fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

美味しいマグも人それぞれの好み

うつわ塾 美味しい器展 から、
磁器、陶器、せっ器のマグを、
ご紹介してみます。

美味しいと感じる器は、
人それぞれのお好みで違います。
そこが楽しいところです。

使い勝手が良いこと、丈夫なこと、
侘びるのと汚れは違うことふまえて、
清潔感があることなどは基本ですが、
作り手や釉調や素材の種類などで、
器もそれぞれになり、
選択するお好みもそれぞれなのが自然です。

14_oishii_0245.jpg
葛西義信
左:マグカップ ぶどう 3,600円
8.5cmH8cm
右:マグカップ すみれ 3,600円
平均の径8.5cmH7.7cm


ご紹介している三種のマグの素材による特徴も、
磁器の葛西さんのマグは、
ともかく丈夫である安心感があります。
素地に浸透性がないので、
漂白材も気軽に使えて、
長く使っても表情が変わらない点です。

14_oishii_0247.jpg
久保田信一
長石釉 鉄化粧マグ大 3,456円
左:径8cmH9cm
右:径9cmH8cm


陶器の久保田さんのマグは、
手持ちが軽く使い勝手がよく、
陶器ならではの温かみがある質感で、
少しずつ貫入が入り侘びていく、
長く使い愛着の湧いてきます。

14_oishii_0251.jpg
鶴見宗次 手ひねりマグ 3,240円
径8.5cmH9cm


せっ器の鶴見さんのマグは、
ざくっとした硬質感がありながら、
しっかり焼ききっていて手ひねりでの制作もあり、
口あたりに尖ったところはなく、
熱い飲み物でも土臭さなどは全くなく、
さらに、使うことで全体に滑らかになり、
しっとりとした表情になる楽しみがあります。

飲み物を美味しくいただくには、
自分好みのマグこそが一番です。
美味しいと感じるマグを選びましょう。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

スイーツのようなガラス小鉢

うつわ塾 美味しい器展 から、
スイーツのような可愛いガラス小鉢を、
ご紹介してみます。

14_oishii_0230.jpg
巳亦敬一
台付小鉢(花型) Bグレー 3,348円
径11cmH5.5cm
台付小鉢(花型) ベージュ 3,348円
径11cmH5.5cm


巳亦敬一さんの花型台付小鉢です。
縁が花型に整えられ、
トンボ玉状に作られたパーツが埋め込み、
蕊のように文様になっています。

14_oishii_0231.jpg

高台にあたる台が付いていて、
その分、小さくても気品がある、
優雅な姿を見せています。

14_oishii_0229.jpg

可愛い形をキュートな色合いで、
小鉢がすでに甘味になっていて、
何を盛ろうかと楽しみが広がる小鉢です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

盛りつけが思い浮かぶ「なます皿」

うつわ塾 美味しい器展 が始まりました。
器は美味しそうでなければいけないという思いで、
いつも器を選んで橋渡ししています。

そんな思いテーマとして伝えながら、
うつわ塾企画として開催いたします。

14_oishii_0194.jpg
小野寺友子 マット白磁なます皿 4,104円
径18cmH5.2cm


今日ご紹介するのは、
小野寺友子さんのなます皿3種です。
なます皿は器として古典的な形で、
少し高めの高台と、底面の広い見込みと、
縁に立ち上がりがあり、
多様な盛りつけに対応できます。

14_oishii_0195.jpg
小野寺友子 黒マットなます皿 4,104円
径17.5cmH5.5cm


ご紹介している粉引、黒釉、白磁とも、
使ってみると実に料理が盛り映えします。

14_oishii_0196.jpg
小野寺友子 粉引なます皿 4,104円
径18cmH5.5cm


またそれぞれの「なます皿」が、
温かみのある手のあとが感じられ、
からっと良く焼けて、
器自体がとても美味しそうです。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

円筒形のお洒落なデザインのポット

角掛政志展が最終日になりました。
またまだご紹介したいアイテムがたくさんあり、
何をご紹介するか悩むところですが、
黒艶の面取りポットと立て型ポットの2点を、
ご紹介してみます。

