fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

真夏恒例感謝祭がはじまります

毎日夏日や猛暑日で皆さんお元気ですか。
暑さにめげて、ぐったりなさっていませんか。
器好きには朗報の企画、感謝祭がはじまります。

おかげさまで荻窪銀花は34周年を迎えました。
器好きの皆様に支えられて続けてこれれました。
良い器を橋渡ししたいと気持で夢中で続けあっという間でしたが、
気づけば状況は大きく変わってきています。
気合いを入れ直し、銀花の夏祭り感謝祭で気持を込めて
良い器を思い切りのご奉仕価格でご提供いたします。

催し物会場では半額市30%、40%引きなど、
超お買い得品が毎日放出いたします。
常設品コーナーではいつもの人気定番がすべて10%引きです。
丸銀会員と準丸銀会員は20%引きでお求めいただけます。
*丸銀準会員:通常期間にWEBでお買い物していただき、
お知らせメールに登録させていただいたお客様です。

会場でも見応えあるWEBでも、
きっとお買い得品と出会っていただけて、
熱い買い物が出来ると思います。
ぜひお出かけいただき掘り出していただくか、
パソコンでじっくり探してみてください。

                甘庵

34回 真夏恒例感謝祭
8月1日(金)~12日(火)
7/30水.31木.8/6水はお休みです
最終日は17時までです

14_kansya.jpg


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

センターとランナー・・・野球ではありません

開催中の森くみ子さんの藍の裂展も、
今日が最終日になりました。
小さな裂から大きなストールまで、
綿、麻、絹など素材も多様で、
暮らしの中で使えて活きる藍の裂を、
いろいろ見れる企画でした。

今日は形と素材がそれぞれの、
二つの卓布をご紹介してみます。

14_mori_0332.jpg
敷物 41,040円 藍 30×145 綿

一つ目は綿と森さんの藍ならではの、
深く染まった藍が濃くて、
それでいた暗くない彩りを見せる、
細長いテーブルランナーです。
四角に配置された点文が、
モダンでクールな印象で、
この作品を引き立てています。

14_mori_0333.jpg
敷物 21,600円 藍 43×91 麻(苧麻)

二つめは苧麻のしゃきっとした素材感が、
涼しげなテーブルセンターです。
中央の白地から両端の濃い藍への、
化学染料ではない藍だからこその、
美しいグラデーションが活かされています。

素材を選び手を抜かない、
森さんの藍染めは使うほどの、
水をくぐるほどの良さが滲みでてきます。
ぜひ暮らしの中で使ってもらいたい藍染めです。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

食卓に藍があると豊かな気持に

開催中の森くみ子さんの藍の裂展から、
ランチョンマットやテーブルセンターなど、
身近で使える敷物をご紹介します。

14_mori_0334.jpg

濃淡の藍裂の組み合わせた綿麻の布は、
敷物としてされげなく使いやすく、
その何気ない中に気品をもっていて、
食卓のしつらえを豊かにしてくれます。

14_mori_0336.jpg
敷物 各7,560円 藍 33×50 綿・麻

ベースになる明るい藍裂に、
それより濃いめの藍裂を、
真ん中や左右に、太く細く、
一枚ずつの構成で仕立てられ、
それぞれに個性があり甲乙つけがたく、
器と組合わせの一枚を選ぶのに、
正直迷いました。

ストールを一本手に入れて身につけていただくと、
森さんの藍染めの良さを間違いなく体験していただけますが、
この一枚の敷物も暮らしの中で使っていただければ、
違う視点での藍染めの魅力に気づいていただけるはずです。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

藍に草木染めの組合わせたひと味ちがう彩り

開催中の森くみ子さんの藍の裂展から、
藍とその他の草木染めとの組合わせで、
ひと味ちがった藍の色を引き出したストールが、
いくつか届いています。

今日は中から同じ素地の2本のストールで、
掛け合わせ方で彩りの違いをご紹介してみます。

14_mori_0200.jpg
14_mori_0201.jpg
ストール 32,400円
藍・エンジュ 48×170 綿・絹 


軽やかな透け感のある絹のストールです。
織りの地紋を活かして絞りで点文を入れています。
この部分が掛け合わせた草木の発色です。
一本目のエンジュは爽やかな黄色を見せています。

