fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

さっそく質問いただきました

昨日から始まったうつわ塾 料理が映える器 展にあわせて、
いつも御愛顧いただいているTさんから、
さっそく質問メールをいただき、お返事させていただきました。
良い質問になるので、回答を含めて皆様にもご紹介させていただきます。

陶器と磁器って?
見比べればわかるつもりでいるのですが、言葉で表すなら?
釉薬、化粧土の違い?焼くときの温度?土の混ぜ方?
というご質問です。

15_utuwajyuku_1034.jpg
陶器 中條正康 絵替半月皿 4,320円
W13cmD11cmH2.5cm


まず「陶器と磁器って?」と言う疑問。
言葉で表すと、
陶器とせっ器を昔の人は、掘った土を使って焼いたので、
あわせて土ものといっています。
磁器は陶石という石を粉にしたものを胎土に使っていたので、
石ものといっています。
その「陶器」は素地がちょっと粗いので釉薬ないとじわっとしみたり漏ったりすることも、
なので使うと素地に色々は入り、だんだん良い感じ>それを侘びると楽しむのが、
和の器であり、和の美意識です。

15_utuwajyuku_1110.jpg
せっ器 鶴見宗次 五寸片口 5,400円
W16cmD16cmH7.5cm


「せっ器」は素地に吸水性がなくて、良く締まるので、
釉薬がなくても漏ったりせず、堅くて丈夫です。
釉薬もかかる土もあるので、陶器との見分けがつきにくく、
大きいくくりではあわせて土もの ほぼイコール陶器かな。

15_utuwajyuku_1071.jpg
磁器 葛西義信
左:桜 飯碗 3,240円 径12cmH6.5cm
中:ブドウ 飯碗 3,240円 径11.5cmH6.5cm
右:かご目 飯碗 3,240円 径11.5cmH6.5cm


そして「磁器」、一番素地がぎゅっとしまっていて、
吸水性がなく、何より特徴は光にかざすと透けます。
素地の膨張係数が釉薬に近いので貫入(釉薬の細かなひび)がはいりません。

15_utuwajyuku_1165.jpg
右のかご目飯碗をランプに下に持って行くと、
見込みのかご目文が表とずれて透けて映ります。


「釉薬、化粧土の違い?焼くときの温度?土の混ぜ方?」
釉薬や化粧土や焼成温度に関わらず、
陶器とせっ器と磁器は胎土(作る粘土のこと)が違うので、
焼き上がった素地が違います。
それぞれの特徴や良いとこを引き出すために、
胎土をブレンドすることがあります。
これらは3つのどれかに分けることが難しくなりますね。
でも、見ている内に、混ぜているな〜と何となく想像は付いて来て、
それもヤキモノ好きには楽しみになります。

ついでに「釉薬」と「化粧土」について簡単にお話します。

「釉薬」は基本できにはガラス質で、木の灰や長石や珪石や石灰などで調合します。
材料に含まれた鉄分で若干の色があったりしますが、
灰釉や透明釉と言われる基本釉です。

金属分を多く含んだ材料や金属を附加することで、
色々な色や反応を見せる釉薬を作ります。
陶器でもせっ器でも磁器でも基本としての釉薬同じですが、
発色、溶解温度など、使う胎土の性質にあわせて、
作り手の好みや工夫で調合し調整します。

「化粧土」は磁器は少ないですが、
陶器にもせっ器にも化粧がけすることがあります。
たとえば粉引のように素地の色をかえたりします。
黒い素地に白い化粧土を濃淡をつけて施すことで、
黒と白の文様が楽しめる仕掛けを仕込んだりします。

堅い素地の柔らかな化粧土と違う質感にしたりするためにも施します。
使うことで化粧土の侘びて行く変化を期待して施しこともあります。
化粧土は素地と釉薬の間にあるので、それそれとの相性が良くないと、
ぶつけることで欠けたりチップしたり、
ひどいときには剥離することもあります。
安定した使いやすさにするのは作り手の技術です。

とTさんの疑問質問にお答えしました。
読まれた方の中には、
甘庵の説明でかえって疑問が涌いてしまったかもしれませんね。
ぜひその疑問をお問い合せください。

                      甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

うつわ塾 料理が映える器 展はじまりました


料理が映える器をテーマに展示いたします。
会場では器のお話しをさせていただいています。
並ぶ器の種類や作り方や作り手の情報から、
洗い方や使い方などお伝えいたします。
やきものやガラスや木工芸など器の、
疑問に感じていることやご質問に、
お答えさせていただきます。
お気軽におたずねください。

