fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

極上のお座敷鍋セット、実は・・・・

開催中の寺山光廣 銅を鎚つ 展から、
今日は方形鍋と卓上炉をご紹介します。

15_terayama_0215.jpg
方形鍋 木蓋 65,100円 □24.2cmH8cm

型を使っての成形ではできない、
一枚の板から打ち出しているからこその、
円形と方形が連続的に繋がっている、
上品で気品のある形の鍋です。

15_terayama_0218.jpg
卓上炉 48,600円
径24cm H6.6cm 輪径11.9cm


デザインされた卓上炉も、
とてもお洒落な姿に仕上がっています。
二つの組合わせなら優雅で極上の鍋セットになります。

15_terayama_0216.jpg

美しい姿からもてなし用のイメージを持つ方形鍋ですが、
実は普通に使い勝手が良く、
木ブタと落とし蓋を使って煮物全般が美味しく炊けます。
手がないようですが方形の四隅を持ってみると、
なれると取っ手以上にとても持ちやすく出来ています。

15_terayama_0217.jpg

普段は使い勝手の良い鍋としてガンガン使っていて、
鍋料理のときには卓上炉とタッグを組んで、
最上のおもてなし鍋を仕立てられます。

             甘庵
               

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

右利きは左手用が便利

開催中の寺山光廣 銅を鎚つ 展から、
今日は小振りのフライパンをご紹介します。

15_terayakama_0163.jpg
奥:フライパン 右手用 41,040円
径18cmH3.8cm 手16.4cm
手前:フライパン 左手用 41,040円
径17.6cmH4.3cm 手16.9cm


フライパンといっても、
ガンガン強火で炒めるものより、
煮魚が得意なくらいなので、
ちょっと視点を変えて使って欲しいフライパンです。

15_terayakama_0164.jpg

また口が左にある右手用と、
口が右にある左手用がありますが、
この大きさだと片手で十分持てるので、
右利きのかたには左手用をお薦めします。

15_terayakama_0165.jpg

左手で取っ手をつかみ、
右手で菜箸などで調理すると、
実に便利でスムーズな作業になります。

ハムエッグや玉子焼きなどするっとお皿に移動、
玉子でとじてするっと丼に、
ベーコンの油をサラダにジューッと、
使い勝手がよいフライパンです。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

なにかと使えて出番の多くなる片手鍋

開催中の寺山光廣 銅を鎚つ 展から、
今日は片手鍋 中深 4カップ用をご紹介します。

15_terayama_0101.jpg
片手鍋 中深 4カップ用 48,600円
径13cm8.7Hcm 手140cm


一枚の銅板から打ち出して作る銅鍋なので、
量産品のステンレスの鍋とは比べられない価格なので、
イメージとして特別扱いされがちなのですが、
空だきに注意する以外は普通に使っていただいて、
使い勝手が良いと感じていただくことの方が多いと思います。

15_terayama_0102.jpg

慣れなのですが能率がとても良いので、
ステンレスやアルミなどの普通の鍋よりも、
火を弱めにして調理してください。
ミルクなどあっという間に湧いて吹き出してしまいます。

15_terayama_0103.jpg

能率が良いというのは火の回りも良いということで、
調理する材料の型くずれなどしにくいのも特徴です。
ことこと煮込むのも得意技です。

使った後は、中性洗剤とスポンジで洗ってください。
綺麗に保つには拭いてしまうのが一番のようです。
コンロ周りの置いておくと油などが飛び散り、
調理のときにそれが焼き付いて色や染みになるので、
気になさる方は、少し遠くに置いてください。
鍋として性能的にはともかく優秀です。
仕舞うことなく色々使っていただくと、
愛着もわいてきて、早く元も採れると思います。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

楕円に見えますが鍋の部分は円形です

開催中の寺山光廣 銅を鎚つ 展から、
今日は変形丸両手鍋をご紹介します。

15_terayama_0037.jpg
変形丸両手鍋 77,760円
W30cmD25cmH12.5cm 1.9L


この鍋、楕円形の鍋に見えますが基本は丸鍋です。
丸鍋の両手が取り付ける部分が、
綺麗な自然な形で伸びていて楕円に見えます。

15_terayama_0154.jpg

付属の丸い木蓋をのせてみると、
ぴったり納まる丸鍋なのがわかります。

15_terayama_0038.jpg

丸鍋の使い勝手の良さがあり、
両手部分の耳があるために、
華やかでボリューム感があって、
台所の鍋というよりお座敷の鍋という、
豪華なお持てなし感があります。

15_terayama_0155.jpg

寺山さんのコメントには、
「見る角度で変わる印象」とあるように、
丸鍋から続く縁部分は楕円に納めています。
一枚の銅板を数え切れないほど打って打って、
丸から楕円に連続的な形を作り出しています。
寺山さんの技があってならではの形の鍋です。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

