fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

年の瀬

みなさま今年一年ありがとうございました。
相変わらず「うつわ話」のブログを、
たくさんの方に読んでいただき感謝しております。
来年も懲りずに、熱く「うつわ」についた語ります。
どうぞお引き立てください。

良い年をお迎えください。

13_kotohogi_0090.jpg

13_kotohogi_0097.jpg

13_kotohogi_0089.jpg

新年の荻窪銀花催しは、
1月8日(水)から「寿ぎの器 展」です。
お正月、ひな祭り、端午の節句や、
誕生日や記念日と、
四季折々のことほぐ席で使いたい器を、
並べてみます。

ぜひご来店ください。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

四角と丸のプレート

荻窪銀花2013年締めくくりの企画展、
山口利枝さんの個展最終日になりました。
会期中無休としましたが、
いつもより短い会期なので、
まだまだご紹介した器があって悩みましたが、
プレートを2種ご紹介してみます。

13_yamaguchi_0139.jpg

絵柄はどちらも「花唐草文」で、
山口さんならではの、
呉須の青を鉄の茶黒で描かれた、
唐草の菊文があしらわれた吉兆文です。

13_yamaguchi_0137.jpg
花唐草プレート 6,300円 □22.5cmH3cm

見込みの底面が平たいプレート仕立てです。
それでも花唐草が描かれた縁が、
すっと立っているので、
汁やソースを受け止められます。

13_yamaguchi_0140.jpg
花唐草七寸皿 4,200円 径22cmH3.6cm

洋皿でも和皿としても使える、
グローバルな食材がのぼる、
現代の和の食卓にぴったりです。

人が集まった時のもてなす御料理でも、
たっぷり食べたいときにも、
一枚の皿で楽しむプレートメニューでも、
晴れのメニューも気軽なメニューも、
それぞれに引き立て映えるプレートです。

            甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

大小2つの注ぐ器

山口利枝さんの個展から、
今日は白磁の注ぐ器を大小二つご紹介します。

13_yamaguchi_0129.jpg

小さい片口の最小限のトビ口も、
ピッチャーのゆったりした形の付け口も、
切れを考え過ぎて神経質になりすぎた口ではなく、
角のない柔らかな納まりなのに、
水切れを試して見たところ、
思った以上に、スパッと切れます。

13_yamaguchi_0130.jpg
白磁片口 1,680円
径7.5cmH4.5cm 容積60cc


いつもニコニコしていて、
優しさ溢れるイメージの山口さんですが、
ロクロに向かうとき、
仕事場にいるときには、
作り手として自分を律しているのが、
この口作りから想像できます。

13_yamaguchi_0131.jpg
白磁ピッチャー 8,400円
W18.2cmD11cmH14.2cm 容積650cc


山口さんの器には、
押しつけや、これ見よがしな、
造形や絵付けはなく、
親しみやすく、温かみのある仕事ですが、
作り手としても、作り出した器も、
芯がしっかり通っている、
たくましさを感じます。

だからこそ、
日常で使っていただくことで、
じんわりとファンになっていただける、
そんな力が器に込められていると、
改めて感じられた、二つの注ぎ器です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

開けたくなるフタモノ

山口利枝さんの個展から、
今日は4つのフタモノをご紹介します。

13_yamaguchi_0124.jpg

木の蓋との取り合わせが、
磁器の肌合いや、呉須の絵付けを活かし、
とても新鮮に映ります。

13_yamaguchi_0125.jpg
白磁鎬ふたもの 5,250円 径9.7cmH8.2cm

日常の使い方から、
特別なものを入れることまで、
使い方を楽しめそうです。

13_yamaguchi_0126.jpg
市松ふたもの 5,250円 径11cmH8cm

ご飯のお供を入れて、
冷蔵庫に保存するようなら、
木の蓋をはずして本体にラップしてしまい、
卓上に出すときに木の蓋にすれば、
そのまま出しても体裁も良く、
木の蓋の管理も楽だと思います。

