fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

彩り変幻自在

モノに光があたり、その反射を受けて、
ぼくらはモノを見ています。
多くのモノは光の一部を吸収しても、
ほとんどを反射するため、
光の色が大きく変わらないと同じ色に見えます。

13_mimata_2406.jpg
ボール(石玉線)アワ入 大 18,900円
径19.5cmH7cm


ところが、ガラスは光を透過するため、
他にはない見え方でぼくらを魅了します。

13_mimara_2010.jpg

今日から個展が始まる巳亦敬一さんのガラス器は、
不透明な素地や、そこに彩りや文様があるため、
反射する光、透過する光、なかに留まる光があって、
独特の仄かな明るさを見せたりします。

13_mimata_2407.jpg

光は上からだけではなく、
置いた素材や色も反映します。
わずかですが、注がれた飲み物や、
盛りつけた料理も同様に反映します。

13_mimata_2409.jpg

それは使っていただいたお客さまが、
体験の中で楽しまれていて、
だからこそ、一度使われるとファンになっていただけ、
ファンがドンドン増えていのが自然です。

ぜひ会場で彩り変幻自在な、
巳亦さんのガラスに触れてみてください。

                甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

巳亦敬一さんの個展がはじまります

巳亦敬一ファンの皆様お待たせいたしました。
今年の会期は少し遅くなりましたが、
明日5月31日(金)からはじまります。

13a_mimata_2394.jpg

今年も巳亦さんならではの、
彩り豊かなガラス器が並びます。
新作が中心の構成に加えて、
飽きのこない定番新スキシリーズも並びます。

13a_mimata_2395.jpg

どれも、細やかな計画が必要なデザインですが、
確かな技があるからこそ、
伸びやかでゆったりした仕上がりになっているところは、
さすがに納得できる巳亦さんの仕事です。

13a_mimata_2397.jpg

手に取ると溶け込んだ光が、
仄かに、しとやかに滲みだします。
なんだかワクワクしてくる、
巳亦さんの彩りガラスです。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ちょっと盛りが便利な片口小鉢

小野寺友子さんの個展最終日になりました。
まだまだご紹介したい器があるのですが、
中から一つ選んだは、白磁片口小鉢です。

13_onodera_2389.jpg
白磁片口鉢(トビ口) 3,150円 径15.5cmH5cm

トビ口と言われる、つまみ出した口の、
浅めの5寸片口小鉢です。
この大きさと形状が何かと便利に使えるアイテムです。

13_onodera_2391.jpg

白磁といっても素地に若干含まれた鉄分からか、
釉だまりが炎の状態で青みがかったり、
火おもての部分は黄色がかってみえます。

13_onodera_2390.jpg

無機質な白磁との白とは違う、
柔らかなゆらぎ感が、
料理の受け取り方に反映して、
美味しそうな盛り付ができる、
片口小鉢に仕上がっています。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

猪口形のゆのみ

小野寺友子さんの個展も明日までとなりました。
今日ご紹介するのは、ソバ猪口形の湯呑みです。

13_onodera_2381.jpg
白磁湯呑み 2,100円 径8.5cmH6.5cm
程よく入れて120ccほど


通常のソバ猪口より口の広がりが大きい形で、
湯呑みの基本である飲み心地を、
大切にしたフォルムです、

13_onodera_2382.jpg

この広がった形から、
重なりもよく収納性も高く、
このテーパーが手に持ったときの安定感になります。
小付けとして使うときにも、
この程度の口径のときには、
箸つかみが楽になります。

13_onodera_2380.jpg


直線的でさりげない形ですが、
ゴマのある素地が柔らかな表情を見せ、
低く、一削りされた高台はシャープで、
全体のフォルムをきりっとさせています。
小野寺さんらしい和だけどモダンな部分です。

           甘庵
 
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ワキも主役もこなす小皿

アジサイが随分色づいてきました。
梅雨が近づいてきている感じがしています。
不快指数が上がったときには、
涼やかな器を使いたくなります。
そこで今日は小野寺さんの個展から、
白磁小皿をご紹介します。