どちらも定番になっている丸いポットとは違った、
円筒形のお洒落なデザインのポットです。

14_tunokake_0109.jpg
角掛政志 黒艶ポット面取 10,800円
平均のサイズ:径10cmH11.5cm容積450cc

14_tunokake_0114.jpg

面取りの方は口も広く、
ドリッパーを乗せられた、
コーヒーポットとして使いたい形です。
そのためか、ス(お茶を漉す部分)が、
他のポットより簡略化されています。

14_tunokake_0111.jpg
角掛政志 黒艶ポット たて形 10,800円
平均のサイズ:径9cmH14cm容積600cc

14_tunokake_0116.jpg

立て型のポットは低いポットより安定感が少ないイメージですが、
高台の大きさからその心配もなく、
それよりも立て型はデリケートな注ぎ方ができます。
細く、スムーズに注ぎ方をコントロールしやすいのが、
魅力であり、大きな特徴です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

ご馳走になる美味しそうな大鉢

開催中の角掛政志展から、
お薦めの使える大鉢を、
2点ご紹介します。

14_tunokake_0175.jpg
角掛政志
左:刷毛目大鉢 12,960円 径26.5cmH8.5cm
右:粉引鉢 12,960円 径25.5cmH8cm


渋めで少しマットな釉調の刷毛目大鉢と、
とろんとした釉を鉄のゴマ文の粉引大鉢です。
美しいフォルムいかして四季の果物などいれ、
コンポートとしてそばに置いて、
楽しんでおきたい姿の鉢です。

14_tunokake_0181.jpg

サラダ、混ぜ寿司、煮物とご馳走が映えますが、
鍋や鉄板焼きなどたっぷりの材料もったり、
うどんやピッツァ生地など、
少量のこね鉢としても使えそうですね。

14_tunokake_0179.jpg

この二つの鉢もですが、
角掛さんの器に共通するのが、
見ていると美味しそうな料理や食材の、
イメージがドンドン浮かんでくることです。

14_tunokake_0180.jpg

器はそれ自体が美味しそうだというのが、
甘庵の好む器です。
グローバルな今の食卓をのぼる、
多様な料理にぴったりな、
ご馳走になる大鉢2点です。

         甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

普段使いのたっぷり急須

開催中の角掛政志展から、
たっぷり入る普段使いの急須を、
2点ご紹介します。

14_tunokake_0167.jpg

角掛さんは注器が上手なので、
切れが良いのだけではなく、
手にしたときの注ぎ心地や安心感、
ス(漉す部分)の丁寧な作りなど、
使い勝手の良さが抜群です。

14_tunokake_0168.jpg
角掛政志 そろばん急須 9,180円
平均のサイズ:径9.5cmH9cm程よくいれて400cc


普段使いの急須としてお薦めポイントは、
たっぷり入り、蓋が安定していて、
広い口で茶葉の出し入れがしやすく、
中にも釉薬が施されているので、
焙じ茶と緑茶など違った茶葉を、
使い分けも気軽にできる点です。

14_tunokake_0169.jpg
角掛政志 黒急須 9,180円
径10.5cmH9cm 程よくいれて450cc


また、素地は鉄分の多い黒目で、
釉調も灰釉や黒釉で、
どうしてもつきやすい茶渋が目立ちにくく、
メンテナンスが楽です。

14_tunokake_0170.jpg

毎日の食卓やくつろぎのときに、
使い勝手がよく綺麗なフォルムのこの急須は、
心和む大切な道具になるはずです。

           甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

鍋料理がいっそう楽しくなるアイテムを2点

開催中の角掛政志展から、
鍋料理がいっそう美味しく楽しくなる、
アイテムを2点ご紹介します。

14_tunokake_0049.jpg
角掛政志 菜箸入れ 黒艶鎬 8,640円
径11.5cmH15cm


まずは菜箸入れです。
菜箸やお玉などが安定していれておける、
鍋奉行本領発揮必須アイテムです。

14_tunokake_0066.jpg
角掛政志
菜箸入れ 黒艶面取り 8,640円 径12cmH13.5cm
菜箸入れ 粉引 6,480円 径12cmH14.5cm
菜箸入れ 黒艶 6,480円 径11.5cmH14.5cm