  甘庵




ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。


テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

うつわ塾 料理が映える器 展はじまります

明日10月30日(金)からうつわ塾 料理が映える器 展はじまります。
会期中、料理が映えるをテーマにして「うつわ塾」を開きます。
使いやすくて料理が映える器をセレクトした展示のうつわを例にして、
うつわをわかりやすくお話しする無料5分講座や、
うつわへの疑問質問にお答えします。
15_utuwajyuku_0861.jpg
15_utuwajyuku_0859.jpg
15_utuwajyuku_0851.jpg
15_utuwajyuku_0856.jpg
15_utuwajyuku_0853.jpg

無料5分講座メニューは、
・やきものの種類のお話し
・やきものの扱い方、洗い方
・ガラスの不思議
・うつわを選ぶものさし
・うつわへのおもいやり
・難しい質問「これはなにやきですか?」
・うつわを食べてる日本人
その他、うつわ全般のご質問大歓迎です。
・やきものへの疑問質問
・ガラスへの疑問質問
・木工芸への疑問質問
・工芸品のうつわの扱い等への質問
・うつわのつくられ方など
その他器へのどんな疑問質問受け付けます。
遠方の方はお気軽にメールでお送りください。
またお客さまからの要望やお話しを、
作り手へお伝えしたいのでご意見も大募集いたします。

                   甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

使い出すと乾く暇がなくなる皿

鶴見宗次美しい手あと展最終日になりました。
今日はたっぷりの大きさの八寸五分皿をご紹介します。

15_haeru_0909.jpg

何より料理映えします。
普段のおかずをどんと盛るだけで、
いつもより料理が美味しそうに映えます。

15_haeru_0910.jpg
八寸五分皿 8,640円 径26cmH4cm

料理の種類や食材も選びません。
野菜の彩りが映え、料理が華やぎます。

15_haeru_0911.jpg

一度使い出すと、量産のプレーンな白い皿などが、
とても無機質で冷たく感じてきて、
料理が美味しそうに見えなくなり、
ついついこの皿に手が行ってしまうほどです。

大きさを活かしてゆったり盛りつけて、
みんなで取り分けるのも、
一人分の食材全部をプレート盛りにして、
パーソナルで楽しむのも、
使い慣れると使い方も楽しくなり、
洗って乾く暇もないほど出番が多くなる皿です。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

すうーっとしてもコロンとしても黒くても白くても

開催中の鶴見宗次美しい手あと展から、
今日は鶴見さんの片口を二つご紹介します。

15_haeru_1006.jpg
右:片口黒 3,240円
平均W11cmD9cmH8cm 程よくいれて180~200cc
左:片口白 4,320円
平均W14cmD10cmH8cm 程よくいれて280~350cc


鶴見さんファンにはなじみの黒いタイプと、
灰が緑釉になって綺麗な白いタイプで、
形もすうーっとした黒とコロンとした白の、
それそれの個性を見せる二つです。
どちらも鶴見さんらしさ満載です。

15_haeru_1011.jpg

まずは切れが抜群です。
盃に満ちていく酒の音を聞きながら少しずつ注ぎ、
思ったところでピタリと止めればスパッと切れ上がる。
この心地の良さは酒の肴になります。

15_haeru_1007.jpg

手ひねりですから、ロクロ作りにはない、
手あとを残した土の肌あいと、
ゆったり歪んだ姿は同じモノがありません。
好みの酒器に出会い愛でる楽しみがあります。

石を噛んだ素地と手ひねりの表面が、
手に馴染んで持ちやすく、
溶けた石、溜まった自然釉、貝高台など、
肴になる景色も見られて、
使い込んでしっとりしていくのも、
ヤキモノ好きには醍醐味になる片口です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

絵は描かれていませんが景色はいっぱい

開催中の鶴見宗次美しい手あと展から、
今日は鶴見さんの器の見所をご紹介します。

15_haeru_1001.jpg
素地の土や焼成の違いで、
土味や、含まれた石の溶け具合などに変化がでます。


ロクロを使わないための、
ゆったりした歪みや手あと以外にも、
じっと見ていただくとたくさんの、
見所になる景色を見えてきます。

15_haeru_1002.jpg
灰が自然釉になり見込みに溜まって
綺麗な緑釉を見せています。


鶴見さんの器は焼き締めの一種で、
絵は描くことなく調合した釉薬を施さず代わりに、
灰を水に溶いて施して焼きます。

15_haeru_1004.jpg
素地の縁に噛んだ石が溶けて
露の玉のようになっています。


焼き切るのが信条で、
納得がいかないと何度も窯にいれて、
土の限界まで焼き直しもします。
そこで生まれてくるのが窯変といれる、
土を炎が見せてくれる様々な景色です。

