毎日夏日や猛暑日で皆さんお元気ですか。
暑さにめげて、ぐったりなさっていませんか。
器好きには朗報の企画、感謝祭がはじまります。
おかげさまで荻窪銀花は34周年を迎えました。
器好きの皆様に支えられて続けてこれれました。
良い器を橋渡ししたいと気持で夢中で続けあっという間でしたが、
気づけば状況は大きく変わってきています。
気合いを入れ直し、銀花の夏祭り感謝祭で気持を込めて
良い器を思い切りのご奉仕価格でご提供いたします。
催し物会場では
半額市や
30%、40%引きなど、
超お買い得品が毎日放出いたします。
常設品コーナーではいつもの人気定番が
すべて10%引きです。
丸銀会員と準丸銀会員は20%引きでお求めいただけます。
*丸銀準会員:通常期間にWEBでお買い物していただき、
お知らせメールに登録させていただいたお客様です。
会場でも見応えある
WEBでも、
きっとお買い得品と出会っていただけて、
熱い買い物が出来ると思います。
ぜひお出かけいただき掘り出していただくか、
パソコンでじっくり探してみてください。
甘庵
34回 真夏恒例感謝祭8月1日(金)~12日(火)
7/30水.31木.8/6水はお休みです
最終日は17時までです
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
開催中の森くみ子さんの藍の裂展から、
ランチョンマットやテーブルセンターなど、
身近で使える敷物をご紹介します。

濃淡の藍裂の組み合わせた綿麻の布は、
敷物としてされげなく使いやすく、
その何気ない中に気品をもっていて、
食卓のしつらえを豊かにしてくれます。
敷物 各7,560円 藍 33×50 綿・麻ベースになる明るい藍裂に、
それより濃いめの藍裂を、
真ん中や左右に、太く細く、
一枚ずつの構成で仕立てられ、
それぞれに個性があり甲乙つけがたく、
器と組合わせの一枚を選ぶのに、
正直迷いました。
ストールを一本手に入れて身につけていただくと、
森さんの藍染めの良さを間違いなく体験していただけますが、
この一枚の敷物も暮らしの中で使っていただければ、
違う視点での藍染めの魅力に気づいていただけるはずです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
開催中の森くみ子さんの藍の裂展には、
藍の裂を組み合わせて活かした作品もいろいろ届いています。
今日はその中では大きな作品をご紹介してみます。
飾り布 44,280円 72×100 麻(苧麻)濃淡、素材のちがう布を組み合わせて、
藍裂のハーモニーをみせてくれる飾布です。
飾り布 44,280円 72×100 麻(苧麻自然と同じ組み合わせはなく、
ご紹介する二枚も甲乙付けがたく、
それぞれに違う魅力をみせてくれます。
自然素材と天然の染料が持つ力なのか、
藍の裂の取り合わせの妙が広げる世界感は、
空や海の景色を眺めるようにイメージを広げます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
開催中の森くみ子さんの藍の裂展には、
藍の裂を立体的に活かして袋物に仕立てた、
作品がいろいろ届いています。
今日はその中から懐紙・葉書入れと、
振込用紙・一筆箋入れをご紹介してみます。

組み合わせやアクセントになる藍の裂を変えることで、
一つずつ違った彩りを見せて、
自分好みを選んでお気に入りと出会うのを、
楽しんでいただけます。
懐紙・葉書入れ 4,860円 藍 綿 17.5×11cm
森さんが藍を染めるときにはきっちり吟味して、
素地として布を選らんでいます。
袋物の仕立てても実に丁寧な仕事で、
長く愛用していただけるように仕上がっています。
振込用紙・一筆箋入れ 10,260円 藍 綿 25×13cm
慌ただしく過ごしがちの日々の中で、
手仕事ならではのしっとりと仕上がった、
お気に入りの袋物を使うことは、
心にゆとりをもたらしてくれることでしょう。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
開催中の森くみ子さんの藍の裂展から、
異なる藍裂を組み合わせた敷物を、
ご紹介してみます。

森さんの手で染められた藍の色合いや質感の違う裂を、
配色しデザインして一枚の敷物に仕立ててあります。
左:敷物 12,960円 綿 35×22.5
右:敷物 16,200円 綿 35×35森さんの四半世紀を越す藍染めの時間と活動を、
覗き見ることができます。
裂による藍染めの履歴書のようです。
左:敷物 20,520円 綿・麻・レーヨン 42×44
右:敷物 20,520円 綿 35×22.5そのパーツを見ても、
藍染めの澄んだ彩りが美しく、
重さを深みを感じとれる裂です。
藍染めではありませんが補強の裏の布地も楽しいチョイスです。隣あう小さな藍染め端裂が、
互いに活かしあって美しいハーモニーを見せています。
敷物として、ちょっと包んだり、
いろいろ使いたくなる作品に仕立てられました。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
開催中の森くみ子さんの藍の裂展から、
今日は対照的に美しい発色を見せるストールを、
2本ご紹介してみます。
ストール 34,560円 40×175 絹 藍・楠一本目は、藍らしい色合いに見られますが、
他の藍だけの色合いとはどこか華やかにみえます。

