fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

優しい形に優しい絵付けが藤田佳三さんの赤絵

晴れのうつわ展から藤田佳三さんの、
赤絵片口小鉢をご紹介してみます。

14_hare_0189.jpg
藤田佳三 赤絵片口小鉢 4,320円
径11.5cmH6cm


ファンから長く支持されている片口小鉢です。
ころんとした本体に程よいバランスの口が付けられて、
優しく愛らしいフォルムです。

14_hare_0190.jpg
見込みの赤い線までで容積は200ccほど入ります

本来注ぐための口があることでアシンメトリーな姿が、
心挽かれてしまった先人たちは早くから注ぐ器ではなく、
形を活かして盛りつける器にしてきました。

この片口小鉢も盛ったときに華やかで、
盛り映えするように作られていますが、
そこは藤田さんのこと注ぐ片口の納まりに、
手が動いてしまうのでしょう。

14_hare_0191.jpg

実際に注いでみると、
ほとんどの片口小鉢がなかなか切れが良く、
一人手酌でいただくのに程よい量です。

それはオマケとしてですが、
機能性がある口だからこそ、
片口として均整がとれた丸みのある優しい姿で、
優しい赤絵付けが描かれいる、
使うのが楽しい藤田さんらしい片口小鉢です。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

中條正康さんの磁器はほっこりしてる

晴れのうつわ展から中條正康さんの、
新作の山に桜磁器小皿をご紹介してみます。

14_hare_0019.jpg
中條正康 山に桜磁器小皿 2,160円
W8.7cmD5.7cmH2.7cm


古い器を思わせる型押しの磁器に、
中條さんらしい可愛い絵付けが描かれて、
手のあとが見えるためか、
通常の磁器のイメージからは遠い、
温かでほっこりした表情です。

14_hare_0020.jpg

いつもの中條さんの仕事は、
柔らかな肌合いをいかした陶器で、
使いこんで侘びて行くのが楽しみですが、
醤油皿や手塩皿のようにハードな使い方に、
気を使ってしまわれる中條ファンにお薦めです。

磁器なので、素地への染みこみがほぼありませんので、
色変わりや染みに抵抗のある方でも気軽につかえて、
それでいて、中條さんの優しい絵柄は和めます。
小さいけど食卓が華やぐ晴れのうつわです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

形の絵付けも手仕事ならではの楕円の器

晴れのうつわ展から藤田佳三さんの、
楕円小皿を楕円小鉢をご紹介してみます。

14_hare_0097.jpg
藤田佳三 染付鎬楕円小皿 2,484円
W14cmD10.5cmH2.5cm


藤田さんの多くの器は達者なロクロが活きているのですが、
人気の長角皿が代表の簡単な型をつかって手作業で、
細部の納まりまで丁寧な手間のかかる仕事も魅力的です。

14_hare_0098.jpg

ご紹介しているのは、
縁に鎬を加えた楕円の小皿と小鉢です。
鎬や楕円形の形状を活かすために、
省かれシンプルに呉須で描かれた文様が、
盛りつけが映えて使いやすい器にしています。

14_hare_0099.jpg
藤田佳三 染付鎬楕円小鉢 3.780円
W19.5cmD12cmH4.3cm


器の多くが円形なので、
楕円皿や楕円鉢は食卓に、
アクセントと、リズムの変化を与えてくれます。

14_hare_0100.jpg

入荷してから減りご紹介する今日までに、
減ってしまっていますが、
まだ少量の在庫があるのでご紹介しています。
お求めはお早めに。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

華やかで煌びやかな小向付

晴れのうつわ展から中條正康さんの、
金彩色絵の菊型小向付をご紹介してみます。

14_hare_0017_2014122311113847d.jpg
中條正康 菊型小向付 10.800円
W15cmD12cmH2.7cm


さほど大きくない巾4寸(15cm)奥行き3寸(12cm)の、
立体的な菊型の器いっぱいに豪華絢爛に菊文が描かれています。

14_hare_0018.jpg

黒い線描で全体を構成し、
白い花弁は何も描かれず抜かれた素地、
葉と茎が緑釉で、蕊と背景が金彩が施されています。

デフォルメされた菊文が、
華やかで煌びやかに美しく描かれた、
晴れの器そのものです。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

