fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

花を絵の様に飾る器

今日は常設品コーナーから、
掛花入を3種ご紹介してみます。

掛花入は花を置くスペースがない空間でも、
絵や写真を飾るように、
花を生けることができます。

玄関やアルコーブ、
今のちょっとした壁など、
一輪の花があるだけで、
心和む空間の広がりができます。

13_kessanichi_1798.jpg
川端文男 備前三日月掛花入 23,000円 共箱入り
W10cmD6cmH21cm


伝統的な中にモダンが見える、
川端文男さんの三日月掛花入は、
お茶事を意識した作品だけあって、
特徴的な形でも、品格をもっている掛花入です。

13_kessanichi_2032.jpg
西川孝次 モール掛花入 6,000円
径6.5cmH17cm


ちょっとレトロな気配のある、
西川孝次さんのモール掛花入は、
西川さんらしい青緑がモールで濃淡が見え、
和花、洋花、山野草まで受け止める使いやすい掛花入です

13_kessanichi_1811.jpg
藤田佳三 粉引角棒掛花入 10.500円
□3.5cmL48cm


思いがけないほどの長さの、
藤田佳三さんの粉引角棒掛花入は、
これだけの長さで、生がけの粉引は、
技術の裏付けがあっての仕事です。
長い蔓ものなど生けると楽しい掛花入です。

花は一輪でも心に潤いをくれます。
ついつい面倒もあって暮らしの中に忘れがちな花です。
気軽に生けられる掛花入をお薦めします。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

時代を標した季刊「銀花」

決算市は棚卸し作業前に在庫整理や、
チェックを楽に潤滑にという魂胆もあるので、
期間中は色々なものが棚奥から出てきます。
当然、掘り出しやレアなモノもちらほら。

13_kessan_2024.jpg

そんな中に、店名の元となっている、
季刊「銀花」のバックナンバーや、書籍も、
定価から10%引きしております。

13_kessan_1846.jpg

季刊「銀花」のバックナンバー在庫は、
レアな1977年30号から、2009年160号まで、
飛び飛びにはなりますが、取りそろえております。

13_kessan]_1847

1冊以上在庫のある号数をお知らせしてみます。

30号、77号、83号、84号、87号、90号、

91号、92号、94号、100号、112号、114号、

116号、118号、124号、125号、131号、

132号、138号、139号、140号、141号、

142号、143号、145号、146号、148号、

149号、151号、152号、153号、154号、

155号、156号、157号、158号、160号


以上です。

13_kessan_1848.jpg

昭和から平成まで、時代を映しながら、
人が織りなす生き方を、
様々な形で示し、標としてくれた雑誌です。
できれば、若い世代の方々に手に取って欲しいと、
思う甘庵です。

                甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

爽やかなガラス器がお得

今日は決算市から爽やかな天気にあわせて、
お得なガラスをご紹介してみます。

13_kessan_1962.jpg
佐々木玲子 ブドウ巻きゴブレット 7,000円
径7cm 高さ1 3.2cm
西川孝次 紫一輪挿し 7,000円
W12cmD7cm 高さ14cm
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!


まずは、佐々木玲子さんの紫の巻きがあるゴブレットと、
西川孝次さんの紫の一輪差しです。
ゴブレットはステムには特徴があります。
二つのカップの底と付けるようにして作られています。
一輪差しは、スキガラスで吹いて、
肩までに紫のガラスを着せて、
ボリューム感と質感を出しています。

13_kessan_1964.jpg
大河内夏樹 デザートカップ 定価3,300円
径14cm 高さ8.5cm
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!


大河内夏樹さんのデザートカップは、
ガラスの塊のボトムが、
美しいフォルムを安定して支え、
使い勝手の良い器にしています。

13_kessan_1965.jpg
大河内夏樹 しっぽグラス♀大 定価3,100円
径8.5cm 高さ10cm
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!


同じく大河内さんのタンブラーは、
綺麗な素地のスキガラスを活かした、
デザインで飽きのこないグラスです。

13_kessan_1968
西川孝次 アワ耳付花入れ 24,150円 単品
径10.5cm高さ18.5cm
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!


