてきたかな〜?
という、焼き具合の粉引です。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

定番の器の代表

「使いやすく盛り映えする」をテーマにした、
今回の企画展では、作り手それぞれの定番や、
荻窪銀花で定番品として長く人気の器が、
多く並ぶことになりました。

中でも、光藤佐さんの八角黒釉八角鉢は、
定番品の代表格と言ってよいでしょう。

12_useful_1276.jpg
光藤佐  黒釉八角鉢
6.5寸 6,500円
(対角19.5cm高さ7.2cm)
6寸  5,500円
(対角φ18cm H6.3cm )
5.5寸 4,500円
(対角16.5cm高さ6.2cm)


使い回しがきき、使い勝手が良く、
気兼ねなく使っても美味しそうに盛りつけでき、
入れ子に出来るシリーズは収納性が高く、
一度使うとその良さが飽きずに続きます。

これらは、使う側から感じる、
器のチャームポイントですが、
それは作り手光藤さんの感性から生まれた、
フォルムと釉薬と焼きがあってこそです。

12_useful_1277.jpg

食いしん坊であり、
ほぼ三食を料理していて、
しかもかなりの腕前である光藤さんが、
自分が使う立場になって、
思い描いて生まれました。

他の器もそうですが、
芯までしっかり焼かれています。
丈夫さや釉薬の肌合いなど、
上質で気品あるヤキモノになっています。

12_useful_1345.jpg

毎日使う器として、
使いやすく盛り映えすることを、
一番に作られた器だからこそ、
荻窪銀花では、長きにわたって、
定番の器の代表になっています。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

肌になっている絵付け

開催中の「使いやすく盛り映えする器展」の中では、
少数派になる絵付けのある器をご紹介します。
山口利枝さんの定番中でも特に人気の高い2点です。

12_useful_1225.jpg

どちらも染め付けの青と鉄絵の茶で、
山口さんらしい絵付けが施されています。
器として必然を感じ取れない上っ面の絵付けは、
時に盛りつけの邪魔になったりすることもあります。

12_useful_1243.jpg
山口利枝 鉄実草文しのぎ楕円皿 3,990円
W23.5cmDc14mH3cm


この2点の鉢を皿は、
その点では、ダテの人気ではなく、
盛り映えし、使い勝手が良いためです。

12_useful_1245.jpg
山口利枝 鉄実草文六寸皿 3,150円
径18.7cmH3cm


絵は器自体の肌になっているのが、
望ましいと思っています。
この2点はその意味でも、
器にとって自然な絵付けで、
飽きがこない、可愛がっていただける、
人気に定番になっています。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

使ってはじめて・・・

今回の企画「使いやすく盛り映えする器展」は、
ヤキモノ好きの方でも、
食べず嫌いでお選びいただけてない、
そんな器が多いかもしれません。

12_useful_1315.jpg
野波実 青白磁八寸皿 6,500円
径25cmH2.5cm


そんな中の一つを思われる、
野波実さんの青白磁八寸皿をご紹介します。
他の野波さんの器を同じように、
蹴轆轤で引き出されたプレートタイプの、
八寸皿(実際には25cmあります)です。

12_useful_1316.jpg
見込みに見えるゆったりしたロクロ目は、
無地の青白磁釉に表情を与えて、
絵柄のような力を持っています。


今の私たちの食生活では、
思いのほか、洋食器タイプの皿の出番が多く、
手仕事の和の器の皿では、
底面にも丸みが多く、
使いづらいこともあります。

12_useful_1317.jpg
少しでも軽く、反り防止のために、
わずかな削り深さですが、
碁笥高台になっています。


その点、和の器の良さを残しつつも、
底面が大きく平たいこの八寸皿は、
いったん使いだしていただくと、
身近で愛用していただけること、
間違いありません。

蹴轆轤で引き出された、
ロクロ目を残した柔らかな表情や、
手仕事ならではの釉調は、
一見では、あまり魅力を感じられなかった方こそ、
使ってはじめて、その良さがはっきりわかり、
納得していただけて、
出番の多い器になるはずです。

         甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

盛って注いで 片口鉢その2

今日は、「使いやすく盛り映えする器展」から、
光藤佐さんの黒釉片口鉢の大小2点を、
ご紹介させていただきます。

12_useful_1344.jpg
左:光藤佐 黒釉片口大鉢 20,000円
W28cmD23cmH8.5cm
右:光藤佐 黒釉片口鉢 8,000円
径16.5cmH6.3cm


光藤さんの黒釉が料理映えすることは、
人気定番の黒釉八角鉢で、
多くのファンの方からも評判をいただいています。

12_useful_1345.jpg
光藤佐  黒釉八角鉢
6.5寸 6,500円(対角19.5cm高さ7.2cm)
6寸  5,500円(対角φ18cm H6.3cm )
5.5寸 4,500円(対角16.5cm高さ6.2cm)


たっぷりした見込みを持つ、
ゆったりしたフォルムは、
同じ黒釉で包まれ、
八角の稜線に施された、
白化粧土で線文が施されています。

12_useful_1342.jpg


品格を感じられる黒釉は、
ちょっとよそ行きにした、
気品のあるしつらえが映えます。

12_useful_1343.jpg

その上、どんな食材も映えることから、
ごくごく日常のお総菜や、
和食以外の様々料理まで、
気軽に楽しめます。

12_useful_1341.jpg

幅広いスタンスを持った、
料理が楽しくなる、
使いやすく盛り映えする器です。

           甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

毎日使うマイカップだから

飯碗や湯呑みなどの自分の器を持つ、
世界からは珍しい習慣があります。
この暮らしから、身近な器への見識水準が、
高い国だったと、甘庵は思っています。

12_useful_1336.jpg

その習慣も薄れつつある気がしています。
それでも、自分のカップとして、
マグをもっている人が多いようです。

12_useful_1338.jpg
左:光藤佐 粉引マグカップ 4,000円
径8cmH8cm
右:光藤佐 安南マグ 3,600円
径7.7cmH8cm


開催中の「使いやすく盛り映えする器展」でも、
いくつかのマグやカップをご紹介しています。

12_useful_1339.jpg
左:山口りえ 鉄印判マグカップ 3,360円
径9cmH9cm
中:山口利枝 腰呉須巻きマグ  3,150円
径8.5cmH9cm
右:山口利枝 ブドウ文マグ  3,150円
径8.5cmH7cm


職場などでも使うことを想定して、
コーヒーや紅茶や、時にお茶やスープなど、
いろいろ使っても、匂いや油がしみにくく、
ヒットなどしにくい、丈夫さから、
磁器や土ものでも、かなりしっかり焼ききった、
マグをご紹介しています。

12_useful_1337.jpg
左:小野寺友子 白磁スープカップA 3,150円
W16cmD12cmH5.7cm
右:野波実 白磁デザートカップ 2,500円
径12cmH5.8cm


それでも、型で作られたものや量産品とは違う、
作り手ごとに表情のあるマグから、
自分の好みで選んでいただき、
マイカップとして愛用してもらえるよう、
お薦めのカップをセレクトしました。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

渋いけど・・・華があります

開催中の「使いやすく盛り映えする器展」から、
ご紹介するのは、絵唐津の鉢です。

12_useful_1332.jpg

光藤佐さんの穴窯で焼かれた絵唐津なので、
焼成中の薪の灰がかかったり、
焦げて炭化しているところなど、
やきもの好きには魅力でも、
見慣れない方には、
抵抗があるのかもしれません。

12_useful_1305.jpg
光藤佐 絵唐津6.5寸鉢 6,000円
径19.5cmH6cm


釉薬が施されていても、
表面が、かせていたり、マットだったり、
灰などが降り落ちたシミが気になったりと、
料理を盛りつけるイメージが、
湧いて来ないかのかもしれませんが、
どうか、甘庵にだまされたと思って、
使って見て欲しい器です。

12_useful_1334.jpg
光藤佐 絵唐津三寸五分鉢 3,000円
径11.5cmH4cm


絵唐津や黄瀬戸は桃山時代に生まれ、
その後、茶人や数寄人、料理人には、
向付として並び賞されたものです。

料理や食材が変わることがあっても、
絵唐津の器のもつ力は、
日常に食卓で十二分に活躍し、
盛り映えする新しい食材との取り合わせや、
使い方などや発見がある、
渋いけど華のある器です。