藤田佳三さんの新作色絵皿

晴れのうつわ展から藤田佳三さんの新作、
色絵七寸五分皿をご紹介してみます。

14_hare_0106.jpg

今回の届いた色絵のシリーズは、
人気の赤絵シリーズよりも土味をみせた素地に、
厚みのある赤や緑の色絵が施されています。
ほんわかした温かみのある印象です。

14_hare_0105.jpg
藤田佳三 色絵七寸五分皿 6,480円 径23cmH4.5cm

この皿はリム付きで洋皿の雰囲気も持っていて、
色々な料理を盛りつけてみたくなります。
赤と緑の色絵付けなので季節柄か、
クリスマスのイメージに重なります。

14_hare_0107.jpg

素地にぽつりぽつりと見えるところは、
茶人たちが御本と呼んだ見所です。
窯のなかでおきる変化の窯変です。
使っていくことで素地を含め、
落ち着いてくる楽しみが、
陶器ならではの醍醐味です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

藤田佳三さんの作品も届きました

お待たせいたしました。
雪の影響で遅れていてご迷惑をお掛けしましたが、
晴れのうつわ展の半分を構成する、
藤田佳三さんの人気アイテムが、
届き展示いたしました。

14a_hare_0073.jpg

会場が本当に華やかになり、
晴れのうつわが満載になっています。

14a_hare_0075.jpg

色々な器をご覧いただきたく、
ほとんどのアイテムの数量は一組の5客ではなく、
アイテムを増やすために2〜3客が多いため、
お忙し季節です早めのご来店ください。
またHPにも、アップいたしましたので、
遠方の方も、お届けを承ります。

14a_hare_0078.jpg

ただ、人気の器はご希望が重なることがありますので、
品切れのときにはご容赦ください。

年末年始のお休みをはさみますが、
少し違う作り手の作品なども補充をして、
年明けの「寿ぎのうつわ展」として引き続き開催します。

                  甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

晴れのうつわ展がはじまりました

猛烈な寒波がきて被害がでてしましました。
いろいろ支障が起きてご苦労なされているかたも多いと思います。
お見舞い申しあげます。

今日から晴れの器展がはじまりますが、
この雪のために、藤田さんが予定通りに発送できず、
藤田さんの作品は明日からの展示になります。
ご迷惑お掛けしますが、ご了承ください。

14_hare_0056_201412191024367e8.jpg

そこで今日は中條正康さんの華やかな作品、
金彩七寸皿をご紹介してみます。

14_hare_0053.jpg
中條正康 金彩七寸皿 7,560円 径21.2cmH2.5cm

絵付けは鉄絵でどちらかと言えば、
渋めの表情なのですが、
大胆な構図とそれを強調する金彩が、
華やかで豪華な皿にしています。

14_hare_0055.jpg
中條正康 金彩七寸皿 7,560円 径21cmH3cm

中條さんの絵付けは、
精緻な絵付けではないのですが、
手で描かれた温かみがあり、
それでいて泥臭くなく気品を持っています。

春を思わせる静かな梅の絵柄と、
絵付けの濃淡で動きが見える草文の、
それぞれが絵皿として鑑賞にたえますが、
盛りつけすれば料理が映え、
食卓が華やかな席になる、
晴れの演出をする力のある皿です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

晴れのうつわ展開催のお知らせ

師走も中盤になりこの後のクリスマス、年の瀬、迎春と、
少しずつ慌ただしくなってきました。

14_hare_0017.jpg
14_hare_0041.jpg

銀花ではこの季節にぴったりの「晴れのうつわ」を、
中條正康さんと藤田佳三さんに制作を依頼して、
「晴れのうつわ展」を開催します。
14_hare_0056.jpg
14_hare_0008.jpg

華やかで気品のあるお二人の器で、
銀花がぱっと明るく晴れやかになります。
ぜひご来店ください。

晴れのうつわ 展
12月19日(金)〜28日(日)