手から生まれて銅鍋の魅力

梅雨空で降り出しそうで蒸し暑い荻窪です。
空模様ははっきりしなくても銀花の催し会場に入ると、
天気を忘れそうな重厚な銅鍋が並んで居ます。

今日から軽井沢で制作している寺山光廣さんの個展がはじまりました。
銅板から叩いて叩いて形を作り出す鍛造の銅製品展です。
手荷物をずしっとした重さと、数え切れない鎚目から、
手から生まれて銅工芸品の魅力を感じ取れます。

15_terayama_0020.jpg
両手鍋  銅蓋 丸縁 118,800円 径24.5cmH18cm

今日はそんな鍛造銅鍋の魅力がたっぷりの、
今回の展示の中心になっている両手鍋 銅蓋 丸縁をご紹介します。

手に取ってまず感じるのは、
しっかりして作りの重厚感です。
しっかりしていて俗っぽい発言になりますが、
「本物だ〜」と思います。

15_terayama_0021.jpg

たしかに銅板をただただ叩いて形作っていく、
鍛造で鍋を作っている人は少なくなっています。
一見鍛造にみえても型を使うプレスやヘラ絞りで成型してのちに、
鎚目をつけたり形を整えた物が多く、
鍛造の銅鍋は見なくなりました。

15_terayama_0022.jpg

ただ違います。
手に取ってみてもそうですが、
使うと全く違います。
料理が楽しくなる、そんな道具です。

こうして手で打ち出したほとんどなくなって来ている、
銅鍋の存在感や趣を味わっていただきたいと思います。
ぜひお出かけになって手にとって触れて見て欲しい作品です。

                     甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

加藤財さんの急須・ポットが入荷しました

整理中でしたHPの「逸品をお届けいたします」のページを、
順次書き直ししてアップ中ですが、
加藤財さんの急須とポットが入荷したので、
お待ちかねのファンの方々が多いので、
さっそく加藤財さんの在庫リストをHPにアップしました。

15_kato_0005.jpg
15_kato_0022.jpg
15_kato_0026.jpg
15_kato_0038.jpg
15_kato_0126.jpg

加藤さんの丁寧な仕事は美し姿の急須やポットと言うだけではなく、
入れたお茶が美味しいと評判で、
一度使っていただくとファンになって下さいます。
ご要望は増えるのですが、
土、姿と一つずつの手仕事なのでなかなか間に合わず、
お待たせしてしまうことが多い急須・ポットです。

全て一つずつなので売り切れたときには、
同じ物はありません。ご理解ください。

このページからご覧頂けます。
http://www.kan-an.com/shop/shop_kato_index.html

                   甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

寺山光廣 銅を鎚つ 展がはじまります

今年は少し会期が遅くなりましたが、
6月26日(金)から寺山さんの「銅を鎚つ展」がはじまります。
荷ほどきをして並べるていくと、
確かな仕事から生まれた手仕事の魅力を感じます。

15_terayama_dm_20150624172847fff.jpg

銅板を叩いて叩いて生み出してくる造形には、
型で出来たモノにない美しさがあります。

DMのコメントでお知らせしたように、
今年はいろいろな両手鍋が届いています。
どれも、料理の味をアップし、料理が楽しくなる鍋です。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

一つずつのフォルムが綺麗な片口

小野寺友子 モダンですけど和です 展も、
今日が最終日になりました。
一見は何気ない粉引片口鉢をご紹介します。

15_onodera_0344.jpg
粉引片口鉢 5,400円 W21cmD16cmH9cm

片口のアシンメトリーの魅力を活かした、
注ぐより盛り映えを活かす鉢です。

15_onodera_0114.jpg

小野寺さんの器は揃いの5寸皿でも、
ちょっとした部分や刷毛塗りの釉調など、
同じ姿の器を作るより、
作るごとのその器を一生懸命に作り出すので、
一つずつの美しさをもつ器になります。

15_onodera_0115.jpg

丁寧に比べてみると違います。
一つずつ、それぞれに魅力があります。
最後は善し悪しではなく、
選ぶ人、使う人の好みになります。
ちょうど5人組のアイドルから選ぶと、
それぞれのファンに分かれるような、
そんな感じと思っていただいて良いと思います。


