モノに光があたり、その反射を受けて、
ぼくらはモノを見ています。
多くのモノは光の一部を吸収しても、
ほとんどを反射するため、
光の色が大きく変わらないと同じ色に見えます。
ボール(石玉線)アワ入 大 18,900円
径19.5cmH7cmところが、ガラスは光を透過するため、
他にはない見え方でぼくらを魅了します。

今日から個展が始まる巳亦敬一さんのガラス器は、
不透明な素地や、そこに彩りや文様があるため、
反射する光、透過する光、なかに留まる光があって、
独特の仄かな明るさを見せたりします。

光は上からだけではなく、
置いた素材や色も反映します。
わずかですが、注がれた飲み物や、
盛りつけた料理も同様に反映します。

それは使っていただいたお客さまが、
体験の中で楽しまれていて、
だからこそ、一度使われるとファンになっていただけ、
ファンがドンドン増えていのが自然です。
ぜひ会場で彩り変幻自在な、
巳亦さんのガラスに触れてみてください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
巳亦敬一ファンの皆様お待たせいたしました。
今年の会期は少し遅くなりましたが、
明日5月31日(金)からはじまります。

今年も巳亦さんならではの、
彩り豊かなガラス器が並びます。
新作が中心の構成に加えて、
飽きのこない定番新スキシリーズも並びます。

どれも、細やかな計画が必要なデザインですが、
確かな技があるからこそ、
伸びやかでゆったりした仕上がりになっているところは、
さすがに納得できる巳亦さんの仕事です。

手に取ると溶け込んだ光が、
仄かに、しとやかに滲みだします。
なんだかワクワクしてくる、
巳亦さんの彩りガラスです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
小野寺友子さんの個展最終日になりました。
まだまだご紹介したい器があるのですが、
中から一つ選んだは、白磁片口小鉢です。
白磁片口鉢(トビ口) 3,150円 径15.5cmH5cmトビ口と言われる、つまみ出した口の、
浅めの5寸片口小鉢です。
この大きさと形状が何かと便利に使えるアイテムです。

白磁といっても素地に若干含まれた鉄分からか、
釉だまりが炎の状態で青みがかったり、
火おもての部分は黄色がかってみえます。

無機質な白磁との白とは違う、
柔らかなゆらぎ感が、
料理の受け取り方に反映して、
美味しそうな盛り付ができる、
片口小鉢に仕上がっています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
小野寺友子さんの個展から、
白磁スープカップソーサーをご紹介します。
白磁スープカップソーサー 4,830円
カップ:W15.5cmD11.5cmH6cm 容積240ccほど
ソーサー:径18cmH2.5cm少し楕円に歪められたカップと、
たっぷり目のソーサーは、
使い勝手の広がる浅めのマグと、
プレーンな6寸皿は、
それぞれにもいろいろ使える、
優れものの組み合わせです。

程よく入れて容量240ccカップは、
スープなど飲み物だけではなく、
サラダや総菜などをボールや小鉢のように盛りつけて、
ハンドルを持つことで安定して食べられます。
これがなかなか便利です。

ソーサーも白磁の6寸(18cm)皿と見れば、
パン皿でも盛り皿でも取り皿でも、
身近で使い勝手の良い大きさです。
シンプルなだけにガラスボールなどの、
違う器を引き立たせるソーサーになります。
この組み合わせ一つでも、
組んで使ったりばらして使ったりすることで、
朝食、ランチ、デザート等々、
結構多用なメニューに対応できます。
もちろん、料理を映えさせることからも、
お薦めできるワンセットです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
今日は小野寺友子さんの個展から、
DMの画像につかった、
炭化カレー皿をご紹介します。
左:炭化カレー皿 4,830円 径24.5cmH4.5cm
中:炭化カレー皿 4,830円 径24cmH5cm
右:炭化カレー皿 4,830円 径23.5cmH4.2cmこの皿は小野寺さんらしく、
一客ずつのサイズや表情が違っています。
はじめから、一点として作られていて、
径で、22.5~24.5cm、高さで3.8=4.5cmまでの巾があります。
不揃いの皿ではなく、マイプレートととしてイメージしています。