13_yamaguchi_0127.jpg
白磁ふたもの 5,250円 径12.2cmH8cm

チョコやクッキーなども、
あえてこれで出して、
小皿に配るのも、
もてなしに動きがあって、
楽しいかもしれませんね。

13_yamaguchi_0128.jpg
白磁筒ふたもの 5,250円 径8.8cmH15.5cm

甘庵のフタモノの善し悪しの基準に、
「ついつい開けたくなる」ことが、
ポイント高いのですが、
この4つのフタモノには、
その衝動にかられた、
魅力的なフタモノに仕上がっています。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

晴れの日に使いたい大きな鉢

メリークリスマス
今日は水曜日ですが、荻窪銀花は営業しております。
ぜひご来店ください。

さて、開催中の山口利枝さんの今回の個展には、
お正月をイメージされて作られた器が、
昨日の角鉢以外にも届いています。

13_yamaguchi_0120.jpg

大鉢や大皿がそれで、いつになく多く並んでいます。
山口さんに器は内容からとてもリーズナブルです。
大きな器はさらにお得感が感じられます。

13_yamaguchi_0123.jpg
菊文ならび鉢 12,600円 径24.3cmH9.5cm

そして大きな器ならではの、
ゆったりした広がりがあって、
山口さんらしさがいっそう表現出来ています。
今日はその中から3点を紹介してみます。

13_yamaguchi_0121.jpg
花文皿 18,900円 径28cmH6.5cm

どれも鉄と呉須を使った絵付けですが、
仕上がりからの印象はそれぞれです。

古典的な印象の絵柄の花文皿、
今年の新柄の菊文ならび鉢、
モダンな渕に鉄呉須丸鉢と、
形にあった絵付けはそれぞれ魅力的で、
一つ選ぶのに迷う楽しさがあります。

13_yamaguchi_0122.jpg
渕に鉄呉須丸鉢 12,600円 径24.5cmH10.3cm

皿は九寸以上、鉢は八寸以上あり、
晴れの日のご馳走を盛りつければ、
いっそうの美味しさが広がるでしょう。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

晴れやかな箱鉢

山口利枝さんの個展から、
箱鉢を2種類ご紹介します。

13_yamaguchi_0117.jpg

暮れの開催なので山口さんが、
「お正月に使えるかな〜」と、
イメージされて箱鉢を作ってくれました。

13_yamaguchi_0115.jpg
鉄実草文箱皿 4,200円 W16cmD11.5cmH3.2cm

一つは銘々皿のように使える大きさで、
人気の鉄実文なので、
華やかな席などには四季を問わずに、
使える器に仕上がっています。
普段の食器とは少し違った趣を、
食卓に演出できることでしょう。

13_yamaguchi_0118.jpg
市松文箱皿 10,500円 W21.7cmD16.5cmH3.4cm

もう一つは少し大きめの、
お重を意識して、
気軽に使えそうな、
雰囲気を持っています。
吉兆文の市松文が描かれています。

13_yamaguchi_0116.jpg

身の回りに多い、
ロクロ挽きの円形の器や、
タタラ作りでも隅が丸い器が、
標準の納まりです。
ご紹介している箱鉢は、
あえて隅を作り、角がある納まりです。
そこに日常の器にない、
緊張感や気品が感じられる、
晴れやかな器です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

和と洋の六寸皿

山口利枝さんの個展から、
食卓で一番で活躍するサイズの六寸皿を、
2タイプご紹介してみます。

13_yamaguchi_0114.jpg

一つ目は、和皿らしい見込みから縁へ、
緩やかなカーブで立ち上がり、
多少の煮汁も受けられる形です。
トリミングされた菊文が縁を飾り、
気品のある趣を持っています。

13_yamaguchi_0029.jpg
菊文六寸皿 3,150円 径18.5cmH3cm

もう一つは、ヒット定番になっている、
リムにイッチンと呉須と鉄で、
鉄実草文で飾られた、
すこし豪華な絵付けです。
見込みが平らでプレートの特徴をもち、
洋皿仕立てですが、
和皿としても活用範囲の広い皿です。