「私のうつわは料理に助けられるんです」と、
一つずつ気持ちを込めて作られている、
小野寺さんの器は本当に料理が盛られた時が、
一番綺麗で活き活きとして輝きます。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

白磁なます皿を使ってから小野寺さんファンになる人多し

開催中の小野寺友子 モダンですけど和です 展から、
今日は白磁なます皿をご紹介します。
6/16にご紹介した「粉引なます皿」の白磁バーションです。

15_onodera_0033.jpg

磁器の素地ならではの、
粉引とは別の魅力と使いやすさがあります。
匂いや染みこみもないので気軽さがあり、
それでいて凛とした質感と気品もあり、
実用的でありながら華やかさも持っています。

15_onodera_0034.jpg

「なます皿」は和の伝統の形をリスペクトして、
デザインされていますから、
和の器として使い勝手が良いのは自然ですが、
小野寺さんのアレンジもあり、
いろいろな食材が食卓に上る現在の器として、
多様な料理が盛り映えする使いやすい器です。

使っていただいているお客さまからも、
実に使いやすくて出番が多いと言っていただきます。
この「白磁なます皿」を使ってから、
小野寺さんファンになっていただく、
お客さまのいるのも納得です。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

見かけは強面ですが実に柔軟に料理を受けとめ映えさせます

開催中の小野寺友子 モダンですけど和です 展から、
今日は黒マット七寸皿をご紹介します。

15_onodera_0082.jpg
黒マット七寸皿 4,320円 径20.5cmH3.5cm

真っ黒でしかも艶消しで、
窯変で銀光りするものもあるこの七寸皿をハードに感じたり、
料理が映えないと勘違いなさる方がいますが、
まったく逆です。

15_onodera_0083.jpg

この窯変が綺麗な黒マット釉は、
実に巾広い料理を柔軟に受けとめて、
しかもとっても美味しそな盛り映えを見せます。

15a_onodera_0084.jpg

朝のベーコンエッグから、
ノドグロのお造りまで、
極々気軽に盛って似合ってしまう。
一見の強面とは違って、
なかなかの優しい器です。

サイズ的にもなにかと使い勝手のよく、
使い出すとなくてはならないほど、
出番の多い器になること間違いありません。
甘庵お薦めの黒マット七寸皿です。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

遊びがあるけど普段に使える角皿

開催中の小野寺友子 モダンですけど和です 展から、
今日は粉引角皿をご紹介します。

15_onodera_0059.jpg

食卓に並ぶ器はロクロで引き出す丸い器が中心です。
器としての機能から言っても、
制作能率も収納性や角がないことなど、
日常の器としては理にかなってはいるのですが、
たまには遊びの要素のある器が欲しくなります。

15_onodera_0060.jpg
粉引角皿大 4,752円 □21.5cmH3.5cm

といっても特別な晴れの場だけや遊びばかりではなく、
毎日の食材が美味しく映える器がいいですね。
そんな思いをもたれる方にこの角皿をお薦めします。

15_onodera_0061.jpg
粉引角皿中 4,320円 □17cmH3.5cm

底面が平らでプレートでありながら、
立ち上がりがあるので盛りつけの巾が広く、
料理映えする粉引なので、
思った以上に普段に使える器になるでしょう。

15_onodera_0062.jpg
粉引角皿小 2,160円 □12cmH4cm

型ではなく、板状の素地を組み立て手作っています。
その方がちょっと歪んでいたしして、
とっても愛嬌のある表情を見せてくれます。

15_onodera_0063.jpg

刷毛引きの粉引がより表情に個性をみせて、
同じ器がないので自分だけの器と出会えるところも、
器好きにはポイントに高い楽しみになります。

大中小あるサイズは目にも楽しく、
選択に嬉しい悩みが生まれて、
ついつい、揃えたくなる衝動がうずきそうです。

*より日常性を求める方には同形の白磁も届いています。

              甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

情景が浮かんで来る絵付けのマグカップ

開催中の小野寺友子 モダンですけど和です 展から、
今日は楽しい上絵付けのあるマグカップをご紹介します。

15_onodera_0101.jpg
小野寺友子 マグカップ 3,240円
左:径9.5cmH7.4cm
中:径9.5cmH8cm
右:径9cmH7.7cm


街角の動きのある情景のスケッチで、
小野寺さんが楽しんで描いているのが伝わってきます。

15_onodera_0342.jpg

シンプルで使いやすい形のマグに、
さらりと描かれた人物たちは、
顔の表情こそ見えないものの、
活き活きしたリズムが伝わってくるような、
元気のある絵付けです。

15_onodera_0103.jpg

高台内には人物を想像できるような、
アイテムがワンポイント描かれているのも、
器好きが作った器だな〜と、
嬉しくなる遊びです。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

