注ぐ器展から今日は片口を2点ご紹介します。
角掛政志さんの灰釉を施し、
土を焼成で黒くマットな質感に仕上がっています。

短めでスパッとカットされたシャープなと、
丸みのある腰を持つ、
見込みがたっぷりした片口です。
左:角掛政志 灰釉片口中 5,250円
径17.2cmH9cm
右:角掛政志 灰釉片口大 6,300円
径19.5cmH10cmゆったりした見込みと、色合いから、
盛り映えする片口と想像は付きやすいとおもいますが、
注いだときに抜群の切れを見せると、
この短めの口からは想像出来ない方た多いかもしれません。

角掛さんの注ぐ器全般に共通する、
短めの口に形状は、実に良く計算されていて、
注ぐための器としての機能が第一になっています。
その上で、この無駄のない機能美が完成しているのでしょう。
重ねるとちょうど入れ子になり、
器好きにはそそられる形態に。注いで良しの上、
盛って良し、
眺めて良しと、
三拍子揃った片口です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
桜が満開を過ぎて、蕊が赤くなりだし、葉も見えだし、
散っていく、花吹雪が綺麗な荻窪です。
皆様のところはいかがでしょう。

今日からの企画展として、
注ぐ器展がはじましました。
急須やポット、片口や徳利を集めてみました。

注ぐという動作、作業をする器ですから、
基本的に切れが良いのが嬉しいですね。
注ぐやすく、使い勝手が良いものは、
お茶でも酒でも注ぐのが楽しくなり、
より美味しく頂くことができますね。

桜餅とお茶派でも、花見で一杯派でも、
きっと気に入っていただける、
注ぐ器と出会っていただけると思います。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
企画展後の定休二日間は模様替えです。
昨日までの「久保田信一 普段使いの器 展」を、
山梨都留市の「もえぎ」さんへ巡回展として持ち込み、
3月27日(水)~4月9日(火)開催します。
軽くて手に馴染む普段使いが楽しい器をご覧いただけます。

銀花では明後日3月29日(金)から
「注ぐ器 急須・ポット・片口 展」がはじまります。
アシンメトリーな形の、
口がある注ぐ器に心惹かれてしまうのは、
私たちが持つ和の美意識からのようです。
人気の加藤財さんのポットや、
在庫だけになる村木律夫さんのポットや、
光藤佐さんや角掛政志さんの、
注いで盛れる片口など魅力的な注ぐ器がならびます。




宮城県加美郡加美町の「藍學舎」さんでは、
「自分の器 マイカップ 展 」が始まります。

荻窪界隈はそこかしこで満開の桜が、
艶やかな風情を見せています。
春らしい陽気になりました、
お近くのそれぞれの会場へ、
ぜひ、足をお運びください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
久保田信一さんの個展も最終日になりました。
ブログでもテーマの普段使いの器をご紹介してきました。
最終回として飯碗を3点ご紹介してみます。

3点に共通して、
手持ちが軽く手に馴染むこと、
しっかり焼けていて丈夫で汚れにくいこと、
高台が大きめで安定感があること、
一つずつの顔つきで出会いを待っていることです。
粉引飯碗 2,400円
径12cm高さ5.5cmこの粉引の飯碗は、
薄めの化粧土の粉引で、
良く焼けて土と釉薬がしっかりなじみ、
さりげない中に品のある仕上がりです。
長石釉 縞柄小鉢・碗 2,400円
径12cmH5cmこちらは小鉢・碗です。
鉄縞文の下絵に長石釉を施し、
鉄絵が釉薬に溶け出すまで、
しっかり焼けている安心感があります。
無理なく両用できるデザインです。
刷毛目 椀 2,500円
径12.5cmH5.5cm刷毛目の飯碗は、
中でも特に軽やかで、
素地のなかの鉄が石が、
溶けたりハゼたり滲みだしたりと、
やきもの好きにはマクロな楽しみに、
溢れています。

どの碗をえらばれても、
長く使うことで少しずつの変化を楽しみ、
愛着が増していく、
そんな普段使いの飯碗です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
開催中の久保田信一さんの会場の様子を、
久々にスライドショウーにして、
YouTubeにアップしてみました。
パソコン、タブレット、スマホ等で、
ご覧いただいけます。
HPとはまた違ったイメージが広がると思いますので、
ぜひ、ご覧になってください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
企画展後の定休二日間は模様替えです。

昨日までの「寺山光廣 銅を鎚つ 展」を、
山梨都留市の
「もえぎ」さんへ巡回展として持ち込み、
3月13日(水)~3月26日(火)開催します。
使い勝手の良い、鍛造の銅鍋などをご覧いただけます。

銀花では明後日3月15日(金)から
「久保田信一 普段使いの器 展」がはじまります。
現代彫刻の素材として手をつけた「ヤキモノ」に、
すっかり惹かれていき、次第に作ることの先にある、
使うことに楽しみを見いだした久保田さんの作る器は、
軽くて手に馴染む普段使いが楽しい器です。

また、宮城県加美郡加美町の
「藍學舎」さんでは、
メルヘンな世界が広がる、
でも子供っぽくない、
「三上洋 灯りの家と器 展」が開催中です。
3月24日(日)までです。
すっかり春めいて、暖かな陽気になりました、
お近くのそれぞれの会場へ、
ぜひ、足をお運びください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
銅の板を繰り返し鎚って形作る鍋やヤカンなどの鍛造銅器が、
軽井沢の寺山さんから届きました。

寺山さんの個展は銀花では初めての開催になりますが、
ファンが多い寺山さんなので、ご覧になってことのある方も、
結構おいでになると思います。
銅鍛造湯沸かし 189,000円 径15.4cm高さ21cm火の伝わり方が早くて柔らかで、
繰り返す打った槌目の表情は温かみがあります。
普段使いのための銅器で、
長く使うほど愛着が湧く道具です。
銀流し銅花入れ 22,050円 掛け花型 径5.6cm高さ19.4cm
銅黄銅おたま 7,350円 径8.4cm柄の長さ23.3cm
銅鍛造フライパン 45,150円 径19.4cm高さ3.7cm柄の長さ24.9cm寺山さんの人柄が滲んでいる、
鍛造銅器の世界をお楽しみください。
HPでも、会場と作品一つずつの画像を、
ご覧いただけます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術