fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

美味しそうな焼け具合の皿

開催中の光藤佐さんの個展から、
穴窯で灰や炎をくぐって焼かれた、
深みのある趣の白磁五寸五分皿ご紹介します。

16_mitufuji_0167.jpg
白磁五寸五分皿 4,860円
径16.3cmH4cm


一見すると青白磁か灰釉の皿に見える、
少し青みかかっているのは、
穴窯で降った灰が釉薬ののり、
還元の炎のなかで青い釉として、
たまった窯変です。

16_mitufuji_0168.jpg

うつわ好きには見込みや高台周りの窯変は、
炭火でやかれた魚や肉の、
美味しそうな焦げ具合に似ています。
美味しそうな器として食欲をそそります。

16_mitufuji_0169.jpg

灰だまりや釉薬のカセや土味の焦げから、
大量の薪で焼かれた炎の流れや、
還元炎や酸化炎の雰囲気が見えてきて、
窯の中の様子を想像する楽しみがあります。

この皿のお薦め点は表情だけでありません。
和皿ならではなの使い勝手の良い姿納まりです。
見込みの底面が穏やかな曲線ながら、
料理の納まりのよい広がりがあり、
縁にかけて曲面で立ち上がりがあります。
これで、ほどよく汁やソースを受け止めます。

使い出すとこの大きさ姿納まりの使い勝手の良さから、
出番の多い皿になります。
結果使い込むほど、より愛着がわいて、
手放すことのできない愛用の皿になってくれます。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

マイ碗とお薦めする飯碗

開催中の光藤佐さんの個展から、
小振りな碗と言った方が良い、
一つ一つ豊かな表情を持つ飯碗をご紹介します。

16_mitufuji_0140.jpg
粉引飯碗 4,860円
左:径11.5cmH6cm
右:径12cmH6.3cm


自分の碗と言う意味では、
ご飯を食べても茶を飲んでも、
使い方は自由で良いわけですから、
飯碗ですが「マイ碗」とお伝えした方が、
この質感の高い碗の実力を、
受け取っていただきやすいかも、
と思っています。

16_mitufuji_0135.jpg
赤絵飯碗 5,400円
左:径11.5cmH6cm
右:径11.5cmH6.7cm


光藤さんもそのあたりを仕掛けとして、
十分に心得て作られているのでしょう。
まずは姿形や大きさが一つずつです。

16_mitufuji_0134.jpg
安南碗 5,400円
左:径12.5cmH7cm
右:径12cmH8cm


赤絵で書かれた文字はもちろん一つずつで、
粉引など見ても灰や炎の受け方で、
釉調や窯変が異なります。

16_mitufuji_0143.jpg
ブ赤絵飯碗 5,400円
左:径12.8cmH6.3cm
右:径12cmH6.3cm


お気に入りのマイ碗として、
毎日のご飯からお茶やカフェオレと、
がんがん使ってもらい、
より表情に深みを加えていくのを、
楽しんでいただきたい飯碗です。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

使える美しい平鉢

開催中の光藤佐さんの個展から、
汎用性が高くて使い勝手が良い、
黒釉五寸五分平鉢をご紹介します。

16_mitufuji_0036.jpg
黒釉五寸五分平鉢 5,400円
径16.5cmH4cm


まずこの黒釉はともかく料理映えします。
しかも和の器ですが、どんな料理や食材でも、
不思議なくらいに納まりが良く、
美味しそうに盛りつけできます。

16_mitufuji_0037.jpg

適度に平たい見込みは皿として機能して、
縁への緩やかな曲線の納まりで深さもあり、
そこそこの汁やスープも注げます。
つまり、どんな無茶ぶりでも受け止めてくれるような、
そんな頼もしい平鉢です。

16_mitufuji_0038.jpg

そしてなによりうつわ好きの厳しい目にも、
伸びやかなロクロ造形から生まれたフォルムと、
自然の良材と素材を生かすしっかりとした焼成で、
しっとりした釉調とからっとした土味が仕上がり、
丈夫で美しい焼き物に仕上がっています。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