15_haeru_1003.jpg
何度も焼成されて素地に含んだ自然釉が
土と絡んで変化を見せています。


たくさん含まれた石は溶けて土から丸く出たり、
はじけて中心にクレーターが見えたり、
灰が溶けて土を解け合って褐色の釉状になったり、
溜まって綺麗な緑釉を見せたりします。

15_haeru_1005.jpg
貝高台の目あとが貝の目を拾っているのが、
ちょっと楽しくなります。


素地の土や灰が溶けて流れた自然釉も、
どこか溶けるかわからないので、
窯から出すときにくっついて取れなくならないように、
常滑の立地をいかした伝統の貝高台*の目あとも、
高台の景色として見所になります。
*通常の土などを丸めた粒などにして器を浮かしますが、
その代わりに貝に粘土などを詰めてつかいます。
その後が目あとです。


これらの景色も同じモノはなく、
好みで選んでいただければ、
自分だけの器との出会いを楽しめます。

               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

手びねりだからこその温もりのある姿

開催中の鶴見宗次美しい手あと展から、
手びねりならでは姿の丸湯呑白をご紹介します。

15_haeru_0987.jpg
丸湯呑み白 2,700円 平均の径9.5cmH7.5cm
平均の容積8分目で250ccほど


少し大きめの湯呑みなので、
両手の中に納めてみると、
コロンとした丸い腰から高台が、
掌の中にしっくりときて、
温もりある感触が伝わってきます。

15_haeru_0988.jpg

深い見込みと無駄のない作りなので、
たっぷり入る湯呑みです。
食後の番茶やほうじ茶にぴったりです。

15_haeru_0989.jpg

たっぷり入って口も広めで、
手に持ちやすいので料理を盛っても良いし、
スープやデザートなんかにも使って見たいです。

手のあとは彫刻的な存在感をもち、
一つずつの個性を見せていて、
見込みの灰だまりの綺麗な緑釉も、
美しいアクセントになって、
楽しませてくれます。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

盛りつけた料理がどれも美味しそうになる片口鉢

開催中の鶴見宗次美しい手あと展から、
今日は鶴見さんらしい黒の片口鉢をご紹介します。

15_haeru_0937.jpg
七寸片口 8,640円 平均のW22cm21DcmH8cm

鶴見さんの器を使ってくださっているファンには、
当たり前になっていますが、
ともかく盛りつけた料理が美味しそうに映えます。

15_haeru_0936.jpg

手ひねりで作られたゆったり歪んだ姿や、
ざっくりした焼き締めの土肌は、
白いプレーンな器に馴染んでいると、
抵抗感持つ方や食わず嫌いの方も、
いらっしゃると思います。

15_haeru_0935.jpg

焼き締めの器を使うのは他国にはない和食の伝統です。
鶴見さんの焼き締めはモダンにアレンジされて、
多国籍な今の食卓にぴったりです。
ぜひ一度使って欲しいと思い器です。

盛りつける前にさっとでよいので、
水や湯にくぐらせて軽く拭く程度で、
土肌が潤っている状態で盛りつけていただくと、
盛りつけた料理がぱっと華やぎ、
味わいが深まり後押しをしてくれる器です。

プロや料理好きの方のファンに裏付けされているのは、
盛り映えを含めて器としての使い勝手の良さからです。
ぜひ使ってほしい器です。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

動きや表情が見えてくるピチャー

開催中の鶴見宗次美しい手あと展から、
扱いやすいサイズのピチャーをご紹介します。

15_haeru_0965.jpg
ピチャー白 6,480円
平均のW16.5cmD10.5cmH11.5cm
程よくいれた平均の容積450~550cc


注ぎ口と取っ手を持つピチャーは、
どこか姿に擬人化しやすいところがありますが、
鶴見さんのピチャーは手ひねりなので、
土肌の手あとがより個性を深めて、
いっそう動きや表情が見えてきます。

15_haeru_0966.jpg
ピチャー黒 6,480円
W16.5cmD10cmH10.5cm
程よくいれた容積450cc


鶴見さんの器は、
全体の素地の厚みが均一なのが特徴で、
そのため重厚に見える黒い焼き締めも、
見かけより軽めに感じたり、
飲み物を入れてみると、
予想以上に容積があったりします。