13_yamaguchi_0035.jpg
鉄実草文六寸皿 3,150円 径18.5cmH3cm

どちらも、重ね収納性も高く、
盛り映えする使い勝手のよい、
お薦め出来る六寸皿です。

        甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

5タイプのマグカップ

山口利枝さんのマグカップは、
丈夫で使い勝手がよく、
人気のアイテムです。

13_yamaguchi_0063.jpg
鉄唐草マグカップ 3,360円 径8.5cmH8cm

今年の個展には、
それぞれの個性が光る、
5タイプが届いています。

13_yamaguchi_0064.jpg
千鳥マグカップ 3,360円 径8.5cmH7.6cm

呉須の青い絵付けが一つ、
鉄絵と鉄印判の茶色の絵付けが2つ、
呉須と鉄の青と茶の絵付けが一つ、
白磁鎬のタイプが一つです。

13_yamaguchi_0065.jpg
鉄印判マグカップ 3,360円 径8.5cmH9.3cm

形も、中くらいのもの、
背の高いもの、
低くて口径の大きいものと、
お好みや使いからで、
選ぶ楽しみがあります。

13_yamaguchi_0066.jpg
ブドウ唐草文マグカップ 3,360円 径9cmH6.7cm

しっかりしたハンドル、
飲みやすい飲み口、
飽きのこない絵付け、
愛着の湧くデザインは、
毎日手元でよく使う器だからこその、
大切なディテールです。

13_yamaguchi_0067.jpg
白磁しのぎマグカップ 3,150円 径10cmH7.5cm

作り手山口さんの、
明るくて爽やかな人柄が、
感じ取れる味付けが、
それぞれのマグカップに、
活かされています。

         甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

人気の楕円皿と新作楕円皿

山口利枝さんの個展から、
楕円皿を二つご紹介します。

13_yamaguchi_0113.jpg

一つは人気定番で少し深めの、
鉄実鎬楕円皿です。
もう一つは新作の深みのない、
新作の渕鉄楕円皿です。

13_yamaguchi_0017.jpg
鉄実草文鎬楕円皿 3,990円 W23.5cmD14cmH3.7cm

どちらも縁部分が鎬で、
陰影のあるリムが、
盛り映えする額縁の効果を、
後押ししています。

13_yamaguchi_0016.jpg
渕鉄楕円皿 2,520円 W18.5cmD11.5cmH2cm

標準的な器は円形が多いなか、
食卓にリズムを生み出し、
盛りつけにも変化が出て、
食の楽しさを演出します。

磁器では下絵に、
呉須(青い絵の具)を使うことが多いなか、
鉄で茶や黄色を上手く取り入れている、
山口さんらしい楕円皿です。

        甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

山口利枝さんの個展がはじまりました

外は冷たい雨が降って暗い空模様ですが、
山口利枝さんの器で一杯の、
銀花の会場はぱっと明るく爽やかです。

13_yamaguchi_0015.jpg
菊花文鉢 3,150円 径10.5cmH5.7cm

山口さんの個展は回を重ねるごとに、
充実してきている内容に、
ファンも増えていくのは自然のことですね。

13_yamaguchi_0028.jpg
菊花散らし五寸皿 2,520円 径15.8cmH2.7cm

一つの文様をいくつもいくつも描くことで、
趣が増してきて、組み合わせや展開も増えて、
文様が山口さんのものになり、
器の力になっていくのがよく見えます。

13_yamaguchi_0058.jpg
菊花ならび鉢 2,730円 径14cmH5cm

ご紹介している菊花文も、
構成やレイアウト、
描く器でドンドン活きてきています。

13_yamaguchi_0075.jpg
菊花文そば猪口 2,310円 径8cmH6.5cm

自然と器どうしの組み合わせも、
生まれることになり、
しつらえの巾も広がってきます。

          甘庵

*初日の今日は山口さんが会場に来てくれます。
 ぜひお出かけください。


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

山口利枝展がはじまります

12月20日(金)から山口利枝さんの個展がはじまります。
荻窪銀花では、毎年開催が恒例になり、
人気の高くなってきている山口さんの、
ハードスケジュールで開催が危ぶまれたのですが、
無理をお願いしての開催していただいたため、
今年最後の企画展になりました。

