fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

凛とした表情のガラス鉢

逸品展から、気品が漂うガラス鉢をご紹介します。
荒川尚也さんの線刻鉢です。

13_ippin_0238.jpg
荒川尚也 スキ線刻鉢 23,100円
径20cmH7.7cm


荒川さんの基本のスキ(透明)の素地と、
スモークと呼んでいる灰黒い素地の2タイプです。
外側に線刻が施され、
その部分がフロスト加工されて、
マットな質感になっています。

13_ippin_0239.jpg
荒川尚也 スモーク線刻鉢 22,050円 
径17.7cmH9cm


どちらも内側は吹き出したままの、
滑らかな表面ですので、
盛りつけや使い勝手は、
普通の吹きガラスの器と同じです。

13_ippin_0237.jpg

細かな線刻の表情が、
日常に使える器でありながら、
作品としての存在感をもつ、
凛とした、品格のある鉢に、
仕上げています。

13_ippin_0241.jpg

今日のような猛暑の季節に見ると、
とても涼しげに映り、
冷え込む時に見れば、
寒々しというより、
手仕事の温もりを感じる、
四季を通して使いたい鉢です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

逸品のポット

荻窪銀花では、今日からは逸品展が始まります。
どれも使っていただきたい、
お薦め出来る逸品を揃えました。

13_ippin_0232.jpg

今日ご紹介するのは、
加藤財さんの「なすび」と呼んでいる、
下ぶくれで安定感のある、
ポットらしい形で飽きのこない、
姿をもつ、なすびポットです。

13_ippin_0234.jpg
加藤財 ポット 茶  10,500円(旧価格)500cc 単品

焼き締められた少しずつ違う素地、
無駄のない作り、
口、蓋、摘み、取っ手と、

それぞれの細部のディテール。
手にした喜びを、
使う度に感じさせてくれる逸品ポットです。

13_ippin_0235.jpg
ポット 茶  10,500円(旧価格)480 cc 単品

加藤さんの急須やポットが、
ファンが多いのは、
一度使うと、使い心地とお茶の美味しさに、
納得されてしまうからです。

13_ippin_0233.jpg

切れが良く、注ぎ心地が抜群で、
なによりも、お茶がひと味アップして、
お茶を入れる時間が楽しみになる、
そんな魅力的なポットです。

             甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

荻窪銀花の催し予定

暑さも一段落してきたようです。
この先の荻窪銀花の催しでは、
魅力的な器をご覧いただけます。
ぜひお出かけください。

逸品展
8月30日(金)〜9月3日(火)
8/28火.29水お休みです
最終日は18時までです。
荻窪銀花の在庫から、
お薦めの逸品をご覧いただきます。
13_ippin_0228.jpg

13_ippin_0229.jpg


田崎宏白磁展
9月6日(金)〜17日(火)
9/4火.5水.11水はお休みです
最終日は18時までです。
陶磁器伝統の地の会津本郷伝統で、
田崎宏さんが作られる白磁の仕事をご覧いただきます。
真面目で一本気な田崎さんそのものの白磁は、
真摯な姿勢で作られた清潔感溢れる器です。

13_tazaki_3304.jpg

13_tazaki_3302.jpg


お薦めできる器が並びます。
ご期待ください。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

WEB感謝祭は9/3火まで開催します

荻窪のこの数日は、どこか秋風が感じられて、
一時の猛暑暑は一段落した感じがします。
皆様のお住まいはいかがでしょう。

13_kansya_0001.jpg

13_kannsyasai_0101.jpg


真夏恒例感謝祭は昨日で片づけして、
8月30日(金)からの逸品展の飾り付けをしますが、
WEBでは、感謝祭および常設コーナーは9月3日(火)まで、
引き続きご注文を承ります。
在庫をご確認の上ご注文ください。

               甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

感謝祭常設品のお得な品々 コップ

真夏恒例感謝祭開催中の常設品コーナーは、
いつもの器がお買い得です。
今日は、マイカップとして、
ビール、お茶、コーヒー、お湯割りと、
飲み物をいろいろ楽しめる、
やきもののコップを4種ご紹介します。