14_mori_0202.jpg
14_mori_0203.jpg
ストール 32,400円
藍・茜 48×170 綿・絹


二本目は茜をかけています。
全体のベースの藍が仄かに赤味がかり、
点文も淡いピンクに見えます。

それぞれに藍の色合いに、
異なる彩りをみせているのが
同じ素材なので比べやすく、
それぞれの魅力を引き出し見せています。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

藍裂の取り合わせの妙

開催中の森くみ子さんの藍の裂展には、
藍の裂を組み合わせて活かした作品もいろいろ届いています。
今日はその中では大きな作品をご紹介してみます。

14_mori_0197.jpg
飾り布 44,280円 72×100 麻(苧麻)

濃淡、素材のちがう布を組み合わせて、
藍裂のハーモニーをみせてくれる飾布です。

14_mori_0198.jpg
飾り布 44,280円 72×100 麻(苧麻

自然と同じ組み合わせはなく、
ご紹介する二枚も甲乙付けがたく、
それぞれに違う魅力をみせてくれます。

自然素材と天然の染料が持つ力なのか、
藍の裂の取り合わせの妙が広げる世界感は、
空や海の景色を眺めるようにイメージを広げます。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

袋物に仕立てられた藍の裂 2

開催中の森くみ子さんの藍の裂展には、
藍の裂を組み合わせて活かし袋物に仕立てた、
作品がいろいろ届いています。
今日は持っていると便利で実践的な袋を、
三種ご紹介してみます。

14_mori_0187.jpg
買物袋 11,880円 約39X29 麻 綿

こちらはトートバックタイプで、
一見小振りですが形に馴染む布なので、
以外と入り便利です。
たたんでサブバックとして忍ばせておけます。

14_mori_0188.jpg
買物袋 16,200円 約34X40 綿

こちらはもう少し大きくて、
肩にかけられ、ずれずに馴染みます。
出先や旅先で役立ったり、
帰りにお買い物と言うときは
エコバック替わりになります。

14_mori_0190.jpg
14_mori_0189.jpg
ブ東袋 7,560円 約28×43 綿 薄縹

三つめは東袋です。
端にあるボタンを掛けることで、
結ばずに手掛け部分になります。
これも持っていると役立つ袋ものです。

どのタイプに袋物も、
藍の布の持つ魅力を引き立てながら、
しっかりと仕立てられていて、
日常で使う楽しみのある袋ものです。

            甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

飾ると部屋の空気感がパッと変わる藍布

開催中の森くみ子さんの藍の裂展から、
藍染めの布の力がよくわかる飾布を、
二点ご紹介してみます。

14_mori_0183.jpg
飾布 34,560円 43×129 藍 麻(苧麻)

森さんと出会ったころに良く出た話で、
藍の布をテーブルに敷いたり部屋に掛けたりすると
部屋の気配がぱっと変わり、
メンテナンスで外すと急に寂しくなります。
その空気感は観葉植物に近いという印象を受けます。

14_mori_0184.jpg

森さんの藍染めはスクモを灰汁建てした、
すべてが天然に由来した澄んだ色合いの藍布です。
そのためなかの、かなり濃い紺や褐色でも、
部屋を暗くすくることなく、
しっとりとした印象で飾れます。

14_mori_0185.jpg
敷物、飾布 46,440円 57×131 藍 木綿

綿や麻などによって、肌合いや透け感や質感が違い、
お好みで部屋に合わせるイメージを変えられます。

14_mori_0186.jpg

また、吟味されている素地の布は、
何度も洗って長く使うことを想定してあり、
水をくぐっていくことで爽やかになっていき、
ますます愛着を持っていただけることでしょう。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

袋物に仕立てられた藍の裂 1

開催中の森くみ子さんの藍の裂展には、
藍の裂を立体的に活かして袋物に仕立てた、
作品がいろいろ届いています。
今日はその中から懐紙・葉書入れと、
振込用紙・一筆箋入れをご紹介してみます。