丸い大皿とは別世界の豊かな広がりを見せる楕円皿

開催中の小野寺友子 モダンですけど和です 展から、
今日は黒マットオーバル皿をご紹介します。

15_onodera_0249.jpg

大きな皿は一枚あると、
人が集まった時、宴やパーティなど晴れの場で、
その存在感で大活躍します。
普通は丸皿をチョイスしますが、
ご紹介している楕円の皿も一つの選択です。

15_onodera_0246.jpg
黒マットオーバル皿 5,616円 W36.5cmD20.5cmH3.5cm
黒マットの釉調から画像からは、

実際の大きさがつかみにくいかもしれませんが、
巾が尺二寸(36.5cm)奥行きが七寸(20.5cm)で、
これはお盆にあるサイズです。

15_onodera_0249.jpg

見込みが平らな底面でいて、
立ち上がりもあるので盛りつける料理や、
しつらえ方に巾があります。

15_onodera_0248.jpg

渋いけど存在感のある黒マットは、
様々な料理や食材が映えて美味しそうになり、
華やかにしてくれます。

しまい込んでしまわずに、
普段も身近で果物などの盛り鉢にしたり、
ガラスの花器などのベースにしたりと、
インテリアの素材として積極的に使ってほしい器です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

HPに巳亦敬一さんのガラス器在庫リストアップしました

やっと棚卸しの事務作業がおわりました。
事務処理がめっぽう苦手な甘庵です。
整理中でしたHPの「逸品をお届けいたします」のページを、
順次書き直ししてアップしていきます。

まずは「巳亦敬一さんのガラス器」の在庫リストのページを、
アップしました。
梅雨空のなかでも、気持が少し爽やかになる、
巳亦さんのガラス器の彩りをお楽しみ下さい。

15_mimata_0151_201506161738380f2.jpg
15_mimata_0207
15_mimata_0174.jpg
15_mimata_0191.jpg

このページからご覧頂けます。
http://www.kan-an.com/shop/shop_glass_mimata.html

                   甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

皿なのに汁のあってもOKで高さのある姿です

開催中の小野寺友子 モダンですけど和です 展から、
今日は粉引の「なます皿」をご紹介します。

15_onodera_0230.jpg
粉引なます皿 4,104円 径18cmH5.5cm

「なます皿」は古伊万里などでよく見かけるように、
古くからある器の形です。
和の料理は汁があったり盛りつけから、
洋皿のプレートのように平らだと、
出番が限られてしまいます。

15_onodera_0048.jpg

なます皿は見込みが平らで、
縁に高さがあるので盛りつけ範囲が広く、
高坏ほどではなくでも高台が高く、
食卓が華やぐ器です。

15_onodera_0231.jpg

伝統的ななます皿は七寸(21cm)なども多く、
染付や色絵や錦手など豪華に絵付けが施され、
ご馳走を盛る豊かな器ですが、
小野寺さんのなます皿は6寸(18cm)で、
ご紹介している粉引のように、
シンプルな表情の器にアレンジされています。

そのため、今の日常の食卓にあがる、
グローバルで様々な食材もすんなりと受け止めて、
料理を美味しそうに映えさせてくれます。
というか、料理を盛った時に、
完成の姿になる器です。

*今回の個展には粉引なます皿と同型の、
白磁と黒マットのなます皿も届いています。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

大人っぽい可愛いさの輪花小皿

開催中の小野寺友子 モダンですけど和です 展から、
今日は白磁と黒マットの輪花皿をご紹介します。

15_onodera_0032.jpg
白磁輪花皿 1,944円 径13.5cmH1.5cm

小野寺さんの輪花皿についてのコメントに、
「かわいいのはちょっと恥ずかしいとおっしゃる方がいて
なんとか大人っぽい印象にできたらと思っています」
イメージに沿って出来上がったいると思います。

15_onodera_0031_20150615103936715.jpg

縁を変形させたり、切り出した輪花より一手間かけて、
花びらのように立体的な輪花にしつらて、
白磁と黒マットの無彩色な釉薬を施していて、
シックでいてモダンな輪花皿に仕上がっています。

