fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

四季折々に楽しめる一人鍋

開催中の寺山光廣さんの銅を鍛つ展から、
今日は、小振りの方形鍋と卓上炉をご紹介します。

14b_terayama_0086.jpg
方形鍋 30,000円 □16cmH6.2cm
卓上炉 18,000円 径9.7cmH5.9cm


丸鍋にプラスされた四方の縁が、
持ち手としても使いやすく、
華やかな姿に仕立てています。

華麗な姿から思い浮かばないほど、
使い勝手が良くて、
コンロの上で煮炊きも便利で、
オーブン料理も大活躍して、
そのまま卓上で華やかに使える方形鍋は、
人気の鍋です。

14_terayama_0087_201403311049285d7.jpg

ご紹介している方形鍋の中でも小振りです。
一人で鍋を楽しむのにぴったりなサイズです。
これと、卓上炉を組み合わせると、
冬はもちろん、暑い季節でも、
暑苦しくなく鍋を楽しめます。

熱の伝わり方が能率良く、
火のまわりが柔らかなので、
卓上炉に固形燃料セットして、
一人静かに調理をしながら鍋を楽しむのも、
なかなか乙なものです。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

円かな鍋

開催中の寺山光廣さんの銅を鍛つ展から、
今日は、新作の変形丸両手鍋をご紹介します。

14_terayama_0125.jpg
変形丸両手鍋 70,000円 W28cmD24.3cmH10.5cm

お客様の要望から生まれた形の鍋だそうです。
円形の底面の部分以外には直線がない、
全てが曲線と曲面で構成された、
円かな鍋です。

14_terayama_0127.jpg

そのためもあって、
眺める角度で全く違う表情を見せます。
その意味では画像で見ていると、
この鍋の完全な姿を、立体的に把握することが、
難しいかもしれませんが、
今日は画像を多めにしてご覧いただきます。

14_terayama_0129.jpg
径24cmの木ブタが納まるまります。

上からみると楕円なのですが、
木ブタを納めてみるとわかるように、
途中までは円形の鍋といってよく、
そこから上部が楕円に広がり、
真鍮の両手まで稜線を繋がっていく、
緩やかな連続曲線の美し鍋です。

14_terayama_0126.jpg

鍋そこから縁までの勾配も、
変化しながらも滑らからに繋がり、
見込み側の錫引きと、
銅素地の鎚目の色の対比で、
美しい曲線の縁を、
より鮮やかに見せています。

14_terayama_0128.jpg

手仕事から生まれるフォルムだからこその、
優しい表情の円かな鍋です。

         甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

顔が見える銅器

開催中の寺山光廣さんの銅を鍛つ展から、
今日は、かんつけ(燗付け)をご紹介します。

14_terayama_0131.jpg
かんつけ 70,000円 W21cmD11cmH13cm
卓上炉 21,000円 径12.5cmH6cm


量産の型があってプレスで作り出す鍋などをは違い、
銅の平板をひたすら鍛って形つくるので、
同じ大きさの鍋をめざしても、
少しずつ形が違ったり、表情が変わります。
そこが他の手仕事とも共通する、
手仕事から生まれた器を使う楽しみです。

14_terayama_0132.jpg

ご紹介のかんつけは、
特に表情が変わるそうです。
それは口がある器に共通している点だと思います。

14_terayama_0133.jpg
後ろ姿もなかなかの美人です。

口のある器は、どこか擬人化しやすく、
円形の皿や鉢や鍋などよりも、
より表情に個性がでます。
また、注ぐという動詞付きの器である点も、
そこが注器だけが持つ魅力でもあります。

14_terayama_0130.jpg
見る角度で表情をかえ、優しさも凛々しくもあります。

さて、今回届いている「かんつけ君」は、
どんな個性をもった表情をしているでしょう。
ぜひ会場で触れていただくか、WEB画像で、
その顔つきを見てやってください。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

重厚な仕事

今日から軽井沢で鍛銅で鍋などを作っている、
寺山光廣さんの個展がはじまりました。

14_terayama_0122.jpg
両手鍋 銅蓋 110,000円 径20cmH21cm(本体h10.5cm)