13_yamaguchi_dm.jpg

12月28日(土)最終日までお休みなしです。
お忙し時期ですが、
今年も素敵な器が並びましたので、
ぜひお出かけください。
初日20日(金)には、山口さんが会場に詰めてくれます。
山口さんの笑顔に会いにくてください。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ほんわかしたお茶の時間が・・・

藤田佳三さんの個展最終日になりました。
会期中には会場だけではなくWEBも含めて、
たくさんの器との出会いをしていただきましたが、
それでもまだ良い器が並びます。
今日はその中から急須ポットを2点ご紹介してみます。

13_fujita_0158.jpg

ゆったりした姿は、
白い化粧土を生がけする粉引のベースで、
より、柔らかな質感の素地に仕上げています。

13_fujita_0159.jpg
絵粉引急須ポット 13,650円 W17cmD10cmH10cm
容積400ccほど


絵粉引急須ポットは下絵の鉄と銅で、
茶の蔓と赤緑の実が描かれ、
温かみのある絵柄です。

13_fujita_0160.jpg
花散らし急須ポット 13,650円 W15.5cmD9.5cmH11.5cm
容積400ccほど


花散らし急須ポットは、
下絵の呉須の青と上絵の赤と緑で、
可愛い花が散りばめられています。

どちらも容積は400ccほど入ります。
キリリとして煎茶よりも、
熱々の番茶や焙じ茶を、
たっぷりいただくのにぴったりな、
ほんわかとしたお茶の時間が過ごせる、
日常的は急須ポットです。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

凝縮された器

今日は、藤田佳三さんのぐい呑みをご紹介します。
ぐい呑みは、小さい器ですが、
食器のように数を作ることがなく、
ちょうど抹茶碗のように、
一つずつ作りだす、一つだけのものです。

13_fujita_0115.jpg
左:紅安南ぐい呑み 8,925円 径7cmH4.4cm
中:安南手ぐい呑み 6,300円 径7.8cmH3.4cm
右:赤絵ぐい呑み 7,835円 径7.5cmH4cm


作り出す作業は、
その一つに気持ちや思いを込めて、
作り出すときのその器にベストで尽くします。

13_fujita_0117.jpg

そうすることでぐい呑みが、
酒を呑むときの一番の肴になります。
器好きにとってはたまらない趣向です。

13_fujita_0118.jpg

小さな盆に並んだぐい呑みは、
三種三様の手法と姿で、
競い合いながらも
それぞれを引き立て合っていて、
より華やかになったいます。

こうしていくつかのぐい呑みをしつらえ、
正客から順に選ぶならいですが、
一器との出会いの演出も酒肴になります。

           甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

キュートなおもてなし

藤田佳三さんの器の細やかさは、
ご本人のお人柄そのものです。

13_fujita_0142.jpg
紅安南舟形小鉢 2,100円 W12.5cmD6.5cmH3cm

男性ですし、それなりに熟成してきたお歳で、
仕事できるためのガタイもしっかりしています。
見た目は素敵な紳士ですよ。
甘庵からみれば若くていな〜と。
それでも、若い方からみれば、
オジサンに分類されるでしょう。
(藤田さんごめんなさい)

13_fujita_0143.jpg
紅安南長方小皿 2,310円 W10.5cmD7.5cmH1.5cm

その藤田さんは、
接しているとともかく細やかで優しく、
気遣いができる人です。
それがそのままの器作りになっています。

ご紹介している小皿や豆鉢もそんな器です。
小さいだけでなく、
存在から滲みでる可愛さがあります。
キュートなんです。

13_fujita_0030.jpg
飴釉舟形豆小鉢 1,470円 WcmDcmHcm

小さいのこれが一枚食卓にあるだけで広がる、
「おもてなし」がオマケで付いてくる器です。
使い方を発想させてくれる力や、
工夫が楽しくなるのも嬉しい器です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