14_mori_0122.jpg

組み合わせやアクセントになる藍の裂を変えることで、
一つずつ違った彩りを見せて、
自分好みを選んでお気に入りと出会うのを、
楽しんでいただけます。

14_mori_0124.jpg
懐紙・葉書入れ 4,860円 藍 綿 17.5×11cm
14_mori_0123.jpg

森さんが藍を染めるときにはきっちり吟味して、
素地として布を選らんでいます。
袋物の仕立てても実に丁寧な仕事で、
長く愛用していただけるように仕上がっています。

14_mori_0128.jpg
振込用紙・一筆箋入れ 10,260円 藍 綿 25×13cm
14_mori_0127.jpg

慌ただしく過ごしがちの日々の中で、
手仕事ならではのしっとりと仕上がった、
お気に入りの袋物を使うことは、
心にゆとりをもたらしてくれることでしょう。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

藍染め裂の履歴書

開催中の森くみ子さんの藍の裂展から、
異なる藍裂を組み合わせた敷物を、
ご紹介してみます。

14_mori_0117.jpg

森さんの手で染められた藍の色合いや質感の違う裂を、
配色しデザインして一枚の敷物に仕立ててあります。

14_mori_0118.jpg
左:敷物 12,960円 綿 35×22.5
右:敷物 16,200円 綿 35×35


森さんの四半世紀を越す藍染めの時間と活動を、
覗き見ることができます。
裂による藍染めの履歴書のようです。

14_mori_0120.jpg
左:敷物 20,520円 綿・麻・レーヨン 42×44
右:敷物 20,520円 綿 35×22.5


そのパーツを見ても、
藍染めの澄んだ彩りが美しく、
重さを深みを感じとれる裂です。

14_mori_0119.jpg
藍染めではありませんが補強の裏の布地も楽しいチョイスです。

隣あう小さな藍染め端裂が、
互いに活かしあって美しいハーモニーを見せています。
敷物として、ちょっと包んだり、
いろいろ使いたくなる作品に仕立てられました。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

澄んだ色は重ねるほどに艶やかに

開催中の森くみ子さんの藍の裂展から、
今日は対照的に美しい発色を見せるストールを、
2本ご紹介してみます。

14_mori_0022.jpg
ストール 34,560円 40×175 絹 藍・楠

一本目は、藍らしい色合いに見られますが、
他の藍だけの色合いとはどこか華やかにみえます。

14_mori_0070.jpg

このストールは藍に楠を掛け合わせています。
絹の発色の良さを活かしているからこそでしょう。
少し若々しい軽やかな青い色に見えます。

14_mori_0014.jpg
ストール 49,680円 50×166 絹 藍・赤芽黐

二本目は赤茶と渋い青のグラデーションが、
大胆でお洒落な絹ストールです。

14_mori_0066.jpg

こちらは、藍と赤芽黐(あかめもち)で染めています。
光の加減ではオレンジに近く見えたり、えび茶に近づいたり、
素地の絹の光沢もあって変化を見せて、
身につけるのを楽しめるストールです。

染める素材はもちろん、同じ素材でも織り方や糸のより方でも、
発色違ってくるのが天然染料の弱点でもあり、
逆に魅力でもありますが、
ぜひ会場で、どの一つをとってもそれ一つの染め色です。
たった一つしかないお気に入りのストールとの、
出会いを経験してみてください。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

ボタニカル染料です・・・と宣言?!

森くみ子さんの藍染めは、
蓼藍を発酵させて作られた「すくも」を、
木の灰から採った「灰汁」と、
栄養にする「ふすま」を加え発酵させる、
藍染め本来の伝統的な方法で染めています。

14_mori_0081.jpg
ストール 37,800円 45×150 綿

全てが天然素材、それも植物が原料です。
しかも染める布の素材も、綿、麻、レーヨン(これも元が植物繊維)など、
植物から出来て繊維の布が中心です。

14_mori_0080.jpg

森さんの藍染めは、植物の力を借り、活かしています。
某社の美味しい飲料にならって、
ボタニカルの意味の「植物性」から、
ボタニカル染料、ボタニカル染めと歌ってもいいかも。

14_mori_0087.jpg
ストール 29,160円 40×160 麻(亜麻)