                   甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

どれも基本は丸です

加藤財急須・ポット展も最終日になりました。
今日の荻窪は冷たい雨が降っていますが、
加藤さんの急須・ポットがこうしてたくさん並んで、
ご覧いただける機会は少ないので、
ご都合をつけてぜひお出かけください。

14_kato_0255.jpg
加藤財 黒急須後手 10,500円

さて今日は加藤さん急須・ポットが、
ファンの心をとらえる一つに、
丸い形の魅力があります。
その丸さを3点の後ろ手の急須で比較してみます。

14_kato_0254.jpg
容積は左:180cc 中:180cc 右:300ccほどです

平と呼ばれるものと丸と、
その中間を並べると、
丸をつぶしていっているように感じます。

14_kato_0256.jpg

平たくても加藤さんの丸い納まりが基本になっていて、
ふくよかな形で、手に収めて感触を確かめたくなる、
そんな可愛らしさを感じてします丸さが、
実はどの急須やポットにも基本になっています。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

たっぷり飲みたい焙じ茶や番茶にぴったり

加藤財急須・ポット展から、
久々に届いた土瓶をご紹介してみます。

14_kato_0241.jpg
加藤財 土瓶 16,800円 容積800ccほど

寒波がやってきていて、
何人かのお客様から、
雪がたくさん積もったお話しを伺いました。
寒くなると食後に番茶や焙じ茶を、
たっぷり飲みたくなりますね。

14_kato_0248.jpg

そんな時にぴったりな土瓶です。
土瓶にだけ使うざっくりした石を噛んだ素地です。
この土瓶は珍しく土肌にすこし緋色が出ていて、
窯の気まぐれでできた温かみのある色合いです。

14_kato_0249.jpg
丁寧なス(茶を漉す部分)なのでお茶を選びません。

持ったときに安定感あるカチッとした真鍮のハンドルで、
加藤さんの注ぎやすさをサポートします。
ハンドルは弧を絞り込むようにすぼめると、
簡単に外れるのでメンテナンスや、
内側の大掃除の時には楽ちんです。

食後のお茶も楽しみになる、
ゆったりした姿の土瓶です。

           甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

石彫りの列柱を思わせるポット

加藤財急須・ポット展から、
白彫りポットをご紹介してみます。

14_kato_0234.jpg
加藤財 白彫りポット 16,800円

加藤さんの急須ポットに丸いイメージを、
もたれる方が多いのですが、
ポットとしてはじめに作られた瓶子型を含めて、
縦長なポットには加藤さんならではの、
美しいフォルムを見いだせます。

14_kato_0238.jpg
こちらは容積450ccほど

ご紹介している立て型の3点も、
美しい姿をより引き立てる彫りがほどこされ、
刻まれた硬質感ある彫りの陰影は、
古代建築の石の列柱を思わせます。

14_kato_0239.jpg
こちらは容積450ccほど

磁器土が中心の焼き締まった素地は、
手仕事の暖かみを見せながらも、
シュッとした気品のある立ち姿をみせます。

14_kato_0240.jpg
こちらは容積430ccほど

見え方がよいだけではなく使い勝手からも良く、
大きくベタな高台は安定性があり、
注ぐときのコントロールしやすさも心地良さも、
ネルでコーヒーをドリップするマスターが使う、
ケトルのフォルムの共通することからも、
想像していただけように、
するするスパッという注ぎ心地です。

お茶の時間を豊かにして、
心和ませてくれるポットです。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

何か良いことありそうなポット

加藤財急須・ポット展から、
ポット平をご紹介してみます。

14_kato_0231.jpg
加藤財 黒ポット平 11,550円 容積360~480cc

甘庵は勝手にアラジンと呼んでいる、
こすると願いをかないそうな、
何か良いことありそうな形のポットです。

14_kato_0228_2014121210333813d.jpg

ポットからジーニーは出て来ませんが、
美しくいバランスの納めから、
加藤さんの急須・ポットの蓋は径の小さい目ですが、
平たいポットは本体の径に比例して蓋の径が広いため、
茶殻が他のタイプより出しやすいようです。