厚めの銅板を鎚で繰り返し鍛って、
少しずつ少しずつ形にしていく、
気の遠くなるような仕事です。

しっかりと作られた道具なので、
長く使える、完全な実用の鍋などです。

14_terayama_0123.jpg

修理などもきちんと対応なさる寺山さんなので、
先日直しにきたものは、
30年も使いこんだものだそうです。
ほとんど新品のようになって、
また長く使ってもられるそうです。

ご紹介している鍋も、
蓋を持った瞬間の手応えから、
その話しが納得できます。

14_terayama_0124.jpg

この鍋は蓋に印籠が作られ、
本体にピタリと納まる仕上がりは、
調理する楽しさを想像してしまいます。

手仕事だけが持つ本物の重厚な作りは、
触れているだけで、
貴族になるような心持ちがして、
うっとりとさせてくれます。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

寺山光廣 銅を鍛つ 展がはじまります

東京にも桜の開花宣言がでました。
荻窪界隈もソメイヨシノがチラホラと、
咲き始めています。
木蓮も一気に咲きました。
いよいよ春本番ですね。

明後日3月28日(金)から、
寺山光廣さんの銅を鍛つ展がはじまります。
昨年に続いての二度目の開催してもらいます。
軽井沢も二月の大雪を影響を受けられてしまったので、
少し会期が遅くなりましたが、
温かくでお出かけしやすい季節ですので、
是非お出かけになってみてください。

14terayama.jpg


銅の板を、ひたすら鍛って鍛って、
鍋などの形にしていく仕事は、
プレスもへら絞りなどでは、
味わうことの出来ない重厚な質感があります。

個人として鍛銅の仕事をなさる方は、
とても少なくなっています。
直にご覧になれる機会は少ない工芸です。
まずは、ぜひ直に手にとって、
そのクオリティを味わってください。

また、寺山さんのブログは面白いですよ。
作り手としての真摯な仕事ぶりが伝わってくる、
楽し話題や情報が詰まっています。
ぜひ覗いてみてください。


          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

市松?オセロ?小皿

光藤佐さんの個展も最終日になりました。
今回届いた器は半分が穴窯で焼かれた、
粉引や刷毛目の器で、
残りの半分は、ガス窯から生まれた、
新旧の黒釉の器でした。

14_mitsufuji_0199.jpg

そのために、さらっとご覧になられる方には、
モノトーンの渋い器に見えたかもしれません。

穴窯でもガス窯でも、光藤さんの器は、
概ねが渋めですので、
なおのことじっくりと物をみる習慣がなく、
器を手に取ることもなさらないと、
質感や量感や掌など、
和の文化から育った器の楽しみを、
知らずに通り過ぎてしまわれているようで、
橋渡しのうつわ屋甘庵としては、
力不足を感じてしまします。

14_mitsufuji_0051.jpg
粉引小皿3.5寸 2,200円 径10cmH2.5cm
14_mitsufuji_0052.jpg

それでも、明るくフランクな若いお客さまが、
簡単な説明で興味を示していただき、
一つずつ表情の違う器を、
じっくりと楽しそうに選んでお求めいただき、
嬉しそうお帰りになって行かれると、
まだまだDNAの中にある何かで、
素直に感性で見ていただき、
器と出会ったいただいたことが、
橋渡しのうつわ屋冥利につきます。

14_mitsufuji_0053.jpg
黒釉小皿3.5寸 2,200円 径10.5cmH2cm
14_mitsufuji_0054.jpg

さて今日は、今回の光藤さんの器から、
粉引と黒釉の3.5寸小皿をご紹介しています。
基本は、ほぼ同じ作りなので、
組み合わせて使うのも楽しく、
また交互に配置したりすることで、
市松文やチェッカー盤のようで、
渋くても華やかなしつらえになり、
もとから料理を美味しそうに映えさせる器ですから、
食卓で料理を盛りつけた時は、
器が活き活きとし、料理の味わいとよりアップします。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