このストールは藍に楠を掛け合わせています。
絹の発色の良さを活かしているからこそでしょう。
少し若々しい軽やかな青い色に見えます。
ストール 49,680円 50×166 絹 藍・赤芽黐二本目は赤茶と渋い青のグラデーションが、
大胆でお洒落な絹ストールです。

こちらは、藍と赤芽黐(あかめもち)で染めています。
光の加減ではオレンジに近く見えたり、えび茶に近づいたり、
素地の絹の光沢もあって変化を見せて、
身につけるのを楽しめるストールです。
染める素材はもちろん、同じ素材でも織り方や糸のより方でも、
発色違ってくるのが天然染料の弱点でもあり、
逆に魅力でもありますが、
ぜひ会場で、どの一つをとってもそれ一つの染め色です。
たった一つしかないお気に入りのストールとの、
出会いを経験してみてください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
森くみ子さんの藍染めは、
蓼藍を発酵させて作られた「すくも」を、
木の灰から採った「灰汁」と、
栄養にする「ふすま」を加え発酵させる、
藍染め本来の伝統的な方法で染めています。
ストール 37,800円 45×150 綿全てが天然素材、それも植物が原料です。
しかも染める布の素材も、綿、麻、レーヨン(これも元が植物繊維)など、
植物から出来て繊維の布が中心です。

森さんの藍染めは、植物の力を借り、活かしています。
某社の美味しい飲料にならって、
ボタニカルの意味の「植物性」から、
ボタニカル染料、ボタニカル染めと歌ってもいいかも。
ストール 29,160円 40×160 麻(亜麻) 色に敏感な方が目にしたときに、
他に見ない澄んだ藍の色合いに感嘆されます。
これは、化学的な染料や添加物を使わず、
シンプルな行程だからこそ、
生まれると言いたいところですが、
本当は森さんのひたむきな藍への愛と、
藍染めへのストイックなまでの仕事の結果です。

屋外の太陽光では藍が寄り青く。
室内の電球色では藍が温かみがある深い色合いに。
身につけて様々な環境へ移動しても、
それぞれに澄んだ藍の彩りを煌めかせます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
徳島で藍染めをしている森くみ子さんの、
「藍の裂展」が今日からはじまりました。
一人でも多くの方にジャパンブルーと言われる、
藍の美しさをご覧いただきたいと思います。
ストール 絹 約47×165 瓶覗 11,880円から
ストール 絹 約47×165 褐色 27,000円まで。森さんの藍染めを強くお薦めするのは、
現実には大変少なくなっていっている、
スクモ(蓼藍を発酵させてつくる手間のかかる藍染めの原料)を使い、
木灰と集めて採った灰汁を使い、ふすま程度の補助材以外を使わず、
藍瓶で発酵させる本来の藍染めです。
ハンカチ 綿 44×44 2,160円から3,456円大変手間がかかり、経験による勘や技術でなりたつため、
ある意味、通常の布製品では採算がとれません。
当然現代の世の中では、この方法でなさる方が少なくなる理屈です。
ジャパンブルーと言われたほどの、
私たちが誇っていい和の文化の一つです。

ぜひ、ぜひご覧になってみてください。
手に取ってじっくりとご覧いただければ、
色や物を見極めていただける特別な方でなくても、
必ず他の染料で染めた物とは全く違うと、
納得していただけるはずです。
たくさんの方に見ていただけることを、
心から願っております。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
荒川尚也さんの個展最終日になりました。
ご紹介したい器がまだいろいろあり悩みましたが、
アワが綺麗に入っている、
丸さが愛おしくなる花器を二つご紹介してみます。
MAYU 21,600円 W18cmD17.5cmH12.5cm
たまご 5,940円 径9.3cmH9.5cmそれぞれの名称は、
基本の姿のイメージから付けられたのでしょう。
大きい方は「MAYU」で、
小さい方は「たまご」です。

「MAYU」の方は横に楕円で、
「たまご」は縦に楕円になっています。
丸いのですが球ではないところが、
触れてみたくなる、持ってみたくなる、
魅力と醸し出しているのかもしれません。

ある程度重くても器のように利便性をかかないので、
器に比べて厚みのある素地に透け感がキラキラ輝いていて、
アワもいっそう煌めいてみえます。
水をいれると水がレンズになり、
景色を取り込んて映したり、
受けた光で色々な効果を見せてくれます。
心得のない甘庵でも、
シンプルに一輪の花を活けて見たくなる花器です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
荒川尚也さんの個展から、
マイグラスにお薦めのする、
ゴブレットタイプのグラスをご紹介します。
左:カーフグラスあわ 4,320円
平均サイズ径8cmH11cm
右:カーフグラスストライプ 4,320円
平均サイズ径8cmH11cm二つのアワ文様があります。
同じ感覚のアワの線が螺旋に入ったものと、
アワの帯と線が交互に入ったものです。
静と動のそれぞれの動きが見えて、
悩まれたり、一つずつ選ばれる方も多くいらっしゃいます。
脚のなかにそれぞれの文様の続きが見えます。本体から伸びた脚とベースがあり、
高すぎたり華奢なステムとは違い、
持ちやすく、安定していて、フォルムも美しく、
マイグラスとして幅広く使えて、
ワイン、ビール、水、お茶、ジュースなど、
お気に入りの飲み物を楽しめます。