小皿のなかに土遊び火遊びがみえます

開催中の光藤佐さんの個展から、
小いさな見込みの中に窯変がみえる、
粉引四寸五分皿をご紹介します。

16_mitufuji_0027.jpg
粉引四寸五分皿 3,024円
径13.2cmH3.2cm


穴窯で焼かれてたために、
通常の粉引の表情に加えて、
灰が重なり緑がかった釉だまりがみえたり、
御本がほんわりと浮かび上がっていたり、
胎土の鉄が焼き出ていたりと、
一枚ずつの表情が違いを楽しめます。

16_mitufuji_0028.jpg

小振りな皿でも、
重厚で存在感があるのも、
光藤さんの特徴ですが、
穴窯で焼かれた器はより顕著になります。

16_mitufuji_0029.jpg

現在の光藤さんの穴窯では、
日の目を見るものが半分ほどだそうです。
どうしてもガスや電気の窯のような安定感や、
コントロールはできないようです。
だからこそ面白みのある器が出てくるのでしょう。

予測して窯詰めして、炎の流れをイメージして焚いても、
経験から温度や雰囲気を察知しても、
光藤さんなので土の限界まで焼いてしまいますし、
毎回違う経験と反省と同時に、
「わかったかも」「面白い」「次はもっと良く」と、
土遊び火遊びが続くようです。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

光藤佐さんのベストセラー黒釉八角鉢

開催中の光藤佐さんの個展から、
ファンの多い黒釉八角鉢をご紹介します。

16_mitufuji_0960.jpg
黒釉八角八寸鉢 12,960円
対角24cmH8.5cm


盛り映えして使い勝手が良さから、
20年近いベストセラーのシリーズです。
今回は定番の中から、五寸五分と六寸五分が、
一品作品として八寸が届いています。

16_mitufuji_0962.jpg

品のある黒釉と八角の美しいフォルムが、
ともかく使いやすくて何をもっても納まりがよいため、
サイズ違いをいくつかそれておけば、
忙しいとき迷ったときには、
分量でサイズを選ぶだけで、
ほぼ間違いない盛りつけなる頼もしい器です。

16_mitufuji_0193.jpg
左:黒釉八角鉢 五寸五分 5,940円
対角16.7cmH6cm
右:黒釉八角鉢 六寸五分 7,020円
対角20.5cmH7.3cm


適度な深さと底面がありながら角のない見込みの形から、
盛り鉢から持って碗や丼のようにも使えます。

16_mitufuji_0194.jpg

和の料理の煮物や焚き物から、
サラダ、シチュー、カレー、パスタ、
麺類、丼物、チャーハン、果物やデザートと、
盛って盛るとびっくりするぐらいに、
美味しそうで使いやすいオールマイティな器です。

長くファンが愛用していただき、
買い足し補充していただけるのも、
納得できる黒釉八角鉢です。

            甘庵    


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

真っ白でない白に気品が漂います

開催中の光藤佐さんの個展から、
白磁高台皿を2点ご紹介します。

16_mitufuji_0190.jpg
白磁高台皿 五寸 11,880円
径15.2cmH10.3cm


李朝白磁を思わせる佇まいを見せる、
姿と釉調をもっています。

16_mitufuji_0192.jpg
白磁高台皿 五寸 11,880円
径15cmH9.5cm


灰が降り炎の中で芯まで堅く焼きしまった、
存在感のある質感と同時に柔らかく暖かな表情は、
うつわ好きには手にもって触れたくなる、
美しいヤキモノに仕上がっています。

16_mitufuji_0191.jpg

日常的には明らかに高さのある高台です。
李朝時代の高台皿は祭事など、
特別な使われたからでしょう。
光藤さんの高台皿が食卓にのぼれば、
私たちの気持ちを貴族にしてくれます。