土あそび火あそびの花入れ

光藤佐さんの個展から、
今日は伊賀花入れをご紹介します。

14_mitsufuji_0034.jpg
伊賀花入れ 50,000円 Wc13mD7cmH23.5cm

石を噛んだ素地は、
やきものの胎土(粘土)というより、
土そのものの素材感を感じさせます。

動きのあるヘラの後も、
穴の穿かれた造形も、
光藤さんの土あそびの景色です。

14_mitsufuji_0035.jpg

全面に掛かっている釉や、
何日も焚いた薪の灰が降りかかり、
溶けた自然釉です。

塊のような木を割って、
山のような薪を用意し、
炙るように焚き始めてから、
ゴウゴウと炎の音が流れ出すまで、
何日も焚き続けた火あそびの景色です。

14_mitsufuji_0036.jpg

シンプルな形状の穴窯を築き、
たくさんの薪と割って、
土から形つくり、
釉焼きも掛けず
何日も焼き上げる、
やきものの原点の作り方は、
光藤さんにとって土あそびと火あそびで、
作り手としての気持ちを奮い立たせ、
昇華させたと思います。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

一万円セレクト器

荻窪銀花の常設コーナーは、
店主甘庵の好みだけで取りそろえています。
開店以来33年、逸品を選んで並べています。
今の言い方になれば、セレクト器ショップですね。

14_select_0160.jpg

WEBではお薦め器をセレクトした組み合わせを、
合計金額1万円でご紹介するページをアップしました。

14_select_0167.jpg

皆様にかわって、使い方やお好みをイメージして、
少しずつ選び方を変えて組み合わせをチョイスしました。

14_select_0172.jpg

手作りの器を使いけど、選び方に迷っている方に、
まず初めに使っていただきた器として、
贈り物や、新生活を始める方へお薦めできます。

14_select_0179.jpg

手仕事の器なので、組み合わせはどれも1組限定です。
また、消費税込み10,500円(3月末まで)のところを、
特別価格の10,000円ちょうどでご提供いたします。

14_select_0186.jpg

ぜひこの機会をご利用になって、
手仕事の器を使ってみてください。
もちろん、器好きの方だからこそ、
お値打ち価格でお買い物していただくのも大歓迎です。

増税前の一週間限定の特別サービスです。
ぜひご利用ください。

                 甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ただいま渦中の刷毛目

光藤佐さんの個展から、
今日は刷毛目八寸鉢をご紹介します。

14_mitsufuji_0136.jpg
刷毛目鉢大 20,000円
径24cmH6.5cm


光藤さんと今の仕事についてお話ししていたときに、
「茶碗作るのが何しろ楽しくて〜」と、
少年のように目を輝かしていたときと、
「刷毛目ちょっといいでしょ」と、
作り手としての手応えを感じている顔が、
印象的でした。

14_mitsufuji_0132.jpg

光藤さんは一つのことに、
集中して仕事をするタイプなのですが、
今は刷毛目作りの渦中に・・・。
そうまさに、渦を描いているようです。

14_mitsufuji_0134.jpg

アトリエの周りの庭に、
たくさんの化粧がけした刷毛目が干してあるようで、
近所の子供が光藤さんを見て、
「ぐるぐるぐるぐる」と、
ニヤリしながら呼ばれているそうです。

14_mitsufuji_0135.jpg

そう言いながらも、
どこか嬉しそうにしている、
光藤さんの笑顔は、
刷毛目を作ることが面白くてしかたない、
そんな気持ちが伝わってきます。

確かにそんな気持ちが伝わる、
軽やかで、動きのあるリズミカルな刷毛目で、
料理との出会いで華やかさを増す、
使いたくなる器に仕上がっています。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

こっくりカッチリふんわり飯碗

今日は光藤佐さんの個展から、
刷毛目と粉引の飯碗とご紹介します。

14_mitsufuji_0144.jpg
左:刷毛目飯碗 4,000円 径12.5cmH6.5cm
右:粉引飯碗 4,500円 径11.5cmH5.5cm


飯碗は自分の器の基本なので、
似た感じの兄弟碗ですが、
大きさや形、化粧土の景色が、
一つずつなところが味噌醤油です。

14_mitsufuji_0145.jpg

今回の飯碗はコロンとした形が、
光藤さんのマイブームのようですが、
いつものような光藤焼きの特徴は、
かわりません。

14_mitsufuji_0146.jpg

それは、柔らかく温かみのある、
土味や釉調からの表情や、
芯までじっくり焼かれた、
カチッとした質感であり丈夫さの裏付けと、
ふんわりした掌が心地良さです。

長く使うことで、
少しずつ少しずつ侘びた表情になり、
いつまでも丈夫で飽きることなく、
手に馴染んでいくほど愛着が湧いてくる、
そんな自分の器になる飯碗です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