荷ほどきの時にロクロ挽きが上手な角掛さんにしては、
ボリュームからやけに重いなと思ったら、
この菜箸入れでした。
愛嬌のある姿ですから、
夏場には花器に使いたくなりそうです。

14_tunokake_0059.jpg
角掛政志 黒艶どんぶり しのぎ 3,456円
平均のサイズ:径14cmH7cm


もう一点は鍋の取り鉢にちょうど良い丼です。
しっかりした高台で安定感があり、
手に持つと思ったより軽く、口あたりも良いので、
締めのうどんや雑炊も楽しみになります。

14_tunokake_0061.jpg

腰のしのぎが手がかりになり、
食べ進めて熱くなってくる時にも、
持ちやすさをフォローします。

深みのある黒釉は料理が映えて、
小丼として丼料理も、盛り鉢にもと、
使いやすさの一番の裏付けになります。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

ちょっとレトロなイメージを持つフォルムのマグ

開催中の角掛政志展から、
使い勝手のよいオセロマグをご紹介します。

14_tunokake_0105.jpg
角掛政志 オセロマグ 3,240円
左:径8.5cmH7cm
右:径7.5cm7.8Hcm


オセロマグは名前のとおりに、
見込みが粉引で白く、
外側の腰やハンドルは黒釉の黒です。
ホーローのカップのような、
どこかレトロなイメージを受けます。

14_tunokake_0132.jpg

飲み物の色を楽しめて、
陶器らしいこっくりした釉調で、
自分の器に選んでいただくため、
姿は一つずつ違います。

14_tunokake_0134.jpg

姿が違ってもバランスの良いハンドルで、
持ち心地良く、安定しています。
丁寧な作りで口あたりも良く、
良く焼けているので丈夫です。
マイカップとしてお薦めできます。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

小さいけどパワーある陶額

開催中の角掛政志展から、
器ではないのですが角掛さんらしい作品の、
小さな陶額をご紹介してみます。

14_tunokake_0025.jpg
角掛政志 陶額 各4,860円
角:平均W8cmD7cmH1.7cm
丸:平均W8.5cmD8cmH1.7cm


削りだされた縁の造形はエキゾチックで、
切手が入るか入らないかの、
小さな額とは思えない存在感があります。

14_tunokake_0024.jpg

四角いタイプと楕円のタイプも、
同じものがない一品作りでパワーがあり、
角掛さん自身が作るのを楽しんだ様子が伺えます。

14a_tunokake_0017.jpg

こぢんまりとした壁面に、
二つ以上並べて群として作品効果を、
演出して掛けたくなります。

            甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

食卓を華やかにする存在感の長皿

開催中の角掛政志展から、
魅力ある黒長皿をご紹介してみます。

14_tunokake_0026.jpg
角掛政志 黒長皿 5,940円
W34.5cmD12.5cmH4cm


土を灰釉の反応した窯変の黒なので、
しっかり焼けているやきものならではの、
ナチュラルな素材感が魅力的です。

14_tunokake_0028.jpg

よく見れば土に含まれた鉄や珪石が溶けた、
黒茶や白い点文が趣を増しています。

シンプルで合理的なデザインは、
モダンな洋食器と伝統の和食器の、
良いところの折衷ともいえます。

14_tunokake_0027.jpg

秋刀魚などの焼魚や刺身から、
三点盛り、ランチのワンディッシュなどと、
長いフォルムが盛りつけを華やかに後押しし、
落ち着いた釉調が美味しそうに映えさせます。

クリスマス、お正月など晴れの場で、
この長皿の存在感は食卓のしつらえも、
晴れやかにし、煌めかせることでしょう。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

