光藤佐さんの文字には、
とても趣があります。
発想が自由で、縛りがないためもあり、
少し不思議だったり、怪しい文字も、
これも愛嬌だったりします。
今回届いている中に、
絵のような、文様のような、
赤絵で四文字熟語的に書かれた杯があります。
白磁赤文字杯 5,000円
径7.5cmH5.3cm右の杯にある「花落鳥啼」から、
右に書いたようです。
左の杯は、「無我無中」と読めます。

う〜ん。
漢詩には疎い甘庵なので、
ちゃんと本歌があるのかもしれませんが・・・。
「花落烏啼」は、七言絶句の、
月落烏啼霜滿天 月落ち カラス 啼きて 霜 天に満ち
からの、リスペクトなのか・・・自作?

一方の「無我無中」は、
四文字熟語なら「無我夢中」となるところですが、
兵法にある「無中生有」無中に有(ゆう)を生ず。
が、なんとなくイメージされました。
佐(たすく)窯焚語録なのかも、
しれません。
ご本人に確かめれば良いのですが、
そこは尋ねても、いつものように、
ふんわかあいまいなお答えになりそうなので、
煙にまかれるわけではないのですが、
光藤さんの不思議な思考回路に迷い込み、
かえって五里霧中となりそうなので、
長年のお付き合いの経験から、
差し控えて、光藤ワールドを、
素直に楽しむことにいたしました。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
今年の光藤佐さんの個展には、
焼き締めの花器が例年より多く届いています。
そして、そのどれからも感じるのが、
楽しさです。
伊賀花器 40,000円
W15cmD6cmH13.5cm光藤さんの薪窯は、
穴窯といって、内部が一房(ヤキモノを並べる室)の窯です。
時代的には進化形の登り窯は、
複数の房が連なる構造で、
ヤキモノを熱効率良く焼く工夫でできました。
上の花器の反対面です。強い炎で出た土肌にクラックが、
力強い表情になっています。では、なぜ効率の落ちる穴窯かといえば、
炎の流れるさまが均等ではなく、
能率からいえば、欠点でありながらも、
それが景色としての魅力に勝るからです。
伊賀花器 40,000円
W11cmD8cmH24cmこの穴窯でこその、
炎と土の景色が最大限に楽しめるのが、
焼き締めです。
炎で焦げたり、カセタたり、
緋色がみえる土肌や、
薪窯だからこその灰が溶けて、
緑から茶など彩りや、
火力で、溜まったり流れた自然釉。
上の花器の反対面です。火裏らしい土の緋色が綺麗です。これらの景色は、
一つと同じモノはなく、
想像は出来ても、
思ったようにはいかない、
土を炎の表情です。
大量の薪割りや、
数日焚き続ける窯焚きは、
過酷な作業なのに・・・、
楽しんでいます。
だからこそ、そこには楽しさを感じ取れます。
光藤さんの土あそびと火あそびです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
光藤佐さんの人気定番の、
黒釉八角鉢は、5寸(15cm)から5分(1.5cm)刻みで、
5寸、5.5寸、6寸、6.5寸の4種の、
入れ子になるシリーズです。
黒釉八角鉢 8寸 12,000円
対角25cmH8.7cmその親分と行って良いサイズの、
8寸(24cm)の鉢が今回の個展に届いていますので、
ご紹介してみます。

煮物、サラダ、ちらし寿司など、
たっぷり盛りつけて、
料理がより美味しそうになり、
気品と格のあるしつらえがになります。

茶事の鉢としても、
果物を盛るコンポートや、
水盤にもと、工夫が楽しめます。

この黒釉八角に人気の秘密は、
料理を選ばず盛り映えして、
使い勝手がよいことに、
裏付けされているためです。
それは、サイズが大きくなっても、
欠くことはなく、ボリュームが増えた分、
器としての存在感や魅力は明らかに倍増しています。
美しいフォルムがより強調されて、
気品ある黒釉の釉調が、
一つの作品として仕上がっています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
明日は成人の日ですね。
成人として様々な権利と責任を得ることを、
前向きにとらえて欲しいと思います。
成人したころの自分を省みると、
自慢できるようではなかった、
社会ルールや規範はともかくとして、
そのころからヤキモノ好きが具体的に広がり出したころです。
村木律夫
左:白磁マグ筒 3,500円 径8cmH9cm
右:白磁マグ丸 3,500円 径8cmH9.3cm自分で使う器や道具を手に入れ始めたころです。
ぼくの時代は、自分の器としての、
飲み物の器は湯呑みが中心でした。
村木律夫
左:掛け分けマグ丸 3,500円 径9cmH8.5cm
右:掛け分けマグ筒 3,500円 径7.8cmH10cm社会人になって職場に、
好みの湯呑みを持っていきました。
紙コップやペットボトル飲料を利用する機会が増えているなか、
今も、そんな習慣が持てる方の場合は、
湯呑みよりもマグカップを持って行かれる方が多いようです。
村木律夫
左:掛け分けマグ筒 4,000円 径8cmH8.8cm
右:掛け分けマグ銀彩 4,500円 径7.6cmH9.2cm確かに、飲み物のバリエーションが増えていたり、
コーヒーや紅茶は日常の飲み物になっています。
一杯の飲み物を楽しむため、
量産のマグではなく、ぜひ自分の器として、
気に入りのマグカップ使って欲しいと思います。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
寒くて乾燥していると、
温かい飲み物をたっぷり飲みたくなりますね。
そんな時にお薦めのポットをご紹介します。
村木律夫 白磁ポット 13,000円 700cc村木律夫さんの白磁ポットとチョーク描ポットです。
見た目以上にたっぷり入り、
切れが良く、ス(茶こしする部分)も細かく穿たれていて、
隅々まで仕事が丁寧です。
村木律夫 チョーク描ポット 13,000円 700cc中にも釉薬が掛かっているので、
茶葉を色々使いたい方には、
お薦めのポットです。
丁寧に穿かれたスに穴がお茶の味をアップさせます。筒型タイプは、口が大きく、
茶葉の出し入れや管理がしやすく、
また、コーヒー党には、
ペーパーフィルターのドリップが乗り、
コーヒーサーバーになります。
村木律夫 白磁ポット 13,000円 600cc白磁の釉薬はビールの絞った残りを燃やした灰を、
ベースに調合しています。
伝統的は灰釉よりどこかモダンで、
村木さんの作り出すフォルムを引き立てています。
村木律夫 チョーク描ポット 12,000円 550ccチョーク描は村木さんの得意の仕事で、
筆描くのとはひと味つがう、土の質感をいかした、
柔らかで温かみのある線描になっています。
どれも手にすると思ったより軽く感じます。
作りに無駄がないからで、
そのため、見た目よりたっぷり入る、
使い勝手のよいポットに仕上がっています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
この冬は寒いですね。
年が明けても寒い毎日が続きます。
こんな時には、温かいものがご馳走になります。
器で一番温かさを感じのは、
やはり土鍋だと思います。