出番が多くなる器の秘密

光藤佐さんの黒釉は、
黒い釉薬なのですが、
黒ではないかもしれません。

14_mitsufuji_0141.jpg
黒釉七寸皿 9,000円
径22cmH5.5cm


今日は開催中の光藤さんの個展から、
黒釉7寸皿でお話ししてみます。
いくつかの黒釉を使い分けている、
光藤さんの新しい黒釉になります。

14_mitsufuji_0142.jpg

少し艶消しな肌合いに見えます。
鉄を中心にした金属が窯変を見せ、
光藤さんですから、しっかり焼くために、
釉薬に溶け込む素地に多く含まれた鉄分や、
見込み中心に流れ込む禾目も見えます。

14_mitsufuji_0137.jpg

釉の薄くなる口縁や、
高台土見せと釉薬に際などは、
赤味を帯びた茶から黒への、
美しいグラデーションが見えます。

14_mitsufuji_0143.jpg

これらの様子や窯変を、
一口に黒といっては、
もったいないかもしれません。
器好きからみると、
言葉で縛られないようにして、
このあたりを見ていただきたいポイントです。

だからこそ、使ったときに盛り映えし、
何を盛っても華やかに美味しそうで、
気づくと出番の多い器になる、
大切なポイントと言っても良い、
器を見極める秘密の部分なのですから。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

使うとわかる良さ

開催中の光藤佐展から、
粉引鉢大をご紹介します。

14_mitsufuji_0128.jpg
粉引鉢大 18,000円
径23.5cmH7cm


粉引の白が汚れて感じる程度で、
あまりに何気ない仕上がりに、
見えてしまうかもしれませんが、
数日間薪で炊きあげた穴窯で、
芯までじっくり焼いた鉢です。

光藤さんの穴窯作品を、
まだ使っていただいていない方には、
ぜひ使ってほしいところです。
その本領は使っていただいてこそ、
納得し、感じ取っていただけます。

14_mitsufuji_0130.jpg

やきもの好きで、
経験則から想像できる方でも、
使えば使うほど魅力を、
堪能していただけます。

見込みには素地に含まれていた、
石がハゼて盛り上がったり、はじけたり、
鉄は溶けて釉に滲んできています。

14_mitsufuji_0131.jpg

良く焼けたやきものだからこその景色ですが、
ガスや電気の窯で、とくに酸化炎のやきものを中心に、
ご覧になっているかたには、
オコゲのある料理に感じるかもしれませんね。

電気で焼く魚と炭火で焼く魚の味のように、
明らかな違いが、使っていただければ、
必ず感じ取っていただけます。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ロクロ+削りだしの質感

今日は中休みですが、
開催中の光藤佐展から、
志野茶碗をご紹介します。

14_mitsufuji_0080.jpg
志野茶碗 40,000円
径12.5cmH8.6cm


厚めにロクロで挽いたあとに、
ざっくさっくと削りだして作られた、
スピード感のあるフォルムには彫刻にみられるような、
シャープに形つくります。

14_mitsufuji_0081.jpg

そこに、砂糖や雪を纏ったように、
たっぷりと施した長石釉が、
鋭く尖った造形を柔らかく包んでいます。

14_mitsufuji_0083.jpg

日常の食器などでは、
使いにくいほどに厚い長石釉は、
特別な使い方になる茶碗だからこそできる、
重厚感のある質感があります。

焼き物の中でも、
特別な存在になる茶碗は、
茶道という文化があってこその、
使える彫刻かもしれません。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