西川孝次さんの耳付花器は、
緑色の素地で肩下や耳が、
細い泡入りで表情豊かにしています。
花が生けやすく、映えて活かす花器でいて、
そのまま窓辺で光を通して楽しめる、
ガラス好きの心をくすぐる仕事です。

会場にはまだまだ素敵でガラス器が並んでいます。
ぜひお出かけください。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

決算市HPの見方

今日は暑くなく寒くなく、
天気の崩れもない予報の荻窪です。
昨日からの棚卸し決算市で、
お得なお買い物へお出かけいただくには、
ぴったりのお日柄です。
ぜひお立ち寄りください。

13_kessan_1997_20130427114709.jpg
藤田佳三 俵壺花器 19,950円
こちらは、定価の20%引き!!
丸銀会員は定価の25%引き!!


決算市のお得なシステムをご紹介してみます。
まず、会場は荻窪銀花店内です。
いつも個展などの催し物を開催している店の前半分では、
決算市会場として、定価の50%引きの半額市や、
棚やテーブルによって20〜40%引きという、
大変お得な品々がならびます。

店の後ろ半分の常設品がびっしりと展示してある棚の、
常設コーナーは展示品の全品が定価の10%引き
(丸銀会員は20%引き)となります。

13_kessan_1996.jpg
稻垣明子 グレートーンポット 9,000円 300cc
こちらは、定価の20%引き!!
丸銀会員は定価の25%引き!!


会場にお出かけになれない、
お得意さま、お客さまも、
HPでも、展示品のほぼ全品をご覧いただけるようにしてあります。
結果相当な分量の画像をご覧頂けることになっています。

ご覧になり方として、まず決算市トップページを開けていただきます。
取り急ぎ興味ある器をご覧になりたい方は、
すこし下にスクロールしていただくと、
決算市会場と常設コーナーの、
大まか棚分けの画像が並びます。

13_kessan_1999.jpg
村木律夫掛け分けチョーク描小鉢 4,000円 径9cmH8cm
こちらは、定価の20%引き!!
丸銀会員は定価の25%引き!!


この画像から検討をつけて、
画像をクリックしていただくと、
その棚やテーブルのページが開きます。

また、じっくりご覧になりたい方は、
決算市会場のトップページ、
常設品コーナーのトップページを、
開いていただいてから、
少し下にスクロールし、
それぞれの会場の棚やテーブルの画像をクリックして、
その棚やテーブルに飛ぶことも、
我慢してそのまま最後まで、
じっくりご覧いただくこともできます。

もしも気になる器がありましたら、
電話やメールで在庫を確認や、
詳しい内容やお知りになりたい情報があれば、
お気軽にお尋ねください。

また、遠方からの御注文は、
HP内にある”注文表オーダー用紙”をクリックしていただき、
開いたページから御注文いただけると、
必要事項がもれなく記入できますので、
大変たすかります。

ご来店、お問い合せ、御注文を、
お待ちしております。

                 甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

棚卸し決算市はじまりました

荻窪銀花のセール「棚卸し決算市」がはじまりました。
今日からゴールデンウィーク中は開催します。

日頃の感謝を価格でお返しいたします。
お得意様、器好きには気持ちがハッピーになっていただける、
大変お得な品々を手に入れるチャンスです。
ぜひご利用ください。

13_kessan_1973.jpg
紅安南高台鉢 定価28,350円
径21cmH11.5cm
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!


HPもかなり多くの器をご覧いただけるようにしました。
そのため、ページ数も多く、奥が深くなっていて、
ご覧になっていただく状況では、
動きが重いかもしれませんがご了承ください。

13_kessan_1987.jpg
あけび籠 角元禄編み大 定価24,800円
W38cmD18cmH30.5cm
こちらは、定価の20%引き!!
丸銀会員は定価の25%引き!!


店頭では、売れて棚が開くと、
違うお買い得品で埋めますので、
少しずつ並んでいる品が変わり、
また、会期中に棚全品を入れ替えも予定しています。
*HPもなるべく書き換えるように頑張ります。

13_kessan_1946.jpg
角掛政志 粉引鉢 定価6,500円×1
径22.5cmH6cm
こちらは定価の30%引き!!