そっぽを向いたとこが可愛い器

作り手藤田佳三さんは、
とても細やかな性格で器を作ります。
そのために使う人にとっては、
オマケが付いてくることが良くあります。
ご紹介する片口鉢にもオマケが付いています。

13_fujita_0141.jpg
染付片口小鉢 4,200円 径13.5cmH5.8cm

アシンメトリーが好きな和の美意識で、
注ぎ入れる影の道具だった片口を、
古くは見立てて使いだしたのでしょう。
今は食卓で大活躍している器です。

そして、片口の特徴である口と、
方向性のある形をデザインとして活かし、
盛ることが中心の片口鉢も、
よく見かけるようになりました。

13_fujita_0139.jpg

そうなると注ぎ口ではなく、
意匠としての口になるものが多くなりますが、
そこは切れの良い片口を作る藤田さん。

何気なくなのか意図なのか、
盛り映えを基本に考えて片口鉢でも、
注いでみると切れが良く仕上がっています。

13_fujita_0140.jpg

今回届いているものを、
試してみたらどれもスパッと切れ、
程よく入れて200ccほどの容積でした。
さすが細やかな気配りの納まりです。

口が横むいて、そっぽを向かせたときが、
決めポースの可愛い姿の片口鉢です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

華のあるマグ

毎日使う器が素敵だと。
気持ちが豊かになります。
藤田佳三さんの華があるマグを、
三つご紹介してみます。

13_fujita_0136.jpg
左:紅安南マグカップ 4,200円 径8.8cmH9.2cm
中:絵粉引マグカップ 4,200円 径8cmH9.5cm
右:安南赤絵マグカップ 4,200円 径9.5cmH9.5cm


濃淡の青と赤に緑の五色が、
エキゾチックな気配の紅安南。
呉須の青い絵付けに赤絵付けで、
さらにゴージャスにした安南赤絵。
鉄の茶と銅の赤と緑の渋くて可愛い絵粉引。

13_fujita_0137.jpg

それぞれの個性的なフォルムに、
しっかり絵付けもされていても、
飲み物を選らぶことがありません。

お気に入りの自分だけのマグを、
手に持って一杯のお茶をいただくのは、
毎日味わえる贅沢で、
ティタイムで心が解けます。

いつも思います。
藤田佳三さんの作る普段器には華があります。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

使われて活きる器

藤田佳三さんの器の真の魅力として、
甘庵があげるとしたら、
達者な絵柄でも、
考えられた納まりでも、
柔らかな美しいフォルムでもなく、
料理を盛った時に、
ぱっと華やぐ盛り映えを見せることです。

13_fujita_0106.jpg
左:飴釉八角四寸皿 2,415円 対角13cmH2cm
右:飴釉八角五寸皿 3,570円 対角17cmHc2.3m


その意味では今日ご紹介する飴釉の器などが、
その良い例です。
赤絵や安南手や紅安南に比べて、
遙かに地味な仕上がりです。

13_fujita_0105.jpg

見込みの鉄絵以外は、
華やかな絵付けもなく、
飴色の黄色から茶の濃淡の釉薬が、
渋く器全体を覆っています。

13_fujita_0130.jpg

この飴釉シリーズは、
銀花での長い藤田さんのファンには、
静かな人気アイテムです。
京都などの料理人たちにも、
評判のよい器のシリーズです。

それは、どんな料理も受け取り、
器が出しゃばらず盛り映えして、
それでいて飽きがごず、
使うほど愛着が湧いてくるからです。
使われてこそ、器は活きるという、
信念が基本にある藤田さんらしい秀器です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ほんわかした赤絵鉢

藤田佳三さんの個展から、
優しい表情の鉢をご紹介します。

13_fujita_0112.jpg
赤絵片口五寸五分鉢 W17cmD16cmH6cm

トビ口の片口仕立ての赤絵の鉢は、
穏やかなフォルムと、
ゆったりした赤絵付けで、
ほんわかとした、尖ったところのない鉢です。

見込みの懐が広く、盛りつけしやしく、
盛り映えがして、
食材や料理も幅広く受け止めます。

13_fujita_0113.jpg

食卓に一点あるだけで、
ぱっと華やぐ鉢でありながら、
強い自己主張をすることなく、
品格も備わったいる、
藤田さんらしい器です。

13_fujita_0114.jpg

粉引ベースの赤絵なので、
使う度に水やお湯に浸していただくことで、
時間とともに、貫入や雨漏りの景色がでることもあり、
ゆっくりと、侘びていくことを、
楽しんでいただく器です。

