fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

卓上で気軽に火が使えます

開催中の「火にかけられる器展」から、
今日は寺山光廣さんの「卓上炉」をご紹介します。
寺山さんの鍛銅鍋の良きサポートアイテムです。

鍋料理は出来るなら、
卓上でことこと、ぐつぐつしながら、
食べたいですが、
コンロや七輪が少し面倒だったり、
大がかり過ぎるときに、
このアイテムはとてもお洒落で便利です。

14_fire_0305.jpg
寺山光廣 卓上炉 一式 23,100円
径13.5cmH5.8cm


裏表でサイズを変えられるリング状の真鍮ゴトクと、
固形燃料を受ける2重の銅皿との、
組み合わせは、なかなかスタイリッシュです。

14_fire_0304.jpg
フレームは返すと径が変わります。

近年の固形燃料は、カロリーもあり燃焼時間も長く、
熱伝導率の良い、効率的な銅鍋だと、
卓上での調理も十分な能力があり、
銅鍋の姿をご馳走にでき、
特にその真価を発揮します。

14_fire_0303.jpg
寺山光廣 方形鍋 65,100円
木蓋・付


画像にあるキャンドルでも、
調理済みの料理を、
冷めない程度に維持するなら、
十分に効果的です。

また、冬ばかりではなく、
熱量が辛い季節にも最小限の熱量と、
見た目が暑苦しくないイメージで、
四季を通して使いたい、
優れた卓上炉です。

       甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

炊飯や煮込みにぴったりの土鍋

この数日暖かい日が続いていて、
春を感じていますが、
また寒い日がやって来る予報です。
まだまだ鍋料理を堪能できます。

開催中の「火にかけられる器展」から、
今日は光藤佐さんの深めの土鍋をご紹介します。
炊飯や煮込み料理にはぴったりの土鍋です。

14_fire_0328.jpg
光藤佐 鉄絵土鍋6寸 18,900円
径19.5cmH17cm


ころんとした愛嬌のある姿は、
光藤さんの土鍋に共通しています。
羽釜の蓋のリスペクトされた、
蓋の下駄の取っ手もチャームポイントです。

14fire_sakaguchi.jpg

ご飯は間違いなく美味しく炊けます。
荻窪の「御料理 坂ぐち」さんでは、
この釜をアレンジして炊飯の専用土鍋を、
使ってくださっていて、
ご飯の美味しさと土鍋が好評です。

14_fire_0331.jpg

深めで、じっくり火の回る土鍋ですから、
ことこと煮込むシチューも、
ちょっと試したくなります。

14_fire_0332.jpg

この土鍋が熱々のご馳走になること、
間違いありません。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

焼いて煮てと色々使えます

真冬日や冬日の寒い日と、
春のような日が交互にやってきますが、
朝晩はやっぱり冷え込みます。
まだまだ、食卓に上がる温かな料理がご馳走な季節です。

開催中の「火にかけられる器展」から、
今日は増渕篤宥 耐熱耳付深鉢をご紹介します。
グラタン皿として美味しそうなオーブン料理が、
イメージできる整った姿の器です。

14_fire_0319.jpg

この深鉢も、増渕さんの作られる土鍋と同じ土、
同じ製法で作られているので、
初めに土鍋と同じ火入れをしていただければ、
直に火にかけられる器です。

14_fire_0317.jpg
増渕篤宥 耐熱耳付深鉢 黄 3,570円
W23cmD14cmH4cm


コンロのゴトクに乗りにくかったり、
安定しないときには、
餅アミなど敷いた上で、
火にかけるとよいでしょう。

浅めなので吹きこぼれないように、
弱火で調理するなど火加減することと、
均一に火が回りやすいようにする、
気遣いは欲しいと思います。

14_fire_0318.jpg
増渕篤宥 耐熱耳付深鉢 青 3,570円
W23cm14DcmH4cm


土鍋土はたくさんのアナを持った素地なので、
火にかけても耐えられるのですが、
そこに料理の汁や匂いが染みこみます。
その点も個々の裁量で心がけて使いましょう。

甘庵の好みとしては、
染み一つない綺麗な器も良いのですが、
使いこんだ土鍋やグラタン皿が、
貫入がしっかり入っていたり、
こんがり焦げ付いているのも、
熱々の料理には、美味しい景色だと思います。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ことこと も、ぐつぐつ も美味しそう

