fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

クリスマスなイメージの器 3

細かなアワをいっぱい含んで、
白くなっている素地に赤いポッチが、
印象的な西川孝次さんの二つのグラスは、
クリスマスのアイテムにぴったりです。

13_nishikawa_0195.jpg

グラスとしては小振りですが、
可愛いこのサイズが、
よりこのグラスの印象を、
メルヘンな気持ちにさせてくれます。

13_nishikawa_0197.jpg
赤ポッチアワタンブラー 3,675円 径7cmH7.5cm

受け口になる端の下、
少し膨らんでから、
高台にかけてまた絞られた、
樽形の口が広げられた形は、
手の中の納まりが良く、
口あたりのよい飲み口に仕上がっています。

a13_nishikawa_0198.jpg
赤巻きポッチアワぐい呑み 3,885円 径6.5cmH7cm

シンプルに広がるカップに、
安定感を与えながら、
フォルムをまとめている、
ベースの台部分が、
この小さなグラスに品格を持たせています。

13_nishikawa_0196.jpg

ソフトドリンクからリキュールまで、
自分のグラスとして愛用したくなる逸品です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

赤いポッチのガラスフタモノ

西川孝次さんの色使いの上手さは、
ご紹介するフタモノからも伺えます。

13_nishikawa_0185.jpg

小さな赤いポッチがこのフタモノを、
可愛く、ちょっぴりユーモラスに仕上がっています。

揃いのベレー帽をかぶっているよう見えてくる、
蓋に付く赤いポッチや、
丸いタイプの胴にある二つのポッチは手のようで、
ついつい擬人化してみてしまいます。

13_nishikawa_0188.jpg
赤ポッチ青フタモノ角 6,300円 □6.5cmH9cm
赤ポッチ青フタモノ丸 6,300円 径6.3cmH9.5cm


青いフタモノは、
光に透かしてみると、
西川さんのいつもの方法で、
単調な青一色ではなく、
緑が混ざり込んでいて、
ガラスの中に動きが見えています。

13_nishikawa_0187.jpg
赤ポッチスキフタモノ角 6,300円 □6.5cmH9cm
赤ポッチスキフタモノ丸 6,300円 径6.3cmH9.5cm


スキの方も、
揺らぎのある素地に、
巻き込まれたアワが、
柔らかな表情をみせます。

13_nishikawa_0186.jpg

フタモノを手にとり、
光に透かし眺めながら、
何を入れて使おうかな〜。
クリスマスプレゼントを入れて贈るとか・・・。
なんて、考えるのが楽しくなるフタモノです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

クリスマスなイメージの器 2

西川孝次さんのガラス器は、
色遣いははっきりした色合いながら、
落ち着きと気品が備わっています。

13_nishikawa_0199.jpg

ご紹介するクリスマスのイメージが、
膨らんでくる花器にも、
華があるのに浮かない重厚な色合いです。

13_nishikawa_0201.jpg
セレン耳付面取花入 13,650円 径7.7cmH17.3cm

赤茶はセレンで、青はコバルトで、
それぞれに発色されていると思うのですが、
西川さんならではの型使いの面取りの効果もあり、
色合いに陰影や輝きや深みを持たせています。

13_nishikawa_0202.jpg
あさぎ耳付面取花入 10,500円 径7.5cmH15.3cm

甘庵の幼いころツリーに飾られた、
ガラス玉を連想します。
それらは今思えば、職人さんが一つずつ、
吹いて作った宙吹きガラスだったのでしょう。

13_nishikawa_0200.jpg

その記憶にも重なることが、
西川さんのガラス器に、
クリスマスなイメージを持つのかもしれません。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

クリスマスなイメージの器 1

西川孝次さんのガラス器には、
冷たさがないことと、緑や赤の色使いから、
クリスマスに使いたくなるような、
ガラス器がたくさんあります。

13_nishikawa_0179.jpg
緑コンポート 17,850円 径17.5cmH9.3cm

今日は緑のコンポートを、
ご紹介してみます。

13_nishikawa_0177.jpg

緑といっても西川さんらしい、
濃い緑、明るい緑、青が、
アワと一緒にゆったりと混ざり合っていて、
もみの木の陰影や、森や海と、
広がりが見えてきます。

13_nishikawa_0178.jpg
緑コンポート 14,700円 径15.3cmH8.2cm

大きさも頃合いの2種で、
オードブル、デザート、フルーツなどの、
洋のコーディネイトだけではなく、
高坏として和の酒の肴などをしつらえても、
一興かと思える存在感があります。