15_onodera_0095.jpg
黒マット輪花皿 1,944円 径13.5cmH1.5cm

和の造形であり、和の釉薬であるのに、
和皿であって洋皿のようでもあり、
料理からデザートまで盛る物を選ばず、
多様な表情をみせる小皿です。

15_onodera_0096.jpg

白磁が黒マットがそれぞれ魅力的なので、
どちらか一種選ぶのではなく、
同じ大きさ形なので白磁を黒マットを、
一緒に使うことで絵替わりの器のように、
釉替わりでテーブルにしつらえるのも、
変化を楽しめると思います。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

食卓に変化の生まれる黒マット片口鉢

開催中の小野寺友子 モダンですけど和です 展から、
今日は黒マット片口鉢をご紹介します。

15_onodera_0123.jpg

小野寺さん本人は「得意なわけではないのですが」と、
いっていますがとても料理がお上手で、
食べることが好きで大切にしていて、
そこから自然に盛り映えする器が出来上がってきます。

15_onodera_0122.jpg
黒マット片口鉢 5,400円
左:W20cmD15cmH8.3cm
右:W20.5cmD15cmH8cm


この黒マット片口鉢は220ccほどの液体が入り、
注ぐことに問題はないのですが、
ご本人は片口のアシンメトリーな形の面白さを活かした、
盛りつけの映える鉢として作られています。

15_onodera_0124.jpg

事実、銀いぶし色にも見える、
黒マットの釉調が料理をキリリと締まって見せ、
ゆったり歪ませた楕円や口のある形が、
丸い形や艶のある釉調の器が並ぶ食卓に、
変化を生み存在感を見せてくれます。

季節の一品や取り分ける料理を引き立たせ、
ひと味アップさせてくれる片口鉢です。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

料理の納まりが良い鉢

開催中の小野寺友子 モダンですけど和です 展から、
今日はDMの画像でお知らせした新作の、
粉引鉢大をご紹介します。


15_onodera_0143.jpg
粉引鉢大 5,400円 径22cmH6.5cm

見込み部分と縁の勾配の折り返し部分の稜線を、
素地の起伏をいかした刷毛目粉引で強調された、
モダンで美しいフォルムの鉢です。

15_onodera_0042.jpg

見込み部分に納まり良く盛りつけられ、
絶妙のバランスの額縁が料理を映えさせます。
悩むことなく理想的なもりつけに、
器が近づけてくれます。

15_onodera_0043.jpg

ベージュに近い柔らかな質感をもつ粉引の色合いが、
料理の種類を選ばずに引き立てて、
ひと味アップと感じるほどに、
料理の仕上がりの後押しをしてくれます。

ドンと山盛りしても使えますが、
ゆとりをもった盛りつけが、
自然を身につく鉢です。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

飯碗や湯呑みのように八寸マイプレートの薦め

小野寺友子 モダンですけど和です 展がはじまりました。
小野寺さんの器は料理を盛るとぱっと華やぎ、
美味しそうになって完成する器です。
今日は白磁八寸皿をご紹介してみます。

15_onodera_0021.jpg
15_onodera_0022.jpg
白磁八寸皿 5,400円 径24.5cmH4.6cm

鉄絵で見込みと高台内に、
記号のような文様が描かれています。
省かれデザインされた文様は、
思い切りの良い絵柄は小野寺さんらしく、
お洒落でモダンに仕立てられています。

15_onodera_0023.jpg
15_onodera_0024.jpg
白磁八寸皿 5,400円 径24cmH4.3cm

飯碗や湯呑みのように絵柄違いで選んで、
出番の多いマイプレートとして、
使うのはなかなか楽しいと思います。

15_onodera_0017.jpg
15_onodera_0018.jpg
白磁八寸皿 5,400円 径24.5cmH4.5cm

白磁ですがわずかに青みがかった釉調が、
手仕事の温かさと格調を持たせ、
和の食材も、洋の料理も、中華でもエスニックでも、
幅広く使えるところもお薦めできます。

15_onodera_0025.jpg
15_onodera_0026.jpg
白磁八寸皿 5,400円 径24.5cmH4.3cm

磁器の素地なので、
器の匂いや汚れに敏感な方にも、
食洗機はもちろん漂白材なども、
気遣いなく扱いも楽で気軽にお使いいただけます。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