12_useful_1335.jpg

しっかり焼かれた器ですので、
電子レンジ、オーブン、食洗機など、
おしみなく日常の器として、
ガンガン使っていただくことで、
しっとりとした気配になり、
じっくりと侘びていくことを、
楽しんでいただけます。

         甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

盛って注いで 片口鉢その1

アシンメトリーに惹かれてしまうDNAを、
ぼくらは持っていて、
伝統的な住まいの空間や什器まで、
非対称に居心地良さを感じてしまうようです。

12_useful_1213.jpg
小野寺友子 黒マット片口鉢 5,250円
W20cmD14.5cmH8.3cm


それは、器にも例外ではなく、
シンメトリーできちんとした姿の器の良さを認めながらも、
縁や形が歪んだ器にも抵抗感が少ないようです。

12_useful_1214.jpg
ざっくりした素地が見える高台を、
じっくり楽しむのも器好きの醍醐味です。


開催中の「使いやすく盛り映えする器展」から、
ご紹介する片口鉢のように、
本来は注ぐための道具から派生して、
口がありアシンメトリー姿を活かした、
片口鉢を好み、楽しめます。

12_useful_1215.jpg
小野寺友子 白磁片口鉢 3,990円
W16cmD12.7cmH6cm


形式や姿だけではなく、
口作りにも手を省かないと、
メインではなくても、
ちょっと注ぐこともできることから、
使い方の広がりも生まれます。

12_useful_1216.jpg
高台削りを見れば磁器でも柔らかな質感が感じ取れる、
小野寺さんの仕事がよくわかります。


和の文化にある、見立てや取り合わせを、
楽しめる片口鉢は、企画展のテーマにあった、
テーマの使いやすく盛り映えする器です。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

今回のDMの大鉢

今日は、開催中の「使いやすく盛り映えする器展」の
ダイレクトメールで使った、
野波実さんの白磁八寸大鉢をご紹介します。

12_useful_1151.jpg

たまたま、野趣のあるアケビが、
急須の作り手の加藤財さんから頂いたので、
盛り映えの良さのイメージが膨らむかと、
添えて撮ってみました。
器だけとは、明らかに印象が違います。

12_useful_1318.jpg
野波実 白磁八寸大鉢 9,000円
径24cmH8.5cm


蹴轆轤で挽いて作られている、
野波さんの器は、伸びやかなふくらみや、
ロクロ目を活かしたフォルムで、
シンプルでさりげないために、
強い主張をしていません。

12_useful_1319.jpg

12_useful_1320.jpg

ところが、料理を盛りつけたとたんに、
ぱっと華やぎ、料理をより美味しそうに、
引き立てる力があります。

12_useful_1321.jpg
野波実 マット白磁中鉢 4,200円
径17.5cmH6~7.5cm


ついでにご紹介する中鉢も、
共通するフォルムで使いごろの大きさです。
あっさりとした碁笥高台で、
鉢というより、ボウルと言う方が、
イメージしやすい形かもしれません。

12_useful_1322.jpg

12_useful_1323.jpg

その意味でも、和洋中華エスニックと、
幅広い食材を食べる私たちの、
日常の器として使いやすく、
甘庵のお薦めの器です。

         甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

オコゲが美味しそう

今日ご紹介するのは、
光藤佐さんの焼き締め鉢です。

12_useful_1309.jpg

土が溶け出す寸前まで、
穴窯でこんがり、じっくりを焼き上げた、
食欲が進む一皿です・・・と、
いうと、お料理のようですが、
甘庵として好ましい器の条件に、
「美味しそう」なことをあげています。