13_nishikawa_0183.jpg

日常での使い勝手を持ちながらも、
気品あるフォルムは、
晴れの場であるクリスマスパーティや、
年末年始の宴に使いたくなります。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ピチャーの楽しみ

今日は西川孝次さんの個展から、
大小のピチャーをご紹介します。

13_nishikawa_0173.jpg
青緑ピッチャー 11,550円
W16cmD12cmH14cm 八分目で600cc


ピチャーは片口同様に注ぎ口や取っ手があり、
方向性のある形から目からも楽しめる器です。

13_nishikawa_0174.jpg

飲み物、汁、ソース、ドレッシングや調味料など、
使い方も食材や料理が豊富な、
私たちの食卓で活躍します。

13_nishikawa_0175.jpg
左:スキピチャー 3,885円
W9cmD7.5cmH10cm 八分目で200cc
中:淡青面取ピチャー 4,200円
W10cmD7.5cmH11cm 八分目で300cc
右:うぐいすピチャー 3,990円
W10cmD9cmH10cm 八分目で200cc


注ぎ入れてサービスしたり、味を決める作業は、
食べる時には演出にもなる時です。
個性があり魅力的な西川さんのピチャーは、
その場をより効果的にし、
いっそう料理を楽しむことが出来ることでしょう。

13_nishikawa_0176.jpg

また、注ぎ口と取っ手のある愛らしい姿から、
注器としてはお休み中には、
花入れに見立てて楽しむのも、
自由な使い方からの広がりです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

青ポッチと青巻きのグラス

西川孝次さんらしさは、
毎日使う日常のグラス一つを見ても、
しっかり見いだすことができます。

今日はそんな西川さんのグラスを、
二つご紹介してみます。

13_nishikawa_0161.jpg
青スキポッチタンブラー 3,675円
平均のサイズ径9cmH9cm


一つ目は、安定感のあるフォルムのタンブラーです。
側面に青いポッチとスキのポッチが、
それぞれ2個ずつ付けられています。

13_nishikawa_0162.jpg

このポッチはチャームポイントなだけではなく、
タンブラーを持ったときに、
良い塩梅で指先にかかり、
口径の大きなタンブラーでも、
不安なく持てる支えになります。

13_nishikawa_0163.jpg
青青巻アワ面取タンブラー 3,465円
平均のサイズ径7.5cmH11cm


二つ目はアワで白く見える素地と、
縁に巻かれた青いガラスが、
マッチしているタンブラーです。

13_nishikawa_0164.jpg

裾が細くなっているフォルムと、
八面の面取りが手に馴染み、
日常使いの心地よさを裏付けています。

過剰な装飾でも、
特別変わった姿形でもない、
普通のタンブラーでありながらも、
どこまでも西川さんのガラス器と、
直ぐにわかる香りがある、
魅力的なタンブラーです。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

レトロなワイングラス

西川孝次さんのガラス器からは、
懐かしさや異国情緒を感じたり、
どこかレトロな印象を受けます。

13_nishikawa_0152.jpg
左:ステム赤面取りワイングラス 4,725円
 平均のサイズ径7.5cmH12.5cm
中:スキ面取りワイングラス 4,515円
 平均のサイズ径7.5cmH12.5cm
右:ステム緑面取りワイングラス 4,725円
 平均のサイズ径7.5cmH12.5cm