小野寺友子 モダンですけど和です 展がはじまります

料理好きのファンが多い小野寺友子さんの個展が、
6月12日(金)からはじまります。
今日明日のお休みで模様替えとHPの書き換えをします。
荷ほどきをして並べましたが、
魅力的な新作がいっぱいあって、
ついつい手が止まってばかりでした。

15_onodera_0127.jpg
15_onodera_0031.jpg

ざっくりした粉引とマットな黒釉、
さりげない白磁と、渋い上絵付けという、
昔からの和の手法ですが、
小野寺さんが作る器はどこかモダンです。

15_onodera_0042.jpg
15_onodera_0015.jpg

何気なくて普通なんですが、
でもセンスの良い仕事で、
美しいフォルムな器は、
いつもの料理をもっていただくと、
いつもよりぱっと華やぎ、
美味しそうになります。

15_onodera_0107.jpg
15_onodera_0073.jpg


小野寺さんの器は、
料理を盛った時に完成する、
毎日使ってほしい器です。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

個性を活かしながら引き立て合う器

会津本郷の樹ノ音工房展も今日が最終日です。
まだまだ素敵な器が並んでいて、
ご紹介しきれてないのが残念です。

15_kinooto_0169.jpg
飴釉鎬太フリーマグ 2,160円 径10cmH6.8cm

今日は同じフォルムでも、
佐藤大寿さんとサトウアカネさんが、
それぞれに個性があって魅力的な、
フリーカップをご紹介してみます。

15_kinooto_0168.jpg
加彩フリーマグ 2,160円 径9.5cmH6.5cm

口が広くて低めの高さで安定したスタイルから、
飲み物やスープから料理やデザートまで、
いろいろ使っていただけるのが、
このフリーカップの楽しいところです。

15_kinooto_0170.jpg
フリーマグにソーサーを合わせると格調高くなります。
飴釉鎬ソーサー 1,620円 径14.3cmH2.7cm


使う人や場面も色々ですから、
大寿さんの飽きのこない渋いあめ釉も、
あるだけで会話がはずみそうな、
アカネさんの楽しい絵付けも、
それぞれの良さを表現しています。

15_kinooto_0171.jpg
加彩フリーマグ 2,160円 径9.5cmH6.5cm

樹ノ音工房の器には、
このフリーカップのように、
ほぼ同じフォルムをもった器が、
たくさんありますが、
大寿さんとアカネさんのそれぞれの個性を、
活かしながら、良いバランスで、
引き立てあっているところが、
お二人の人柄が滲んでいて、
とても心地の良い印象です。
そのことが樹ノ音工房の器の、
一番の強みであり魅力なのでしょう。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

何でもない4寸小鉢に見えますが実力ある器です

会津本郷の樹ノ音工房展から、
今日はサトウアカネさんの、
粉引4寸小鉢をご紹介します。

15_kinooto_0166.jpg
粉引小鉢 1,728円 径12cmH4.5cm

アカネさんは粉引が大好きで、
何気ない飽きのこない器作りを、
心がけて作っていて、
お母さんになってからお子さんのためにと、
その粉引の器に線描して絵付けを始めました。

15_kinooto_0165.jpg

この小鉢のように今でも原点の粉引を作られていて、
たしかに何気ない形と表情ですが、
使い勝手がよく、何を盛っても映えて、
本当に飽きることなく、
使うほどに愛着の湧く器です。

15_kinooto_0167.jpg

4寸鉢はあると便利なサイズで、
何かと多用してしまう器です。
このリーズナブルな価格も実力ですが、
使い慣れれば慣れるほど、
多様な使い方が増えていき、
毎日使う器として活きて、
この器の実力を発揮してきます。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

名前はカフェオレボールですが使い方は色々

会津本郷の樹ノ音工房展から、
今日は佐藤大寿さんの、
灰釉カフェオレボールをご紹介します。

15_kinooto_0161.jpg
灰釉カフェオレボール 1,944円 径9.8cmH7c

会津本郷の伝統の釉薬と土が、
今の暮らしで使いやすい器になって、
活かされています。

名前はカフェオレボールですが、
色々使える器で、
フリーボウルといっても良い器です。

15_kinooto_0164.jpg

カフェオレ以外のお茶や焙じ茶など、
飲み物をたっぷり飲みたいときにはぴったりです。
飲み物以外にも安定して持ちやすい形なので、
小鉢として料理からデザートまでいろいろ使えて、
美味しそうに盛り映えします。