12_useful_1314.jpg

この焼き締めの鉢たちは、
まさに薪の炎で芯までしっかり焼かれた、
焼き締めの醍醐味を味わえる逸品です。

12_useful_1310.jpg
光藤佐 焼き〆鉢 10,000円
径24.5~25cmH6.8cm


釉薬のかかる焼き物でも、
釉薬が溶ければよいのではなく、
土も焼き切れて釉薬と絡んではじめて、
やきものの旨味がでます。

12_useful_1312.jpg
光藤佐 焼き〆小鉢 4,200円
径11.2cmH4.6cm


まして、釉薬のかからない焼き締めは、
しっかり焼き上がっていないのは、
甘庵としては・・・・×です。
それに器は、丈夫で使いやすくなければいけません。
その意味でも、芯まで焼き切っていて欲しいものです。

12_useful_1313.jpg
光藤佐 焼き〆鉢 5,000円
径19cmH4.8cm


ただ、釉薬を施さない、
土味を楽しむものですから、
炎の後や、焦げとどうじに、
ほっくりした土肌も楽しませてほしいところです。

12_useful_1311.jpg

芯まで焼けていて、こんがりオコゲ見え、
それでいて、土の軟らかさも見せる。
ここが作り手の腕の見せ所です。
これが、美味しそうな焼き締めです。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

器にとって大切な条件

今日からまた新しい企画がはじまりました。
うつわ屋の荻窪銀花として扱う器の、
基本のコンセプトを、
そのままテーマにした企画展です。

12_useful_1203.jpg
小野寺友子 粉引浅鉢 4,200円
径22.5cmH5.5cm


器は、何気ない、飽きのこない、
使いやすくて盛り映えする器、
それが器の基本です。
土ものでも、石ものでも、
温かみがあって清潔感のある器、
それが器の姿です。

12_useful_1204.jpg
上の浅鉢の裏面です。

そんな風に選んだ器を、
橋渡ししていけるように、
セレクトしていますが、
なかでも、一見地味目に思われがちな、
ベーシックな器を選んで、
取りそろえました。

今日はそんな中から、
粉引の鉢をご紹介しています。

12_useful_1201.jpg
小野寺友子 粉引浅鉢 4,200円
径24cmH5cm


この浅鉢は、皿にも鉢にも使える、
良いとこ取りのフォルムと、
程よい大きさと、手頃な価格という、
お薦めな器ですが、
何よりの押しは、とても幅広い料理が、
盛り映えすることです。

12_useful_1202.jpg
上の浅鉢の裏面です。

料理を盛るとパッと華やぎ、
美味しさのバックアップをする、
器の基本姿勢が良くできている、
器にとって大切な条件を、
しっかり満たしている器です。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

実戦型の器

ちょっとぶっどうなタイトルですが、
葛西義信さんの個展最終日に、
まだまだご紹介したい器のなかから、
実際に使っていただければ、
一番使い勝手が多く、
出番も多く、役だってくれる器として、
この2種の鉢をご紹介します。

12_kasai_1183.jpg

つまり、タイトルどおりに、
使える器だと確信していますので、
そのあたりを、お知らせしたいと思います。

12_kasai_1082.jpg
4.5寸平鉢 ななかまど 3,150円
径13.5cmH3.6cm


12_kasai_1036.jpg
平鉢 大 ななかまど 7,560円
径18.5cmH4.8cm


基本的に丈夫で、使い勝手が良く、
ど〜んと盛っても、凛と盛っても、
盛り映えします。

12_kasai_1083.jpg
4.5寸平鉢 ブドウ 3,150円
径13.5cmH3.6cm


12_kasai_1029_20121106103551.jpg
平鉢 大 ぶどう 7,560円
径18.5cmH4.8cm


磁器の素地なので当然ながら、
油も匂いもしみこみません。
どんな料理をもっても、次の料理に響きません。

12_kasai_1075.jpg
4.5寸平鉢 カゴ目に瓜 3,150円
径13.7cmH3.6cm


12_kasai_1030.jpg
平鉢 大 カゴ目に瓜 7,560円
径18.5cmH4.8cm


ラップもかかりやすくそのまま冷蔵庫でも、
レンジでチンでも、オーブンも、
全く問題ありません。
ガンガン洗っても、食洗機でも、漂白剤びしばしでも、
後始末も楽にクリーンになります。

12_kasai_1081.jpg
4.5寸平鉢 独楽に瓜 3,150円
径13.5cmH3.6cm


ハードで実戦的に使える器ですが、
盛りつけて料理の美味しさの後押しをして、
心がほっとする絵柄は飽きがきません。
葛西さんの器がもつ優しさが、
次戦的ながらも、使う楽しみを広げます。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ゆったりたっぷり自分の湯呑み