色に敏感な方が目にしたときに、
他に見ない澄んだ藍の色合いに感嘆されます。
これは、化学的な染料や添加物を使わず、
シンプルな行程だからこそ、
生まれると言いたいところですが、
本当は森さんのひたむきな藍への愛と、
藍染めへのストイックなまでの仕事の結果です。

14_mori_0086.jpg

屋外の太陽光では藍が寄り青く。
室内の電球色では藍が温かみがある深い色合いに。
身につけて様々な環境へ移動しても、
それぞれに澄んだ藍の彩りを煌めかせます。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

私たちが誇っていい和の文化の一つジャパンブルー

徳島で藍染めをしている森くみ子さんの、
「藍の裂展」が今日からはじまりました。
一人でも多くの方にジャパンブルーと言われる、
藍の美しさをご覧いただきたいと思います。

14_mori_dm03.jpg
ストール 絹 約47×165 瓶覗 11,880円から
ストール 絹 約47×165 褐色 27,000円まで。


森さんの藍染めを強くお薦めするのは、
現実には大変少なくなっていっている、
スクモ(蓼藍を発酵させてつくる手間のかかる藍染めの原料)を使い、
木灰と集めて採った灰汁を使い、ふすま程度の補助材以外を使わず、
藍瓶で発酵させる本来の藍染めです。

14_mori_dm01.jpg
ハンカチ 綿 44×44 2,160円から3,456円

大変手間がかかり、経験による勘や技術でなりたつため、
ある意味、通常の布製品では採算がとれません。
当然現代の世の中では、この方法でなさる方が少なくなる理屈です。
ジャパンブルーと言われたほどの、
私たちが誇っていい和の文化の一つです。

14_mori_dm02.jpg

ぜひ、ぜひご覧になってみてください。
手に取ってじっくりとご覧いただければ、
色や物を見極めていただける特別な方でなくても、
必ず他の染料で染めた物とは全く違うと、
納得していただけるはずです。
たくさんの方に見ていただけることを、
心から願っております。

                  甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

アワが綺麗に入った玉の花入れ

荒川尚也さんの個展最終日になりました。
ご紹介したい器がまだいろいろあり悩みましたが、
アワが綺麗に入っている、
丸さが愛おしくなる花器を二つご紹介してみます。

14_arakawa_0310.jpg
MAYU  21,600円 W18cmD17.5cmH12.5cm
たまご 5,940円 径9.3cmH9.5cm


それぞれの名称は、
基本の姿のイメージから付けられたのでしょう。
大きい方は「MAYU」で、
小さい方は「たまご」です。

14_arakawa_0312.jpg

「MAYU」の方は横に楕円で、
「たまご」は縦に楕円になっています。
丸いのですが球ではないところが、
触れてみたくなる、持ってみたくなる、
魅力と醸し出しているのかもしれません。

14_arakawa_0311.jpg

ある程度重くても器のように利便性をかかないので、
器に比べて厚みのある素地に透け感がキラキラ輝いていて、
アワもいっそう煌めいてみえます。

水をいれると水がレンズになり、
景色を取り込んて映したり、
受けた光で色々な効果を見せてくれます。
心得のない甘庵でも、
シンプルに一輪の花を活けて見たくなる花器です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

マイグラスにお薦めです

荒川尚也さんの個展から、
マイグラスにお薦めのする、
ゴブレットタイプのグラスをご紹介します。

14_arakawa_0293.jpg
左:カーフグラスあわ 4,320円
平均サイズ径8cmH11cm
右:カーフグラスストライプ 4,320円
平均サイズ径8cmH11cm


二つのアワ文様があります。
同じ感覚のアワの線が螺旋に入ったものと、
アワの帯と線が交互に入ったものです。
静と動のそれぞれの動きが見えて、
悩まれたり、一つずつ選ばれる方も多くいらっしゃいます。

14_arakawa_0309.jpg
脚のなかにそれぞれの文様の続きが見えます。

本体から伸びた脚とベースがあり、
高すぎたり華奢なステムとは違い、
持ちやすく、安定していて、フォルムも美しく、
マイグラスとして幅広く使えて、
ワイン、ビール、水、お茶、ジュースなど、
お気に入りの飲み物を楽しめます。