15_haeru_0968.jpg

このピチャーも径と高さが10cm前後円柱形で、
程よくいれて450~550程入るので、
飲み物や汁などいろいろな使い方を楽しめます。

15_haeru_0967_2015102211140651d.jpg

個性的でいてキュートな姿は、
一輪差しに使うのも楽しめます。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

個性的だけど使いやすいマグカップ白

開催中の鶴見宗次美しい手あと展から、
新作のマグカップ白をご紹介します。

15_haeru_0959.jpg
マグカップ白 3,240円
平均の径8.5cmH7.5cm容積250cc


鶴見さんの器はカリンカリンに焼き切っているので、
焼き締めでも口に触れたときに、
金気や土味を感じることがなく、
以外なほど口あたりが滑らかで柔らかです。

15_haeru_0958.jpg

ただ基本の黒いタイプだと、
マグカップや湯呑みの見込みも黒くて、
飲み物の色合いが楽しめないと仰る方も。
そこで新作の白いタイプでマグカップができました。

15_haeru_0984.jpg

灰がガラスかして緑釉ように流れ、
厚みもあるのでよりふんわりとした口作りです。
見込みに灰釉が綺麗に緑に溜まったものも見えます。

15_haeru_0986.jpg

サイズの割にだっぷり入り、
持ちやすくしっかりしたハンドルと、
長く愛用できる基本の納まりを持つ、
お薦めの焼き締めマグカップ白です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

表裏のなく美しい花器

開催中の鶴見宗次美しい手あと展から、
今回のメイン作品になる花器から、
2つをご紹介します。

15_haeru_1000.jpg

今回10点以上届いた花器は、
ボリューム感は似た感じですが、
形やフォルム、土の彩り、土味や肌合いなど、
一つずつ個性に溢れ魅力的で甲乙付けがたいのですが、
届いている花器の全てに共通する点があります。

15_haeru_0881.jpg
花器 32,400円 W19cmD17cmH26cm
15_haeru_0883.jpg
15_haeru_0884.jpg

どこから見てもバランスが整っていて、
正面と決め込む方向の判定が難しいです。
それでも飾り付けた時に、
この面を正面にした飾ろうと並べていきましたが、
翌日向きを変えてみると異なる表情になり、
それもまた美しくまとまっています。

15_haeru_0885.jpg
花器 32,400円 W21cmD21cmH18.5cm
15_haeru_0886_20151019105445240.jpg
15_haeru_0887.jpg

毎日適当だったり気分に合わせて変えることに、
それでも変化を楽しめても、
魅力がなくなる面がありません。
自然の作った造形に近いものがあります。

まるで石や岩や景色のようで、
花を生けたときに、
どんと重量感をもって揺らがず、
花を主体にして空間を納められるのでしょう。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

二つの黒い土味

開催中の鶴見宗次美しい手あと展から、
使い勝手の良い径と深みを持つ、
小皿をご紹介してみます。

15_haeru_0999.jpg
右か従来からの土、左が今回届いた新しい土です。

今回は冷却還元の黒い土味でも、
印象が2つの違うタイプ届いています。
この小皿も二つのタイプが並んでいるので、
比較してみようと思います。

15_haeru_0930.jpg
小皿 2,160円
平均の径13cmH3cm

15_haeru_0931.jpg

初めに従来からの石をたくさん含んだ土です。
ザクッとした肌合いの土は、
石が溶けてキラリと光るのが特徴です。

15_haeru_0927.jpg
小皿 2,160円
平均の径12.5cmH2cm

15_haeru_0928.jpg

もう一つが今回の届いた含む石の量が少なく、
きめ細かなむちっとした土で、
土肌全体がマットな黒光りを見せます。

こうして小皿一つを見ても、
それぞれの土の特徴を引き出すまで、
しっかり焼き、足らないと何度も窯に入れ直している、
焼き切らないときがすまない鶴見さんらしさが伺えます。

焼きの甘い焼き締めは、
熱い飲み物を飲んたときに、
少し土臭さを感じてしまうモノがありますが、
鶴見さんの器にはそれがありません。
カリンカリンに焼けていて、
以外なほどに口あたりが滑らかでソフトです。
素地がガラス化しているように感じます。

使ってみると、釉薬が施されていないのに、
匂い移りがなく、汚れもさらっと落ちます。
すべてしっかり焼き切っている効果です。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