葛西義信さんの個展から、
今日はゆったりした湯呑みをご紹介します。
六角に面取りされた、
たっぷり入る湯呑みです。

12_kasai_1107.jpg

丈夫な素地をしっかり焼いて、
使い勝手がよく、
滑らかでやさしい口あたりは、
葛西さんの器の特徴が活きています。

12_kasai_1108.jpg
六角面取りゆのみ 桜 6,300円
径8.5cmH7.3cm 220ccほど


絵柄違いで4種届いています。
すべて一つずつ作られた、
形も絵柄も一つきりの一品ものです。

12_kasai_1109.jpg
六角面取りゆのみ 縞文 6,300円
径8.5cmH7.3cm 220ccほど


安定感のあるフォルムを、
しっかりした仕事で、
落ち着きのある風貌の湯呑みです。

12_kasai_1110.jpg
六角面取りゆのみ ブドウ 6,300円
径8.5cmH7.3cm 240ccほど


どっしりしたイメージより、
手にしたときには軽めですが、
手の中で馴染み、感触を楽しんでいたい、
心地の良い掌を感じとれます。

12_kasai_1111.jpg
六角面取りゆのみ ススキに楓 6,300円
径8.5cmH7.3cm 210ccほど


いっぱいのお茶を、
渇きを癒すために飲むだけではなく、
その時間に、心を潤し、和める、
ティブレークになる小道具として、
愛用にしてほしい湯呑みです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ちょこっと盛るのに便利な小鉢

秋日よりの心地のよい連休ですね。
みなさん、どのようにお過ごしですか。
お近くの方は、荻窪銀花へお出かけになりませんか。
北海道で仕事をしている葛西義信さんの、
やさしい器展を開催しています。

身近な器として、
十分で飽きのこない作りに、
使い勝手の良い形、
和める絵柄の器です。
今日も中から小鉢をご紹介します。

12_kasai_1057.jpg
方鉢 あじさい 2,520円
径9.7cmH4.3cm


ロクロを挽いて柔らかい内に、
縁を緩やかに四角く整えた小鉢です。
四角くても、重なりもよく、
日常の器としての収納性が高く出来ています。

12_kasai_1056.jpg
方鉢 ななかまど 2,520円
径9.7cmH4.3cm


この大きさが、結構便利なサイズです。
葛西さんの器に共通していますが、
見かけより軽いと感じられる方が多く、
それは、縁は少し厚めに丈夫にしても、
腰や高台など無駄がないためで、
見込みが深いということでもあり、
思ったより、量も入ります。

12_kasai_1055.jpg
方鉢 折り鶴ラン 2,520円
径9.7cmH4.3cm


今回は4種類届いている、
染め付けや釉裏紅の絵柄も、
それぞれに魅力的です。
あえて絵柄違いで揃えて、
食卓に並ぶのも、
絵柄がご馳走になって、
楽しいかもしれません。

12_kasai_1058.jpg
方鉢 ブドウ 2,520円
径9.7cmH4.3cm


出番の多くなる器です。
いろいろ使っていただけて、
葛西さんのやさしい器作りを、
感じ取っていただける小鉢です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ソーサーあるからこその魅力

葛西義信さんのコーヒーカップ&ソーサーは、
何気ないところが凄いんです。
カップ&ソーサーって以外に、
カップとソーサーのバランスが難しんです。
それぞれ素敵なのに、
微妙に納まり感がそぐわないことが多いのが、
カップ&ソーサーのバランスです。

12_kasai_1095.jpg
コーヒーカップ&ソーサー すみれ 5,670円
カップ:径8.5cmH7cm
ソーサー:径14.5cmH2.5cm


デザインされて、素地を型に流し込み作るのとは違い、
カップとソーサーをそれぞれロクロで挽き、
また、カップにはハンドルも取り付けてつくります。

12_kasai_1094.jpg
コーヒーカップ&ソーサー 格子 5,670円
カップ:径8.5cmH7cm
ソーサー:径14.5cmH2.5cm


この手作業の成形行程でも、
わずかずつバランスがずれて、
それを乾燥し、焼成することで、
収縮率も異なって、
また、わずかずつ、ずれるために、
思いのほか難しいものです。