13_kannsyasai_0225.jpg
稲垣明子 結晶釉カップ 3,800円
径8cmH10cm 200cc


涼しげな青い螺旋文に、
マットな結晶釉薬が施された、
稲垣明子さんのコップです。
洗練されたフォルムのオシャレなコップです。
自分の時間を取り戻す器になりそうです。

13_kannsyasai_0226.jpg
村木律夫 金彩灰釉カップ大 5,500円
径9cmH11cm 300cc


手になじむ村木律夫さんのコップは、
外側を全て削りざっくりした素地の表情を活かし、
たっぷり目の灰釉とアクセントの金彩が、
自分だけの器の存在感を楽しめます。

13_kannsyasai_0224.jpg
野波実 マット白磁高カップ 2,700円
径9.5cmH9.5cm 260cc


野波実さんは絵もなく、マットな白磁のコップですが、
蹴轆轤のロクロ目が柔らかな表情を生み、
シンプルなのに一つずつの個性をもっています。
磁器でありながら、手にしたときの温かな質感は、
野波さんの器に共通する味わいです。

13_kannsyasai_0227.jpg
角掛政志 刷毛目カップ 2,625円
径7.5cmH11.5cm 250cc


角掛政志さんのコップは、
ダイナミックな刷毛目と個性的な形の、
ビールを意識した作りです。
器でありながら、オブジェの様な、
存在感を持ったコップです。

4つのコップそれぞれの個性を持ちながら、
無駄のないロクロ作りで、
見かけより軽く容積も多いのは、
腰から下や高台底などが、
ギリギリの薄い仕立や工夫で、
飲み物を入れたときの、
使い勝手がよく考えられています。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

アケビ籠2点

真夏恒例感謝祭から、
今日はアケビ籠をご紹介します。

13_kansya_1987.jpg
感謝祭中は定価の20%引き(丸銀会員は定価の25%引き)
あけび籠 角元禄編み大 定価24,800円
W38cmD18cmH30.5cm


材料の不足や作り手の高齢化で、
荻窪銀花ではご紹介できる機会が少なくなりました。
この2点は在庫ですが、
選ばれた材料としっかりして仕事で、
あけび籠本来の魅力をもった籠です。

13_kansya_1990.jpg

元禄編みの手提げ籠は、
たっぷり目の大きさで、
A4ファイルが楽にはいるサイズで、
買い物籠というより、
バッグとして楽しんでいただきたい、
しっかりしたクオリティの手提げ籠です。

13_kansya_1988.jpg
感謝祭中は定価の20%引き(丸銀会員は定価の25%引き)
あけび籠 角たすき掛け編み内麻布 定価34,600円
W35cmD16cmH16.5cm


こちらは、たすき掛け編みという、
少しこった編み方ですが、
編み目のそろった良い仕事です。
はじめからバッグとしてお使いいただくように、
麻布の内張が施されています。

13_kansya_1989.jpg

会期中のお得な価格で、
アケビ籠の魅力を楽しんでいただける方との、
良い出会いがあると期待しています。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

感謝祭常設品のお得な品々 ポット

真夏恒例感謝祭開催中の常設品コーナーは、
会期中は全品がお得にお求めいただけます。
今日は、村木律夫さんのポットをご紹介してみます。

13kannsyasai_0216.jpg
13kannsyasai_0220.jpg

白い灰釉とチョーク描の茶色の二種類のポットです。
色や絵柄、形はそれぞれですが、
どれも共通してきれが良く、
たっぷり入り、丁寧な作りのス(お茶を漉す部分)です。

13kannsyasai_0217.jpg
村木律夫 白磁ポット 13,000円 700cc

13kannsyasai_0218.jpg
村木律夫 白磁ポット 13,000円 600cc

中にもしっかり釉薬が施してあるので、
良く濯いでいただければ、
紅茶、コーヒー、焙じ茶など、
香りが違うものでも気にならずに使えます。

13kannsyasai_0221.jpg
ブ村木律夫 チョーク描ポット 13,000円 700c
13kannsyasai_0222.jpg
ブ村木律夫 チョーク描ポット 13,000円 700c