シンプルでモダンなデザイン でも渋くて料理が映える鉢

開催中の角掛政志展から今日は、
シンプルでモダンな深鉢をご紹介してみます。

14_tunokake_0160.jpg
角掛政志 粉引深鉢 2,484円
平均のサイズ:径13cmH8cm


同じ化粧かけした深鉢ですが、
白い化粧土ととろんとした釉薬の粉引と、
そば粉色の化粧土とマットな釉薬のそば粉引は、
それぞれのマッチングで個性をみせています。

14_tunokake_0098.jpg

まずは伝統的な白い粉引深鉢です。
素地に含まれた鉄が溶けて釉薬に滲みだし、
ゴマ文を見せています。
しっかり焼けているからこその景色です。

14_tunokake_0099.jpg
角掛政志 そば粉引深鉢 小 2,484円
平均のサイズ:径13.5cmH8.5cm


角掛さんの素地は堅めに焼締まっているので、
侘びてくるのが楽しみに粉引ですが少し時間がかかります。
ガンガン使っていただき数年後に「あれいい感じになってる」と、
気づかれることがあるかもしれません。

14_tunokake_0135.jpg

こちらのそば粉引の魅力はこの色合いと土っぽい質感ですが、
これも角掛さんの良く焼けている器ですので、
使って土臭さはないですし、汚れも付きにくく、
とても使いやすく盛り映えします。

14_tunokake_0136.jpg

出番を多ければその分洗います。
タワシなどでゴシゴシ洗って行くうちに、
マットな質感でもしっとりをした表情に変わって行く、
仕立てていくことを楽しんでいただけます。

それぞれの個性のある深鉢で、
料理が映えて美味しく食べて、
時間とともに育っていく、
楽しませてくれる器です。

         甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

使い勝手抜群の醤油差し

開催中の角掛政志展から今日は、
使い心地のよい醤油差しを2点ご紹介してみます。

14_tunokake_0118.jpg
角掛政志 醤油差し 丸 3,780円
径7.4cmH7.3cm~径6.5cmH6.5cm

14_tunokake_0117.jpg


角掛さんの作る注器は形が綺麗で、
無駄のないロクロ挽きから見かけより入り、
なにより注ぎ心地と切れが良く、
思い通りの量だけ醤油が注げます。

黒っぽい素地と黒ぽい釉薬で、
醤油染みがなく、汚れも目立ちにくく、
実際に使って見ると実に重宝して、
長く愛用できます。

14_tunokake_0121.jpg
角掛政志 醤油差し 皿付き 黒鎬 4,320円
平均のサイズ:本体径5.7cm皿径7.7cmH9.5cm

14_tunokake_0122.jpg

可愛らしい形や凛とした姿は、
食卓にあるだけで和みます。
器としても調味料的な役割を果たしてくれる、
それぞれにチャーミングな醤油差しです。

名前は醤油差しですが、
お酢などの他の液体の調味料を入れて、
揃えるのも楽しめそうです。

            甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

自由に使ってもらいたい鉢

開催中の角掛政志展から今日は、
そば粉引鉢をご紹介してみます。

14_tunokake_0031.jpg
角掛政志 そば粉引鉢 4,860円
左:W19.5cmD18.5cmH9cm
右:W19cmD18cmH8.5cm


粉引なので化粧掛けしているのですが、
通常の粉引に使うような白化粧土ではなく、
薄く施されてそば粉のような色合いです。

14_tunokake_0030.jpg

釉薬もマットな質感で、
和の仕事のようであり、
洋食器のような表情も兼ね備えています。

14_tunokake_0029.jpg

鉢としていますがボールととらえても良く、
使うときにも固定概念をもたずに、
煮物、サラダ、麺類、シチューと、
どんな料理にも使っていただけます。

14_tunokake_0032.jpg

ぽってりした口縁や、
土っぽさからイメージしていると、
手にしたときに「軽い」という印象をもちます。
高台がないと重くなりがちな器がありますが、
さすが角掛さんの仕事です。
無駄のないロクロ挽きです。

軽いということは毎日の使いやすいさに繋がる、
思う以上に大切なことです。
たくさん使っていただけて愛着が湧く鉢です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

角掛政志 使いたい器 展がはじまりました

天気予報に雪だるまマークが見え出しました。
荻窪も朝晩が急に冷え込みました。

でも、今日から角掛政志 使いたい器 展がはじまる荻窪銀花は、
角掛さんの温かいイメージの器であふれています。
角掛さんの個展は久々ですが相変わらずの、
軽やかに焼き上がったシャープな造形の器が並びました。