この作業の、ずれをふまえて、
整えるのが達者なのでは、
修行時代が、まだ前近代的な要素が残った、
ある意味良い時代の環境で、
身について器作りに由来していると思います。

12_kasai_1097.jpg
コーヒーカップ&ソーサー
格子とすみれのソーサー
ソーサー:径14.5cmH2.5cm


その意味では、
ヘタウマ的な部分や、
ザ・手仕事的な部分もないため、
じっくりと目をとめてくださらないと、
手仕事より、量産の器に近い感じに、
受け止めてしまわれていて、
甘庵として悲しい思いをします。

12_kasai_1093.jpg
コーヒーカップ&ソーサー ブドウ 5,670円
カップ:径8.5cmH7cm
ソーサー:径14.5cmH2.5cm


緩やかなふくらみのあるカップ、
お皿だけでも使えるソーサー、
単体のマグより価格は高くでも、
実は、組み合わせの分お得になっています。


12_kasai_1092.jpg
コーヒーカップ&ソーサー 木賊 5,670円
カップ:径8.5cmH7cm
ソーサー:径14.5cmH2.5cm


コーヒーを飲むのに、
汚れていないのに洗うソーサーいらない・・・。
なんて言わないで欲しいな。
コーヒーも、お茶も、紅茶も、
ただ喉を潤すだけでなく、
心の渇きも癒すからこその、
喫茶という意味と歴史を持っています。

12_kasai_1096.jpg
コーヒーカップ&ソーサー
木賊とブドウのソーサー
ソーサー:径14.5cmH2.5cm


いっぱいのコーヒーを、
少しゆとりを持って呑むことで、
くつろぎの広がりができる、
マグとは、またひと味違う、
ソーサーあるからこその魅力が、
あると思いますよ〜。

         甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

30年続く定番の鉢

葛西義信さんの器は、
丈夫で飽きない、使い手に優しい器です。
だからこそ、長く続く定番も多くあります。
そんな中から今日ご紹介するのが、
玉ブチ鉢です。

12_kasai_1032.jpg
独楽文ナナカマド 玉ブチ鉢
6.5寸 8,820円 径19.8cmH6.3cm
5.5寸 6,300円 径17.3cmH6cm
5寸 5,040円 径15cmH5.5cm


12_kasai_1033.jpg

今回は二つの絵柄が届いています。
3サイズあって、ちょうど入れ子になり、
収納も便利で、重なったところが、
キュートなのも特徴です。

12_kasai_1035.jpg
独楽文瓜 玉ブチ鉢
6.5寸 8,820円 径19.5cmH6.5cm
5.5寸 6,300円 径17.3cmH6cm
5寸 5,040円 径15cmH5.5cm


12_kasai_1034.jpg

名前のままに丸めた縁が、
丈夫な性能を持たせて、
ふっくらした腰のラインと相まって、
コロンとした愛嬌のある姿が、
長い人気の秘密かもしれません。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

可愛いサイズの逸品

今回の葛西義信さんの個展で、
一番小ささサイズのぐい呑みを、
ご紹介します。

12_kasai_1176.jpg
絵ちがい 丸ぐい呑み 各1,890円
径5.5cmH4cm
絵ちがい 梅型呑み 各1,890円
径6.5cmH4cm


コロンとしたフォルムは、
葛西さんらしい姿で、
見込みや側面いっぱいに、
一つずつ違う絵柄が描かれています。

12_kasai_1177.jpg

可愛いサイズを形から、
ミニ鉢として使われる方も、
多いと伺いましたが、
納得できます。

12_kasai_1178.jpg

この可愛いぐい呑みに、
釉裏紅と染め付けで描かれた、
梅、桜、瓜、折鶴ラン、楓、
ナナカマド、カゴ目など、
四季折り折りの草花や風物は、
一献の酒の旨味が広がり、
料理に花を添えて、
食卓に華やぎを与えてくれます。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術