蓋に印籠(ずれない仕口のこと)があるタイプは、
コーヒードリッパーをそのまま乗せて、
コーヒーを落とすときに、
本体に、ひっかる部分がなく便利です。

13kannsyasai_0219.jpg
細かくぎっちりと穿ったスには、釉薬も丁寧に施してあります。

無駄な部分がないこと、
ハンドルの位置を形状から、
持ちやすく、軽めに感じるほどです。
それは当然ながら、注ぐという動きが、
スムーズに、心地よく注げる、
ポットにとって大切なディテールになっています。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

感謝祭常設品のお得な品々 焼き締め

真夏恒例感謝祭開催中の常設品コーナーには、
お得な焼き締めもたくさん並んでいます。
今日はその中から鶴見宗次さんの猪口と小鉢を、
ご紹介してみます。

13_kannsyasai_0212.jpg

鶴見さんの器はロクロで挽きだしたのではなく、
手ひねりといわれる方法で、
手の後の残る、彫刻的な存在感のある器です。

13_kannsyasai_0213.jpg
感謝祭中は定価の10%引き(丸銀会員は定価の20%引き)
鶴見宗次 手ひねりチョコ 定価2,100円 径9cmH6cm


また、釉薬ではなく、
木の灰を施し、素地の限界まで、
しっかり焼き切った器です。
そのため、形や表情はよりいっそう、
一つずつの趣が強く、
使う方が好みで選ぶ、
出会いも楽しみ器です。

13_kannsyasai_0214.jpg
感謝祭中は定価の10%引き(丸銀会員は定価の20%引き)
鶴見宗次 手ひねり小鉢 定価2,100円 径12.5cmH4cm


焼き締めしっかり湿らせ使うのがお約束です。
特に夏の瑞々しい器として、
伝統的に使われてきた器です。

13_kannsyasai_0215.jpg
一枚目の画像と比べて、しっとり感があります。

実際に水に浸けると、
表情がしっとりと一辺し、
食卓に清涼感が広がります。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

感謝祭常設品のお得な品々 ガラス器

真夏恒例感謝祭開催中の常設品コーナーにも、
お得な品々がいっぱい並んでいます。
たとえば今の季節に使いたいガラス器も豊富です。

13_kannsyasai_0205.jpg

そんなガラス器から今日は、
荒川尚也さんの渓流グラスを角瓶を、
ご紹介してみます。

13_kannsyasai_0207.jpg
感謝祭中は定価の10%引き(丸銀会員は定価の20%引き)
荒川尚也 渓流グラスA 定価4,620円 径8cmH8.5cm



近年のハイボール人気は、
ウイスキー派の甘庵には嬉しい傾向です。
でも、できればロックやストレートでも、
楽しんで欲しいところです。

13_kannsyasai_0210.jpg
感謝祭中は定価の10%引き(丸銀会員は定価の20%引き)
荒川尚也 渓流グラスB 定価4,620円 径8.5cmH8.7cm


水になぞらえた澄んだ素地に、
巻き込まれたアワと、
押し形で浮かしだした水滴は、
まさに、渓流の一部を切り取ったようなグラスです。

13_kannsyasai_0209.jpg
感謝祭中は定価の10%引き(丸銀会員は定価の20%引き)
荒川尚也 渓流グラス小 定価4,410円 径8cmH8.5cm


手頃な大きさの角瓶は、
そのまま冷蔵庫で冷やしやすいサイズです。
アワを抱えた栓を抜く瞬間は、
時を重ねた液体を注ぎ入れる、
セレモニーにふさわしい存在感を、
見せています。

13_kannsyasai_0211.jpg
感謝祭中は定価の10%引き(丸銀会員は定価の20%引き)
荒川尚也 角瓶 定価14,700円 □7.5cmH21cm


飲み慣れたウイスキーを、
荒川さんのボトルに移し、
手持ち、口あたりの良い、
渓流グラスでいただく・・・。
思い描いただけで、
嬉しくなります。
ウイスキー派方に、
お薦めのアイテムです。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