会期中いつおいでいただいても、
良い出会いがあると思いますので、
ぜひお出かけになってください。
お待ちしております。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

棚卸し決算市はじまります。

今週末からゴールデンウィークになります。
皆さんはどんな予定を入れられていますか。
遠方にお出かけにならない方は、
荻窪銀花で、明後日4月26日(金)から始まる、
「棚卸し決算市」へ、ぜひお越しください。
銀花でセレクトした手仕事の逸品が、
大変お得なお買い物ができます。

13_kessan_1897.jpg
決算市会場
逸品が半額や30%引き40%引きで出会えます。


13_kessan_1898.jpg
決算市会場
日替わりや売れると新しいお買い得品を補充します。


13a_kessanichi_1766.jpg
常設棚
期間中は全品定価の10%引きです。(丸銀会員は20%引き)


おかげさまで33回目の棚卸し決算を迎えます。
これもひとえにお客様のおかげです。
器好きには気持ちがハッピーになっていただける、
思い切りの価格でお返しいたします。
決算市会場は、半額市や30~40%引きのコーナーなど、
常設品の棚では、全品10%引き(会員は20%)です。
会期は4月26日(金)~5月6日(月)
4/24水.25木.5/1水はお休みです
最終日は17時までです

是非お出かけになってみてください。
HPでも、しっかり見えるようにと頑張っております。
出品数がとても多いので、ギリギリまでバタバタしますが、
なるべく早くご覧いただけるように、
がんばりたいと思っています。
気になる器があれば、在庫、サイズ等、
お気軽にメールやお電話でお問い合せください。

                 甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

自分で仕上げるカップ

荒賀文成さんの個展最終日になります。
今日は粉引のフリーカップをご紹介してみます。

13_araga_1885.jpg
粉引フリーカップ 2,730円
径9cmH9cm 容積200ccほど


安定感のあるベタ底に近い高台から、
自然な立ち上がりを見せて、
飲み口にかけてゆったりした広がりを見せています。

13_araga_1887.jpg

見込みが深いために、
大きさのまま容積になり、
程よくいれて200ccほどです。

13_araga_1886.jpg

さりげない粉引の釉調と落ち着いたフォルムは、
お茶やコーヒーからビール、焼酎割りと飲み物を選ばず、
マイカップとして自由な使い方を楽しめます。

13_araga_1888.jpg

もちろん粉引なので、
少しずつ侘びていく変化は、
使い手が育ていき、
自分だけのカップに仕上がっていきます。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

毎日の器-飯碗-

荒賀文成さんの個展から、
粉引飯碗2種をご紹介します。

13_araga_1877.jpg
左:粉引飯碗 2,730円 径12cmH7cm
右:粉引ゴマ手飯碗 2,730円
平均のサイズW13.5cmD12.5cmH7.2cm


左の飯碗は、滑らかな釉調としっとりした素地の、
穏やかな表情をもつ粉引飯碗です。

13_araga_1880.jpg

化粧土を施すときにできる、
厚みや濃淡、ながれが焼成して、
赤味や土味が見え隠れしています。

13_araga_1878.jpg

右の少し大振りの飯碗は、
質感もざっくりして男性的です。

13_araga_1879.jpg

素地に含ませている鉄や石が、
焼成で溶け出してゴマになったり、
ハゼたり吹き出して凹凸になったりと、
ダイナミックな表情をみせています。

どちらも粉引ならではの醍醐味として、
使い込んでいくことでゆっくり侘びていき、
愛着が湧いてくる飽きのこない飯碗です。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

渋い白磁カップ

荒賀文成さんの個展から、
渋い調子の白磁カップをご紹介します。

13_araga_1881.jpg
白磁コーヒーカップ 3,150円
径10cmH7cm 平均の容積180cc


白磁といっても艶のある白い仕上がりではなく、
古い時代の質感に近く、
少し石をかんだ素地とマットな釉調が、
古い時代の白磁を思い描かせます。

13_araga_1884.jpg

碁笥高台から膨らんだ腰をいったん絞り、
口縁まで伸びやかに広がったフォルムは、
時代がかった仕上がりとマッチしながらも、
現代の器の姿をしています。

13_araga_1882.jpg

吸水性の少ない素地は香りも移りにくく、
いろいろな飲み物を気軽自由なスタンスで使える、
マイカップによい仕立てです。

13_kessanichi_1883.jpg

よく見ると、大きさや姿や、
口作りや、素地の色合いなど、
一つずつの作りで、
お気に入りのマイカップとして、
好みで選ぶ楽しみがあります。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