少し飴色がかった素地のとろんとした質感や、
クラシカルな色使いでいて、
華麗な趣を抱いている、
ガラス器に仕上がっています。

13_nishikawa_0153.jpg

今日ご紹介するワイングラスも、
澄んだクリスタルとはまた違った味わいと、
重厚さのある存在感をもっています。

13_nishikawa_0154.jpg
ステムあさぎワイングラス 4,725円
平均のサイズ径7cmH13.5cm


それでいて、親しみやすさを持つ、
温かみのある表情をもっているのは、
一つずつ作りだす吹きガラスのもつ、
手仕事ならではの魅力なのでしょう。

13_nishikawa_0155.jpg

大きくないサイズも、
身近で使う時には、
頃合いの大きさです。

お家でゆったりワインや、
リキュールを飲むときは、
お酒の色合いと一緒に、
グラスの色合いも楽しめるグラスです。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

お菓子のようなぐい呑み

関東平野の冬の天気なのか、
この数日は青い空と乾燥した空気の荻窪です。
この冬晴れの日差しが入り込んだ窓辺で、
ステンドグラスのような彩りを投げかけるのが、
今日からはじまる西川孝次さんのガラス器です。

13_nishikawa_0151.jpg

赤、青、緑、黄色などの、
気持ちがワクワクしてくる彩りが、
会場に溢れています。

13_nishikawa_0074.jpg
水色アワぐい呑み 3,675円 径8.5cmH4.6cm

今日はそんな西川さんのガラス器の、
色見本のようなぐい呑みの一部をご紹介してみます。
13_nishikawa_0075.jpg
セレンぐい呑み 3,885円 径7.5cmH5cm

どれもそれぞれに魅力的で、
どれをご紹介するか迷ってしまいます。
13_nishikawa_0076.jpg
アワ色流しぐい呑み 3,675円 径8.5cmH4.9cm

キャンディやゼリーのような、
綺麗な色合いのぐい呑みを、
盆にいくつか並べると、
これがもう「おもてなし」そのものです。

13_nishikawa_0077.jpg
ヒワ色アワぐい呑み 3,465円 径6.5cmH5.5cm

本来ぐい呑みは、同じ形の盃とは違い一つずつのもので、
お好きなものを選んでいただく楽しみがあります。

13_nishikawa_0071.jpg
赤巻きポッチアワぐい呑み 3,885円 径6.5cmH7cm

ここではガラスのぐい呑みばかりですが、
やきものや、漆器などと組み合わせも、
選択幅が広がって嬉しいものです。

13_nishikawa_0078.jpg
青ポッチぐい呑み 3,675円 径7cmH5.7cm

甲乙つけがたくて、お客様が迷うほどなら、
もてなす楽しみが増えるものです。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

冬晴れのガラス

ガラスなのに温かみがある、
西川孝次さんのガラスを荷ほどきをしていると、
クリスマスソングが聞こえてきます。
隔年開催の西川さんのガラス展が始まります。

温かみのある質感の素地と赤や緑のガラスを、
楽しく使った西川さんのガラス器は、
どこか異国情緒の趣があり、
手にするとなんだか懐かしくて気持ちになって、
冬の晴れの場にふさわしい華やかさを持つガラス器です。

13_nishikawa_dm.jpg

西川孝次 冬晴れのガラス 展
11月22日(金)〜12月3日(火)
11/20水.21木.27水はお休みです
最終日は18時までです
ぜひご来店いただき手にとって、
光を透かしてみてほしいガラス器です。

                  甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

注ぎ口がチャームポイント

逸品展から片口鉢を2点、
ご紹介してみます。
13_onodera_0267.jpg
小野寺友子 白磁片口鉢 3,990円
W16cmD12cmH6cm


小野寺友子さんの白磁片口鉢です。
浅めの鉢に口が付くことで、
アシンメトリーになり、
食卓にあることでアクセントになります。

13_onodera_0268.jpg
小野寺友子 白磁片口鉢 4,830円
W19cmD15cmH7cm


どちらもゆったりと歪められた楕円に、
注ぎ口がつくことでさらに方向性のある、
フォルムが魅力的です。

13_onodera_0266.jpg

鉢にデザインとして付けられた注ぎ口ですが、
切れは思いのほか良く注ぐことも十分可能です。
ただ、形が浅めで口も低めに付いているので、
液体の入る容積はすくなくなります。