13_onodera_2383.jpg
白磁小皿 1,575円 径13.5cmH2.5cm

シンプルな四寸五分皿(径13.5cm)は、
見込み部分に二寸ほどの、
底面が平らなくぼみがあります。
ここが料理やデザートの指定席です。

13_onodera_2385.jpg

ここにちょっと中高に盛りつければ、
この皿が料理を引き立てる額縁になり、
料理の最後の仕上げになります。

13_onodera_2386.jpg
白磁湯呑み 2,100円 径8.5cmH6.5cm
白磁カップ 3,150円 径8.5~7.5cmH7.5~7cm


このへこみは、料理だけではなく、
器も引き立てます。
一つずつの形で選ぶ小野寺さんのカップや、
オールマイティにソバチョコ形湯呑みを置けば、
カップや湯呑みの気品が引き立ち、
飲み物やデザートのイメージが広がってきます。

13_onodera_2384.jpg

シンプルなフォルムと、
温かみのある白磁のこの小さな皿は、
食卓で脇役から主役まで、
しっかりこなす優れものの小皿です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

華麗な一合五勺

小野寺友子さんの個展から、
銀彩片口をご紹介してみます。

13_onodera_2373.jpg
銀彩注器 7,350円 W12.5cmD10.5cmH10.5cm
容積270ccほど


ざっくりして質感の素地を、
さらに全体を勢いのある鎬文を施し、
刷毛目を残した銀彩は、
華麗でいて動的なマチエールに、
仕上がっています。

13_onodera_2374.jpg

手に持つと鎬文の側面が心地良く、
手酌の分量として理想的な、
一合五勺(270cc)が入ります。
細くも太くも思ったままに注げ、
止めればスパッと切れ上がる、
実に酒が楽しくなる片口です。

13_onodera_2375.jpg

側面、見込み、高台裏まで、
銀彩が施されているので、
電子レンジ加熱はできません。

パラジウムではなく銀なので、
反応が早く、使っていくことで、
酸化反応があらわれ、
侘びていく表情変化を、
酒の肴として積極的に楽しんでいただきたい、
器好きの左利きにお勧めな片口です。

           甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

さりげない秀皿

開催中の小野寺友子さんの個展から、
黒マットの皿をご紹介してます。

13_onodera_2379.jpg

さりげない姿につや消しの黒を纏った、
径が20cmのプレーンな皿は、
使い勝手が広く、料理の素材感をぐっと引き上げる、
使うほどの愛着が湧いてくる皿だと、
たやすく想像がつきます。

13_onodera_2377.jpg
マット黒釉皿 3,990円 径20cmH3.2cm

せっ器質の素地は堅めで安心感があり、
無駄なくスタッキングでき収納性が高く、
出し入れもたやすく、
日常使う器の性能をしっかり満たしています。

13_onodera_2378.jpg

その上、晴れの器の要素があり、
和の手仕事がもつ存在感と、
気品を携えているオシャレ度も高い皿です。

ガラス器などと取り合わせも似合う、
しつらえも楽しめる秀皿です。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

キュートな粉引角鉢

小野寺友子さん個展から、
オシャレなフォルムの粉引小鉢をご紹介します。

13_onodera_2370.jpg
粉引角鉢 2,940円 □15cmH4.3cm

四角錐を逆さにして、
頂点を切り取った、
食線的なデザインはとてもモダンです。

手あとが残る形や、
刷毛目の残る粉引化粧は、
和の手仕事を見せています。

13_onodera_2387.jpg

これが”モダンだけど和なんです”と、
サブタイトルを甘庵が勝手に、
付けさせえていただいているポイントです。

気軽な向付にも、
デザートカップにも、
お総菜でもおもてなし料理でも、
幅広く料理を受け止める力がります。

13_onodera_2372.jpg

和の器の持つ存在感と、
こだわりのない自由なしつらえを、
同時に楽しめるキュートな器です。

         甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

使えるスープカップ

小野寺友子さんの個展から、
白磁スープカップソーサーをご紹介します。

13_onodera_2367.jpg
白磁スープカップソーサー 4,830円
カップ:W15.5cmD11.5cmH6cm 容積240ccほど
ソーサー:径18cmH2.5cm