15_kinooto_0163.jpg

会津本郷の土で形つくられ、
天然の灰から作られた釉薬が施され、
しっかりと焼ききった器なので、
丈夫で汚れにくく扱いが楽で使いやすく、
使うほどに少しずつしっとりとしてきて、
また買い足したくなる気持にしてくれます。
樹ノ音工房のもの作りの基本が、
見てとれる器の一つです。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

人気があるのは絵柄が可愛いからだけではないマグ

会津本郷の樹ノ音工房展から、
今日はサトウアカネさんの、
加彩ビーンズマグをご紹介します。

15_kinooto_0152.jpg
加彩ビーンズマグカップ 2,700円 径8.3cmH10.5cm

ビーンズマグは樹ノ音工房の個性あるマグで、
腰が絞られたお洒落なフォルムに、
大寿さんは鎬を施し灰釉やあめ釉で、
シャキッとした男前のマグに仕立てていますが、
アカネさんは楽しくデザインされた絵柄で、
ポップで可愛いマグに仕立てています。

15_kinooto_0153.jpg
加彩ビーンズマグカップ 2,700円 径8.3cmH10.5cm

ママとして子供が喜ぶために始めた仕事ですが、
描き重ねるうちに無駄がなくなり、
どんどん線が生きてきています。
結果として可愛いけど子供じみているわけでなく、
子供から大人まで使うと楽しくなる絵柄です。

高さのあるマグなので、
お茶やコーヒー以外にも、
お湯割り、ビールなどのお酒類まで、
マイカップとして愛用される方もいる、
多様に活躍するビーンズマグです。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

追加の練り込み鉢が届きました

会津本郷の樹ノ音工房展から、
今日は追加で届いた佐藤大寿さんの、
彩り豊かな練り込み鉢をご紹介します。

15_kinooto_0157.jpg
練り込み鉢 6,480円 W22cmD21.5cmH5.3cm

色を加えた素地を作り、
それらを板にしたものを、
幾つも貼り合わせ、
複雑に組合わせることで、
文様を作り出します。

15_kinooto_0158.jpg

サトウアカネさんは、
「素地の発色や釉薬の実験をするのが好きなんです。
手間の掛かることが苦でないようです」
と大寿さんの仕事の姿勢を話してくれました。

15_kinooto_0159.jpg
練り込み鉢 6,480円
奥:径21.5cmH5cm
左:径22cmH4.8cm
右:径20cmH5.5cm


ご紹介している手間の掛かる練り込み作品を、
この価格で作り出せることからも、
大寿さんの腕がよくわかります。

15_kinooto_0160.jpg

作品ではなく器の価格で、
安定して作ることが出来て、
暮らしの中で使ってもらいたいと、
器を作っているのは、
樹ノ音工房の姿勢ですね。
器好きには嬉しい限りです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

色とりどりの盃を楽しむ

会津本郷の樹ノ音工房展から、
今日は佐藤大寿さんの四種の釉薬による、
七つの盃をご紹介します。
それぞれに可愛くていくつか揃えたくなる盃です。

15_kinooto_0151.jpg

灰釉、あめ釉、ルリ釉、白マット釉の四種の釉薬で、
鎬の太さを変えたり、鎬のないタイプなど、
揃って並ぶと釉薬の見本のようで、
揃えて楽しみたくなります。

15_kinooto_0151.jpg
 左:ルリ釉鎬盃 864円 径7.3cmH4cm
中:飴釉鎬太盃 864円 径7.3cmH4cm
右:灰釉盃 756円 径7.3cmH4cm


同じ形なので、
人数分違うものにして、
しつらえるのもありです。
また盃ではなく珍味や薬味入れ、
ジャムやディップやソースなどで、
食卓にアクセントのあるしつらえに使うのも、
楽しい演出になるでしょう。

15_kinooto_0149.jpg
左:白釉鎬細盃 864円 径7.3cmH4cm
右:灰釉鎬盃 864円 径7.3cmH4cm


灰釉やあめ釉など自然の灰仕立てならではの、
一つずつ顔つきが微妙に違うなかから、
自分好みを選び出すのも楽しみになります。

15_kinooto_0150.jpg
左:飴釉鎬細盃 864円 径7.3cmH4cm
右:白釉鎬太盃 864円 径7.3cmH4cm


そして樹ノ音工房さんらしい、
756円、864円という価格です。
手仕事でしっかり作りながらも、
気軽に使ってもらうことを信条になさっているのでしょう。
この価格があってこそ、いくつか揃えて、
楽しみたくなるのも大きな魅力です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