13_onodera_0269.jpg

それだからこそ、少なめに呑みたい時や、
ドレッシングやタレなどを注ぐには、
返って便利なこともあります。

氷りがとりやすいのでアイスペールにして、
氷水は水割りに注いだりするのも、
楽しい使い方かもしれません。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

酒を注ぐスペシャリティ

逸品展から酒器を2点、
ご紹介してみます。

13_turumi_0264.jpg
鶴見宗次 手ひねり酒注ぎ 7,875円
W15.5cmD8cmH16.5cm


お酒自体が本来は、神事や冠婚葬祭などの、
特別な時の飲み物の代表で、
その酒を注ぐ器には神聖さや品格が、
備わったものが使われていました。

13_turumi_0262.jpg

現代の日常の暮らしに、
そのままを望みませんが、
お酒を呑むことを楽しむためのアイテムとして、
酒器は大切なものです。

13_onodera_0258.jpg
小野寺友子 銀彩注器 7,350円
W12.5cmD10.3cmH10.5cm


冷酒が多くなって近年は、
徳利より片口形が主流になっています。
片口がアシンメトリーの形から、
器として見立てられることは、
多かったのですが、
はじめから兼用を狙うものとは違う、
酒を注ぐスペシャリティな酒器には、
それなりの魅力と存在感があります。

13_onodera_0259.jpg

ご紹介している2点の酒器も、
酒以外の液体を注いだり、
スティック状の食べ物を盛りつけたり、
花入れに使ったりと、
見立てや工夫も楽しいのですが、
それは、酒器としての美しいフォルムなどに、
触発されてであってほしいと思います。

まずは、酒を注ぎ入れるときの、
緊張感や気配を楽しめる酒器を、
使って見てください。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

シンプルが素敵

逸品展から小野寺友子さんの、
白磁ボウルをご紹介します。

13_onodera_0232.jpg
小野寺友子 白磁ボウル 5,040円
径22.3cmH7.2cm


少し濁りのある素地と釉薬の白磁は、
純白ではないからこその、
使いやすさがあります。

13_onodera_0233.jpg

料理に沿うようにして、
盛り映えする柔らかさをもった白磁です。

13_onodera_0234.jpg

受け入れるスタンスは幅広く、
日常の惣菜から、晴れの盛りつけまで、
和のおかずから、洋、中、エスニックと、
自然に受け止めて、
料理の味をバックアップするボウルです。

13_onodera_0235.jpg

毎日のご飯が楽しくなる、
盛りつけがご馳走になる、
シンプルだからこその、
素敵な白磁ボウルです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

美しく使いやすいポット

逸品展から加藤財さんの定番の、
「ポット なすび」をご紹介します。

13_kato_2201_20131116111508e90.jpg
ポット 茶  10,500円
径9.5cmH12.5cm 容積480 cc 単品


下ぶくれのポットらしいフォルムで、
安定感があり、加藤さんらしい丸みがあり、
見た目より容積も多い、
長い人気の定番のなっています。

13_kato_2203.jpg

形から「なすび」と呼んでいて、
加藤さんとの会話でも自然に使っているのですが、
実は納品書等には、どの形のポットとあるだけで、
愛称から始まり、今は固定した名前になっています。

13_kato_2198.jpg
ポット 茶  10,500円
径9.5cmH12.7cm 容積500cc 単品


そこには、多くのファンが使ってくださり、
リピートの要望があり、たくさん作っていただき、
橋渡しを多く重ねたからこそ、
「なすび」が自然な名前になりました。

13_kato_2200.jpg

この「なすび」だけ気穴が、
蓋の摘みの中にある物があります。
はじめに作られた「なすび」は全て、
この摘みに気穴があるタイプでしたが、
近年は、蓋横に気穴がつくものもあります。
デザインの好みでお選びいただけます。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

温かみのあるガラス皿

逸品展から巳亦敬一さんの定番の、
ガラス皿をご紹介します。

13_mimata_0105.jpg
サラサラ皿 R 3,150円
W16cmD13cmH3cm


急に寒くなって来ましたが、
今の私たちの食卓やティタイムには、
四季を通して様々なデザートや果物がのぼります。
そのほとんどが、冷たいからこそ、
美味しさを味わえます。