小振りでも存在感あり

開催中の光藤佐展から、
今日は白磁花入れをご紹介します。

14_mitsufuji_0026.jpg
白磁砧花入れ 16,000円
径5.5cmH22.5cm


白磁でも、のどかなフォルムで、
ロクロ目を消さず、
動きと瑞々しさが残った造形です。

14_mitsufuji_0124.jpg

穴窯で焼かれた炎がマットな釉調を見せ、
肩口には降った薪の灰が自然釉になり、
静かな中に力強さを見せる花入れです。

14_mitsufuji_0125.jpg

本来は白い磁器の素地も、
穴窯ならではの、
美しい緋色を発色させています。

14_mitsufuji_0126.jpg

小振りで細めの砧形ですが、
大きさ以上の凛とした存在感をみせます。

自由な気持ちで、
一輪の花、一枝を添えて楽しみたくなる、
魅力的な花入れです。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ばつぐんに盛り映えする鉢

開催中の光藤佐さんの個展から、
黒釉の兜鉢(かぶとばち)を2種ご紹介します。

14_mitsufuji_0057.jpg
粉引兜鉢4.5寸 4,000円
径14cmH3cm


光藤さんの人気アイテムの、
黒釉八角鉢とはまた違う黒釉で、
少しマットな釉調で、
光の反射で銀色に見えたり、
釉が薄いところが赤味を帯びます。

14_mitsufuji_0058.jpg

また、素地の土も異なりざっくり目で、
土見せ部分では鉄や石の粒が見え、
釉薬部分には釉薬と反応して、
結晶のように見せています。

14_mitsufuji_0094.jpg
黒釉兜鉢5.5寸 5,000円
径16.5cmH4cm


光藤さんらしいかちっとした焼き上がりは、
手にしたときに釉薬から感じ取れるのに、
高台の土見せ部分からは、
芳ばしいクッキーみたいな、
美味しそうな質感を感じます。

14_mitsufuji_0095.jpg

兜鉢ですが比較的に浅めで、
見込みに盛りつけると、
リムになっている縁が程よいサイズで、
自然にバランス良い盛りつけになります。

また、落ち着いた黒い釉なので、
料理や食材の色をパッと華やかに映えさせ、
好んでお使いになる料理人が多いのが、
納得できる器です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

活かし合う料理と器

昨夜開催中の光藤佐さんと、
荻窪の料理屋「坂ぐち」さんのところへ伺いました。
修業なされた京都の懐石料理を基本にした、
とても美味しいお店です。

14mitsufuji_0624.jpg

ご飯を土鍋で提供なさりたいと、
昨年の開店時に光藤さんに土鍋を作ってもらいました。
おかげさまで美味しいご飯が炊けるそうで、
お客様の評判をいただいていて、
橋渡しとして嬉しく、
今回作り手の光藤さんをお誘いしました。

14mitsufuji_0633.jpg


「坂ぐち」さんの心のこもった、
おもてなしと美味しさに、光藤さんの二人で、
感激の繰り返しでした。

14_mitsufuji_0072.jpg
刷毛目鉢4.5寸 4,000円
径13cmH4cm


とくに光藤さんの刷毛目鉢で料理が出てきたときには、
料理が盛られた器が活き活きしていて、
思わずうなってしましました。

14_mitsufuji_0073.jpg

器は使われた時が一番美しいのですが、
ましてプロの手にかかると、
それはもう、ほれぼれしてしまいます。
特に作られた光藤さんには、
ひとしおの思いを感じておられたようです。

至福の時間をご馳走さまでした。
 
            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ひとり楽しむ片口

開催中の光藤佐さんの個展から、
白磁片口酒注ぎをご紹介します。

14_mitsufuji_0103.jpg
白磁片口酒注ぎ 10,000円
W14cmD9.5cmH7cm


炎にさらされた場所で焼かれ、
白磁というより自然釉がたっぷりかかり、
淡い緑の釉調になっています。

14_mitsufuji_0101.jpg

造形時に歪ませた以上に、
強い炎のなかで変形したため、
多少切れが鈍くなっていますが、
そこも愛嬌に感じられるほどに、
炎の景色が肴になります。

14_mitsufuji_0102.jpg
磁器土を見せた高台が良い感じの緋色に発色して、
呑みきったとき、洗う時に返して、
しばらく眺めいってしまいそうです。


容積も口が下がってしまったようで、
100ccちょっとほどで、
注ぐ道具としては問題児でも、
嗜好品としては魅力的で、
ゆっくりを酒を味わいながら呑むには、
勝手がよいかもしれません。