14_tunokake_0106.jpg
黒艶ポット 木金属取手 19,440円
平均のサイズ:径12.5cm本体H10cm取手含H16cm
平均の容積:600cc


角掛さんの注器のファンは多いと思います。
切れが良く、個性あるデザインも素敵で、
注ぐのが楽しみになるものばかりです。
今日はその中から新しいイメージの、
黒艶ポット木金属取手をご紹介してみます。

14_tunokake_0107.jpg

どこか懐かしいコロンとしたフォルムで、
艶やかな黒釉が個性を際立たせています。
可動のハンドルは金属のツルと木の取っ手で、
給湯、茶殻捨て、洗いなどがしやすく、
取っ手が熱くならず、熱々の湯でいれる、
紅茶、焙じ茶などにぴったりです。
容積もたっぷり入るのも嬉しいです。

14_tunokake_0112.jpg

細かいス(茶を漉す部分)で、
ほとんどのお茶をこのまま注げるのも、
使い勝手のよく、美味しいお茶を楽しめます。

                甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

角掛政志 使いたい器 展がはじまります

角掛政志展が11月14日(金)からはじまります。
角掛さんの個展は久々ですが、
相変わらずのシャープな造形の器が並びました。

14a_tunokake_0003.jpg

ポット、土瓶、急須、醤油差しなどの、
注器もいつもながら美しく、
軽くて見かけより容量が入り、
何より切れがいいのが気持良い注器です。

14a_tunokake_0004.jpg

ミニの陶額や細くて長い掛け花入れなど、
魅力的で繊細な造形のも見られます。

14a_tunokake_0008.jpg

食器類はどれも使い勝手の良い、
スマートなデザインで、
渋い灰釉、粉引、刷毛目、黒釉など、
渋い彩りで派手ではないのですが、
料理が映える器ばかりです。

14a_tunokake_0011.jpg

求めやすい価格でクオリティの高い器が、
たくさん届いています。
ぜひご来店いただき、手にとって吟味してください。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

手あとが見えながら品格ある皿

「さらサラ皿展」も最終日になりました。
今日は藤田佳三さんの輪花染付七寸皿をご紹介してみます。

素地が生のうちに縁を削り加工した輪花や、
走った筆で描かれた呉須の草花文から、
気品と格調ある皿に仕上がっています。

14_sara_0228.jpg
藤田佳三 輪花染付七寸皿 7,760円
径22cmH3.5cm


輪花にしたり絵付けなど、
加飾することは手間であり、
それは価格にも反映するのですから、
使うことで豊かさが反映するべきです。

14_sara_0326.jpg

ところが、線の多さや完璧さなど技のみを基準とし、
単に手間や難易度をバロメーターにすると、
作り出す苦労や厳しさが見え隠れしてしまいます。

手をかけていながら人の手の温もりを感じとれず、
豊かさや楽しさも感じとれなくなり、
不思議と品格も薄らいでくる気がします。

14_sara_0230.jpg

藤田さんは同じようなサイズや形の器を、
作り続けていますが、
絵付けの文様はその時で少しずつ異なります。

それはその時のイメージで描いた方が、
絵付けが活き活きとし伸びやかになるからです。
藤田さんの絵付けと直ぐにわかるのですが、
違うときに焼かれたものは、
どこか少しずつ顔つきが違い、
そこが藤田さんの手から生まれた器を、
受け取ったという温かみです。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

この大きな板皿は料理を優しく受けとめます

開催中の「さらサラ皿展」から、
今日は野波実の白磁大板皿をご紹介してみます。

14_sara_0198.jpg
野波実 白磁大板皿 21,600円
W40cmD22cmH4cm


紙のサイズのA4にもう半分をつなげた大きな板皿で、
ディテール隅々まで細やかな思いで手の入っていて、
量感だけではなく、作品としての存在感があります。

14_sara_0199.jpg

個展作品や公募展作品には、
作品としての完成度は高く美しいいのですが、
料理を盛るのを倦厭しているような鉢や皿や、
花を活けるのを想定していないと思われる花器を見かけます。