炭化で釉調もかなり違ってくることもあり、
それぞれの魅力から、自分好みを選らんでいただく、
そんな感じでつくられた皿です。

またカレー皿としていますが、
パスタ皿でも、ディナープレートでも、
自由な使い方でイメージにしてください。

皿により、茶、銀、黒などが見えたり、
光でキラリとしたりする窯変がそれぞれのさらですが、
どの色合いにも共通するのが、
料理を盛った時に、一番しっくりして、
表情がしっとりし、器として煌めくことです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
夏が来てしまった陽気ですね。
ちょっと前に、雪のたよりがあったのに、
寒暖の差が激しいですね。
灰釉カレー皿 4,830円
径24cmH4.5cmさて、小野寺友子さんファンの皆様お待たせしました。
明日5月17日(金)から個展がはじまります。
銀彩舟形皿 7,770円
W33cmD11.5cmH3cm和の手法なのにすごくモダンで、
毎日の食卓で使いたい器ばかりです。
料理が盛り映えして、
より美味しくいただけて、
器自体がおいしそうで、
リーズナブルな価格がまた美味しい。
粉引浅鉢 2,940円
径15.5cmH5.2cm美味しいづくしの器が並びます。
ぜひお出かけください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
そういえば、ブログを書き始めたのは5月だったと、
ふと気づいて調べたら、
初めのブログの日付が、2005年5月8日です。
丸八年が過ぎて、9年目に入っていました。
月平均25本は書いているので、
25×8×12=2400本にはなっていそうです。

怠けものの甘庵が、
一つのことを、こうも長く続けられたのは、
好きな器のことを、勝手気ままに、
自分に嘘付くことなくと、
発信できたからだでしょう。
それに、こんな気ままなブログを、
読んでいただける方がいることは、
やはり大きな励みでした。
改めて、深く感謝します。
毎日使う、飽きのこない、
使うほどに愛着の湧くような、
作り手から届く手仕事の器を、
一人でも多くの方へ橋渡ししたいと、
店をかまえているのですから、
器へは真摯に向き合いたいと、
思い綴っていたらの八年間でした。
この勝手な思いを改めて見つめて、
さらに、うつわ好きモードを濃くなりそうですが、
使い手の皆さんが、良い器と出会うように、
少しでも役立つ情報を書き綴っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
開催中の「さらサラ皿展」から、
小野寺友子さんの粉引と黒釉の、
七寸皿をご紹介してみます。

縁がある皿でリムプレートと言った方が、
ぴったりするフォルムですが、
粉引と黒釉という、手法的にはバリバリの和の器です。
そのために、質感の高さや手仕事の暖か身を持つ、
手仕事の器で、気品ある盛りつけも似合います。
小野寺友子 粉引皿 3,990円
径21.5cmH3.5cmざくっとした化粧土の粉引や、
結晶化した黒釉は、伝統の中にモダンが光り、
小野寺さんの器の個性を引き立てています。
小野寺友子 黒マット皿 3,990円
径21cmH3cm
5月17日(金)からの次の企画展は、
この小野寺友子さんの個展です。
使い勝手がよく盛り映えする、
日常の器がたくさん届く予定です。
ぜひ、ご来店ください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
決算市最終日の今日も荻窪は良い天気です。
日陰や家の中では感じられないのですが、
いったん外に出るともう初夏の日差しです。