形を揃えることより、
溶けたガラスが息で伸びていく、
吹きガラスの魅力を活かしているので、
出会いで大きさや表情が微妙に違います。
自分だけのグラスとして使ってもらいたい、
マイグラスにお薦めです。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
荒川尚也さんの個展から、
角モールボトルをご紹介します。
角モールボトル 18,360円 W14cmD7cmH22cm
渓流グラスB 4,752円 平均の径8cmH9.5cm長いファンの方には懐かしいかもしれません。
四半世紀愛されている定番です。
荒川さんが今ほどアワを施した器を、
作っていなかったころのボトルです。

コップやグラスなど円形の器ではなく、
四角い形にモールを施していて、
どこかいなせな男っぽさを感じます。

ボトルの栓は当時はモールで仕上げていたと思いますが、
今は、少し華やかにアワを巻き込んで、
ガラスの塊感のある栓を与えられています。

ウイスキーがハイボールの人気で、
少し復権している感じがします。
ぜひ、このボトルに仕込みなおして、
モルトウイスキーを味わってくださる方が、
いて欲しいと願います。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
荒川尚也さんの個展から、
今日は吹きガラスではなく、
型をつかいながらも一品作りの、
ガラスの重箱をご紹介してみます。
ハコ(重箱丸2段)56,160円 径18cmH13cmまるで氷の塊から削りだしたような、
氷らせられたような表情から、
ヒットしているアニメの中に出て来そうです。

手に触れ、蓋を開けて、一段目をはずし、
ガラスである現実に戻されます。

この重箱に冷製の肴や料理をしつらえて、
冷蔵庫で冷やしておいておもてなしをしたら、
本当に氷の重箱のような涼感のご馳走になりそうです。

しっかりとした重さがありますが、
サンドブラス加工されているようで、
滑らない手当たりで、しっかり持て、
ガラスならではの重量感も、
重厚な質感として楽しみに感じます。
日常的に毎日使うグラスや鉢とは違いますが、
とても心豊かになる、気持が貴族になれる、
個展ならではの逸品という作品です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
とても大きな台風がやってきていて、
これから災害がでないかと心配です。
進路に当たる方は気を付けてくださいね。
その台風がもたらしている天気のか、
今のところ、朝から青空が見える荻窪は、
湿度が高く気温も上がってきています。
オーバルの花器 49,680円 W19.5cmD11cmH26cm荒川尚也さんの個展から気持だけでも、
すこし涼しくなるような花器を、
ご紹介してみます。
楕円注のシンプルなフォルムで、
どしっとした肉厚の素地には流れるようなアワが入り、
口縁部分はアイスクラックという、
熱いガラスを急冷して入ったヒビや割れを活かす、
アイスクラックという方法で、
本当の氷を見るようで、
見事な涼感を出しています。

このザクザクっとした口縁が、
花を活けたとき、納まりが良くて、
甘庵のような素人にも活けやすいんです。

水をいれると、
水がレンズのような役目をして、
澄んだ素地とアワが引き立ち、
光や映る物で様々効果を見せてくれるのも、
楽しいみになる花器です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
新年からあっという間に半年が過ぎ7月になりました。
年とともに年々月日が早く過ぎるようなるそうです。
思い返してみれば、今年の夏は銀花が34年目に突入します。
次回企画の荒川尚也さんは、
開店翌年から毎年欠かさずに、
個展を開催してくださっているので、
33回目の開催となります。

荻窪銀花は、荒川さんのような多くの素晴らし作り手たちと、
器を大切にし可愛がってくださるたくさんのお客さまに、
ささえられてなんとか続けてきました。
本当に感謝するばかりです。
それでも、若いお客さまと、
若い作り手との出会いが、
年々少なくなる気がしてなりません。
ぼくの発信がまだまだたりないのか、
あるいは器好き過ぎて発信が重いのかな〜?
素晴らしい作り手たちの手仕事から生まれた器は、
使うためのもの、使っていただければ、
かならずその良さを感じ取っていただけます。
荒川さんのグラスで、
いつものお気に入りの飲み物を飲んでみてください。
きっと幸せな時間が届くはずです。
個展は、定番から新作、個展作品と、
いろいろご覧いただけますので、
ぜひお出かけになってください。
遠方に方には、いつものようにHPでも、
細かくご覧いただけ、ご注文発送も承っております。
甘庵
荒川尚也 宙吹きガラス 展7月4日(金)〜15日(火)
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