モダンと伝統の黒釉碗

開催中の荒賀文成さんの個展から、
黒釉碗をご紹介いたします。

13_araga_1876.jpg

粉引を中心にした荒賀さんの仕事の手法は、
伝統的で、長い歴史のなかで裏付けられた、
愛すべき器を作り出す手法が中心です。

13_araga_1873.jpg
黒釉碗 4,830円
左:W12.3cmD11.6cmH7.6cm
中:W12.5cmD11.7cmH7cm
右:W11.8cmD11cmH8cm


陶器を中心にした土、
天然の灰を使う釉薬など、
伝統に培われた飽きのこない魅力があります。

13_araga_1874.jpg

しかし、素地も、釉薬も、窯ごとに揺らぎやすい手法でもあり、
さらに、どれだけ今を生きるぼくらの器に、
仕立てられるかが、作り手としての手腕になります。

13_araga_1875.jpg

モダンと伝統が常にせめぎ合いです。
そのせめぎ合いこそが、
もの作りに大切な点であり、
程よいバランスや緊張感が、
伝統を繋ぐことでもあると、
そう思っています。

ベーシックな黒釉と使いたいフォルムで仕立てられ、
伝統とモダンのせめぎ合いが、
程よいバランスの黒釉碗です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

描かれた目アトと御本

荒賀文成さんの個展から、
今日は大皿をご紹介してみます。


13_araga_1746.jpg
白粉引リム大皿 7,350円
径25cmH5.5cm


径が25cmのたっぷり目の縁のある大皿です。
見込みにある五つの目アトは、
貝を置いて重ね焼きして、
貝の目と成分が写り、
貝殻の筋目と発色が見えます。

13_araga_1749.jpg

また、見込みやリム縁部分などに、
ほんのり赤く発色しているのは、
御本(ごほん)と言われる、
素地にある鉄分が釉を通して、
発色している窯変の見所です。

13_araga_1747.jpg

目アトも御本も、
窯の中で生まれますが、
変化することを予測して、
描く気持ちで仕掛けてあります。

13_araga_1748.jpg

盛り映えする皿ですから、
使っているときが一番活き活きしますが、
休んでいるときにも、
これらの描いたような景色見所を、
楽しめる大皿です。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

凝縮された作品見手法

昨日の定休日をはさんで、
今日から荒賀文成展会期が後半です。

13_araga_1754.jpg

ぐい呑みをご紹介してみます。
ぐい呑みは小さくても一品作品で、
作り手の作品手法を凝縮された器です。
荒賀さんのぐい呑みも同様で、
小さな器のなかに、粉引化粧や釉薬や素地などの、
表現の良いところ、見所を満載しています。

13_araga_1757.jpg

うつわ好きにとって理想の酒器は、
器自体が肴になることです。

13_araga_1756.jpg
左:白粉引ぐい呑み 2,730円 W9.5cmD8.5cmH3.4cm
右:白磁ぐい呑み 2,730円 W11.2cmD11cmH3.1cm


手の中に収まるぐい呑みから、
造形、ロクロ、土味、窯変、釉調など、
味わいながら酒を干し、
裏を返して高台の作行きまで、
楽しむのがなんとも楽しい。

13_araga_1755.jpg
左:粉引ゴマ手ぐい呑み 2,730円 W7.8cmD7cmH5.2cm
右:刷毛目ぐい呑み 2,730円 W8.4cmD7.6cmH4.5
cm


また、土もののぐい呑みは、
料理やお茶などとは違う、
使うことによる変化が味わえます。
気にする方は、酒以外には使わないほどです。

だからこそぐい呑みは、
小さくても、作り手の仕事を判断できる器です。
仕事手法だけでなく仕事への姿勢や、
心構えやパワーも感じとれます。
さて、荒賀さんのぐい呑みからは、
どんなことを読み取れ感じとれるでしょう。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