手酌に頃合いの片口

開催中の鶴見宗次美しい手あと展から、
一人手酌で酒を楽しむのに頃合いの、
片口白をご紹介します。

15_haeru_0907.jpg
ぐい呑み 2,700円 径9cmH4cm
片口白 3,240円 W10.5cmD8cmH9cm


程よくいれて200~240cc程の容積は、
秋の夜長にゆっくり楽しむのに程よいサイズです。
鶴見さんの片口に共通する抜群の切れと、
注ぎ心地が酒の味を深めてくれる気がします。

15_haeru_0957.jpg
そば猪口白 2,160円 平均の径9cmH6cm
片口白 3,240円 平均のW10cmD8cmH9cm


切れが良い使い勝手なので、
湯冷ましや水割やお湯割りの注器として、
ドレッシングやタレなどの注器としても、
実力を発揮します。

15_haeru_0976.jpg
片口白 3,240円 平均のW10.5cmD8cmH9cm

手でひねり出して姿は一つずつで、
動きのある表情がそれぞれに可愛くて迷いますが、
その時には水で注ぎ試ししてもらっています。
切れはどれも良いのですが、
それとは別に自分の手に馴染むものがあります。
選ぶ楽しみも手仕事の器ならではです。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

鶴見宗次さんの個展がはじまりました

美しい手あと展の副題通りに、
鶴見宗次さんの個展に並ぶ作品は、
抱える大きさの一品の花器でも、
ぐい呑みでも全てがロクロ挽きではなく、
手でのばして作り出しているためにロクロ目ではなく、
美しい手あとの表情をもっています。

15_haeru_0895.jpg
花器 32,400円
W14.5cmD24cmH22.5cm


そのため個性的で存在感がしっかりあります。
ところが料理を盛ってみると、
びっくりするくらいに納まりがよく料理映えします。
花器はただ一枝差すだけで緑の息吹を感じます。
花ならぱっと華やかな空間が広がります。

15_haeru_0913.jpg
六寸皿 4,320円
平均の径18cmH3cm


還元冷却の黒い肌合い魅力の鶴見さんの器が中心ですが、
白い素地で緑の自然釉のシリーズも、
使いやすそうな新作のマグなどが届いています。

15_haeru_0983.jpg
マグカップ白 3,240円
平均の径8.5cmH7.5cm


是非ご覧ください。
いつものようにHPでもご覧いただけます。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

鶴見宗次美しい手あと展がはじまります

鶴見宗次さんの器はとても有機的で動きのある、
独特の表情をもっています。
それはぐい呑みから大きな花器まで、
すべてがロクロで挽きだすのではなく、
手ひねりといわれる方法で作り出しているからです。
そのため彫刻のような質感の高い表情をもっています。

15_haeru_0882.jpg
15_haeru_0886.jpg
15_haeru_0958.jpg
15_haeru_0967.jpg

今年の個展は、力作の花器をたくさん届いています。
マグや片口の新作もたくさん届いています。
ぜひご覧になってください。
   
             甘庵

鶴見宗次 美しい手あと 展
10月16日(金)〜27日(火)


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

取り分けするのが楽しくなるサーバースプーン

武井順一木との会話が聞こえる器展も最終日になりました。
今回も楽しい、使いたい木の器や道具がたくさん並び、
まだまだご紹介したいものがいっぱいあるのですが、
今日は取り分ける時に便利で楽しい、
お玉、大匙、サーバースプーンをご紹介します。

15_takei_0819.jpg

取り分ける匙として量産されている、
金属やプラスティックや木の匙だと、
どこか裏方の仕事の道具で、
楽しさに欠けるものが多いと思いませんか。
そんな方にぜひ使ってほしい匙たちです。

15_takei_0820.jpg
スプーン(お玉) 5,940円
ホウ 拭き漆 W37cmD10cmH3.5cm


今日は少しずつ個性や目的が違う3本ご紹介しています。
汁やスープを取り分けしやすい、
お玉として使える仕立ての匙。

15_takei_0821.jpg
スプーン(サーバー) 5,832円
ウォールナット 拭き漆 W26cmD7.7cmH3cm


ソースや汁が絡んでいる細々した料理を、
綺麗に取り分けできる匙。

15_takei_0823.jpg
スプーン 5,832円
ホウ 拭き漆 W28.3cmD9.3cmH3cm


柔らかな具やスープも一緒に、
スムーズに取り分けられる匙。

どれも手にしたときの納まりの感触がいいんです。
心地よくてさっそく取れ分けしたくなる、
試してみたくなるそんな気持ちにさせてくれます。

使い勝手が良い上に美しいフォルムで、
取り分けして見せたくなる、
サーバースプーンです。

                 甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

姿を映すと爽やかになる魔法の鏡?