14_sara_0200.jpg

この大板皿も作品としての質も高く、
皿だけで見ていても美しいのですが、
料理を拒むどころか、優しく受けとめ、
料理を盛ることで器としてより、
煌めく力をもっています。

甘庵はやはり、使える器が好きです。
器は、使ってこそ活き活きするという、
器へ思いを基本のスタンスで、
橋渡しをさせていただきます。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

オールシーズ使えるガラス皿

開催中の「さらサラ皿展」から、
今日は荒川尚也さんのアワ皿をご紹介してみます。

14_sara_0234.jpg
荒川尚也 アワ皿 5,184円
径20cmH1.5cm


和の文化にガラス器が入ってくると、
涼しげな透明感から直ぐに夏の器として、
涼感をご馳走にする盛りつけが重宝され、
料亭から家庭まで夏の定番の器になりました。

14_sara_0235.jpg
アワ文は一つずつの表情があります。

そして今、室温を冬までコントロールできるようになり、
氷りや雪など冬のイメージとしてガラス器を、
温かい部屋で季節感ある器として楽しむようになってきました。

14_sara_0236.jpg

荒川さんのアワ文は素地の透明感から、
この氷のイメージにはぴったりです。
それでいて同時に手仕事の器の温もりがあります。

盛りつけテーマを持つことで、
ほぼ一年中使えることからも、
このアワ皿をお薦めできます。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

真っ白でも真っ黒でもないから魅力的

開催中の「さらサラ皿展」から、
今日は小野寺友子さんの粉引七寸皿と、
黒マット七寸皿をご紹介してみます。

14_sara_0229.jpg
小野寺友子 粉引七寸皿 4,752円
径21cmH3.5cm


元来粉引は真っ白でない白さが魅力ですが、
小野寺さんは筆で白化粧していて、
一枚ずつ違う筆あとが文様のように、
それぞれの個性をみせています。

14_sara_0231.jpg

ざくっとした素地の土味や、
刷毛目作業の動きが見えて、
肌合いや質感の表情も楽しめます。

14_sara_0232.jpg
小野寺友子 黒マット7寸皿 4,320円
径21cmH3.3cm


黒マット釉も均一でない施釉の表情や、
発色させている金属が結晶釉を見せたりして、
真っ黒な黒ではない変化のある釉調が、
一見モダンに感じても和の器らしい、
奥行きを見せてくれます。

14_sara_0233.jpg

粉引七寸皿と共通する、
さりげないフォルムですが、
平らな底面から適度な立ち上がりが、
プレートとしても、ソースや汁がある料理まで、
使い勝手を広げています。

この真っ白ではない粉引皿と、
真っ黒ではない黒マット皿は、
料理が盛られた時に一番活き活きするように、
計算されて出来ています。

            甘庵
            
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

料理も器も映えさせる皿

開催中の「さらサラ皿展」から、
今日は名脇役な取り皿を、
2点ご紹介してみます。

計算された仕事の何気ない取り皿は、
盛りつけた料理を映えさせ、
取り合わせた器を映えさせます。

14_sara_0320.jpg
小野寺友子 白磁取り皿 3,024円
径17.5cmH3cm


さりげない小野寺友子さんの白磁取り皿です。
底面とリムのバランスの良く整っていて、
盛りつけしやすく、同時にソーサーとして、
取り合わせが幅広く、使える皿です。

14_sara_0316.jpg
左:荒川尚也 ディップ小鉢 3,888円
径14.5cm H5.7cm
右:小野寺友子 白磁飯碗 2,808円
径13.3cm H5.5cm


小野寺さんの同じ白磁飯碗をそえれば、
カフェオレカップソーサーや、
スープカップソーサーのようになり、
荒川尚也さんのディップ小鉢と合わせれば、
それそれが引き立てあっていて、
美味しそうな盛りつけを思い描けます。