開催中の「火にかけられる器展」から、
今日は寺山光廣さんの両手銅鍋をご紹介します。

14_fire_0300.jpg
寺山光廣 両手鍋 50,400円
径18.5cmH6.5cm
木蓋・落とし木蓋付


手で打ち出した厚みある両手鍋です。
対の取っ手は真鍮を打って形を整えています。

14_fire_0322.jpg

使い勝手から消してある見込み部分以外に見える、
手打ちによる無数の鎚目が美しく、
打ち続けて出来上がった造形が、
力強く感じられます。

14_fire_0321.jpg

見ているだけでも嬉しくなる道具ですが、
使っているときには、
もっともっと活き活きしてくることでしょう。

14_fire_0301.jpg

木蓋が二つ付いています。
一つは落とし蓋です。
身を崩さず味を染みこませる、
ことことと煮ていく料理が思い浮かびます。

一方で寒い夜に、
ぐつぐつの鍋から、ふぅふぅーしながら、
いただく鍋料理は心から温まります。

そんな姿が料理をひと味もふた味も、
引き上げてくれる美しい鍋です。

          甘庵
寺山さんのブログをご覧いただくと、
 一つ一つ丁寧に銅鍋が作られる様子や、
 パーツや道具などの話が面白く、
 寺山さんの仕事への真摯な姿勢が伺われて、
 長く愛用されるファンが多いことが納得できます。
 ぜひご覧になってみてください。


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

行平鍋または雪平鍋

現代では一般的に行平鍋というと、
打ち出しの目をつけたアルミの片手鍋のことですが、
物の書によれば、継ぎ口と取っ手のある蓋付の土鍋とあります。
煮物が冷めにくく、粥に最適と言われています。

14_fire_0251.jpg
光藤佐 鉄絵土鍋行平大 16,800円
径17cmH14cm

14_fire_0252.jpg

なんでも、18世紀の終わり頃に、
それまで多く使われていた鋳物の鉄鍋に変わり、
普及したそうです。
行平の名は、在原行平の故事にちなむとも、
言われているそうです。

開催中の「火にかけられる器展」から、
今日はその土鍋の行平鍋をご紹介します。

14_fire_0259.jpg
光藤佐 灰釉土鍋行平小 14,700円
径13.5cmH11cm

14_fire_0260.jpg

光藤佐さんから大小3点が並んでいます。
手仕事なので顔つきがそれぞれで、
口や手や蓋があるのでより、
それぞれに自己主張しています。

14_fire_0255.jpg
光藤佐 鉄絵土鍋行平小 14,700円
径13.5cmH10cm

14_fire_0256.jpg

ことことをに煮炊きするのも、
お粥や鍋焼きうどんなど、
パーソナルな一人用鍋としても、
キュートな姿がご馳走になる鍋です。

和の食材や料理に縛られることなく、
発想を柔らかくすれば、
ポトフやシチューなども、
似合いそうで美味しくいただけそうです。

小振りな土鍋だからこその、
使い方が広がりそうな土鍋です。

         甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

温かさをたっぷりと

開催中の「火にかけられる器展」から、
鍋料理をたっぷりたのしめる、
ゆったりめの土鍋をご紹介します。

14_fire_0292.jpg
増渕篤宥 土鍋青大 16,800円
径27cmH14.5cm


荻窪銀花では初めて出展したいただいた、
宮崎県で活動していらしゃる、
増渕篤宥さんのお洒落な土鍋です。

14_fire_0280.jpg


シックでモダンな青い釉薬は、
家族団らんで温まる鍋料理の、
冬の和の食卓はもちろんのこと、
煮込み料理を楽しむ洋食器としても、
使える広がりを感じさせます。

14_fire_0320.jpg

安心感のある蓋の取っ手や、
蓋と本体のきちっとした納まりなど、
確かで巧みな仕事が、
使いやすく、愛着のわいてくる器です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