少し楕円に歪められたカップと、
たっぷり目のソーサーは、
使い勝手の広がる浅めのマグと、
プレーンな6寸皿は、
それぞれにもいろいろ使える、
優れものの組み合わせです。

13_onodera_2368.jpg

程よく入れて容量240ccカップは、
スープなど飲み物だけではなく、
サラダや総菜などをボールや小鉢のように盛りつけて、
ハンドルを持つことで安定して食べられます。
これがなかなか便利です。

13_onodera_2369.jpg

ソーサーも白磁の6寸(18cm)皿と見れば、
パン皿でも盛り皿でも取り皿でも、
身近で使い勝手の良い大きさです。
シンプルなだけにガラスボールなどの、
違う器を引き立たせるソーサーになります。

この組み合わせ一つでも、
組んで使ったりばらして使ったりすることで、
朝食、ランチ、デザート等々、
結構多用なメニューに対応できます。
もちろん、料理を映えさせることからも、
お薦めできるワンセットです。
    
             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

和だけどモダンなボール

小野寺友子さんの個展から、
粉引の鉄釉の二色の大きなボールを、
ご紹介してみます。

13_onodera_2363.jpg

どちらの素地が陶器ではなくせっ器質よりで、
しっかり焼かれているので、
気軽に使っていただいても、
貫入が入る程度で、
大きな変化になりにくい仕事です。

13_onodera_2362.jpg
左:粉引ボール大 6,090円 径24cmH8cm
右:黒釉ボール大 6,090円 径23cmH8.7cm


この使い勝手も和の器でありながら、
洋食器の良さを兼ね備えています。
また、なにより幅広く料理を引き立て
より美味しそうに盛りつけられるのが、
このボールの魅力です。

13_onodera_2364.jpg

小野寺さんの粉引は、
白というより柔らかなベージュで、
化粧土が少しざらっとした質感をもち、
そこが伝統的な粉引ながらも、
大鉢というよりボール大がぴったりきます。

13_onodera_2365.jpg

同様に鉄釉も、
均一でない釉がけに侘びを感じますが、
小野寺さんらしいフォルムと相まって、
モダンなテーストをもった器に、
仕上がっています。

13_onodera_2366.jpg

だからこそ毎日の食卓にぴったりなボールです。
タケノコ土佐煮や筑前煮も盛り映えして、
シーザースサラダやコブサラダも、
温野菜にバーニャカウダソースかけも、
似合うというそんな和だけどモダンなボールです。

          甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

盛って注いで美味しい片口鉢

小野寺友子さんの個展から、
炭化を白磁の2つの片口をご紹介します。
小野寺さんの器ですから、
まずは盛って料理が映える片口鉢に、
重きをもって作られているそうです。

13_onodera_2359.jpg
左:炭化片口鉢 4,830円 W21cmD15.5cmH8cm
右:白磁片口鉢 4,830円 W18.5cmD15cmH7cm


が、そこは小野寺さんのこと、
魅力的な姿にする口というだけではなく、
ごく自然に、するすると注げ、
無理ない切れを見せてくれます。

13_onodera_2360.jpg

片口鉢は一点物として作られているので、
自然な程度に歪ませてあり、
一つずつの姿を持たせ、
器自体に存在感を与えています。

13_onodera_2361.jpg

注器の片口より低いフォルムで、
盛りやすく食べやすい器に仕上がっています。
客側正面から口を左にしてという、
自然な配置から、アシンメトリーな器になり、
食卓のしつらえに変化を生み出すところも、
片口鉢の楽しいところです。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

炭化カレー皿

今日は小野寺友子さんの個展から、
DMの画像につかった、
炭化カレー皿をご紹介します。

13_onodera_2351.jpg
左:炭化カレー皿 4,830円 径24.5cmH4.5cm
中:炭化カレー皿 4,830円 径24cmH5cm
右:炭化カレー皿 4,830円 径23.5cmH4.2cm