14_sara_0319.jpg
久保田信一 縁黒皿 2,160円
径15.5cmH2.5cm


渋く控えめな意匠の久保田さんんの縁黒皿は、
手持ちが軽く、スタッキング性が高く、
日常の惣菜も華やかにします。
使うほどに愛着のわく皿です。

14_sara_0317.jpg
左:荒川尚也 ヨーグルトカップ 3,456円
径9.5cm H8cm
右:久保田信一長石釉 鉄化粧マグ大 3,456円
径9cmH7.8cm


これに久保田さん同じ鉄化粧マグを合わせると、
マグカップソーサーとして、
マグカップだけよりもゆったりした、
リッチな取り合わせになります。
荒川さんのヨーグルトカップを合わせると、
これもいろいろな盛りつけを試したくなる、
ゆたかな気持にしてくれる取り合わせです。

一見は控えめな仕事でも、
質と品格のある器は、
料理映えと同時に取り合わせにも、
力を発揮してくるます。
使い方の巾が倍増する楽しみを見つけられます。

            甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

絵替わり皿の楽しみ

開催中の「さらサラ皿展」から、
今日は中條正康さんの絵替わり色絵金彩5.5寸皿を、
ご紹介してみます。

14b_sara_0258.jpg

このサイズの絵替わり皿だと、
使い勝手が良い皿でありながらも、
一枚ずつの完成品になっていて、
鑑賞作品ともいえる皿です。

14_sara_0255.jpg
中條正康 絵替色絵金彩五寸五分皿 5,400円
径16.5cmH2cm


中條さんの仕事ベースになった乾山写しですが、
描くことを楽しんでいる中條さんの気持ちが大きく、
自然な融合で中條さんの皿になっています。

14_sara_0256.jpg
中條正康 絵替色絵金彩五寸五分皿 5,400円
径16.5cmH2cm


写しに失われがちな気品をもっていて、
柔らかな陶器の土味ながらも、
凛とした品格があります。

14_sara_0257.jpg
ブ中條正康 絵替色絵金彩五寸五分皿 5,400円
径16.5cmH2cm


絵替わりなので、
一枚ずつ集まるのを楽しみになさる方が多くいらっしゃいます。
先に使って侘びて来ている表情と、
新しい皿との比較も器好きらしい楽しみかたです。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

マイプレートのお薦め八寸皿 その2

今日は2回目のマイプレートのお薦めと、
ちょうど良いサイズの八寸皿をご紹介します。

今の私たちの食卓に上る料理は、
食材もメニューもグローバルです。
元がエスニックでも洋食でも日常的になっていき、
いつのまにか和の献立と一緒に箸で食べていたりします。
となると不思議に洋食器では座りが悪い感じがしてきます。
和の器の方がしっくりきます。
そんな食卓の現状にお薦めなのが今日の2点の皿です。

14_sara_0298.jpg
野波実 青白磁プレート 5,940円
径24.5cmH3.5cm 

14_sara_0299.jpg

一つ目は野波実さんの青白磁プレートです。
名前の通り底面が平たいところはプレートなのですが、
リム部分に立ち上がりがあります。
これが和の皿の特徴である皿鉢機能を備えます。
スープ、ソース、汁などの液体にかなり対応でき、
盛りつけできる料理の幅が広がり、
日常使いの頻度がが高まります。
また、青白磁ですが蹴轆轤で挽かれたロクロ目は、
温かみのあるゆったりした表情をみせています。

14_sara_0295.jpg
久保田信一 縞柄盛り皿 8,640円
長石釉 径25cmH4.5cm

14_sara_0297.jpg

もう一点、久保田信一さんの盛り皿も、
リム皿仕立てでありながら深みがあり、
陶器の良さを活かした軽やかさと、
鉄絵とぽってりした口作りから、
料理を選ばす映えさせる力をもっています。

どちらの八寸皿も使い勝手の巾が広く、
もてなしから日常の一緒盛りはもちろん、
一人ゆったりのマイプレートとして、
使っていただくことをお薦めします。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

おもてなしの長皿

開催中の「さらサラ皿展」から、
今日は伝統とモダンの対比する長皿を、
二点ご紹介してみます。

14_sara_0311.jpg

たとえばいつもの料理でも、
丸皿に日常的に盛りつけとは違うテンションで、
気合いの入った盛りつけることになり、
結果として自然とおもてなしのしつらえになります。
どちらの長皿にも共通する点です。