これからの季節には、
爽やかさや涼しさがご馳走になります。
器にも、少し配慮をしたいものです。
涼しさの器としてガラスの器が大定番ですが、
古くから、焼き締めの器をたっぷり水に浸けて、
しっとりと濡れた素地に涼感を感じたのは、
和の美意識です。
鶴見宗次 焼き締め手ひねり鉢 定価10.500円
径20cmH10cm
こちらは、定価の40%引き!!盛りつける季節の素材が快くになり、
野菜や具材が活き活きとします。
ご紹介している鶴見宗次さんの器は、
全てロクロで挽き出すのではなく、
手ひねりで形作り、木灰を施して、
しっかり焼き締めた器です。
鶴見宗次 焼き締め手ひねり碗 定価5,250円
径16cmH8.5cm
こちらは、定価の30%引き!!芯まで焼けているので、
一部の焼き締めにある口にしたときの土臭さなど皆無です。
ざっくりした土の質感から思いがけないほど、
硬質な質感で、感触的にもガラス化しています。

和の器の表情ですが、
先入観なく使っていただけると、
和洋中華エスニックと受け止め映えさせます。
現代の食卓にぴったりな器です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
今日も決算市会場から、
大変お得な価格でご提供している、
木の匙をご紹介いたします。
伊藤玲 手彫り木匙漆仕上げ 3,000円
L=16.5cm カレーなど普段一番使いやすい大きさの匙です。
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!伊藤玲さんのつくりだす木の匙は、
クルミ材などのきめの細かい木を、
一本一本、手で彫り上げて、
漆で仕上げた木の匙は、
一度使っていただくと、
その使い勝手の良さや、
口あたりの優しさから、
ファンになってくださる方が多いアイテムです。
伊藤玲 手彫り木匙漆仕上げ 2,200円
L=13.5cm デザートや茶碗蒸しなどに良い大きさです。
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!口あたりや使い心地は、
金属の箸と、木の匙の違いと同じです。
一度木の匙を使うと、
多くの匙に使われている金属の質感が、
急に違和感を感じて、
木の持つ質感がぼくらに馴染み、
自然に感じるはずです。
伊藤玲 手彫り木匙 漆仕上
奥3本: 2,400円 L=14cm ティスプーンサイズです。
手前2本: 2,400円 L=15cm デザートスプーンサイズです。
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!また、細かな素材の料理を取り分けたり、
ジャムや蜂蜜をすくうにも、
器や手に優しい感触で使うことができます。
その点でも木の匙は、使いだすと、
すっかりファンになっていただける方がいらっしゃいます。
伊藤玲 手彫り木匙漆仕上げ
奥:4,500円 L=12cm ジャムや蜂蜜が似合いそうです。
手前:3,000円 L=21.3cm
こちらは、定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!まだ使って見てない方は、
ぜひ、お得なこの機会に、
お試しになってみてください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
連休になると荻窪銀花のご近所は、
長閑な街並みになります。
今日は天気もよく、
前の道は駅から幹線道路へでる道ですが、
いつもよりも車も少なく、
歩く人ものんびりしています。
今日は決算市会場に追加した、
2つの小丼をご紹介します。
小林東洋 灰釉線文フタ付碗 定価9,000円
径15cmH10cm
こちらは、定価の定価の30%引き!!一つ目は、小林東洋さんの蓋付の品格ある小丼です。
薄く化粧がけをして線刻で文様を描き、
たっぷりの灰釉を掛けた、
ちょっとモダンな気配が漂い、
存在感と気品をもつ蓋付小丼です。
村木律夫 魚文飯碗大 定価4,500円
径14.5cmH6.5cm
こちらは、定価の定価の30%引き!!こちらは、村木律夫さんの、
お茶漬けや海鮮丼を楽しみたくなる、
少し浅めで使い勝手の良い小丼です。
化粧がけの白い地に、
鉄で大まかなシルエットを塗り、
線ぼりでヒレやウロコを彫り、
シックで力強い魚文を描いています。
決算市は明後日5月6日(月)まで開催しています。
うつわ好きにはきっと楽しい出会いがあります。
お時間が取れた方、お出かけのついでにお立ち寄りください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術