14_kato_0229.jpg

使い勝手のよい安定感のある機能的な形ですが、
フォルムとしての美しさを失うどころか、
凛とした趣や存在感は、
加藤さんのポットならではです。

14_kato_0230.jpg

もちろん、お茶が美味しいと、
愛用者に言っていただけるのも、
財急須ポットならではの共通になる、
一番の魅力です。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

こんがり焼けて美味しそうな緋だすきの急須

加藤財急須・ポット展から、
緋だすきの急須をご紹介してみます。

14_kato_0224.jpg
加藤財 緋だすき急須後手 12,600円
容積180~200ccほど


今年は緋だすきが久々にたくさん並びました。
先日ご紹介した緋だすきポット以外に、
急須も色々な顔の緋色が見られました。

14_kato_0225.jpg

明るい緋色はこんがり焼けて美味しそうです。
そう思うと、腰部分が炭化している部分が、
オコゲに見えてしまいます。

14_kato_0227.jpg

いえいえ、食い気を振り払って・・・。
ポットより小さくても、
雄大な夕焼けや朝焼けの景色が見えてきます。
少し平らなものから丸いものまで、
コロンとした形は手のなかで、
掌を楽しみたくなります。

14_kato_0226.jpg

これらも一つずつの顔つきで、
ちゃんと自己主張していて、
ぼくを選んで、私を使ってと、
呼びかけてきます。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

加藤財さんの一番人気の丸ポット

加藤財急須・ポット展から、
一番人気の丸ポットをご紹介してみます。

14_kato_0215.jpg
加藤財 黒ポット丸 11,550円 容積550cc~600ccほど

加藤さん急須・ポットの一番の魅力になる、
丸さを一番感じ取れるポットです。
ふっくらコロンとした姿は、
思わず手の中に納めたくなります。

14_kato_0216.jpg

個展なのでこうして整然と並ぶ姿は、
加藤さんの子供たちが自己主張しながら、
出会いをまっているようです。

14_kato_0217.jpg

加藤さんのポットである特徴を、
どのポットももっているのですが、
よく見れば、丸さにも違いがあり、
ツマミ、蓋と本体の際など、
顔つきは一つずつです。

14_kato_0218.jpg

ハンドルの位置もあるのか、
水切れはどれも良いのですが、
善し悪しではなく注ぎ心地は少しずつ違い、
注ぐ人の手に合うか合わないかでしょう。

好みの姿と注ぎ心地で自分に一番のポットと、
出会えるチャンスです。
ぜひご来店ください。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

はじまりは黒茶の横手急須でした

加藤財急須・ポット展から、
たから急須のはじまりだった、
黒茶の横手急須をご紹介してみます。

14_kato_0205.jpg
黒急須横手 10,500円 容積180~200ccが中心

今回並んでいる黒横手急須と、
甘庵が20年以上使っている加藤さんの急須とくらべても、
使いこんで茶渋が付いている点以外は、
加藤さんらしい整った形、隅々までの丁寧な仕事は変わりありませんが、
使いやすく、長く可愛がっていただくように、
さまざまな改良点があります。

14_kato_0207.jpg
珍しい左手用が届いています。

素地の土、焼き締まり具合など、
繊細な仕事なので、少しでも丈夫にと、
加藤さんは常に工夫されています。

14_kato_0208.jpg

毎日休むことなく、しかも夜なべ作業までして、
手が掛かる仕事なために年間に出来上がるのは、
急須とポットあわせても300個前後です。

14_kato_0209.jpg

その根気と丁寧さは始まりの時から変わることがありません。
水切れ注ぎ心地が良く、お茶が美味しく入ると、
ファンから愛され続けています。
焼き物なのでどうしても破損などありますが、
「やっぱり加藤さんの急須がといい」といっていただき、
お求めいただくのは橋渡しする甘庵にも喜びです。

                 甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

窯まかせの緋色の文様

加藤財急須・ポット展から、
緋襷ポットをご紹介してみます。

14_kato_0182.jpg

緋襷(ひだすき)というものは、
無釉の器にワラを巻いて焼締めして、
ワラの持つ成分と素地の反応から、
緋色の文様が浮かびあがったことを言います。

14_kato_0183.jpg
緋だすきポット 13,650円 550ccほど

加藤さんの急須やポットは作りが繊細なこともあって、
ワラを縛ることができず、
サヤという急須やポットが入る窯道具にいれて、
その周りにワラを充填して焼き上げます。
どんな文様ができるかは窯の神様におまかせです。
けっかとしてほとんど緋色がでないこともよくあります。