14_arakawa_0308.jpg

形を揃えることより、
溶けたガラスが息で伸びていく、
吹きガラスの魅力を活かしているので、
出会いで大きさや表情が微妙に違います。
自分だけのグラスとして使ってもらいたい、
マイグラスにお薦めです。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

男っぽいウイスキーボトル

荒川尚也さんの個展から、
角モールボトルをご紹介します。

14_arakawa_0290.jpg
角モールボトル 18,360円 W14cmD7cmH22cm
渓流グラスB 4,752円 平均の径8cmH9.5cm


長いファンの方には懐かしいかもしれません。
四半世紀愛されている定番です。
荒川さんが今ほどアワを施した器を、
作っていなかったころのボトルです。

14_arakawa_0292.jpg

コップやグラスなど円形の器ではなく、
四角い形にモールを施していて、
どこかいなせな男っぽさを感じます。

14_arakawa_0291.jpg

ボトルの栓は当時はモールで仕上げていたと思いますが、
今は、少し華やかにアワを巻き込んで、
ガラスの塊感のある栓を与えられています。

14_arakawa_0289.jpg

ウイスキーがハイボールの人気で、
少し復権している感じがします。
ぜひ、このボトルに仕込みなおして、
モルトウイスキーを味わってくださる方が、
いて欲しいと願います。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

氷っているような重箱

荒川尚也さんの個展から、
今日は吹きガラスではなく、
型をつかいながらも一品作りの、
ガラスの重箱をご紹介してみます。
14_arakawa_0170.jpg
ハコ(重箱丸2段)56,160円 径18cmH13cm

まるで氷の塊から削りだしたような、
氷らせられたような表情から、
ヒットしているアニメの中に出て来そうです。

14_arakawa_0174.jpg

手に触れ、蓋を開けて、一段目をはずし、
ガラスである現実に戻されます。

14_arakawa_0172.jpg

この重箱に冷製の肴や料理をしつらえて、
冷蔵庫で冷やしておいておもてなしをしたら、
本当に氷の重箱のような涼感のご馳走になりそうです。

14_arakawa_0173.jpg

しっかりとした重さがありますが、
サンドブラス加工されているようで、
滑らない手当たりで、しっかり持て、
ガラスならではの重量感も、
重厚な質感として楽しみに感じます。

日常的に毎日使うグラスや鉢とは違いますが、
とても心豊かになる、気持が貴族になれる、
個展ならではの逸品という作品です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

コロンとした形が愛らしいカタクチ

朝から台風のあとの猛烈な暑さを感じる荻窪です。
気温が上がると涼感あるガラスが、
自然と使いたくなります。
開催中の荒川尚也さんの個展から、
今日は2種のカタクチをご紹介してみます。

14_arakawa_0184.jpg
左:白のカタクチ 7,560円 W14cmD9.5cmH8.3cm
右:白のカタクチ 7,560円 W14.7cmD10cmH8.2cm


まとまった形には品格があるのですが、
同時に、はった腰とつまみだした口が、
どこか愛らしい表情を感じさせて、
ゆるキャラクターっぽい愛らしさがあります。

14_arakawa_0185.jpg

こちらのカタクチには、
透明感のある素地が活かされて、
均等な細かなアワの筋が緩やかな渦を見せて、
爽やかな風が吹いているようです。

14_arakawa_0186.jpg
左:型カタクチ 6,264円 W14cmD10cmH8.2cm
右:型カタクチ 6,804円 W14.5cmD11cmH9cm


もう一つのカタクチは、
大小のアワが描きだすダイナミックな動きが、
迸る水の流れを感じさせ、
脳内の気温が数度下がる気持にさせてくれます。

14_arakawa_0187.jpg

どちらのカタクチも口の下のくびれが持ちやすく、
低めのフォルムから安定感もあるので、
夏の食卓の様々な場面で活躍します。

冷酒や少なめのワインのデキャンタなど、
お酒類はもとより、
麺類のつゆ、ドレッシングや料理のタレなど、
このカタクチの持つ涼感が、
夏のご馳走になります。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