13_mimata_0107.jpg

暖かいお部屋で冷たいデザートは格別。
そんな時にはガラスの器を使いたくなりますが、
これからの季節だと、あまり寒々しいと、
使うことが遠のいてしまいます。

13_mimata_0098.jpg
サラサラ皿 G 3,150円
W16cmD13cmH3cm


そこでお薦めがご紹介している「サラサラ皿」。
ガラスでありながらも手仕事のやきものに似た、
彩りと形から、温かみがあります。

13_mimata_0099.jpg

長手に歪められた先には、
アクセントの色ガラスがつきます。
落ち着いた彩りの赤と緑があり、
定番として長い人気のガラス皿です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

荻窪銀花巡回展のお知らせ

今日は模様替え日で、
山梨県都留市の「もえぎ」さんへ、
巡回展で中條正康さんの作品を展示してきました。
この数日の冷え込みからなのでしょう、
霊峰富士が真っ白になっていました。

13_cyujo_0224.jpg
13_cyujo_0218.jpg
13_cyujo]_0209
13_cyujo_0203_20131107104157714.jpg
13_cyujo_0196.jpg

器は温かみのある絵柄が隈無く描かれいて、
手にすると心まで温かくなります。
お近くの方、紅葉狩りに富士五湖方面へお出かけの方は、
都留ICからほど近いのでぜひお立ち寄りください。

また、宮城県加美郡加美町の「藍學舎」さんでは、
「武井順一 木との会話が聞こえる器 展」が始まりました。
同時開催で「鶴見宗次 美しい手あと展」も開催いたします。
旧中新田の街並みにしっとり溶け込んだキャラリーで、
カフェも併設している心和む空間です。
ぜひお立ち寄りください。

13_takei_0033.jpg
13_takei_0037.jpg
13_takei_0140.jpg
13_takei_0076.jpg


13_turumi_0083.jpg
13_turumi_0022.jpg
13_turumi_0077.jpg
13_turumi_0078.jpg


                  甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

大きくても可愛い高台皿

中條正康さんの個展最終日です。
二年分の仕事は楽しい器が多く、
可愛くて素敵な作品が多く、
ごく一部したご紹介できませんでした。
最終日にご紹介するのは、
大作の高台皿です。

13_cyujo_0226.jpg

直径26cmの大皿に高い高台の、
洋食器でいうコンポートにも、
楽しい絵柄満載の中條ワールドが広がります。

13_cyujo_0227.jpg
後兎文高台皿 23,100円 径26.5cmH9cm

三つの絵柄が届いています。
まずは月を仰ぐ兎の姿が可愛い「後兎文高台皿」。
小さい頃に歌った記憶にある「月見て跳ねる」が、
聞こえてきます。

13_cyujo_0228.jpg
月橋文高台皿 23,100円 径26cmH8cm

橋と月を川面に浮かぶ小舟の「月橋文高台皿」。
小舟に乗るのは兎と狸でしょうか。
あの童話の二匹が仲直りしたのでしょうか?
カチカチ・・・。

13_cyujo_0230.jpg
千鳥文高台皿 23,100円 径26cmH8cm

もう一つは、波に千鳥の「千鳥文高台皿」。
季語ではありませんが、
千鳥は冬、波は夏、紅葉や月は秋と、
一つの皿に四季が盛り込まれているようです。

この大きな器にも、
皿部分、高台部分、高台裏にまで、
絵柄が描かれています。
そんな楽しい絵柄を眺めながら、
器を抱えていると、
不思議と可愛いサイズに思えてしまいます。

            甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

三寸五分角の物語

中條正康さんの絵付けに、
「絵本のようですね」や、
「童話の世界みたいですね」と、
楽しげに仰る方が多く、
甘庵も同じイメージを持っていました。

13_cyujo_0224.jpg

今日ご紹介する角皿も、
中條さんらしさを感じる、
隅丸の柔らかな形とほっくりした土味の、
三寸五分角(10.5cmm角)の中に、
いつもの絵柄が描かれています。

13_cyujo_0223.jpg
絵替角皿 3,150円 □10.5cmH2cm

小さな器そのものが、
額に縁取られた風景で、
手にする人それぞれの物語を、
思い描くことが出来ます。

13_cyujo_0225.jpg

経験や育った環境によって、
見方もイメージも違い、
想い出を思い起こしたり、
お話しが思い浮かんだりと、
小さな皿には物語を語る力があります。

         甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

童心に返るコーヒー碗皿

今日は開催中の中條正康さんの個展から、
コーヒー碗皿をご紹介してみます。

13_cyujo_0213.jpg
色絵コーヒー碗皿 8,400円
碗:径7.5cmH6.3cm 皿:径14.2cmH2.7cm


古代文明の絵文字や文様にも見える、
鳥や魚や馬や昆虫などの動物が、
踊るっているように描かれています。

13_cyujo_0214.jpg

描きにくいはずの、
皿の立ち上がりの内側や、
オーナーが洗う時ぐらいしか見られない、
高台内のサインなど、
解読すべき謎でも、
描きこまれているのでしょうか。

13_cyujo_0215.jpg
魚鳥文コーヒー碗皿 8,400円
碗:径7.2cmH6.5cm 皿:径13.5cmH4cm


少なくとも作り手の中條さんは、
使ってくれる人が絵柄を楽しみながら、
一杯のコーヒーを飲んでくれること、
想像し、楽しみながら、
隅々まで細かく描いているのでしょう。

13_cyujo_0216.jpg

この一組の器が持つ、
メルヘンで不思議な時空は、
忙しい日常からの切り替えになり、
絵本を楽しむ童心に返り、
心が和むコーヒータイムになることでしょう。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

可愛いいけど上品な小鉢

中條正康さんの絵付けは、
幅広い世代から「可愛い」と、
表現されます。

甘庵は少し前までは、
とりあえずの発声には、
若干の抵抗を示していたのですが、
派生語も生まれ使われ、
既に世界の中にも伝わっていて、
いつの間にか十分に免疫がついてしまったようで、
自然に受け取れる大人になりました。

13_cyujo_0220.jpg
赤地金彩魚文桃形鉢 4,725円 W10cmD9cmH6cm

ご紹介するこの鉢にも、
その「可愛い~」と賛美はいただきます。
まずは見込みに2匹並ぶ、
赤絵金彩の魚に対しての表現だと思います。

13_cyujo_0218.jpg

この2匹の魚くんたちは、
そう媚びを売る様な風情ではないのですが、
確かにおじさんの甘庵からみても、
この小鉢は可愛いと感じ取れます。

13_cyujo_0219.jpg

そこには、この鉢の形状からの演出が、
大きく効果をもたらしているようです。
中條さんが桃形と表記している形は、
縁を少し楕円に変形させて、
長い辺の向かいあう二カ所に、
緩やかな切り込みが施してある。

13_cyujo_0221.jpg

この切り込みによって器全体が、
より丸みが強調されて、
見込みの魚の可愛らしさを押し上げ、
縁に巻いた金彩が重厚さを与えて、
可愛い中にも気品をもった、
映える盛りつけが期待出来る、
小鉢に仕上げています。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

異国情緒の小皿

中條正康さんの乾山や琳派の香りがある和の器と、
同じ手法を使っているのに、
異なる気配に溢れたオリジナルの器には、
絵文字の様な不思議な文様が描かれて、
絵本の世界に入り込んだようです。

13_cyujo_0208.jpg

今日はトルコ青の綺麗な、
異国情緒の三寸五分と四寸五分の小皿を、
ご紹介してみます。

13_cyujo]_0209
トルコ青地金彩魚鳥4.5寸皿 4,725円 径13cmH1.5cm

見込みの黒釉とリム部分のトルコ青の、
シックな対比は華やかな彩りながら、
気品を持つ構成です。

13_cyujo_0210.jpg
トルコ青地金彩魚鳥3.5寸皿 3,675円 径11cmH1cm

トルコ青のリム部分には、
魚、花、鳥、太陽、月、星などが、
金彩で小さく描かれていて、
この小皿の個性と格調を高めています。

13_cyujo_0211.jpg

料理やお菓子を引き立てるだけではなく、
小さくても洋皿仕立てのため、
プレートとしての使うことの楽しみなども、
いろいろ発見できそうです。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