花入れ三種

真夏恒例感謝祭から、
今日は、三つの花入れをご紹介します。
どれも一つだけの魅力ある花器です。

13_kansya_0070.jpg
定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!
藤田佳三 俵壺花器 19,950円 W19cmD12cmH15cm


一つ目は藤田佳三さんの俵壺花器です。
ロクロで楕円形の壺を挽き出し、
口をとじ、横にして高台と口を付けた、
李朝作品として有名な形を、
リスペクトした花器です。
刷毛目粉引に灰釉をたっぷり目に施した、
ゆったりしたフォルムの個性ある花器です。

13_kansya_0055.jpg
定価の40%引き!!
藤田佳三 鉄絵刷毛目徳利(花入れ) 定価12,800円 径11cmH18cm


二つ目も藤田佳三さんの花器で、
刷毛目鉄絵の大徳利です。
本来の徳利ですが、たくさん入り過ぎるので、
花器として使われることが多くなります。
徳利形の口作りが、おおような形の中に、
気品が漂う花器に仕上がっています。

13_kessan_2008.jpg
定価の30%引き!!
武田千秋 白釉花入れ筒 定価5,000円 径10cm 高さ13cm


三つ目は武田千秋さんの白釉花器です。
筒型の形と、白釉がモダンでいて、
ちょっとレトロという、
不思議な気配を醸し出している花器です。
あまり大きくなく、安定する高台なので、
使い勝手良く、広く使える花器です。

感謝祭には、陶磁器以外にもあガラスなど、
まだまだ色々な花器がございます。
お買い得なこの期間にぜひお出かけください。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

長皿と陶額

真夏恒例感謝祭から、
今日は、横に長いもの2つをご紹介します。
一つは、長皿。
もう一つは陶額、壁に掛けるプレートです。

13_kansya_0081.jpg
定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!
稲垣明子 面取り長皿 定価7,500円 W44cmD16.5cmH1.6cm


長皿は丸が多い皿の中にあって、
形からも食卓にアクセントを持たせ、
盛りつけにも、楽しみが増えます。

13_kansya_0204.jpg

ご紹介している稲垣さんの長皿は、
平たい物でありながらも、
面取りされた個性が光っています。

13_kansya_0202.jpg
定価の30%引き!!
武田千秋 陶額 定価10,000円 W37cmD18cmH3.7cm


本来和の器は使えると同時に、
釉調や土味などから、
それぞれに魅力のある質感や表情を持ち、
存在感のあるものが多く、
それをもう一歩意欲的に作られたものが、
壁に掛ける彫刻、陶額です。

13_kansya_0203.jpg

もちろん、器と同じ手法で焼かれているので、
料理を盛りつけて楽しんでいただけます。
少し気張って演出して盛りつける、
そんな楽しみ方にはぴったりの皿でもあります。

              甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

片口もお得

真夏恒例感謝祭から、
今日は、注ぎ具合と気持ちが良い切れで、
盛った料理が映える片口をご紹介します。
もちろん会期中はお買い得な、
定価から20%引き(丸銀会員は25%引き)です。

13_kansya_0200.jpg

焼き締めを思わせる灰釉は、
冷却還元の窯が見せる景色で、
釉薬を素地をかみ合うことで、
飽きのこない黒に発色しています。

13_kansya_0201.jpg

大小ある片口は、
2つを重ねて収納することも、
考えられている丁寧な仕事です。

13_kansya_0092.jpg
定価の20%引き!!
丸銀会員は定価の25%引き!!
角掛政志 灰釉片口中 定価5,250円 径17.2cmH9cm


自然な質感と色合いが、
注ぐ液体で濡れたときや、
料理を盛った時に、
主役の酒や料理をぐんと引き立て、
艶やかに美味しそうに演出します。

13_kansya_0091.jpg
定価の20%引き!!
丸銀会員は定価の25%引き!!
角掛政志 灰釉片口大 定価6,300円 径19.5cmH10cm/span>