コップと呼びたいグラス

荒川尚也さんの個展から、
人気の定番グラスを2つご紹介します。

14_arakawa_0206.jpg
左:アワグラスA 2,916円 径9.5cmH12cm
右:アワグラスC 2,808円 径8cmH10.5cm


底面から口の方へ上になるほど、
口径が広がるフォルムは、
子供から大人、男女と、
手の大きさがそれぞれでも、
手に馴染み持ちやすく、
コップと呼んでいた毎日使うのに、
間違いないグラスです。

14_arakawa_0203.jpg

澄んだ素地に螺旋に入る細かなアワと、
シンプルでベーシックなフォルムは、
飽きがこないことと、
水、麦茶、牛乳、ジュース、ビールと、
普通に飲まれる飲み物の味わいをアップします。

量産のグラスとは異なる、
宙吹きガラスの伸びやかな表情と、
一つずつ作りだす口は、
口あたりが滑らかで、
一度吹きガラスを使うと、
やめられなくなる一番の要素です。

14_arakawa_0198.jpg

量産より少し単価が高くても、
このグラスなら毎日使うコップとして、
出番も多くなり、愛着が湧き、
必ず元がとけたと感じます。

吹きガラスビギナーの方にも、
荒川さんのグラスを試して見る方にも、
お薦めの人気定番グラスです。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

氷りのような花器

とても大きな台風がやってきていて、
これから災害がでないかと心配です。
進路に当たる方は気を付けてくださいね。

その台風がもたらしている天気のか、
今のところ、朝から青空が見える荻窪は、
湿度が高く気温も上がってきています。

14_arakawa_0017.jpg
オーバルの花器 49,680円 W19.5cmD11cmH26cm

荒川尚也さんの個展から気持だけでも、
すこし涼しくなるような花器を、
ご紹介してみます。

楕円注のシンプルなフォルムで、
どしっとした肉厚の素地には流れるようなアワが入り、
口縁部分はアイスクラックという、
熱いガラスを急冷して入ったヒビや割れを活かす、
アイスクラックという方法で、
本当の氷を見るようで、
見事な涼感を出しています。

14_arakawa_0019.jpg

このザクザクっとした口縁が、
花を活けたとき、納まりが良くて、
甘庵のような素人にも活けやすいんです。

14_arakawa_0018.jpg

水をいれると、
水がレンズのような役目をして、
澄んだ素地とアワが引き立ち、
光や映る物で様々効果を見せてくれるのも、
楽しいみになる花器です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

天の川のようなガラス皿

今日は七夕ですが荻窪は梅雨空です。
午後には雨は上がるようですが、
曇空のまま夜になりそうです。
今夜も逢えないのかな。

a14_arakawa_0013.jpg

開催中の荒川尚也さんの個展から、
天の川が流れているような、
アワ皿をご紹介してみます。

14_arakawa_0188.jpg
14_arakawa_0189.jpg
あわ皿小 3,458円 径16cmH1.5cm

細かなアワで絵がかれた巴形が、
天空の銀河のような広がりを、
皿のなかにみせています。

14_arakawa_0190.jpg
14_arakawa_0191.jpg
あわ皿中 5,184円 径20cmH1.5cm

素麺を盛りつけ、笹に薬味で、
後は具材のトッピング。
これで七夕メニュー完成ですね。

お洒落でシンプルな構図ですから、
四季を通して使える、
ファンの多いアワ皿です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

冷酒の味わいを倍増するぐい呑み

今年の荒川尚也展には、
冷酒器がいろいろ届いています。
今日はその中から、ぐい呑みを3種ご紹介します。

14_arakawa_0181.jpg
丸盃 4,320円 径7.5cmH5.6cm
丸盃 4,104円 径6.5cmH4.5cm
酒器盃 高台付 7,020円 径9cmHc5.2m
白のカタクチ 7,560円 W14.7cmD10cmH8.2cm