また、珍味を盛りつけたり、
そばつゆ入れにしたりと、
やきもの好きにとって、
一人密かに楽しみたくなる器です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

光藤佐展がはじまりました

今日から光藤佐さんの個展がはじまります。
例年はお正月に催していたのですが、
今年は穴窯が新年になってから焚くことになり、
少し遅らせて春に開催となりました。

14_mitsufuji_0045.jpg
粉引鉢5.5寸 5,500円 W17cmD15cmH5.5cm

14_mitsufuji_0046.jpg

今年の作品は、粉引や刷毛目という、
春らしく明るい作品が中心になります。
この数年の絵唐津や焼き締めがメインだった会場に比べて、
パッとして春らしく感じます。

14_mitsufuji_0055.jpg
刷毛目鉢6寸 6,000円 径17.5cmH4.5cm

14_mitsufuji_0056.jpg

とはいえ、穴窯らしく落ち着いた、
釉調なのはいがめません。
また芯までしかっかりじっくり焼き上がっているのも、
光藤さんの仕事ですから、
見ためはこんがり美味しそうなのに、
重いというのではなく、手にしたときに、
ぐっと手応えがあります。

質量ではなく、
器としての存在感や力量を感じ取れます。
ぜひ手にとって、掌から感じ取っていただきたい、
甘庵の大好きな器です。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

イケメン鉢

久保田信一さんの個展最終日になりました。
今日はいけてる麺鉢をご紹介します。
3種のイケ麺鉢です。

14_kubota_0164.jpg

丼形ではなく少し浅めで、
綺麗なフォルムから、
使い方の広がりがあります。

14_kubota_0170.jpg
黒釉麺鉢 5,000円
径20.5cmH7cm


ご紹介している3種は、
だいたい同じような大きさですが、
釉薬やわずかな形の違いで、
それぞれの個性をみせています。

14_kubota_0169.jpg
縞柄麺鉢 5,800円
長石釉 径21cmH7cm



久保田さんの仕事なので、
それぞれが、一つ一つ丁寧な作りで、
一品作りらしい存在感があり、
和の盛り鉢として洋のボールとして、
境目なく自由な使い方を楽しめます。

14_kubota_0168.jpg
鉄流描麺鉢 5,800円
長石釉白土 径21cmH7cm


個性はそれぞれでも、
使いやすさや盛り映えする点は、
共通する強みです。
色々使えて、飽きのこない、
普段使いの器として活躍します。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

やさしい色の蕎麦猪口

久保田信一さんの個展から、
二彩蕎麦猪口をご紹介します。

14_kubota_0160.jpg
二彩蕎麦猪口 2,000円
灰釉 径8cmH6cm


鉄でアクセントになる線文を、
見込み側と外側にそれぞれ二カ所施し、
たっぷりと灰釉を掛けてしっかり焼き、
灰釉と鉄が溶けて混ざって描く、
ひとつずつ違った景色をみせる蕎麦猪口です。

14_kubota_0161.jpg

久保田さんらしい、
奇をてらわず、のどかな表情は、
絵柄のある器とは違い、
じんわりと愛着が湧くタイプです。

14_kubota_0162.jpg

それはまた、この器のもっているやさしさで、
出しゃばることなく、
飲み物や料理をさりげなく受け止めて、
使い勝手がよく、飽きのこない、
久保田さんのめざす、
普段使いの器そのものです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

地味ながら人気のマグカップ

久保田信一さんの個展から、
鉄化粧マグカップをご紹介します。

14_kubota_0134.jpg
鉄化粧マグカップ 3,000円
長石釉 径8cmH8cm


見えかかりの側面には、
白土を刷毛目でひくように、
素地の上に鉄をひいて、
その上に釉薬を施してあります。

飲み物の色を楽しむために、
見込みは素地のままです。

14_kubota_0135.jpg

二色の構成のシンプルなデザインですが、
よく見れば、鉄化粧は均一ではなく、
マグカップ一つずつの個性があります。

鉄は酸化と還元で異なる発色するため、
ブルーグレー、青みがかった黒、黒茶、
色合いや、濃淡のグラデーションで
一つずつの文様を浮かび上がらせています。

14_kubota_0060.jpg

派手ではないのですが、
使い勝手の良さが想像できるからでしょう、
人気があって、残りがほとんどなくなり、
ブログでご紹介するのをためらっていましたが、
昨日、久保田さんに補充をしていただいたので、
さっそくご紹介しています。