見ているだけで、ほかほかしてきそうな土鍋を、
3点ご紹介します。
今回の三点は、みんなでつつく鍋というより、
どちらかと言うと、ことことを炊くという、
目的が絞られた鍋です。
光藤佐 鉄絵土鍋6寸 18,000円
径21cmH16cm初めの6寸土鍋は、ご飯を炊いたり、
豆料理や、肉を煮込んだりするのに、
じっくりと味が染み、柔らかくなります。
光藤佐 鉄絵土鍋行平小 14,000円
径13.5cmH13cm二つの行平鍋は、入る量の違いです。
同じようにお粥や煮込み料理に、
威力を発揮します。
光藤佐 鉄絵土鍋行平大 17,000円
径17cmH14cm一人二人でつつく鍋料理で、
酒の肴にするのも、
趣があって良いと思います。
冬ならではのご馳走になる鍋です。
*土鍋は使いはじめが大切です。
ついでに、土鍋の使いはじめについて、
簡単にお話しておきます。
米のとぎ汁でゆっくりと、鍋を煮るように火にかけて、
火をとめてからも、そのままにして冷めるまで待ちましょう。
ここで、細かなひびが入ります。
いずれ入るヒビを、大きなひびではなく、
細かくたくさんのひびにすることで、
長く使っていただけます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
私たちの食卓はとてもグローバルです。
箸で食べるように身近にアレンジはしていても、
純粋な和の料理以外を多く楽しんでいます。

その意味では、和の器・・・特に皿は、
深みのある形になるために、
盛りつけによっては、
不向きなことも多くあります。

この時の使い方に向いているのは、
皿ではなく、プレートと行った方が良い、
見込み底面が平らな皿が、
使い勝手が良く、出番も多いものです。
山口利枝 鉄実草文六寸皿 3,150円
径19cmH3cmそんなプレートでも手仕事で、
温かみや作り手の香りが伝わってくるモノを、
開催中の初市からご紹介しています。
野波実 青白磁八寸皿 6,500円
径25cmH2cm6寸、8寸、9寸の3種ですが、
どれも、磁器で丈夫で汚れや匂いにも、
神経質になることなく使えます。
野波実 白磁九寸皿 8,000円
径27cmH2cm一品料理から、ワンプレート料理まで、
それぞれに使い勝手がよく、
気軽に使っていただくことで、
それぞれの出番がより広がっていくことでしょう。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
ランキングアップは皆様のクリックのおかげです。
とても励みになっています。
*******************************
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
暮れに開催して荻窪銀花のセール「師走市」の、
WEB延長も明日1月10日(木)までとなります。
気に入った器があれば、得なお買い物ができます。
ぜひHPをご覧になってみてください。
師走市会場人気の半額市や30~40%引きのコーナーなど、
お買い得な器と出会いが必ずあります。
常設コーナー全て定価の10%引きです。
(丸銀会員は20%引き)
在庫状況は、
メールか、
電話03-3393-5091(1月9日(水)は定休日です)でお気軽にお問い合せください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
一息入れるときに飲み物はつきものですね。
コーヒーや紅茶も日常的な飲み物になって久しいですが、
基本の日本茶をはずすことはできませんね。
小野寺友子 猪口湯呑 1,680円 径8.5cmH6.3cm
加藤財 緋だすき急須 10,500円 容積300ccペットボトル入りでも気軽に楽しめますが、
急須に茶葉を入れて、
タイミングを計って入れるこの時間も、
機敏転換になります。
村木律夫 湯呑みいろいろ
奥左;銀彩いろは文湯呑み 3,000円 径7.5cmH7.5cm
奥右:灰釉面取湯呑み 4,000円 径7.7cmH8.2cm
手前左:灰釉面取湯呑み 4,000円 径7.7cmH8.5cm
手前中:魚文湯呑み小 3,000円 径7.5cmH7.5cm
手前右:ポッチコップ 2,800円 径7cmH8.5cmまた、同じ茶葉でも味が変わるのも、
タイミングを計ることや湯の温度で、
大きく変わります。
そして、急須や湯呑みも、
味わいを大きく左右します。
中條正康 椿文湯呑み大 4,800円 径7.7cmH8.7cm
中條正康 椿文湯呑み小 4,200円 径7.5cmH8cm
加藤財 緋だすき急須 10,500円 容積300cc何より自分のお気に入りの器で、
お茶をいただくことが、
古今東西の喫茶であり、
ティブレークになるのは、
長い歴史で証明されてきています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術