短い口からは想像出来ないほど、
スパッと気持ちよい切れと、
ゆったりもれる見込みの曲線が、
多用に使える器でありながら、
納まりデザインの高いクオリティを、
感じ取れる逸品です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

お買い得なカトラリー

開催中の真夏恒例感謝祭では、
器以外でもお買い得品がならんでいます。
今日はそんな一つのサーバーフォークと、
磁器の匙をご紹介してみます。

13_kansya_0082.jpg
定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!
原口潔 スプーンサーバー 定価4,200円×1 真鍮 L21cmW5.5cm
原口潔 フォークサーバー 定価3,500円×5 真鍮 L18.5cmW4cm


真鍮を打ち出して作り出した、
サラダや料理の取り分けに便利な、
サーバーフォークとスプーンです。

13_kansya_0083.jpg
定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!
原口潔 フォークサーバー 定価3,500円×5 真鍮 L18.5cmW4cm


真鍮の素材をいかしでメッキや塗装などしていません。
少し錆付けをして、古色感を出しています。
できればこのちょっとアンティークな感じを、
そのままお使いいただきたいカトラリーです。

13_kansya_0097.jpg
定価の20%引き!!
丸銀会員は定価の25%引き!!
葛西義信 磁器匙 定価1,050円 L12cmW3cm


磁器の匙は、器と同じで、
落とすと割れてしまうのが残念ですが、
普通の器と同じに使っていただければ、
思った以上に長く使っていただけます。

13_kansya_0098.jpg
定価の20%引き!!
丸銀会員は定価の25%引き!!
林京子 磁器匙 1,100円 L14cmW3.5cm
林京子 磁器匙 1,500円 L16cmW4.7cm


磁器にしかない質感や、丈夫さ、
金属や木にはない口あたりも、
他になく、楽しみになります。

13_kansya_0099.jpg
定価の20%引き!!
丸銀会員は定価の25%引き!!
林京子 磁器匙 1,100円 L12.5cmW4.5cm


味に対してもいつも中立で、
影響を与えない点も、
磁器という素材ならではの匙です。

13_kansya_0100.jpg
定価の20%引き!!
丸銀会員は定価の25%引き!!
林京子 手ひねり磁器匙 1,800円 L13cmW3~3.3cm


普段多く使うステンレス素材のカトラリーにはない、
形や質感を持つ真鍮や磁器の匙は、
食卓のアクセントになり、
器のアクセサリーにもなる、
アイテムです。

          甘庵   


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

使い勝手の良い鉢がお得にGET!

真夏恒例感謝祭から、
今日は、30%引きの棚から、
使い勝手がよい鉢3種をご紹介します。

13_kansya_0052.jpg
定価の30%引き!!
信田勝馬 二色掛け分け鉢 定価3,780円 径15cmH6cm


一見は渋めだったり、個性的ですが、
どれも、使っていただくほどに、
良さが滲み出す鉢たちです。

13_kansya_0051.jpg
定価の30%引き!!
村木律夫 線文鉢小 定価3,500円 径13cmH6.8cm


径が13cm、15cm、16.5cmと、
大きさはそれぞれですので、
お好み目的でお選びいただけます。

13_kansya_0050.jpg
定価の30%引き!!
村木律夫 線文鉢大 定価4,500円 径16.5cmH8.5cm


いずれの大きさの鉢も、
食卓で出番の多いサイズです。
料理によって人数分を揃えて使うのも、
一緒盛りにしても、
料理を引き立てる鉢です。
お得な感謝祭中にぜひお求めください。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

真夏恒例感謝祭はじまりました

連日猛暑日を記録するところが多い、
ホットな日本列島ですが、
今日から感謝祭のはじまった、
荻窪銀花も熱いですよ!