温かさがご馳走

今日から「火にかけられる器展」がはじまりました。
まだまだ寒さが続きこの季節には、
温かな料理は何よりのご馳走です。
そんな料理には土鍋や耐熱器が大活躍。

14_fire_0261.jpg

ことことを鍋料理すると、
お部屋も心もほっかりと温まります。

14_fire_0283.jpg

ジュウジュウいって出てきた、
オーブン料理をふうふうしていただけば、
芯から温まります。

14_fire_0293.jpg

そんな器が荻窪銀花にいっぱい集まりました。
ぜひご来店ください。
    
              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

火にかけられる器が始まります

毎日寒いですね。
こちらは、今週末には少し暖かくなるようですが、
またまた寒波が来るようですから、
しばらくは温かさがご馳走の季節です。

14_fire_0229.jpg

そこで、次回の企画展は、
土鍋や銅鍋など火にかけられる器と、
その周辺の道具などを集めてみます。

14_fire_0224.jpg

光藤佐さんの土鍋、行平鍋、炊飯鍋や、

14_fire_0227.jpg

14_fire_0226.jpg

増渕篤宥さんの土鍋、耐熱の器、グラタン皿や、

14_fire_0225.jpg

寺山光廣さんの鍛造の銅鍋、卓上炉など、
冬の食卓が温かさで豊かになるアイテムが、
いっぱい並びます。
是非ごらになってみてください。
 
            甘庵

火にかけられる器 展 
1月24日(金)〜2月8日(土)
1/29水.2/5水はお休みです
最終日は18時までです


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

主菜には重厚な皿鉢を

メインになる料理には、
さりげなくて気品のある、
重厚な皿や鉢を使うと、
料理の味が一段と引き立ちます。
特別な日ならなおのことです。

14_kotohogi_0180.jpg
光藤佐 粉引6.5寸兜平鉢 6.300円
径19.5cmH4cm


お薦めしたいのが、
光藤佐さんの粉引と黒釉の皿と平鉢です。

14_kotohogi_0182.jpg
光藤佐 黒釉7寸兜皿 7,800円
径21cmH4.3cm


やきものには当たり前でいて大切なこと、
まずはしっかり焼けています。
釉と素地が解け合って一つになり、
窯変を見せています。

14_kotohogi_0181.jpg
光藤佐 粉引7.5寸兜皿 7,400円
径23cmH4cm


それは丈夫で扱いやすさを生み、
気軽な日常の食卓から晴れの宴まで、
盛りつけた全ての食材を受け止めて、
華やかに映えさせます。

14_kotohogi_0183.jpg
光藤佐 黒釉8寸皿 8,600円
径24cmH4.3cm


毎日の食卓で使うことで、
常に練習し慣れることで、
華やぐ盛りつけをする晴れの日には、
より効果を発揮出来るはずです。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

花を生けて祝う

特別な日には、
花も生けたくなります。
そんな時にお薦めしたいのが、
ご紹介する藤田佳三さんの、
華やかな花器です。

14_kotohogi_0122.jpg
藤田佳三 色絵四足花入れ 21,000円
W8cmD5.5cmH19cm


一輪の花を生けるだけで、
その場が華やぎ、
祝う心が広がります。

花器自体に華があるので、
時には花器そのものを飾ることで、
華を添えられます。

14_kotohogi_0123.jpg

表裏の絵付けが異なり、
生ける花や、飾る時に応じて、
選ぶこともできます。

単品の作品として作られただけあり、
大きさ以上の存在感があり、
粉引ベースの地肌を活かして描かれた、
色絵が美しい秀逸な一品です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

特別な日にはご馳走になる器

開催中の寿ぎの器展から、
一品のガラスの大皿とボールをご紹介します。

14_kotohogi_0175.jpg
巳亦敬一 台付皿(モスG)石玉線代 28,350円
径22cmH6cm


手仕事の器は小鉢や皿のように、
数を揃えるものでも、
よく見れば少しずつ個性があります。
そこが手仕事の魅力なのですが、
大鉢や大皿などの一品ものは、
さらのその存在感が大きくなります。

14_kotohogi_0174.jpg

ご紹介している巳亦敬一さんの、
吹きガラスの大皿とボールは、
器でありますが、作品と呼んでも良い、
内容の仕上がりです。

14_kotohogi_0176.jpg
巳亦敬一 ボール(石玉線)アワ入 大 18,900円
径19.5cmH7cm


巳亦さんらしい、
不透明は色ガラスが、
瑪瑙や大理石を思わせる色合いで、
仄かな明るさを内に携えていて、
和の器の彩りを見せてくれます。

14_kotohogi_0177.jpg

透明なガラスにはない、
やきものにも似た温かみのある質感から、
四季を問わず使え、
幅広い料理が映えます。
器の持つ凛とした存在感が、
特別な日のご馳走になります。

         甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

普段使いから晴れの場まで

開催中の寿ぎの器展から、
片口鉢をご紹介します。

14_kotohogi_0167.jpg
藤田佳三 染付片口小鉢 4,200円
径13.5cmH5.8cm


片口は和の文化として好まれる、
アシンメトリーな形から、
注ぎ入れる用の道具から、
食卓でも活躍する器として、
親しまれています。

14_kotohogi_0163.jpg
本間幸夫 本朱片口 16,500円
W15cmD12cmH6cm


片口の注ぐ機能を保ちながら、
盛り映えを楽しむ片口鉢なら、
お酒を注いだり、
一品を印象深く盛りつけたり、
汁やタレの入れ物として使われたり、
氷り入れにして溶けた水を注いだりと、
多面的な使い方を見せます。

14_kotohogi_0158.jpg
小野寺友子 白磁片口鉢 4,830円
W18cmD14.5cmH7cm


そんな片口鉢も、
ご紹介している3つの片口鉢のように、
凛とした気品があれば、
晴れの場にもたくさんの出番があります。
普段使いから晴れの場まで、
気軽にも気合いをいれても、
対応できる力強い器です。

        甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

程よく晴れの器

開催中の寿ぎの器展から、
二つの楕円皿をご紹介します。

14_kotohogi_0155.jpg
山口利枝 鉄実草文鎬楕円皿 3,990円
W23.5cmD14cmH3.7cm


丸い皿の多い食卓で楕円皿は、
いつもと同じ料理でも、
盛りつけが自然と変わり、
また、少し意識させてくれるため、
程よく晴れの器になります。

14_kotohogi_0136.jpg
小野寺友子 銀彩舟形皿 7,770円
W33cmD12cmH3cm


ゆったり3点盛りをしたり、
二つの料理や食材を盛ったりと、
華やかな演出も楽しめます。

もちろん日常でも使いやすく、
がっつり盛り込んだり、
焼き魚の皿や、ランチプレートと、
気軽に使い回してこそ、
より活きる器です。

         甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

富貴な小皿

開催中の寿ぎの器展から、
小さくても華やかで豊かな気分にさせてくれる、
中條正康さんの金彩や金銀彩や色絵の小皿をご紹介します。

14_kotohogi_0142.jpg
中條正康 絵替金彩小皿 2,100円
径9cmH1.3cm


径が3寸(9cm)ほどの小皿ですが、
一枚あるだけでも、
そこには雅で華麗な世界観があります。

14_kotohogi_0141.jpg
中條正康 色絵金銀彩3.5寸皿 3,675円
径10cmH1.1cm


和の器ならではの色彩感は、
一色一色はそう派手ではないのですが、
取り合わせられることや構図で、
小さな皿に華やかさが広がります。

14_kotohogi_0144.jpg
中條正康 椿文小皿 黄芯 2,100円
径9cmH1.3cm


華やかな料理を盛ったメインの鉢や皿は、
シックで渋めなものにして、
華やかな小皿と取り合わせることで、
互いがより引き立てられます。

食卓にはリズムが欲しいものです。
食材だけではない、
器も同様で、形や高低、
釉調や素材感でつけたり、
華やかさと渋さもリズムになります。

富貴な表情の小皿は、
食卓にお洒落なアクセントになります。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

華やかな気品

四季折々の節句やお祝いごとには、
晴れの宴が自然な運びとなります。
季節の食材や伝統の料理を、
きっちりと盛り立てるのは器の役目です。

晴れの器には気品を持ちながらも、
華やかさが欲しいところです。
寿ぎの器展には、そんな目線でセレクトした、
器を並べています。

14_kotohogi_0203.jpg
本間幸夫 本朱筋目椀 21,000円
径12.3cmH8.1cm


今日はそのなかから、
何気ない中に品格のある椀を、
ご紹介してみます。

荻房 本間幸夫さんの本朱筋目椀です。
軽やかに挽かれたケヤキの素地に、
丁寧な下地からこっくりした上塗りまで、
全てに厳選した日本産の漆を使った、
贅沢な逸品です。