この皿は小野寺さんらしく、
一客ずつのサイズや表情が違っています。
はじめから、一点として作られていて、
径で、22.5~24.5cm、高さで3.8=4.5cmまでの巾があります。
不揃いの皿ではなく、マイプレートととしてイメージしています。

13_onodera_2352.jpg

炭化で釉調もかなり違ってくることもあり、
それぞれの魅力から、自分好みを選らんでいただく、
そんな感じでつくられた皿です。

13_onodera_2353.jpg

またカレー皿としていますが、
パスタ皿でも、ディナープレートでも、
自由な使い方でイメージにしてください。

13_onodera_2354.jpg

皿により、茶、銀、黒などが見えたり、
光でキラリとしたりする窯変がそれぞれのさらですが、
どの色合いにも共通するのが、
料理を盛った時に、一番しっくりして、
表情がしっとりし、器として煌めくことです。

              甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

白磁なます皿

小野寺友子さんの個展がはじまりました。
「モダンですけれど和です」を、
サブタイトルにしているように、
和の器の手法とデザインを活かしながらも、
グローバルな食卓になっている、
毎日の料理が映えて、美味しく引き立てる、
モダンな器に仕上がっています。

13_onodera_2264.jpg
白磁なます皿 3,150円
径15.2cmH4.5cm


今日ご紹介する「なます皿」も、
そんな器の一つです。

古伊万里でもソバ猪口と並び数が多く、
当時から愛用されていたのがわかります。
器として多用出来て、使い勝手が良い形なのです。

13_onodera_2265.jpg

それは現代でも変わることなく、
使い勝手の広く、色々な料理が盛り映えします。

よそ行きに盛りつけても、
総菜をどんと盛っても、
果物やデザートも合います。

素地も磁器なので、
匂いや色も残らず、
気軽にバンバン使える、
お薦めの器です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

小野寺友子展はじまります

夏が来てしまった陽気ですね。
ちょっと前に、雪のたよりがあったのに、
寒暖の差が激しいですね。

13_onodera_1891.jpg
灰釉カレー皿 4,830円
径24cmH4.5cm


さて、小野寺友子さんファンの皆様お待たせしました。
明日5月17日(金)から個展がはじまります。


13_onodera_1895.jpg
銀彩舟形皿 7,770円
W33cmD11.5cmH3cm


和の手法なのにすごくモダンで、
毎日の食卓で使いたい器ばかりです。
料理が盛り映えして、
より美味しくいただけて、
器自体がおいしそうで、
リーズナブルな価格がまた美味しい。

13_onodera_2285.jpg
粉引浅鉢 2,940円
径15.5cmH5.2cm


美味しいづくしの器が並びます。
ぜひお出かけください。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

"うつわ屋のつぶやき"が9年目に

そういえば、ブログを書き始めたのは5月だったと、
ふと気づいて調べたら、
初めのブログの日付が、2005年5月8日です。
丸八年が過ぎて、9年目に入っていました。
月平均25本は書いているので、
25×8×12=2400本にはなっていそうです。

Fc2burogu.jpg

怠けものの甘庵が、
一つのことを、こうも長く続けられたのは、
好きな器のことを、勝手気ままに、
自分に嘘付くことなくと、
発信できたからだでしょう。
それに、こんな気ままなブログを、
読んでいただける方がいることは、
やはり大きな励みでした。
改めて、深く感謝します。

毎日使う、飽きのこない、
使うほどに愛着の湧くような、
作り手から届く手仕事の器を、
一人でも多くの方へ橋渡ししたいと、
店をかまえているのですから、
器へは真摯に向き合いたいと、
思い綴っていたらの八年間でした。

この勝手な思いを改めて見つめて、
さらに、うつわ好きモードを濃くなりそうですが、
使い手の皆さんが、良い器と出会うように、
少しでも役立つ情報を書き綴っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

                   甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

水を打って使う器

最終日になった「さらサラ皿展」から、
ご紹介したい皿がいっぱいある中から、
朝から気温が上がっているので、
鶴見宗次さんの手ひねり焼き締め皿を、
ご覧頂くことにします。