13a_kansya_0073.jpg
定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!
大河内夏樹 しっぽグラス♀大 定価3,100円 径8.5cm 高さ10cm


13a_kansya_0072.jpg
定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!
左、右:前田一郎 コップ 2,750円 径8cm 高さ10.5cm
中:前田一郎 コップ 2,100 径7.5cm 高さ8.5cm


13a_kansya_0199.jpg
定価の25%引き!!
丸銀会員は定価の30%引き!!
大河内夏樹 デザートカップ 定価3,300円 径14cm 高さ8.5cm


器好きな方には、とっても魅力的な器が、
所狭しと並んでいます。
数が揃わない点や、少し前の作品や、
もう作っていない物など、
お好みですが、価値を判断出来る方には、
大変お得な逸品ぞろいです。
是非会期中にお得な出会いをしてください。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

真夏恒例の感謝祭 予告編3

荻窪は猛暑が続いています。
夏休みでお出かけされる方も多い季節、
熱中症には十分気をつけて、
真夏を楽しんでくださいね。

さて今日も、8/16(金)から始まる真夏恒例の感謝祭から
予告編として掘り出し物をご紹介してみます。

逸品の在庫が豊富な常設展も、
感謝祭中はお得なお買い物ができます。
全て定価の10%引きです
(丸銀会員・準丸銀会員は20%引き)
*準丸銀会員:WEBでお買い物していただき、登録させていただいたお客様)

今日は人気の作り手の代表として、
藤田佳三さんの作品を数点ご紹介いたします。

13a_kannsyasai_0179.jpg
藤田佳三 呉須赤絵長方皿 15,750円
W31cmD15cmH4.2cm


13a_kannsyasai_0181.jpg

藤田佳三 安南手四足四方皿 16,800円
W22.5cmD22cmH5cm
藤田佳三 鉄絵七寸鉢 7,140円
径21cmH7cm
藤田佳三 安南手輪花七寸皿 7,560円×2
径22cmH3.8cm


13a_kannsyasai_0172.jpg
藤田佳三 安南手四足舟形皿 21,000円
W36cmD15cmH3.5cm
藤田佳三 赤絵6寸5分鉢 12.600円
径19cmH6cm


これ以外にも藤田佳三さんなど魅力的な器が、
びっしりと並んでいます。
ぜひ会場で手にとってご覧ください。

               甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

真夏恒例の感謝祭 予告編2

荻窪は猛暑の週末でした。
皆さん体調くずされていませんか。
さて今日も、8/16(金)から始まる真夏恒例の感謝祭から
予告編として掘り出し物をご紹介してみます。

13a_kansya_0056.jpg

質感、表情、クオリティの高い、
片口、酒器をご紹介します。
容量は手酌で冷酒を楽しむのに、
お薦めの3点です。
13a_kansya_0059.jpg
定価の30%引き!!
前川俊一 銀彩片口 定価8,400円


13a_kansya_0058.jpg
定価の30%引き!!
鶴見宗次 手ひねりピチャー 定価7,350円


13a_kansya_0057.jpg
定価の30%引き!!
鶴見宗次 酒注 定価7,875円


               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

真夏恒例の感謝祭 予告編1

8/16(金)から始まる真夏恒例の感謝祭には、
掘り出し物がゴロゴロしています。
今日から毎日その一部を予告編として、
ご紹介してみます。

まずは目玉の半額市から、
大深皿と大片口鉢をご紹介します。

13a_kansya_0026.jpg
信田勝馬 二色掛け分け大深鉢 定価30,000円

どちらも、粉引と色釉の掛け分けで、
大胆でモダンな文様と描いてあります。
粉引のベースに、
黄伊羅保釉、瑠璃釉、黒釉など、
基本は和の仕事なので、
華やかなのですが料理を邪魔することなく、
料理を引き立て映えさせます。


13a_kansya_0022.jpg
信田勝馬 二色掛け分け瓢大鉢 定価25,000円

手仕事のゆったりした大きな皿や鉢は、
思った以上に食卓を豊かに演出します。
器好きには一つほしいところです。
ただ、価格も大きさに比例しますので、
感謝祭での出会いは、
必ずお得なお買い物になることでしょう。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