武井順一木との会話が聞こえる器展から、
ほれぼれする立体的な彫りの、
ブドウ唐草鏡をご紹介します。

15_takei_0818.jpg
ブドウ唐草鏡 129,600円
カツラ 拭き漆 W43cmD3cmH66cm


大小のブドウの実や葉や蔓が、
重なりあい連なる唐草文様ですが、
同じパターンの繰り返しはなく、
自然なブドウ蔓のように鏡を飾っています。
15_takei_0804.jpg

立体感があり動きがある、
ブドウ唐草が映した姿を
華やかに縁取って華やかに見せてくれます。

15_takei_0803.jpg

姿を映すたびに元気をもらい気合いがはいって、
気持ちまで爽やかになる鏡です。
もしかしたら魔法の鏡かもしれません。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

木の魂を具現化した造形

武井順一木との会話が聞こえる器展から、
山桜足付器をご紹介します。

15_takei_0816.jpg

武井さんの仕事の基本になっているのが、
木の塊から鉢などの形を掘り出した仕事だと、
甘庵のいつもの勝手で眺めています。

15_takei_0813.jpg
山桜足付器 33,880円
山桜 拭き漆 W28cmD21cmH19.5cm


このシリーズには一環して「器」と名付けられたいます。
そこには武井さんの造形でありながらも、
木の命を器をして造形することで、
暮らしの中で使うという使命を与えて、
新しい命に変換していると感じています。

15_takei_0817.jpg

出会った木と会話をしながら、
掘り出していった器は、
木の持つそれぞれの素材感や木目などだけではなく、
生き物がもつ個性の表情と同じような、
ひとつずつのパーソナリティが滲みでています。

15_takei_0825.jpg

どの器も手にすると仕事の丁寧さ、
丸みのあるフォルムからくる、
暖かな掌もあるのですが、
ご紹介している山桜足付器は特に4つの足があり、
中央にはもう一つ盛り上がりがあります。
甘庵には、これがまるで尻や尾のように思えて、
初めに手にしたときから生き物のイメージが、
しっかりとインプットされてしまいました。
皆様にはどのように映ることでしょう。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

注ぐだけではもったいない片口

武井順一木との会話が聞こえる器展から、
人気定番の片口をご紹介します。

15_takei_0812.jpg

山桜の柔らかな木目と木の肌合いが、
全体に丸みのあるフォルムでより活かされていて、
手にした時に木の温もりが掌から伝わってきます。

15_takei_0809.jpg
片口 16,200円 山桜 拭き漆
径12.5cmH6cm 満水容積400cc 程よく入れて200cc


塊から彫られた口と本体は一体で、
可愛い形の見かけよりその性能が素晴らしく、
実に心地よく注げ、思うところでピタッと切れで、
もちろん尻漏りなどしません。
酒呑みの武井さんらしい素晴らしい納まりです。

15_takei_0810.jpg
美しい丸みのフォルムです。手彫りの刃後の感触も心地よい掌です。

この片口と仕手の性能の高さで人気ですが、
もう一点、器として実に使い勝手が良いのです。
器好きには片口鉢が好きな方が多いのですが、
是非お薦めです。

15_takei_0811.jpg

安定が良く料理を選ばず盛り映えして、
気軽に使ってささっと洗って、
そうそうなことでは壊れない。
メンテナンスも承るのでバンバン使ってもらえます。

初めての武井さんの器、木の器と言う方に、
ぜひお薦めする使って欲しい片口です。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

凄いのは彫りより使い心地の良さの木匙

武井順一木との会話が聞こえる器展から、
小さい木の匙をご紹介します。

15_takei_0806.jpg
スプーン 3,240円 拭き漆
L=13~16cm


彫りのある匙が普通に使えるのではありません。
とても使いやすい匙に彫りまであるのが、
武井さんの木の匙の凄いところです。

楽しい図案や彫刻と言っていい丁寧な彫りが、
まず目に入ってしまうので、
確かにその彫りの素晴らしさからその点が、
一番の印象になってしまうのかもしれませんが、
本当に凄いところは使い勝手です。

15_takei_0807.jpg
スプーン 3,240円 拭き漆
L=13~14.5cm


ともかく一度使ってみるとわかっていただけます。
癖になるくらいの使い心地です。
木の持つ口あたりの良さ、手持ちの温かみなど、
実に使い心地の良い、他にない匙です。
食べ物をすくって口に運ぶという、
匙の主の目的のスムーズさは、
なまじの工業デザイナー作品より、
人間工学的に使いやすい匙です。