13_sara_2211.jpg
鶴見宗次 上から
手ひねり小皿 2,100円 径12.7cmH2.5cm
手ひねり5.5寸皿 2,940円 径16cmH3cm
手ひねり6寸皿 4,200円 径19cmH3.5cm
手ひねり7寸皿 7,3500円 径21.5cmH4.5cm
手ひねり8寸皿 8,400円 径24cmH4.5cm


焼き締めの器は、
ガラスの器を和の器として、
広く使い出すまでの夏の器の代表でした。
水を打って涼感のイメージを、
ご馳走にしました。

13_sara_2212.jpg

それに、やきものの器全般がそうなのですが、
水を打つことで、表情が潤って、
とても優しく、美味しそうになります。
そう感じ取れる感性も、
和の美の真骨頂なのでしょう。

13_sara_2213.jpg

鶴見さんの焼き締め皿は、
手ひねりの歪みと、
木灰をたっぷりかけて、
冷却還元で焼き切った、
素地とガラス質化した灰の、
窯変とテクスチャーは、
一つずつの彩りや表情を生み出しています。

13_sara_2214.jpg

この皿に水を打つとしっとりとして、
個々の個性とニュアンスがより強調されて、
器でありながら、彫刻作品のようです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ピッチァみたいな皿

今日は「さらサラ皿展」から、
野波実さんの白磁の皿をご紹介します。
まず特徴的なのがピッツァのような形です。

13_sara_2128.jpg

平らで大きな底面と少しだけ立ち上がった縁という、
八寸と九寸のプレートです。
この形状からお皿でありながらもお盆のような、
ステージとしてのレイアウトも楽しめます。

13_sara_2126.jpg
野波実 青白磁八寸プレート 6,500円
径25cmH2cm


八寸の方はよく見ると少し青みがある、
青白磁の釉が施されています。

13_sara_2127.jpg
野波実 白磁九寸プレート 8,000円
径27cmH2.5cm


ランチプレートに使ったり、
酒の肴を多種盛りつけたり、
酒器を並べて膳としたり、
花台や季節を楽しむしつらえのステージにしたり、
何気ないなかにも、存在感のある質感が、
料理から花まで映えさせる力を持っています。

13_sara_2129.jpg

素地は磁器ですから、
丈夫で使い勝手が良く、
気軽に日常に使い回せる器です。
一枚あると食卓のしつらえが楽しくなる、
甘庵お薦めの一皿です。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

粉引と黒釉の七寸皿

開催中の「さらサラ皿展」から、
小野寺友子さんの粉引と黒釉の、
七寸皿をご紹介してみます。

13_sara_2122.jpg

縁がある皿でリムプレートと言った方が、
ぴったりするフォルムですが、
粉引と黒釉という、手法的にはバリバリの和の器です。
そのために、質感の高さや手仕事の暖か身を持つ、
手仕事の器で、気品ある盛りつけも似合います。

13_sara_2124.jpg
小野寺友子 粉引皿 3,990円
径21.5cmH3.5cm


ざくっとした化粧土の粉引や、
結晶化した黒釉は、伝統の中にモダンが光り、
小野寺さんの器の個性を引き立てています。

13_sara_2123.jpg
小野寺友子 黒マット皿 3,990円
径21cmH3cm



5月17日(金)からの次の企画展は、
この小野寺友子さんの個展です。
使い勝手がよく盛り映えする、
日常の器がたくさん届く予定です。
ぜひ、ご来店ください。

          甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

藤田佳三さんの輪花皿2種

開催中の「さらサラ皿展」から、
藤田佳三さんの人気アイテムの、
輪花皿を2種ご紹介してみます。

13_sara_2137.jpg
藤田佳三 安南手輪花七寸皿 7,560円
径22cmH3.8cm


一つ目は、安南手の七寸皿です。
縁を削りとって輪花にする分、
七寸でも少し大きめの径22cmが、
ゆとりになり、パスタ皿や、
ディナープレートとしても、
活躍する大きさの皿です。

13_sara_2138.jpg

安南手は、下絵の呉須が溶けた釉に、
滲むところが見所ですので、
しっかり焼けているため、
ハードに使いこんでこそ味わいがでてきます。
丈夫で使い勝手の良い焼き上がりの皿です。