14_sara_0203.jpg
藤田佳三 安南手四足舟形皿 21,600円
W36cmDc15mH3.5cm

14_sara_0205.jpg

こちらは藤田佳三さんの安南手舟形皿です。
安南もしくは絞り手といわれる、
伝統的な手法の気品のある長さらに仕上がっています。
それでも古くさいところはなく、
藤田さんらしい納まりが随所に見え、
全体として新鮮に感じられる仕事はさすがです。

14_sara_0206.jpg
稲垣明子 面取り長皿 定価8,100円
W44cmD18cmH3.7cm

14_sara_0208.jpg

もう一点は稲垣明子さんの面取長皿です。
藤田さんの本体の曲面が美しい舟形皿とは異なり、
ほぼ平らな板皿ですが、
それでも平面的ではなく、立体感を感じさせるのは、
リム状に施された力強い面取りが生きています。
線文をみせている施釉にも工夫があり、
見込み底面に変化をみせています。

どちらの皿も盛りつけの工夫が、
楽しくなってくる長皿で、
案外自分や家族へのおもてなし皿として、
出番が多くなりそうです。
 
              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

豆皿は食卓のアクセサリー

開催中の「さらサラ皿展」から、
今日は中條正康さんの豆皿2種をご紹介します。

14_sara_0223.jpg
中條正康 絵替半月チビ皿 2,160円
W7cmD6.5H1.5cm

14_sara_0224.jpg
小さくても高台があれば裏までの絵付が中條さんの遊び。

豆皿はその大きさから、
盛る量や盛る物が制限がありますが、
あると「しつらえ」のゆとりみたいな物を、
食卓に与えてくれます。

14_sara_0225.jpg
中條正康 絵替チビ皿 1,620円
径6.5cmH1cm

14_sara_0226.jpg

季節を感じる薬味、
一箸あると嬉しい珍味、
小さなお菓子やスイーツ、
角砂糖や容器入りミルクなど、
楽しい豆皿を使った「しつらえ」は、
ちょっと嬉しくなります。

3寸ちょっとの大きさなのに、
あると和む存在です。
食卓のアクセサーのような存在かもしれません。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

マイプレートのお薦め八寸皿 その1

開催中の「さらサラ皿展」から、
今日はマイプレートのお薦めと、
ちょうど良いサイズの八寸皿をご紹介します。

14_sara_0282.jpg
小野寺友子 白磁八寸皿 5,400円
径25cmH4.5cm

14_sara_0283.jpg
白磁ですが無機的な白ではなく、
盛り映えする温かで深みがある釉調です。


飯碗や湯呑みなど自分の器を持つのが、
不思議でないぼくらです。
家族それぞれが自分用の主菜のプレートを、
使ってもみるのをお薦めします。

14_sara_0284.jpg
久保田信一 黒釉大皿 7,560円
径25cmH4.5cm

14_sara_0285.jpg
黒釉は白磁と同じ以上に食材を受けとめて、
美味しそうに見せます。茶味のある黒です。


ハンバーグやカツや唐揚げとサラダのような、
主菜に副菜や野菜を盛ったり、
パスタやチャーハンやオムライスなど、
日常的な食卓で出番の多いプレートを、
一人ずつ違っているのは結構楽しいんです。

14_sara_0291.jpg
鶴見宗次 手ひねり皿 8.640円
径24.5cmH4.5cm

14_sara_0292.jpg
木灰が溶けて素地とかみ合った自然な質感が、
様々な料理が映え、びっくりするぐらいに華やかにします。


八寸皿をお薦めするのは、
八寸あれば、ちょっと豊かに盛りつけができ、
また取り分ける食材をワンプレートの盛りつけや、
よそ行きの和の盛りつけで本来の八寸皿の実力発揮も、
間違いないのですから、
日常から晴れの場まで出番があります。

型で作られたり、デザインされた洋皿よりも、
一つずつ顔つきの違う八寸の和皿のほうが、
長く使って飽きがこず、使うほど愛着の湧いてきます。
マイプレートとして使うことを、
お薦めしたいと思います。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