14_kotohogi_0157.jpg

伝統的な汁椀に比べて、
すこしたっぷりした容積は、
日常で様々なシーンで使ってもらい、
本当の意味での漆器の使いやすさや、
魅力を受け止めて欲しいという、
本間さんの思いが込められています。

14_kotohogi_0202.jpg

煮物椀、小丼、具だくさんの汁椀として、
出番が多くなるほど、
元のとれる漆器になれます。
特別なこだわりなく、
フルに使っていただきたい椀です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

非日常の形 2

昨日に続き、寿ぎの器展から長い皿をご紹介します。
今日は藤田佳三さんの、安南手の舟形皿です。

14_kotohogi_0199.jpg
藤田佳三 安南手四足舟形皿 21,000円
W36cmDc15mH3.5cm


四角から両端を細く削り、
柔らかで上品な形の舟形に成形されています。

14_kotohogi_0201.jpg

また四点の足が付けられていて、
家具の猫足など、古典の工芸品には多い獣足を、
少しモダンにデザインされた形です。
見方によっては、縁起ものの瓢にも見えます。

14_kotohogi_0200.jpg

いずれにしても藤田さんの仕事らしく、
一品の作品らしく、細部まで手間がかけられていて、
それが、この器から漂う気品となったいます。

晴れの宴や、パーティの主役になる、
御料理を華やかに引き立てる、
そんな器に違いありません。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

非日常の形 1

寿ぎの器展から長い皿をご紹介します。
普段使う器のほとんどが、
ロクロで挽かれた円形の皿や鉢です。

14_kotohogi_0193.jpg

今日と明日にご紹介する長皿と舟形皿は、
寿ぎの器にふさわしい、
凛とした気品を漂わせています。

14_kotohogi_0198.jpg

青白磁長皿 28,000円
W60.5cm D16.5cm H4cm


まず今日の野波実さんの白磁長皿は、
本当に長い皿で、よく焼いたものだと感心します。
少しだけ青みがかった柔らかな表情の白磁は、
盛りつけた料理を映えさせて、
晴れの場を華やかに演出します。

14_kotohogi_0196.jpg

手仕事の長い皿の多くは、
作りかたもあって、完全に一品になるため、
器自体に力がみなぎっています。

14_kotohogi_0197.jpg

ガツンとボリューム一杯にたっぷり盛っても、
空間を見せるようにゆったり盛っても、
受け取れる存在感がある頼もしい器です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

寿ぎの器展

今日から荻窪銀花は通常営業です。
今年最初の企画展は「寿ぎの器展」です。

お正月、節句などや、
誕生日は記念日、
ハローウィンやクリスマスなど、
四季折々のお目出度い日の、
ことほぎの器をご紹介します。

14_kotohogi_0145.jpg
鶴見宗次
手ひねり焼き締め酒注 7,875円
藤田佳三酒器
左:紅安南ぐい呑み 8,925円
径7cmH4.4cm
中:赤絵ぐい呑み 7,835円
径7.5cmH4cm
右:安南手ぐい呑み 6,300円
径7.8cmH3.4cm


14_kotohogi_0124.jpg
西川孝次
左からヒワ色アワぐい呑み 3,465円
セレン面取りぐい呑み 3,885円
スキポッチぐい呑み 3,465円
青ポッチぐい呑み 3,675円
淡緑ポッチぐい呑み 3,465円
青アワ赤蓋酒瓶 14,700円


お目出度い席には、
お酒が祝杯する機会が多くなります。
そこで今日は酒器をご紹介してみます。

酒器そのもので宴が華やぎ、
肴になるのは楽しいものです。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

14_kotohogi_0098.jpg

新春の営業は1月8日(水)より、
1月8日(水)から「寿ぎの器 展」を開催します。
お正月、ひな祭り、端午の節句や、
誕生日や記念日と、
四季折々のことほぐ席で使いたい器を、
並べてみます。

14_fire_0095.jpg

14_fire_0093.jpg

14_fire_0092.jpg

年始の休み中ですが、
HP藤田佳三さんの器在庫リストを書き換えました。
発送のご手配は1月8日(水)営業日以降とさせていただきますが、
オーダーフォームからのご注文は承ります。
お休み中の方も多いと思います。
ぜひ、ゆっくりとご覧になってみてください。

HPの表示の書き換えが間に合わずに、
時間差で、売り切れの時にはごめんなさい。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術