二つのパスタ皿

開催中の荒賀文成展から、
二つのパスタ皿をご紹介します。

13_araga_1750.jpg

初めの一枚は、
荒賀さんらしい柔らかな表情をそのままにして、
磁器土を主体にした固めの素地で使いやすくした、
扱いやすいパスタ皿です。

13_araga_1751.jpg
白磁パスタ皿 3,780円
径22cmH5.3cm


染みこみにくい素地なので、
陶器の侘びていくのが苦手な方にも、
気兼ねなく使ってもらえます。

13_araga_1752.jpg
粉引パスタ皿 3,780円
径21.5cmH5cm


もう一つの粉引は、
使うことでしっとりしていく、
表情の変化を楽しめます。

粉引ならではの、
化粧土を施すときの動きが見え、
焼成ででる窯変など、
見所が多い魅力ある皿です。

13_araga_1753.jpg

どちらも、名前はパスタ皿ですが、
七寸皿として、和食からエスニックまで、
多用な使い方を楽しめる、
使い勝手の良い二つのパスタ皿です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

パステルな黄色の釉薬

荒賀文成展から二つの五寸鉢を、
ご紹介します。
名称は五寸鉢ですが、碗といってもよい、
仕立てになっています。

13_araga_1729.jpg

粉引に施された灰釉が、
淡い黄色の発色させています。
あと少し還元炎によれば、
青みが出たことでしょう。

13_araga_1730.jpg
灰青磁粉引五寸鉢 2,730円
W15.5cmD15cmH6.5cm


鈍くマットな表情のこの釉が、
化粧土をよりトロンとした、
質感や情景を強調しています。
使い込んで変わっていくのも楽しみな鉢です。

13_araga_1732.jpg
刷毛目五寸鉢 2,730円
W15.5cmD15cmH6.7cm


こちらは、化粧土を刷毛で引いた、
かすれた刷毛目と、
素地土の対比が骨頂です。

13_araga_1734.jpg

どちらの五寸鉢もされげなく引き出された、
一つずつが異なるニュアンスを見せて、
一つの器との出会いを楽しめる器です。

碗として見立て、
お薄を楽しむのも一興でしょう。

           甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

カフェオレボール三器三様

手の中に感触を楽しみたくなるような、
ころんとした姿が可愛い、
荒賀文成さんのカフェオレボールです。

13_araga_1726.jpg
左:白粉引カフェオレボール  3,150円 径13cmH7cm
中:白磁カフェオレボール 3,150円 径12.2cmH8cm
右:粉引カフェオレボール 3,150円 径11.8cmH8.2cm


手に持って掌を味わってもらいたいからの、
ネーミングと思ってもらった方がいいかもしれません。
もちろんカフェオレをいつも以上の楽しめます。

13_araga_1727.jpg

でも、それだけと思い込まれるのが、
残念なくらいな器で、
小丼としても、小鉢としても、
シリアルやヨーグルトや、
スープカップでもと、
いろいろ自由に使っていただけると、
この器の本来の力が発揮できると思います。

冬なら鍋の取り鉢もよさそう、
夏ならフルーツやデザートも映えるはず。

13_araga_1725.jpg

良い器は名前にとらわれず、
先人たちの「見立てる」を見習い、
使い方に広がりを持たせる工夫が、
楽しみなのですから、
ぜひ、手に取って掌を楽しんだ後に、
使い方のイメージが広がるのを、
試しにきてください。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

立ち上がる縁のある皿

荒賀文成さんの個展から、
使い勝手の良さで定番になっている、
粉引馬たらい皿をご紹介します。

13_araga_1702.jpg
左:粉引馬たらい六寸皿 3,780円 径19.5cmH5.3cm
中:粉引馬たらい小皿 1,680円 径11.6cmH3.8cm
右:粉引馬たらい五寸皿 2,730円 径16.3cmH5cm


「馬たらい」というのは、
その名の通り「馬の盥」から来ている名称です。
戦国時代の武将が戦場での、
急場の茶席に馬の盥を見立て使いしたことを、
由来とされて、お茶道具の形状の名称になったそうです。

13_araga_1703.jpg

その縁のたった「馬たらい」から、
荒賀さんの中でイメージを広げて作られたのが、
この皿のシリーズです。

13_araga_1701.jpg

皿としては少し高めになる縁が、
皿でありながらも鉢に近い用途までこなし、
使い勝手の巾を広げています。

13_araga_1704.jpg

見込みにある、重ね焼きの目跡も、
粉引伝統の見所にもなり、
使って育てていく楽しみになります。

和の器ですが、
日常のさまざまな料理を引き立て、
映えさせてくれる皿です。

          甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

荒賀文成展はじまりました

今日からはじまる荒賀文成さんの個展では、
代表的な仕事である粉引を中心にご覧いただきます。

13a_araga_1620.jpg

昨年、新しいアトリエへ移り、
新しい窯からの仕事として、
改めて粉引の魅力を感じ取りながら、
それぞれの粉引の器が作られました。

13a_araga_1621.jpg

和の器として人気の粉引が持つ、
柔らかな質感や表情、
使うことで育った行く楽しみを、
活かしながらも、
様々な料理が映える、
日常の器としての楽しめる、
そんな粉引を見せてくれます。