13_sara_2135.jpg
藤田佳三 絵粉引6寸皿 4,200円
径18.5cmH3.2cm


もう一つご紹介する絵粉引も、
下絵の鉄の黒茶と、銅の赤茶の発色のためもあり、
還元炎で焼かれるため、芯までよく焼けていて、
使い勝手がよい皿です。

13_sara_2136.jpg

絵付けが醸し出す気配は、
気品のある和の皿でありながらも、
日常で出番の多い、18cmプレートとして、
幅広く使っていただけます。

いつもお話しするのですが、
しっかり焼けている器ですから、
食洗機や電子レンジやオーブンも、
必要なら使っていただいて、
問題ありません。

器は、たくさん使っていただけてこそ、
生かされ、活き活きします。
日常でフルに使って頂きたいと思います。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

宙吹きガラスの皿

朝から気温が上がり、
まるで夏のような気温になってきています。
こう暑くなると、自然とガラスを使いたくなります。
そこで、さらサラ皿展から、
2種類の宙吹きガラスの皿をご紹介します。

13_sara_2140.jpg
荒川尚也 ディップ皿 3,675円
径16.8cmH2cm


一つ目は、荒川尚也さんのディップ皿です。
皿の中心から三方向へ点線状の泡がオシャレな、
飽きることのないシックなガラス皿です。

13_sara_2141.jpg

溶けたガラスの表面に点線状に凹みを作り、
その上に溶けたガラスを着せて、
空気を閉じ込めた点線です。
溶けたガラスの伸び、重なる、
柔らかさを楽しめる表情を持つ皿です。

13_sara_2120.jpg
西川孝次 縁返し泡入り皿 3,360円
径17cmH2.5cm


二つ目は、西川孝次さんの縁返し泡入り皿です。
素地に発泡させた細かな泡を巻き込んで、
乳白色の柔らな表情のガラス皿です。

13_sara_2121.jpg

さりげない形ですが、
縁を折り返して厚みを持たせ、
ガラス皿として少しでも丈夫に仕上げる、
使い勝手を大切にしています。
焼き物などとの相性もよく、
デザートカップのソーサーとしても、
使いたくなる懐の広い皿です。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

さらサラ皿が並んでいます

荻窪銀花のギャラリーが、
大小のさらサラ皿で平らになっています。

13_sara_2070.jpg
光藤佐 黒釉7寸皿 7,800円
径21cmH4.5cm


和皿もプレートも色々並んでいます。
お刺身や煮付けから、ハンバーグやパスタと、
毎日のように食卓で使われる皿なので、
多用に使えて、和の器としての質感も欲しい、
そんな器好きにヒットする皿を、
選んでみました。

13_sara_2071.jpg
光藤佐 粉引6.5寸皿 6,000円
径19.5cmH4cm


今日はまず、丈夫で使いやすいのに気品がある、
光藤さんの黒釉皿と粉引皿をご紹介しています。

光藤さんの黒釉も粉引も、
たっぷりの釉薬が施され、
芯までしっかり焼き締まっているので、
お刺身や焼き魚の匂いや、
デミグラスソースやトマトソースの色や油が、
染みにくく、気兼ねなく普段使いできます。

13_sara_2068.jpg
光藤佐 黒釉八寸皿 8,600円
径24cmH4.6cm 


それなのに、凛とした気品と格をもち、
ちょっとよそ行きに盛りつければ、
晴れの器をして、料理を映えさせます。

13_sara_2069.jpg
光藤佐 粉引7.5寸皿 7,400円
径22.5cmH4cm


手抜きない仕事なので、
量産の器の価格のようにはいきませんが、
日常から晴れの日まで、たくさん使えれば、
手仕事の価格も十分に元がとれます。
器は使ってこそ活きるものですね。