磁器にもせっ器にもない、
陶器ならでは優しさでお使いください。

               甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

使われると魅力倍増

個展初日から作り手の藤田佳三さんが、
来店してくれています。
これを機会に、多くのお客様にお目にかかっていただき、
作品に通じる優しく楽しい人柄に触れていただき、
よりファンになった方も多かったようです。

13_fujita_0099.jpg
染付鎬楕円鉢 3,675円 W18.5cmD11cmH4cm

二日目の閉店後に藤田さんを、
銀花のお客さまが今年6月に開店した、
「御料理 坂ぐち」さんにおつれいたしました。

13_fujita_0100.jpg

銀花で出会ったいただいた器や、
オーナーの坂口さんが集めてきた器や、
ご先祖さまから引き継がれた器など、
手仕事の器が中心の盛りつけには、
器好きとしてたまらない甘庵お薦めのお店です。

13_fujita_0528.jpg

今回は、藤田さんの新作を早速使っていただきました。
会場で見ていても素晴らし器なのですが、
御料理が盛りつけられると、
さらに活き活きとし、輝きがましていました。

13_fujita_0101.jpg

器の魅力が倍増していて、
作り手ご本人の藤田さんも、
橋渡しさせてもらった甘庵も、
御料理を堪能させていただきました。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

新作鎬四方皿

今年も藤田佳三さんは個展にあわせて、
新作をいろいろ届けてくれました。
その中から今日は、鎬四方皿をご紹介します。


赤絵鎬四方皿は藤田さんならではの、
華やかな気配が漂い、
14cm角で、さほど大きくはないのですが、
この皿が一客あるだけで、
食卓がパッと明るくなります。

13_fujita_0091.jpg
赤絵鎬四方皿 4,200円 □14cmH4cm

一方の安南手鎬四方皿は、
凛とした気品に満ちていますが、
料理を優しく抱え盛り映えします。

13_fujita_0090_20131208122259c2d.jpg
染付鎬四方皿 4,200円 □14cmH4cm

どちらも重なりが良く、
収納性も高い点など、
使い勝手の配慮が行き届いている点も、
藤田さんの器ならではです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

藤田佳三さんの個展ははじまっているのですが・・・

昨日から藤田佳三さんの個展がはじまりました。
おかげさまで、たくさんのお客様にご来店いただき、
甘庵の処理能力を超えていて、
昨日のブログをパスしてしまったり、
HPの作成に手間取っており、
遠方でお待ちいただいているお客さまへは、
ご迷惑をお掛けしております。

13_fujita_0251.jpg
紅安南カップ&ソーサー 8,925円
カップ径10.5cmH6cm ソーサー径15cmH2.1cm


13_fujita_0084.jpg
絵粉引急須ポット 13,650円
W17cmD10cmH10cm


HPは画像のみですが、
アップさせていただきました。
まだ、価格やサイズ、在庫状況も未記入で、
申し訳ございません。

13_fujita_0090.jpg
染付四方皿 4,200円 □14cmH3.5cm

13_fujita_0027.jpg
赤絵八角四寸皿 2,520円
径13cmH2cm


気になる器がございましたら、
お手数をお掛けしますが、
お電話かメールでお問い合せください。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

加藤財さんの急須とポットが入荷しました

加藤財さんの急須とポットが入荷しました。
在庫のリストをHPにアップしました。
ポットは、ご要望の多い丸型や、アラジンと呼ばれる平など。
急須は、黒横手丸や黒後ろ手丸や、白横手丸、白後ろ手丸など色々届きました。
それでも、数に限りがございますので、ご検討なさっていたお客さまは、
早めに覗いてみてください。