初日の12日(金)と13日(土)は、
荒賀さんが銀花にいらっしゃいます。
是非お出かけください。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

小野寺友子 黒と白の片口鉢

注ぐ器展最終日になりました。
お薦めの注器がまだまだあり、
ご紹介しきれていないのですが、
今日は小野寺友子さんの片口鉢を、
ご紹介してみます。
13_sosogu_1603.jpg

マットで黒い結晶釉は鉢のサイズで、
青白磁の2点は小鉢のサイズです。
切れもよいのですが、片口の形の魅力をもった、
盛ることをメインにした鉢として作られています。

13_sosogu_1604.jpg
小野寺友子 黒釉片口鉢 5,250円
W21cmD11.5cmH8.2cm 容積250ccほど


鉄釉が結晶化したマットな釉調は、
金属のようにも感じられる独特の存在感です。
料理を盛りつけると急に優しくみえて、
料理を包みこむように映えさせます。

13_sosogu_1605.jpg
小野寺友子 白磁片口鉢 3,990円
W15.6cmD11.8cmH6.1cm 容積200ccほど


光沢感がある青白磁ですが、
冷たさはなく、穏やかな表情で、
料理の美味しさをバックアップします。

13_sosogu_1606.jpg
小野寺友子 白磁片口鉢 3,990円
W15cmD11.4cmH6.2cm 容積200ccほど


小野寺さんの器共通の特徴ですが、
伝統的な手法や釉調なのに、
どこかモダンな気配が漂い、
料理を選ばず、今の食卓にひったりな器です。

今年も5月に個展を予定しています。
また、小野寺さんらしい人気の器や、
新しい器を見せてくれると思います。
お楽しみに!

小野寺友子 モダンですけど和です 展
5月17日(金)〜28日(火)

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

加藤財さんの「なすびポット」

開催中の注ぐ器展にあわせて、
加藤財さんからポットや急須が届きました。

13_sosogu_1601.jpg

今日ご紹介するのは、「なすび」と呼んでいる、
下ぶくれで安定感があり、
注ぎやすさも抜群のタイプです。

13_sosogu_1466.jpg
加藤財 ポット 茶 10,500円
550cc


ポットの形状として、
ある意味標準的な形です。
重心が低く安定し、
そこそこの高さは思った通りに注げ、
容積も大きくとれて、
持ちやすい大きめのハンドルで、
自然なバランスになる形状です。

13_sosogu_1467.jpg
加藤財 ポット 茶 10,500円
500cc


なすびは、ポットらしい姿を加藤さんらしく、
随所に丸みをもった、
可愛いらしさと、優雅さを兼ね備え、
実用的に使い勝手のよい、
飽きのこないフォルムです。

13_sosogu_1469.jpg
加藤財 ポット 茶 10,500円
550cc


かつて、雑誌クロワッサンで紹介され、
その後も、クロワッサンの工芸記事の特集本で、
再び紹介されたこともあり、
加藤さんのポットでは、
いまだに人気のアイテムになっています。

13_sosogu_1468.jpg
加藤財 ポット 茶 10,500円
480cc 摘みに気穴


なすびポットもよく見ると大きさ、姿、蓋、ツマミなど、
すべて一つずつのポットです。
いつものように、注ぐ器展会場にも、
お試しの水を用意してあります。
ポットや急須や片口を選び迷った時には、
水で注ぎ具合や自分の手に合うかを、
実際に試すことで判定していただいています。
ぜひ、会場で注ぎ具合の心地よさを、
体験して味わって頂きたいと思います。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