落ち着いた色使いなのに豪華

中條正康さん個展が今日で折り返し後半になります。
ご紹介するのは、和の器らしい蓋付向付です。

13_cyujo_0203_20131107104157714.jpg
芦鶴文蓋向付 13,125円
蓋径13cm蓋径11.5cm全体H10cm本体H8cm


柔らな土色と化粧土の白の素地の二色と、
鉄絵の茶黒と呉須の控えめの青の下絵の二色で、
色絵や金彩のような鮮やかさはないのに、
とっても豪華な仕上がりになっています。

13_cyujo_0204_201311071041594d1.jpg

蓋を開けたときに、
盛りつけた料理を目にすると同時に、
ドジ込めていた香りが広がり、
料理の温かさも保つ蓋付向付は、
和のおもてなしが込められる器です。

13_cyujo_0205.jpg

そこに、開けた時に中まで続く、
鶴と芦の絵柄は料理に込めた、
料理人の思いを後押しします。

一つ一つの色彩は華やかではなくても、
計算された構図と無理のない素材の色会いで、
華やかでいて料理を包み映えさせ、
長く使うほどに愛着の湧く、
誇るべき和の食文化に裏打ちされた器です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

中條正康展をYouTubeにアップしました

中條正康展の作品画像をスライドショーにして、
YouTubeにアップしました。

画像点数が多いので2部にわけました。





HPとはまた違った、
中條さんの器の表情が見えたり、
少しだけイメージも変わります。
ぜひご覧になってみてください。
 
           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

静かな華やかさ

多くの作品に隈無く絵柄が施された、
中條正康さんの器の中にも、
実は絵柄のない渋い器があり、
今回の個展にも届いています。

13_cyujo_0200.jpg
青磁輪花形打鉢 8,400円 径15cmH5cm

ご紹介する青磁輪花形打鉢です。
六弁の花型を使って、
素地を締めるように押さえて、
作り上げた器には、
グレーがかった厚めの青磁釉と、
六弁の輪花に赤地金彩が施されています。

13_cyujo_0201_20131105105023c6e.jpg

絵柄こそありませんが、
行程は色絵や金彩と同じです。
上品で気品溢れる形に、
渋い色調の釉薬と渋い上絵は、
静かな華やかさを携えています。

13_cyujo_0202_20131105105025ab2.jpg

料理を一番華やかに、
盛り映えすること間違いない、
正統派の平鉢です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

華麗な小皿

中條正康さんの器は、
小さなものでも存在感があって、
食卓を華やかにする、
程よいアクセントになります。

13_cyujo_0195.jpg
絵替金彩小皿 2,100円 径9cmH1.3cm

今日ご紹介する絵替金彩小皿も、
そんな華麗は一品です。
金彩と鉄絵の華麗な構図は、
琳派の中核の光琳の絵や、
その弟の乾山を思い浮かべます。

13_cyujo_0196.jpg
絵替金彩小皿 2,100円 径9cmH1.3cm

径三寸(9cm)の中に、
四季折々の植物や風景を納め、
花鳥風月の趣がこもった小皿です。

晴れの場に力を発揮するだけではなく、
日々の食卓でも、ティタイムでも、
気持ちを盛り上げる、
楽しくさせる器として、
気軽に使って欲しい小皿です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