真夏恒例の感謝祭が始まります

荻窪銀花もこの夏で33周年を迎えました。
34年目の動きだし企画として、
真夏恒例の感謝祭がはじまります。
13_kansya_0006.jpg

感謝祭では、お世話になって器好きのお客さまへ、
の感謝を込めて、思い切りの価格でお返しいたします。

13_kansya_0004.jpg

感謝祭会場では、半額市、25~40%引きの、
大ご奉仕品、お買い得品、掘り出し物が並びます。
在庫が豊富な常設会場では、全品が10%引きとなります。
(丸銀会員、準丸銀会員は20%引きです)

13_kansya_0008.jpg

荻窪銀花は、夏休み中ですが、
感謝祭が始まるまで、
ブログでは予告編として、
少しずつご紹介していきます。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

森くみ子さんの絞り文様

森くみ子阿波藍絞り展が最終日になりました。
まだまだ、ご紹介したいのですが、
一部の作品しかご紹介できず残念です。

そこで今日は、森さんの森さんらしい絞り文様を、
少しですがご紹介してみます。

13_mori_3361.jpg

13_mori_3362.jpg

13_mori_3363.jpg

13_mori_3364.jpg

13_mori_3365.jpg


スクモを灰汁で発酵させた藍染めだらこその、
ぼかしが美しい絞り文様を、
モダンで新しく、今の絞り染めとして、
暮らしの中で活きるデザインを心がけているのが、
よくわかる魅力的な、森さんの絞り文様です。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

二枚を繋げると

森くみ子阿波藍絞り展は、
荻窪銀花の夏の催しとして、
20年以上にわたって、
長く親しんできていただいています。

13_mori_3313.jpg

その間は作品の巾が広がり、
色々な作品を見せてくれました。
また、暮らし方や世の中も少しずつ変化があり
お客様のニーズも変わっていきいます。

13_mori_3268.jpg
左:敷物・飾布 34,650円 43cm×125cm 麻(苧麻)
右:敷物・飾布 34,650円 43cm×125cm 麻(苧麻)
2枚を繋げてしたてていただくと、暖簾になります。


身につける物では、
初めの頃には多く見られたスカーフは、
今はほとんどなくストールに替わりました。

13_mori_3269.jpg
左:敷物・飾布 29,400円 43cm×117cm 綿
右:敷物・飾布 29,400円 43cm×117cm 綿
2枚を繋げてしたてていただくと、暖簾になります


暮らしの中のものでは、
今年も暖簾としての作品がありません。
それも、住空間の変化なのだと思います。
ただ、時折暖簾のお問い合せがあるので、
そこで、飾布として二枚を同じ柄で、
出来て来ているものがあります。

13_mori_3271.jpg
左:敷物・飾布 38,325円 42cm×147cm 麻(苧麻)
右:敷物・飾布 38,325円 42cm×147cm 麻(苧麻)
一枚を反転して、シンメトリーな柄にもできます。


飾布として一枚で存在感のある作品が、
二枚並ぶことでより広がりを見せます。
暖簾という暮らしのアイテムへの、
再発見をした気持ちになりました。

余談ですが、隣駅の老舗和菓子屋さんの店先では、
森さんの暖簾がいつも愛用していただいています。
森さんが始めたころから、
認めていただき応援したいただき、
幾つもの暖簾を季節に応じて取り替えて、
使っていただいています。

それをご覧いただき、
お声を掛けていただくこともあります。
大変ありがたいお力添えになっています。
深く感謝。

              甘庵 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

広げると空気感が変わる布

森くみ子阿波藍絞り展も後半になりました。
蒸し暑い日が続きますが、
是非藍の魅力を手にとってご覧ください。
13_mori_3357.jpg

会場の都合で藍染めの布作品は、
ほとんどが、たたんで並べてありますが、
広げて全体を眺めると、
全く印象が違ったり、見え方が変わります。

13_mori_3358.jpg
飾布 58,800円
木綿 57cm×172cm


特に大きめの布を広げると、
まるで何か音がしたように、
藍染めの魅力が広がります。

13_mori_3359.jpg
飾布 70,350円
麻(亜麻・苧麻) 71.5cm×172cm


絞りや文様は、布全体でデザインされ、
配置し、染め上げられたのですが、
当然なのですが、
個々まで空気感が変わるのは、
有機的な素材感をもっている、
手仕事ゆえのことなのだと思います。