吹きガラスのピチャー

今日は西川孝次さんのピチャーとクリーマーを、
大小取り混ぜてご紹介します。

13_sosogu_1594.jpg

一つずつ作る吹きガラスなので、
一つずつの表情があって、
花入れにもしたくなる楽しい注器です。

13_sosogu_1602.jpg
西川孝次 青緑ピチャー 11,500円
容積500ccほど


青や緑が解け合い重ねあう、
西川さん独特の綺麗な色合いは、
光に透かしてみたくなるピチャーです。

13_sosogu_1596.jpg
西川孝次 スキあられピッチャー 3,885円
容積250ccほど


あられ模様の小振りなピチャーは、
たれ汁、ドレッシングなどに、
ちょうど良いサイズです。

13_sosogu_1595.jpg
西川孝次
緑取手クリーマー 2,415円
スキクリーマー 2,100円


クリーマーもあられ模様が、
チャーミングです。
お醤油やソースなどにも、
使いたいサイズです。

食卓に涼しげに爽やかな演出ができ、
注ぐ液体の色も楽しめるところが、
ガラスの注器の楽しいところです。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

優しいポット

ご紹介する村木律夫さんの2点のポットを、
少し細かく見ていくと、
随所に優しい作り手の姿勢が伺えます。

13_sosogu_1586.jpg
村木律夫
左:チョーク描ポット筒 13,000円 700cc
右:チョーク描ポット樽 13,000円 700cc


隅々まで、手を抜かない仕事。
使い手への思いやりが伺える納まり。
姿形の美しさやバランスを損なうことなく、
ポットとして高い機能を持っています。

手にしたときに、思ったより手持ちが軽く感じます。
それは、事実無駄のないロクロ挽きからで、
その分容積も多く入ります。

13_sosogu_1587.jpg
茶を漉す(ス)も、見込み、蓋、注ぎ口と、
隅々まで丁寧な仕事が伺えます。


また、しっかりとして持ちやすいハンドルが、
重心としっかりとらえる作業線にあり、
握ったときに安定した心地を生み、
注ぎやすいポットになっています。

蓋の方に印籠をつけていて、
その分、本体の穴が大きくでき、
茶葉の出し入れや、洗いが楽になります。
この納まりは、コーヒードリッパーを乗せやすく、
コーヒーポットとして使うのも楽しめます。

13_sosogu_1590.jpg

落ち着いた土味と釉調で、
控えめな仕上がりのポットですが、
その実力は使うほどの愛着をもてる、
お薦めできるポットです。
               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

中が見える注器

今日は春らしい日差しのある荻窪です。
そんな明るい光からか、
澄んだ素地が綺麗な、
荒川尚也さんの片口とボトルをご紹介します。

13_sosogu_1591.jpg
荒川尚也
つけ口の片口 7,350円 W13cmD6cmH11.5cm
渓流盃  4,200円 径7cm H7cm
スクリュウショット 4,200円 径5.7cm H6.5cm


ガラスの注器は、
中身の注ぐ液体がそのまま見えます。
これはヤキモノや、漆や、金属にはない、
特徴であり、大きな魅力です。
色合いや、入っている分量で、
器の見え方が変わります。

昔、荒川さんが、
その点について、こんなことを話していたのを、
よく思い出します。

13_sosogu_1598.jpg

荒川尚也
スクリュータンブラー 4,515円 径9cmH9cm
角瓶 14,700円 □7.5cmH21cm


たとえばグラスにワインを入れて写真を撮るときは、
一番綺麗に見える、バランスの良い分量をいれて撮るけど、
日常でのグラスは、飲むことで減っていくから、
いつも一番の姿を見せられない。
ヤキモノなら見えないことがガラスだと見えてしまう。
だから、どれだけ飲み物が入っているときでも、
綺麗に見えるグラスが作れたらいいな〜。

13_sosogu_1572.jpg

と、いうようなことを言っていました。
それから、ガラスの器を見るときに、
甘庵は、そのことを意識するようになり、
また、そこまでのガラスの器への思いをもって作り出す、
荒川さんの器のファン度も上がっていきました。

              甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

たから急須は同じモノがありません

加藤財(かとう・たから)さんの急須やポットは、
土、形、蓋の合わせ、蓋のツマミ、取っ手と、
どれも少しずつ違うため、
一つとして同じものはありません。
あえてそう作っています。

13_sosogu_1585.jpg

お茶をいれるための道具ですから、
なによりお茶が美味しくはいることが第一、
第二は端正な姿の佇まいから、
自然とお茶をいれる時空を、
凛とさせ、整える演出します。
13_sosogu_1532.jpg
加藤財 茶小急須 横手 8,400円
170cc