14_kato_0184.jpg
緋だすきポット 13,650円 550ccほど

また、焼き締まり具合や色合いなど加藤さんの好みに合い、
良い緋色がでる素地も限定されていて、
その土を使い切るとまた土探しと実験になり、
この数年はなかなか良い色が出にくく苦労なさったいたようです。

14_kato_0185.jpg

今回はご紹介しているポットや、
急須でも綺麗な緋色の出て、
たくさん会場にならび、
緋色を楽しみになさっていた方には、
喜んでいただいています。

釉薬や絵付けではない、
窯まかせの緋色に文様は、
自然の景色を眺めているような、
おだやかなお気持にさせてくれます。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

加藤財さんの最初に作ったポット

加藤財急須・ポット展から、
今日は急須作りから始めた加藤さんの、
最初に作ったポットをご紹介してみます。

14_kato_0179.jpg

今は種類が増えたので、
瓶子型を呼んでいる美しいフォルムのポットです。
ポットを作るにあたり、
通常のポットにないオリジナルな形にしたいと考え、
李朝の壺をリスペクトしたと記憶しています。

14_kato_0180.jpg

ふっくらした丸みのある肩から、
腰、高台にかけて絞られている立ち姿は、
柔らかでいて凛としている、
気品のある存在感があります。

14_kato_0181.jpg

縦長に見えるので安定性を心配される方もいらっしゃいますが、
一番人気の丸型などと比べると高台が広く、
かえって安定感があるほどです。

また高さがある分注ぎ心地がスムーズで、
細く、しなやかに、思いのままに、
注ぎ入れることが出来る、
お茶を入れるのが楽しくなるポットです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

精緻な彫りの美しいポット

加藤財 急須・ポット展から、
今日は個展作品ならではの、
美しい彫りポットを3点ご紹介してみます。

14_kato_0032.jpg
白彫りポット 21,000円 容積程よくいれて600cc

ご紹介するポットのように、
素地を削りだして立体的な縞文を、
やきものでは鎬や面取りと表現する物が多いのですが、
加藤さんの場合は「彫り」と言っています。

14_kato_0033.jpg
黒彫りポット 18,900円 容積程よくいれて400cc

それは、通常の鎬や面取りは、
素地が柔らかい生乾きのときに、
削って文様を作り出していますが、
加藤さんの場合は完全に乾燥してから、
少しずつ彫りだしています。

14_kato_0034.jpg
茶彫りポット 18,900円 容積程よくいれて600cc

とても薄い素地なので、
柔らかい時に削ると変形が大きいことなどから、
あえて乾燥してからという、
面倒な仕事にしています。

乾いて脆い本体を左手で優しく、
でもしっかり動かないように持ち、
少しずつ彫りだして仕上げています。
手間はかかるのですが、
柔らかな素地を削りだしたものより硬質感のある、
シャキッとした彫り上がりに仕上がっているように、
甘庵にはみえます。

           甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。
              甘庵

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

凛とした姿の急須とポットがびっしり並んでいる会場は壮観です

たから急須ファンの皆さんお待たせいたしました。
加藤財さんの急須・ポット展 が始まりました。

14a_kato_0002.jpg

お茶が美味しく入って、端正で気品ある美しい姿の加藤さんの急須やポットが、
個展ならではの、彫りや色や緋だすきなど、迷うほど色々届きました。

14a_kato_0003.jpg

どれ一つとっても相変わらずの丁寧な仕事で、
気品と格調のある姿です。
そんな急須とポットが会場にびっしりと並ぶ姿は壮観です。

14a_kato_0005.jpg

同じようでも少しずつ違う一つずつの作りです。
会場では、手にとって持ち心地や、用意してある水で注ぎ心地を試して、
お気に入りの急須やポットに出会っていただけると思います。