             甘庵
     


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

さらサラ皿展がはじまります

さらサラ皿展がはじまります
5月9日(木)からはじまる次回の催しの、
さらサラ皿展をご紹介させていただきます。

13_sara_1762.jpg

13_sara_1765.jpg

小皿から大皿まで、和皿からプレートまで、
日常の食卓では出番の多い、
無くてはならない皿を集めてみます。

13_sara_1764.jpg

13_sara_1761.jpg

素材も磁器、せっ器、陶器、ガラスと、
使い勝手や目的に応じて選んでいただけます。
皆様のご来店をお待ちしております。

               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

手ひねり焼き締めの碗と鉢

決算市最終日の今日も荻窪は良い天気です。
日陰や家の中では感じられないのですが、
いったん外に出るともう初夏の日差しです。

13_kessan_1958.jpg

これからの季節には、
爽やかさや涼しさがご馳走になります。
器にも、少し配慮をしたいものです。
涼しさの器としてガラスの器が大定番ですが、
古くから、焼き締めの器をたっぷり水に浸けて、
しっとりと濡れた素地に涼感を感じたのは、
和の美意識です。

13_kessan_1959.jpg
鶴見宗次 焼き締め手ひねり鉢 定価10.500円
径20cmH10cm
こちらは、定価の40%引き!!


盛りつける季節の素材が快くになり、
野菜や具材が活き活きとします。

ご紹介している鶴見宗次さんの器は、
全てロクロで挽き出すのではなく、
手ひねりで形作り、木灰を施して、
しっかり焼き締めた器です。

13_kessan_1960.jpg
鶴見宗次 焼き締め手ひねり碗 定価5,250円
径16cmH8.5cm
こちらは、定価の30%引き!!


芯まで焼けているので、
一部の焼き締めにある口にしたときの土臭さなど皆無です。
ざっくりした土の質感から思いがけないほど、
硬質な質感で、感触的にもガラス化しています。

13_kessan_1961.jpg

和の器の表情ですが、
先入観なく使っていただけると、
和洋中華エスニックと受け止め映えさせます。
現代の食卓にぴったりな器です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

オリジナルスタンドも特別価格

決算市期間中には、オリジナルのスタンドも、
特別価格でご提供いたします。

13_kessan_2003.jpg
グーズネックスタンド 定価36,000円を特別価格30,600円
吹きガラスシェード:巳亦敬一 径16cmH11cm
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
H41cm ベース径18cm


シェードは巳亦敬一さんの吹きガラスで、
器で定評のある細やかなに組み込まれた彩りが、
光を得るとさらに鮮やかに色めきます。

13_kessan_2004.jpg
グーズネックスタンド 定価36,000円を特別価格30,600円
吹きガラスシェード:巳亦敬一  径13.6cmH10.5cm
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
H41cm ベース径18cm


シェードの受け金物は、
堀内繁樹さんの銅の打ち出しです。
よく見ると鎚目がどれも変えてあります。
真鍮パイプを支えるベースは、
職人技のヘラ絞りで作ってもらいました。

13_kessan_2005.jpg
アッパースタンド 定価35,000円を特別価格29,750円
吹きガラスシェード:巳亦敬一 12cmH10cm
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
高さ65.5cm ベース径18cm


金属部分の落ち着いた色合いは、
メッキや塗装をすることなく、
オーナーがから拭きして仕上げていく、
楽しみがあります。

13_kessan_2006.jpg
アッパースタンド 定価35,000円を特別価格29,750円
吹きガラスシェード:巳亦敬一 径11cmH14cm
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
支柱真鍮パイプ、ベースは真鍮ヘラ絞り
E17電球 最大40W
高さ65.5cm ベース径18cm


E17の口金のランプは40W以内であれば、
クリプトン球、電球型蛍光灯、LED電球など、
お好みの光の輝き色合いでお選びいただけます。
このランプ一つ灯すだけで、
自分好みの空間が広がります。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

使うとファンになる木の匙

今日も決算市会場から、
大変お得な価格でご提供している、
木の匙をご紹介いたします。

13_kessan_1980.jpg
伊藤玲 手彫り木匙漆仕上げ 3,000円
L=16.5cm カレーなど普段一番使いやすい大きさの匙です。
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!