メルヘンな皿

開催中の中條正康さんの個展は、
乾山を思わせる和の器と、
エキゾチックな絵柄の器の、
中條ワールドが展開しています。

13_cyujo_0187.jpg

今日は、絵文字のような、
象形文字のような、
発掘現場の壁画にあるような、
大人でもつい「可愛いって」いってしまう、
メルヘンな皿をご紹介します。

13_cyujo_0188.jpg
動物文七寸皿 6,300円 径21.5cmH2cm

動物文七寸皿は、プレート仕立てで、
見込み部分がフラットに仕上がっています。

13_cyujo_0189.jpg

反りやすい陶器なので、
裏を見ると反り留めの二重高台になり、
それをいかしたキュートなサインは、
中條さんの遊び心です。

13_cyujo_0190.jpg
色絵動物文八寸皿 9,450円 径25cmH4cm

色絵動物文八寸皿は粉引ベースに、
鉄下絵しえ本焼き、
緑、青、黄、赤、紫、金と、
彩り豊かな色絵を施して、
ゴージャスな皿に仕上がっています。

13_cyujo_0191.jpg

こちらも裏を返しても、
脇に続く色絵文様と、
絵付けといっていいサインが、
洗う度に、オーナーの楽しみになります。

中條さんのどの器も、
手に取ったときに楽しみや発見があり、
幸せな気持ちになります。
きっとそれは、中條さんが、
受け取って使う時の喜ぶ姿を想像し、
仕掛けることを楽しみながら、
仕事をなさっているからです。

         甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

絵替わりの楽しみ

中條正康さんの個展は、
毎日絵本を見ているような、
飽きない楽しみを発見できます。

昨日中條さんが会場にいてくれた時に、
お話ししていて感じたのですが、
文様を描いているのですが、
絵を描いている感じに近いと、
感じれれました。

13_cyujo_0183.jpg
絵替色絵金彩五寸五分皿 5,250円 径16.5cm1.5Hcm

普通の器の絵柄は決まったパターンを、
同じように書くことを基本にしているのですが、
中條さんもそういう器もあるのですが、
絵替わりというシリーズに関しては、
その器一つにその時の気持ちで、
楽しみながら描いているようです。

13_cyujo_0184.jpg
裏返すとわずかな側面にも絵の続きが描かれています。
まるで絵本の裏表紙のようです。


そのために、絵柄の基本はあるのですが、
同じ絵柄でも構図がちがったり、
メインの花の色や動物の表情が、
一つ一つだったりします。

13_cyujo_0185.jpg
絵替色絵金彩五寸五分皿 5,250円 径16.5cm1.5Hcm

絵替わりの器は、
ちょうど絵と出会うように、
それ一客しかない器との出会いになります。

13_cyujo_0186.jpg
土味、色合いのために、低めの焼成温度のため、
少しでも丈夫にしようと、長くゆっくり焼いた土味は、
こんがりして美味しそうです。


ご紹介している、
絵替色絵金彩五寸五分皿は、
今回12枚来ていて、
それ全部が絵替わりで、
それぞれこれ一枚の皿だと思います。
眺めるのも、選ぶの、使うのも、
迷う楽しみがいっぱいです。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

華やぐ向付

今日から中條正康さんの個展がはじまりました。
天気も良いこともあり、
朝から待ちかねたたくさんのお客さまに、
足を運んでいただきました。

楽しい絵柄や可愛い絵柄が、
隅々まで描かれた器が、
びっしと並んでいます。

何からご紹介するかちょっと悩みましたが、
伝統的で豪華な絵柄の向付と小鉢を4種ご紹介してみます。

13_cyujo_0031.jpg
桜絵小鉢 10,500円 径8.5cmH6cm

小振りな桜文向付は、
透かしの穴の空く、
乾山写しの風情ある器で、
小さい器の中が桜花繚乱になっています。

13_cyujo_0029.jpg
芥子文向付  14,700円 □11cmH7.5cm

少し不思議な形状の角向付には、
芥子の花が華やかに描かれています。
白い花と赤い花の艶やかな競演です。

13_cyujo_0027.jpg
松文向付 10,500円 径9.5cmH7.7cm

凛として豪華な松が描かれた、
松文向付も乾山写しで、
縁の細かな輪花が、
渋めな絵付けでも華やかさを添えています。

13_cyujo_0015.jpg
椿向付 6,825円 径8.5cmH6.5cm

もう一つは筒型の椿文向付です。
緑地に白い花弁が抜かれて、
黄色い芯が描かれた、
シンプルで斬新な絵柄です。
和柄なのにちょっとキュートな、
可愛らしさに溢れています。

とれをとっても、
手にすると楽しくなってくる、
使いたくなる向付です。

        甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術