一般的な量産の急須から比べると、
とても小さく見えます。
お茶をいれるのに本来適量な容積が、
一般的な急須より少ないことと、
さらに、薄い作りで無駄がないために、
実際の容積より小さく見えるためです。

13_sosogu_1538.jpg
加藤財 白急須 横手 9,450円
240cc


この小さな急須たちは、
小さいながらも緊張感のあるフォルムで、
隅々までの丁寧な作りや納まりから、
品格が滲み出ていて、
なぜか丁寧にお茶をいれることになり、
結果としてお茶が美味しくはいり、
その時間を面倒とは思わず、
楽しめるようになり、
改めて、美しい一つだけの急須に、
愛着が深くなっていくようです。

そのため、一度加藤さんの急須を使っていただけると、
事故等にあったときにも、
またご要望していただけることが、
極々自然な流れになっています。

常にその時のベストで、
一つずつ作り出される急須は、
同じ顔をしていません。
一期一会の出会いを感じていただきながら、
選んでいただければ幸いです。

               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

ほんわか片口の実力

菜種梅雨なのでしょうか、
今日の荻窪はしとしと雨が降っています。
注ぐ器展からご紹介するのは、
菜の花のおひたしも似合いそうな、
光藤佐さんの片口2種です。

13_sosogu_1282_20130402103514.jpg

ほぼ同じような形で、
粉引と黒釉に仕立てられ、
少し印象は違いますが、
ちょっとおどけたような口作り、
ゆったり広めの見込みから、
どこか可愛らしく好感のもてる姿です。

13_sosogu_1495.jpg
光藤佐 粉引片口鉢 8,400円
W20cmD16.6cmH6.5cm


盛り映えする器として定評のある、
光藤さんの粉引と黒釉ですから、
料理をしっかり受け止めて引き立てるのは
多くの方に想像していただけると思います。

13_sosogu_1497.jpg
光藤佐 黒釉片口鉢 8,400円
W20cmD17cmH6.5cm


ですがこれ、ちゃんと片口です。
どちらも口より少し下まで測って、
300ccほどは入ります。
しかも、想像できないくらいに、
するすると必要なだけ注げ、
しかもスパッと水切れます。

13_sosogu_1496.jpg
使って行くほどに味わい深くなる
粉引の肌合いを盛って注いで楽しめます。


手で持った瞬間に思ったより軽いと感じます。
腰に無駄がないロクロ挽きから生まれます。
結果見込みの広さから盛りやすく、
見た目以上の容積の片口になっています。

13_sosogu_1498.jpg
禾目の景色が綺麗な黒い見込みは、
予想以上に料理映えします。


ひょうきんなくらいに、
ポワンとした口作りで、
シャープな感じがないのですが、
それにだまされがちですが、
水切れの良さに必要な要素は、
しっかりクリアしています。
また、大きく広い口は洗いやすいという、
うれしいオマケもあります。

片口ですから注いで良しの上で、
盛ってよしの口の付いた鉢としても、
その力を発揮してくれる、
甘庵好みの実力のある二つの片口です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

西川孝次さんのガラス徳利

注ぐ器展から色の綺麗な、
西川孝次さんの吹きガラスの徳利をご紹介します。

13_sosogu_1542.jpg
西川孝次
淡浅葱手付面取瓶 5,775円 満水で300cc
青スキきせぐい呑み 3,675円


葉桜が目立ったきて、
気温も少しずつ安定し、
心地よい陽気になってきました。
自然冷たい酒が美味しくなってきます。

13_sosogu_1543.jpg
西川孝次
ひわ色ひさご徳利 4,725円 満水で280cc
青あられ呑み 3,675円


これからの季節にお薦めなのは、
お気に入りの酒をお気に入りの徳利に仕込んで、
冷蔵庫でそのまま冷やしておいて、
楽しむ方法です。

13_sosogu_1541.jpg
西川孝次
セレン徳利  6,825円 満水で280cc
セレンぐい呑み 3,780円


飲みきりにして、飲む量の目安にしたり、
ヤキモノの徳利にはない、
減っていく姿もそれぞれ美しく楽しめ、
清涼感のあるガラス徳利ならではの、
魅力をお薦めいたします。

           甘庵    


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術