1312_kato_0237.jpg
1312_kato_0218.jpg
1312_kato_0209.jpg
1312_kato_0280.jpg

見かけより入るものも多いので、
径や高さという大きさではわかりにくいので、
それぞれの容積で提示してあります。

全て一つずつなので、
HP表示の書き換えが間に合わずに、
時間差で、売り切れの時にはごめんなさい。
できればメールや電話で在庫をご確認の上、
在庫があるときには、問い合わせん順に、
まずお取り置きしてからお返事いたします。
TEL:03-3393-5091
12/5木はお休みです。
               
甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ちょっと呑むグラスではありません

西川孝次さんのキャンドルスタンドです。
小さいカップ部分にロウソクを立てます。
太いステムとバランス的に大きめのベースは、
安定感が大切だからです。

13_nishikawa_0189.jpg
赤巻きキャンドルスタンド 6,825円
左:径7.3cm8.7Hcm
中:径7.6cmH11cm
右:径7cmH11cm


ロウソク一本の灯火でも、
燃え火のには心を和ませる力があります。
ケーキの上の直ぐに消してしまうキャンドル以外は、
あまり灯す機会が少なくなっています。
13_nishikawa_0190.jpg

ロウソクのあかりは、
手軽に明るさを使いこなしているぼくらには、
とても暗いものですが、
揺らぐ炎と陰影には、
照らし出した周りの事物を見つめ直す、
時がながれます。

13_nishikawa_0191.jpg

ゆったりお風呂を楽しむ方にもお薦めです。
香りを楽しむように、
キャンドルのあかりの中で、
湯船にゆっくりつかるのは、
心が解かれていきます。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

小さいけど表情のあるクリーマー

西川孝次さんの仕事は、
ダイナミックな部分と、
細やかな部分のバランスが良く、
出来上がったガラス器は、
小さくても威風堂々としていて、
表情が豊かです。
そんなクリーマーをご紹介します。

13_nishikawa_0192.jpg
左:青ポッチクリーマー 2,625円 W6.5cmD5cmH8cm
中:セレンクリーマー 3,885円 W7cmD5.5cmH7cm
右:セレンクリーマー 3,885円 W8.5cmD6.5cmH8.5cm


両手くるむと隠れてしまうほどの、
大きさのクリーマーですが、
こうして画像でみると、
ピチャーやジャグに見えるほど、
フォルムのバランスが良く、
納まりもしゃきっとしていて、
使い勝手の心地の良さが想像出来る、
器の美しさがあります。

13_nishikawa_0194.jpg

上手な型使いから生まれたポッチや面取り、
心が華やぐ色使いも、
器が小さい分活きています。

13_nishikawa_0193.jpg

注ぎ口とハンドルがあるために、
アシンメトリーで、方向性のある姿は、
器一つ一つにそれぞれの顔つきを与え、
より個性を光らせます。

クリーマーとしてお休みと時には、
小さな花を生けて見たくなるような、
キュートなガラス器です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

さりげなく素敵な花器

西川孝次さんは型の使い方が、
本当に上手です。
それは、綺麗に抜けるとか、
細かく写しとるとかかという、
テクニックのことではありません。

13_nishikawa_0203.jpg
左:スキ面取角平花入れ 15,750円 W13.5cmD7.5cmH12.5cm
右:スキ面取角平花入れ 15,750円 W12.5cmD7cmH17cm


型を使うことで、
たくさん作る方向とは別になる、
表情を豊かに、柔らかくする効果を、
巧みに引き出すところです。

13_nishikawa_0204.jpg

ご紹介しているスキの花器は、
まさに良い例だと思います。

少し淀みやアワのあるスキの素地の、
さりげない直方体のデザインの花器です。
見る角度で光を曲げ、反射し、輝かせ、
表情を変えます。

13_nishikawa_0205.jpg

水をはり、花を生け、使うことで、
さらに柔らかく伸びやかに、
活き活きとしてきます。
さりげないからこそ素敵で、
飽きのこない、深みのある花器です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術