荻窪銀花6月の企画展

夏日と天気予報で聞く日が多く、
真夏日も増えて来ています。
それでも、雨がすくないせいか、
風が爽やかに感じていた荻窪ですが、
今日からは傘マークの多くなっています。

梅雨空で湿度が多くなる季節ですが、
荻窪銀花の6月の企画展は、
そんな鬱陶しさをはらってくれる、
魅力のあるお二人の個展が催されます。

15_onodera_dm1.jpg
15_onodera_post1.jpg

小野寺友子 モダンですけど和です 展
6月12日(金)〜23日(火)
6/10水.11木.17水はお休みです
最終日は17時までです
「瀬戸物祭りで並べてたら男のお客さんに
『去年何気なく買って使ってみたら良かったので
また買いに来ました』と言われて嬉しくて、
私のとっての器はこうなんだ、料理に助けられてるんだと」
と言う小野寺さんの器はたしかに料理を盛ると美味しくなって完成します。

15_terayama_dm.jpg
15_terayama_post.jpg


寺山光廣 銅を鎚つ 展
6月26日(金)〜7月7日(火)
6/24水.25木.7/1水はお休みです
最終日は17時までです
寺山さんがDM用撮影をブログで
「このように並べて見るとやはり銅蓋の両手鍋は存在感があります。
鍋の原点と言いますか、王道と呼びましょうか」
と書かれています。
両手鍋は、手間はかかるけど作品として美しく魅力的で鍋として機能的なのでしょう。
今年の個展には色々な両手鍋が届きます。

ぜひ、ご来店いただき手にとっていただきたい企画です。
遠方に方には、HPで少しで魅力とお伝えできるように、
頑張りますのでよろしくお願いいたします。

                 甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

それぞれに魅力ある彩りのたっぷりマグ

会津本郷の樹ノ音工房展から、
今日は佐藤大寿さんのたっぷりマグを、
違う釉薬三種それぞれの魅力をご紹介します。

15_kinooto_0143.jpg

低めのフォルムでたっぷり入るマグは、
飲み物、スープ以外にも料理やデザートも映え、
使いやすくて便利に活躍します。

15_kinooto_0144.jpg
灰釉鎬たっぷりマグ 2,160円 径11cmH6.5cm

灰釉マグは高温の還元炎のなかで、
灰釉が掘った土を加えた素地と溶けた絡みや、
下に流れた釉だまりなど動きのある趣のが見所です。

15_kinooto_0145.jpg
飴釉鎬たっぷりマグ 2,160円 径11cmH6.3cm

あめ釉も素地との絡みや、
釉薬の濃淡で茶から黄色までの変化を見せて、
鎬の立体感を引き立たせています。
このカップだけ見込みは白釉にして、
飲み物の色を楽しめる配慮の納まりです。

15_kinooto_0146.jpg
ルリ釉鎬たっぷりマグ 2,160円 径11cmH6.3cm

ルリ釉は灰釉に呉須を加えた青い釉薬です。
静かな表情の釉薬は飽きのこない、
使うほどの愛着の湧いてくる仕上がりです。

どのマグも持ちやすいハンドルと、
優しい口あたりです。
揃えて使うのも、家族色違いで楽しむのも、
食卓にそれぞれの彩りを添えることでしょう。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

お母さんだからできた加彩シリーズ

会津本郷の樹ノ音工房展から、
今日はサトウアカネさんの楽しい豆鉢をご紹介します。
色々な絵柄が届いたですが、
毎日減っていって慌ててご紹介しています。

15_kinooto_0140.jpg
加彩まめ鉢 864円 径8cmH3.5cm

加彩と呼んでいるこのシリーズは、
アカネさんがお母さんとして、
ご自分のお子さんが喜んでくれる器として、
作り始めたそうです。
そんな愛情が感じられる絵柄ばかりです。

15_kinooto_0141.jpg

アカネさんは元々粉引が好きで作られていて、
その粉引を掻き取り絵柄の輪郭と描きます。

粉引の白い素地に濃茶の線で描かれた絵柄に、
色を付けた化粧土や、絵の具で彩色して、
透明な釉薬を施します。
下絵になるので絵が摺り減ることもなく、
日常使いの扱いも楽です。

15_kinooto_0142.jpg

一つずつ線描して彩色しているので、
同じ絵柄でも微妙に違うところを発見すると、
嬉しくなってしまうところは、
手仕事の器ならではの温かみです。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