15_takei_0808.jpg
スプーン 3,240円 拭き漆
L=16~17cm


このとても使いやすい匙に、
武井さん、彫刻がオマケに付いてくると、
思って見直していただきたいと、
真面目に思っております。

具象や抽象のデザインされた彫りのない、
刃後と木目を楽しむシンプルな匙も、
大きさが同じだと同じ価格で並んでいますが、
武井さん匙のファンの多くの方が、
やはり絵柄やデザインの違う匙と、
買い足していく楽しみ方をなさっているのは、
丈夫で洗いやすくて使い勝手の良さの裏付けがあってのことと、
橋渡ししていて確信しています。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

手で彫りだからの楕円皿

武井順一木との会話が聞こえる器展から、
3つの楕円皿をご紹介します。

15_takei_0800.jpg
上:ホウ楕円皿 23,760円
ホウ 拭き漆 W36cmD17cmHc3.3m
中:クリ楕円皿 19,440円
クリ 拭き漆 W36cmD15.5cmH3cm
下:山桜楕円皿 21,600円
山桜 拭き漆 W35.5cmD17.5cmH3cm


材種の違いそれぞれの木目や、
一つずつ少し違う形もあって、
同じような大きさの武井さんの楕円皿でも、
兄弟より従兄弟ぐらいの違いをみせています。

15_takei_0801.jpg

むちっとした木肌のホウと山桜でも、
木目も色合いも違い、
ざっくり感の伝わるクリは特に個性に差がでます。

このような楕円皿も個性が生まれているのも、
木からの聞こえる情報を聞き取って、
ロクロなどの木工加工とは異なる、
手彫りで作り出すからこその楕円皿の魅力です。

15_takei_0802.jpg

どれも漆仕上げなので、
漆器とイメージしていただいて、
熱い料理でも油っこい料理でも、
乾いたものでも汁のあるもの、
気軽に盛って普通に洗って使えます。

木の器なので料理が冷めにくく、
温まりにくいのは利点です。
使い慣れるほど陶磁器にはない使い勝手の良さで、
長く愛用いただける器になります。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

使うのが楽しみになる手鏡

武井順一木との会話が聞こえる器展から、
3つの手鏡をご紹介します。

15_takei_0619.jpg

材は共通のウールナットですが、
柄やフレームにそれぞれのデザインが施され、
印象の異なる手鏡になっています。

15_takei_0620.jpg
ウサギ手鏡 16,200円
ウォールナット 拭き漆
W25.5cmD10.5cmH1cm


一つ目は武井さんの図案に多いウサギが、
動きのあるポーズで柄になっています。

15_takei_0621.jpg
手鏡 16,200円
ウォールナット 拭き漆
W35.5cmD15.5cmH1.8cm


二つ目は懐古的に思えるデザインなのに、
手にすると納まりが良く実用的で優雅な仕上がりです。

15_takei_0622.jpg
手鏡 16,200円
ウォールナット 拭き漆
W32.5cmD12.5cmH1.5cm


三つ目は実から若葉が伸びたした、
エネルギーあふれるデザインです。

同じウォールナットでも木目の違いや、
質感の個性を反映させているところから、
武井さんの仕事が木と会話から生まれてくるのが伺えます。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

刃後から読み取れる表情が深い

武井順一木との会話が聞こえる器展から、
ヒノキ一木の僧の箱をご紹介します。

15_takei_0646.jpg
僧の箱 21,600円
ヒノキ 拭き漆 W6.5cmD6cmH20.5cm


具象やデザインされた彫りものと、
デフォルメされ、省かれた形は、
残った刃後一つ一つが表情になっていて、
見る側の気持ちを移すようにして、
イメージが広がっていきます。

15_takei_0647_2015100510290549b.jpg

眺める側の心持ちが反映するのでしょう。
見るたびに表情や心証が変わるのも奥深く、
止めてある省かれた仕上がりだからなのでしょう。

また平面作品と異なり、
正面、横、後ろと見る角度で、
印象が変わるのは彫刻の楽しみです。

15_takei_0649.jpg

彫像ですが下の方には刳った部分があり、
フタモノになっています。
そのあたりは武井さんらしい遊び心です。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

何気ない長角皿はなかなかの優れもの

武井順一木との会話が聞こえる器展から、
新作のホウ長角皿ご紹介します。

15_takei_0798.jpg
スープカップ・スプーン 16,200円 山桜 拭き漆
カップ:W17cmD12.5cmH6.3cm スプーン:L=17cm
ホウ長角皿 6,480円 ホウ 拭き漆
W20cmD14cmH1.5cm