13_mori_3360.jpg
飾布・敷物 53,550円
木綿(茶) 60cm×156cm


言い換えれば、
一枚の布を広げ対峙することで、
じんわりと森さんの仕事が見えてくる、
そんな感じなのかもしれません。

           甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

澄んでいて、あでやかな藍染

森くみ子さんの藍染めを見て、
いつも感じるのは、
藍で染まった色は濃くても、
暗く感じないという点です。

13_mori_3285.jpg
ストール 42,000円
48cm×166cm 綿 レーヨン


絞りで表現させる、
濃い褐色から瓶覗、素材の白地まで、
濃淡はとても華やかで、
それはとても斬新にも感じます。

13_mori_3284.jpg
ストール 22,050円
45cm×105cm テンセル


この澄んでいて、あでやかな彩りは、
手をに抜かない伝統的な、
灰汁建ての藍染めだからこそと、
知ることになりました。

13_mori_3257.jpg
ストール 御納戸色 9,450円
30cm×105cm レーヨン


また、使っていただけば洗うことになり、
何度も水をくぐることで、
灰汁が抜けていくと、赤味が消え、
さらにクールな藍染の彩りを、
体験できます。

手仕事に共通の、
使うことで馴染んでいく、
楽しみが、ここにもあります。

         甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

藍瓶から出てきた彩り

藍色という言葉の歴史は短く、
明治時代に合成藍が主流になっていくころから、
多く使われ出しているようです。

13_mori_3338.jpg

開催中の森くみ子さんの藍絞り展でご覧いただく藍絞り染めは、
蓼藍を発酵させた天然染料のスクモに、
灰汁、石灰、ふすまを加え、灰汁発酵建てで藍染めした、
昔ながらの方法で染め上げています。

13_mori_3341.jpg
絹ストール 47×165cm 濃い順に
褐色 26,250円、紺 24,150円、深縹 22,050円
瑠璃紺 19,950円、瑠璃色 18,900円、御納戸色 17,850円


この方法で、古くからある、
同じ素材のストールを藍で染めて、
十四色が届いています。

濃い順にから、
褐色、紺、深縹、瑠璃紺、瑠璃色、御納戸色、花浅葱、
縹、千草色、浅葱色、薄縹、浅縹、水色、瓶覗の十四色です。

13_mori_3339.jpg
絹ストール 47×165cm 濃い順に
御納戸色 17,850円、花浅葱 16,800円、縹 15,750円 、千草色 14,700円、
浅葱色 13,650円 、薄縹 12,600円、浅縹 11,550円、水色 11,550円、瓶覗 11,550円


艶やかで張りがある絹スカーフで、
軽く、広げても縮めても使い勝手の良く、
四季折り折りに使えると、
人気のアイテムになっています。

               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

長い藍布

森くみ子阿波藍絞り展から、
今日は長い作品を2点ご紹介します。
大きなテーブルのセンターに敷いたり、
飾布として、お部屋を印象付けてくれます。

13_mori_3336.jpg
敷物・飾布 45,150円
44cm×182cm 麻(苧麻)


一枚目の藍絞り布は、
少しエキゾチックな藍絞りの文が映えて、
綿麻の上質な質感が引き立っています。
テーブルランナーとしても、
壁に掛けても魅力的ですが、
長さ224cmという長さをいかし、
部屋の中央に仕切り布として掛けても、
魅力を発揮できます。

13_mori_3335.jpg
敷物・飾布 45,150円
32cm×224cm 綿麻


もう一枚は少し短いですが、
それでも182cmあります。
また、麻(苧麻)の素材感を活かした透け感が、
部屋を涼しく装ってくれます。
また、背景によって文様の見え方も変わる、
間隙のある織りの布ならではの趣があります。

手を抜かない仕事の藍布は、
敷いたり、掛けたりして、
お部屋で使っていただくことで、
クオリティの高さを長く感じていただけます。
是非会場でご覧いただきたい逸品です。

                 甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術