伊藤玲さんのつくりだす木の匙は、
クルミ材などのきめの細かい木を、
一本一本、手で彫り上げて、
漆で仕上げた木の匙は、
一度使っていただくと、
その使い勝手の良さや、
口あたりの優しさから、
ファンになってくださる方が多いアイテムです。

13_kessan_1978.jpg
伊藤玲 手彫り木匙漆仕上げ 2,200円
L=13.5cm デザートや茶碗蒸しなどに良い大きさです。
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!


口あたりや使い心地は、
金属の箸と、木の匙の違いと同じです。
一度木の匙を使うと、
多くの匙に使われている金属の質感が、
急に違和感を感じて、
木の持つ質感がぼくらに馴染み、
自然に感じるはずです。

13_kessan_1977.jpg
伊藤玲 手彫り木匙 漆仕上
 奥3本: 2,400円 L=14cm ティスプーンサイズです。
手前2本: 2,400円 L=15cm デザートスプーンサイズです。
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!


また、細かな素材の料理を取り分けたり、
ジャムや蜂蜜をすくうにも、
器や手に優しい感触で使うことができます。
その点でも木の匙は、使いだすと、
すっかりファンになっていただける方がいらっしゃいます。

13_kessan_1979.jpg
伊藤玲 手彫り木匙漆仕上げ 
奥:4,500円 L=12cm ジャムや蜂蜜が似合いそうです。
手前:3,000円 L=21.3cm
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!


まだ使って見てない方は、
ぜひ、お得なこの機会に、
お試しになってみてください。

         甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

小丼2種

連休になると荻窪銀花のご近所は、
長閑な街並みになります。
今日は天気もよく、
前の道は駅から幹線道路へでる道ですが、
いつもよりも車も少なく、
歩く人ものんびりしています。

今日は決算市会場に追加した、
2つの小丼をご紹介します。

13_kessan_2037.jpg
小林東洋 灰釉線文フタ付碗 定価9,000円
径15cmH10cm
こちらは、定価の定価の30%引き!!


一つ目は、小林東洋さんの蓋付の品格ある小丼です。
薄く化粧がけをして線刻で文様を描き、
たっぷりの灰釉を掛けた、
ちょっとモダンな気配が漂い、
存在感と気品をもつ蓋付小丼です。

13_kessan_2036.jpg
村木律夫 魚文飯碗大 定価4,500円
径14.5cmH6.5cm
こちらは、定価の定価の30%引き!!


こちらは、村木律夫さんの、
お茶漬けや海鮮丼を楽しみたくなる、
少し浅めで使い勝手の良い小丼です。
化粧がけの白い地に、
鉄で大まかなシルエットを塗り、
線ぼりでヒレやウロコを彫り、
シックで力強い魚文を描いています。

決算市は明後日5月6日(月)まで開催しています。
うつわ好きにはきっと楽しい出会いがあります。
お時間が取れた方、お出かけのついでにお立ち寄りください。

              甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

和紙の鯉のぼり

荻窪の朝は少し肌寒く感じましたが、
青空から差し込む日差しは、
5月らしく木々の緑を輝かせています。

13_kessan_2027.jpg
桂樹舎 手漉き和紙鯉のぼり赤中 定価5,250円 L80cm
こちらは、定価の40%引き!!


今朝の綺麗な青空を見て、
鯉のぼりをイメージしましたが、
店に来る途中では見かけませんでした。
そこで、決算市会場に泳ぐ・・・さがっている、
手漉き和紙の鯉のぼりをご紹介することにします。

13_kessan_2029.jpg
桂樹舎 手漉き和紙鯉のぼり赤小 定価4,725円 L58cm
こちらは、定価の40%引き!!


銀花でもこの季節に長く窓から、
軒下へ泳がせていましたが、
強風やちょっと雨に濡れても、
大変丈夫で、15年ぐらいは使いました。

13_kessan_2031.jpg
桂樹舎 手漉き和紙鯉のぼり赤小 定価4,725円 L58cm
こちらは、定価の40%引き!!


壁にピンアップすれば、
四季の風情を、
合繊にプリントとは違う、
クオリティの高い、
手仕事の肌合いを楽しめます。

           甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術