武井さんのベストセラースープカップ・スプーンの、
ファンの方からのご要望から、
組み合わせのソーサーとして作られたそうです。

15_takei_0796.jpg

これだけで見ると何でもない長角皿なのですが、
実はなかなかの優れものです。
20cm×14cmのサイズが意外なほど使えて、
お盆と皿の中間的な役目を多彩にこなします。

15_takei_0799.jpg

カップや湯呑みやグラスのソーサーとして、
ちょっとお菓子やクリームや砂糖やスプーンを、
ちょうど良くレイアウトできて、
リッチなしつらえになります。

15_takei_0797.jpg
長手側の端部には手がかりになる納まりが
さりげなく施されているあたりは、さすがです。


素直なデザインは品格ももっているので、
和菓子や洋菓子の皿として、
小さなおひな様や小花器のベースとしても、
華やかに引き立てる力を発揮します。

色々と使える優れものな上に、
しっかり拭き漆されているので、
使い勝手も良く、簡単に洗えて、使うほど艶やかになる、
長く使えて愛着の湧いてくる長角皿です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

かかえるサイズのケヤキのコネ鉢はズシリ

武井順一木との会話が聞こえる器展から、
一番大きい器のケヤキコネ鉢をご紹介します。

15_takei_0788.jpg
ケヤキコネ鉢 194,400円
ケヤキ 拭き漆 径51,5cm高さ15cm


数倍の大きさだったケヤキの塊から、
二つに木取りして時間を掛けて削り出した大作です。

15_takei_0789.jpg

武井さんの器はどれも使うために作られていて、
水に浮く比重の木の素材感を活かしていて、
手に持ったときにだいたい想像より軽い器が多いのですが、
これは想像とは違うずっしりとした重さです。

15_takei_0790.jpg

なにしろ径51.5cm高さ15cmのボリュームで、
かかえて持つという大きさです。
ケヤキのなかでも重い部位であることもあり、
持ち上げるときに思わず気合いを入れる声が出てしまいます。

15_takei_0791.jpg

そばやうどんを打つにはこの重量の安定感で、
美味しいそばやうどんが出来ることでしょう。
見込みの深さもほど良い感じの実践の器ですが、
実用の生み出す機能美は、
もっと出番を作り出したくなることでしょう。

パーティや宴会のときの、混ぜ寿司やサラダなど、
氷り水を張り、果物や飲み物を入れる演出など、
工夫を楽しんで使いたくなるコネ鉢です。

                 甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

武井順一木との会話が聞こえる器展がはじまりました

きょうから武井さんの個展がはじまりました。
匙から大きなコネ鉢まで暮らしの中で活きる器が並びました。

武井さんの仕事は木の素材や組成を素直に取り入れていて、
木の息づかいが聞こえるような空間になりました。
そんな中から今日は武井さんの定番になっている、
関節のあるサラダサーバーをご紹介してみます。

15_takei_0627.jpg
サラダサーバー 12,960円
山桜 拭き漆 L=30.5cm


握りの柄の端に折れ曲がる仕掛けがあります。
使い勝手の前にまず目に楽し納まりです。

15_takei_0628_2015100215275700d.jpg

木の匙に関節のような仕掛けがあって、
動くこと自体が珍しのですが、
奇をてらうという感じもなく、
そんな遊びを楽しむ道具として、
心にゆとりや豊かさが広がります。

15_takei_0787.jpg

甘庵が遊び、試したところ、
横に立てかけるように納まったり、
大きな鉢の縁にとどまったり出来ます。
ちょっと楽しいです。

15_takei_0629.jpg

関節の柄の先端はよく見るとデフォルメされた男女が見えます。
スプーンの方は肩に丸みがあり女性のようで、
フォークの方は肩にはりがあり男性のようです。
そんなところも武井さんらしい、
使うのを楽しむ仕掛けです。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

武井順一さんの個展がはじまります

明日10月2日(金)から武井順一さんの個展がはじまります。
「木との会話が聞こえる」がサブタイトルの個展は、
武井さんの作品が木の持つ素材感が生き生きしていて、
木目を活かした器であり、温もりが伝わる仕上がりです。

15_takei_0675.jpg

15_takei_0662.jpg

15_takei_0647.jpg

何より、暮らしの中で積極的に使っていける性能をもち、
丈夫で扱いやすい納まりと仕上がりです。

小さなものは匙から、かかえるほどの木鉢まで、
木彫もフタモノの仕掛けがあったりと、
使うと楽しいものばかりです。
ぜひご覧になってください。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