遠方のかたには、HPなどからお好みのタイプの急須やポットの、
色、形、摘み、取っ手などのご希望を指示いただければ、
甘庵が皆様に変わって候補を選び、
メールで画像や容積などの情報をお知らせさせていただき、
急須・ポット選びのお手伝いをさせていただきますので、
メールや電話でお気軽にお問い合せください。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

加藤急須ポット展がはじまります

加藤財さんのフォンの皆様、お待たせいたしました。
いよいよ12月5日(金)より16日(火)まで、
加藤財急須ポット展が開催されます。

14_kato_0146.jpg

お茶が美味しく端正で気品ある姿の、
加藤さんの急須やポットが迷うほど色々届きます。
同じようでも少しずつ違う一つずつの作りです。
お気に入りの急須やポットに出会っていただけると思います。

kato_post01.jpg

会場で手にとって吟味して選らんでいただくのが一番ですが、
どれをとっても素晴らしい仕事なので、
遠方からのお問い合せいただきお送りしても、
喜んでいただけること間違いありません。

HPでは画像なるべく多く画像をアップしますので、
そこからお好みの急須やポットを選んでいただいたり、
色や形や取っ手やツマミなどのお好みを、
メールや電話でお問い合せいただければ、
現物があればそれを、あいにく売約済みでも、
ご希望のイメージに近い物をまず取りおき、
画像や容積等の情報をお返事させていただき、
ご確認後にお送りする手配を承ります。
ぜひお気軽にお問い合せください。

mail:ginka@kan-an.com
phone:03-3390-5091
               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

ことこと煮込んで熱々がご馳走です

今朝も冷えましたが、
明日はもっと冷え込むそうで、
本格的な冬がやってくるようです。
寒いときには熱々の料理が何よりのご馳走になります。
うつわ塾 美味しい器展 から、
光藤佐さんの小振りの鍋を2点ご紹介したみます。

14_oishii_0302.jpg

一つ目は片手で口のある行平鍋です。
ことこと煮込むには抜群の力を発揮しますが、
鍋料理や雑炊やシチューなど、
そこし視点を変えて使っても欲しい鍋です。

14_oishii_0258.jpg
光藤佐 鉄絵土鍋行平大 17,280円
径17cmH14cm


もう一点のミルクパンも、
片手鍋として多様に使ってほしい鍋です。
木ブタや他の鍋の蓋を借りて、
一人鍋焼きやちょっと湯豆腐などなど、
気軽にトライしやすい大きさです。

14_oishii_0256.jpg
光藤佐 光藤佐 ミルクパン 10,800円
径14.5cmH8cm


どちらも鍋そのものに愛嬌があり、
ことこと、ジュウジュウいっているのが、
イメージ出来る美味しさをもっています。
冬の食卓のご馳走になります。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

お酒がより美味しくなる酒器

うつわ塾 美味しい器展 から、
ガラスの酒器をご紹介してみます。

14_oishii_0271.jpg
西川孝次 ステムヒワ色巻ゴブレット 4,644円
径7cmH12cm


これからの季節はお酒を楽しむ機会が増えますが、
お家でも美味しそうな酒器を選ぶと、
お酒の味がより楽しめます。

14_oishii_0273.jpg
西川孝次 ヒワ色角リキュール瓶 9,180円

包むようなカップとヒワ色がアクセントのワイングラスと、
ヒワ色の綺麗なリュキュール瓶は西川孝次さんの作品です。
すこしレトロな色合いを楽しみ、
ワインをゆったりと味わえることでしょう。

14_oishii_0275.jpg
荒川尚也 丸盃 4,320円
径7.5cmH5.6cm


まるで氷のようなぐい呑みと片口です。
日本酒はもちろんですが、
そこし大きめのぐい呑みに一つ氷りをいれて、
ウイスキーなどをロックを試してみるのも、
一興ではないでしょうか。

14_oishii_0277.jpg
荒川尚也
白のカタクチ 7,560円
W14cmD9.5cmH8.3cm


どちらの酒器も、
ガラス器自体が美味しそうで、
酒の味がアップする肴になることでしょう。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