地味ながら愛着の持て、
愛用のマイカップにできる、
鉄化粧マグカップです。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ちょうど良い平皿

久保田信一さんの個展から、
径20cmの平皿をご紹介します。

14_kubota_0123.jpg
縞柄平皿 2,800円
長石釉 径20cmH2.5cm


家庭の食卓の大きさで、
家族分に器を並べたときに、
6寸皿では少し足らず、
7寸皿では大きすぎることが多く、
この6寸5分の大きさは、
普段使いにはちょうど良いサイズです。

14_kubota_0125.jpg

また、釉薬や土から和の器ですが、
形はプレート皿で底面が平らです。
そこがまた今の家庭の食材や料理に、
ちょうど良い形で、
出番が多くなるはずです。

14_kubota_0124.jpg

リム皿タイプの縁には、
線文の鉄絵が施され全体を締めらせ、
見込み底面は素地のままに、
長石釉が施されていて、
料理を幅広く受け止め盛り映えします。

14_kubota_0127.jpg

陶器ならではの良さから、
長く使うほど味わいが増していき、
自然に身近にあり、なくてはならない、
ちょうど良い皿になることでしょう。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

ゆったりした酒器

久保田信一さんの個展から、
ぐい呑みと片口をご紹介します。

14_kubota_0155.jpg

久保田さんは、食べることが大好きで、
器は作りのパワーの基本になっていますが、
その延長上に欠かせないのがお酒です。

14_kubota_0156.jpg
縞文ぐい呑み 2,500円
長石釉 径5.8cmH4.2cm


そんな久保田さんの作る酒器は、
食事をより美味しく楽しくする、
お酒がイメージできる酒器です。

14_kubota_0157.jpg
鉄流描ぐい呑み 2,500円
長石釉 径7.2cmH3.2cm


ぐい呑みも片口も、気どるところのない姿ですが、
酒器としての凛とした心地良さをもっていて、
どちらもゆったりした気持ちになる酒器です。

14_kubota_0158.jpg
鉄流描片口 3,200円
長石釉白土 径14cmH6cm


料理を楽しみながら、
酒を汲み、呑み味わう、
穏やかな食卓が思い浮かびます。

14_kubota_0159.jpg

片口には料理も盛りたくなるし、
ぐい呑みにも珍味や薬味を入れて、
器として使いたくなる、
親しみがあります。

いつもにこやかに相手のお話を、
楽しそうに伺う様子の久保田さんの人柄が、
酒器のもっている印象と重なります。
やはり器は作り出す人の分身のようです。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

盛るとパッと華やぐ鉢

久保田信一さんの個展から、
刷毛目大鉢をご紹介します。

14_kubota_0142.jpg
ブルーグレー

ざっくりした素地の土味を活かし、
縁に化粧土を刷毛で一巡させた、
シンプルなデザインです。

14_kubota_0144.jpg

この素材感と質感を活かした鉢は、
控えめで渋い器ですが、
料理を盛って使うことを常に念頭に作られる、
久保田さんのらしい器で、
盛りつけをすると一変し、パッと華やぐ器です。

14_kubota_0143.jpg

また、久保田さんの器は、
どれもしっかり焼けていてるため、
丈夫で扱いやすい使い勝手で、
気兼ねなく使える普段使いの器であり、
毎日の食卓からもてなしの華やかな宴まで、
幅広く活かせる大鉢です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

組み合わせを楽しめる小皿

久保田信一さんの個展から、
3種の小皿をご紹介してみます。

14_kubota_0140.jpg

出番が多く数が欲しいけど、
絵柄や釉調の違うものと、
色々欲しくなるのが小皿です。

14_kubota_0052.jpg
鉄流描小皿 2,000円
長石釉白土 径13.5cmH2.5cm


そんな方にお薦めなのが、
今回の個展に届いている小皿です。
どの皿も文様を描く時に、
鉄を使っていることもあり、
組み合わせたときに、
絵柄違いのように楽しめます。