まるで氷りで出来ているように涼しげで、
冷酒が美味しそうなぐい呑みで、
選ぶ自由があると迷って、
かえって不自由なくらいに、
それぞれが魅力的です。

14_arakawa_0183.jpg

描くように意図して入れられたアワは、
動きがあり、集めた光に煌めき、
ぐい呑みを眺めているだけで肴になり、
酒の味わいを深めてくれます。

14_arakawa_0182.jpg

ガラス器の魅力の一つが、
注がれた飲み物の色が見え、
注がれた飲み物がレンズの効果を見せ、
飲み物を目でも楽しみ味合わせてくれることです。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

澄んだ湧き水のようなガラス小鉢

開催中の荒川尚也さんの個展から、
澄んだガラス素地と動きのあるアワで、
清涼感に溢れる小鉢をご紹介します。

14_arakawa_0158.jpg
三角モール平小鉢S アワ 3,672円 径13.5cmH2.5cm

おむすび形の柔らかな三角形の小鉢で、
荒川さんならではの美味しそうな透明な素地に、
アワの緩やかな渦が見込み中心から広がっています。

14_arakawa_0159.jpg

この小鉢を見たときに、
こんこんと湧いてくる、
冷たい湧き水のイメージが広がりました。

14_arakawa_0160.jpg
三角モール平小鉢S ストライプ 3,564円 径13.5cmH3cm

太めと細めのアワの帯の小鉢は、
強く湧き出てくる表情に、
細い螺旋のアワの小鉢は、
静かに湧き出てくる表情にみえます。

14_arakawa_0161.jpg

冷たくて美味しそうな小鉢は、
お料理やデザートが映え、
夏のご馳走になります。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

冷たいのをグビグビごくごくと

荒川尚也展がはじまりました。
あいにく荻窪は梅雨空にもどり、
朝からしとしと降って蒸しています。

14_arakawa_0085.jpg
5モールグラス 2,808円 径6.5cmH9.5cm

ちょっと動くと蒸し暑くて、
冷たい飲み物が欲しくなります。
そんなときにより美味しく飲める、
荒川さんのグラスをご紹介します。

14_arakawa_0086.jpg

マイナーチェンジを少しずつ加えましたが、
5モールグラスは初めて手にして、
荒川さんのグラスの一つです。

14_arakawa_0087.jpg
5モールフリーカップ 2,808円 径7.5cmH6.5cm

30年以上変わることなく、
多くのファンに要望され続けています。
澄んだ素地を最大限に活かす、
5本のモールが入ったシンプルなフォルムで、
飽きることなく、丈夫で使いやすいからです。

14_arakawa_0088.jpg

使い続けたお客さまが、
お嬢さんが嫁がれる時に希望されてと、
使い手も2世代目に引き継がれることも、
銀花でも何度か伺いました。

派生の5モールフリーカップも出来て、
使い方のバリエーションが増え、
これからも変わることなく、
使われ、愛され続けるグラスでしょう。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

荒川尚也展がはじまります

新年からあっという間に半年が過ぎ7月になりました。
年とともに年々月日が早く過ぎるようなるそうです。
思い返してみれば、今年の夏は銀花が34年目に突入します。

次回企画の荒川尚也さんは、
開店翌年から毎年欠かさずに、
個展を開催してくださっているので、
33回目の開催となります。

14_arakawa_dm.jpg

荻窪銀花は、荒川さんのような多くの素晴らし作り手たちと、
器を大切にし可愛がってくださるたくさんのお客さまに、
ささえられてなんとか続けてきました。
本当に感謝するばかりです。

それでも、若いお客さまと、
若い作り手との出会いが、
年々少なくなる気がしてなりません。
ぼくの発信がまだまだたりないのか、
あるいは器好き過ぎて発信が重いのかな〜?

素晴らしい作り手たちの手仕事から生まれた器は、
使うためのもの、使っていただければ、
かならずその良さを感じ取っていただけます。

荒川さんのグラスで、
いつものお気に入りの飲み物を飲んでみてください。
きっと幸せな時間が届くはずです。

個展は、定番から新作、個展作品と、
いろいろご覧いただけますので、
ぜひお出かけになってください。
遠方に方には、いつものようにHPでも、
細かくご覧いただけ、ご注文発送も承っております。

                 甘庵
荒川尚也 宙吹きガラス 展
7月4日(金)〜15日(火)


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