14_kubota_0154.jpg
二彩小皿 2,000円
灰釉 径13.5cmH2.5cm


洋食器のプレートとは違い、
少し縁に立ち上がりがあるため、
和食や洋食と問わず、
様々なシーンで活躍する、
汎用性の高い器です。

14_kubota_0050.jpg
縞柄小皿 2,000円
長石釉 径13.5cmH2.5cm


3種にそれぞれ違う料理を盛りつけたり、
隣り合う人の小皿を変えて配膳したりと、
大きさが同じなので様々なバリーションで、
組み合わせを楽しむことができる器です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

重宝する猪口と湯呑み

久保田信一さんの個展から、
使うほど愛着の湧く、
何かと重宝する猪口と湯呑みをご紹介します。

14_kubota_0129.jpg
縞柄蕎麦猪口 2,000円
長石釉 径8cmH6cm

久保田さんは絵付けや文様や釉の色つけにも、
酸化鉄を使っています。
窯の雰囲気や条件で、
様々ない発色を生み出します。

14_kubota_0130.jpg
明るい見込みは盛りつけしやすく、
大きめな高台は安定感があります。
見かけより軽いのに口作りに厚みをもたせ、
丈夫な器に仕上がっています。


身の回りにもっとも多い金属の鉄は、
昔からやきもので多用させている金属であり、
またとても魅力的で奥深いものです。

14_kubota_0132.jpg
柄湯呑み 2,000円
長石釉 径6.5cmH6cm


ご紹介している猪口と湯呑みも、
たくさんの線が鉄で描かれています。
昔からの絵柄の千筋文を、
久保田流にもう少しフランクに描き、
モダンにアレンジして動きのある文様です。

14_kubota_0133.jpg
少し内向きの口作りは、
縁のヒットを避ける優しい納まりです。


和の器でありながらも、
盛る物や飲み物や使い方を、
自由にイメージできる器です。

鉄絵と灰釉という、
昔ながらの組み合わせは、
普段使いの器として飽きることなく、
今の食文化の中だからこその組み合わせから、
新鮮な盛りつけや使い方が楽しめる器です。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

料理映えのする黒釉

久保田信一さんの個展から、
料理映えする黒釉の鉢をご紹介します。

14_kubota_0122.jpg
黒釉鉢 3,600円
径17.5cmH5.5cm


黒釉といっても、
量産に器に多い冷たい感じのする黒ではなく、
灰釉に酸化鉄が主成分の弁柄などを入れて、
黒く発色するように調合した釉薬で、
温かみのある、美味しそうな彩りを見せます。

14_kubota_0120.jpg

また、窯で焼成されるときに、
色合いに揺らぎが出たり、
器ごとに少しずつ違う発色になります。

黒から茶の発色の中には、
器ごとに異なった色合いが見られ、
赤味を感じたり、
黄色がかった気配も感じ取れます。

14_kubota_0121.jpg

善し悪しというより、
好みで選ぶことが肝心です。
そこに手仕事の器共通の、
出会いが生まれます。

ただ、どの黒釉器も選んでいただいても、
料理がぐんと映えて引き立つことは、
間違いありません。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

土と鉄の二つの彩

久保田信一さんの個展から、
使いな頃合いの径20cmの、
二彩の盛り鉢をご紹介します。

14_kubota_0117.jpg
二彩盛り鉢 4,000円
灰釉 径20cmH5cm


久保田さんが器に文様を描く時には、
鉄や鉄釉で描いています。
花や鳥といった絵柄ではなく、
自然な表情を生み出すような、
料理を映えさせるためにと、
文様を描いています。

14_kubota_0118.jpg

ご紹介している二彩の鉢は、
素地に鉄釉で縁から見込みに、
数本の線を流すようにして描き、
全体に灰釉を施します。

14_kubota_0119.jpg

鉄釉の部分は灰釉を混ざり合うように溶けて、
緑や茶を描き出します。
素地の部分の灰釉は柔らかな白地を見せます。

窯のなかで高温に焼成されて、
二つの彩りが重なりあい、
溶けあってグラデーションをつくり、
器ごとに違う、一つずつの顔を、
生み出すところがこのシリーズの、
炎の生み出した表情の醍醐味です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術