16_mitufuji_0189.jpg

凛とした白い空間にさりげない食材を、
省いたしつらえで盛りつければ、
豊かな広がりが生まれることでしょう。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

渋すぎですが使うと華やかに

開催中の光藤佐さんの個展から、
今日も穴窯で焼かれ灰がふって渋い表情の
絵唐津六寸皿をご紹介します。

16_mitufuji_0185.jpg
絵唐津六寸皿 5,832円
径17.8cmH4.5cm


自分の食卓にのせるには渋すぎと、
そう思われる方こそちょっとだけ耳をお貸しください。

16_mitufuji_0184.jpg
絵唐津六寸皿 5,832円
径17.8cmH4.5cm


たしかに釉調も彩りも華やかに見えませんが、
薪の灰と炎のなかでこそ生まれた、
じっくり芯まで焼かれた重厚な質感と表情が、
料理を盛りつけると・・・あら〜不思議というほど、
料理を抱え込んで華やかに仕立てます。

16_mitufuji_0186.jpg

和の食材は間違いなく盛り映えするのは、
器としての唐津の評判が高いとおりですが、
今の私たちのグローバルな食卓の食材料理も、
驚くほど素直に受け止め美味しそうに演出します。

16_mitufuji_0187.jpg

もう一点、使うほどに表情がしっとしてきて、
どんどん良くなる陶器の醍醐味を味わえます。
天然の素材を活かしてしっかりと焼かれているからで、
使うほどの愛着が湧いてくること間違いありません。
甘庵お薦めの一皿です。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

ディープな器なのでディープにお話ししてみます

開催中の光藤佐(みつふじ・たすく)さんの個展から、
今日は穴窯で焼かれた粉引七寸四方鉢(こひきななすんしほうはち)を、
ちょっと細かに見所景色などをお話ししてみます。

16_mitufuji_0182.jpg
粉引七寸四方鉢 12,960円
W19cmD19.5cmH7.5cm


通常多くの器はガス窯や電気窯などで焼かれていて、
灰をかぶることもなく、炎さえくぐらないで、
とても綺麗に均一に焼けたものが由とされたりしますが、
甘庵を含めてヤキモノ好きうつわ好きには、
ちょっと物足りなかったします。

16_mitufuji_0181.jpg

ビザの耳やチーズがこんがりしていたり、
キャラメリゼされたり、
炭火で焼かれた団子の焦げだったりが、
美味しそうなところですよね。

16_mitufuji_0180.jpg

光藤さんの穴窯で焼かれた器にも、
そんなこんがりや焦げが、
美味しそうな器の味付けになっています。

16_mitufuji_0179.jpg

粉引は粉を引いたような様子の白から、
そう呼ばれたといわれていますが、
この粉引四方鉢は・・・ほとんど灰釉四方鉢。
薪の灰が降りかかり釉薬にのって、
すこし青みがかった釉薬のたまりがみえたり、
ほんのり赤みの御本が見えたり、
見込みや高台畳付には重ね焼きの目アトが見えたりと、
うつわ好きには美味しそうな景色が盛りだくさんです。

均一ではない深い表情の釉調や仕上がりが、
料理を盛ったときに活きます。
不思議なほどに盛り映えして、
料理がより美味しそうに納まります。
それは器が料理の一部だからこそ、
薪で焼かれた自然の表情が、
真価を発揮しているからです。

           甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

光藤佐盛り映えする器展がはじまりました。

光藤佐さんの個展が今日からはじまりました。
穴窯の作品が中心なので、
灰をかぶったり、炎でこがされた表情は渋めですが、
しっとりとした質感で、
料理を盛るとぱっと華やぐ使いやすい器で、
芯までしっかりと焼けた重厚な仕事です。

16_mitufuji_0957.jpg

さらっと焼いた軽やかな器になれていると、
存在感が重く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
使っていただくとファンになっていただけると思います。
16a_mitufuji_0953.jpg

使うほどに器の魅力に惹かれていき、
長くつかっても飽きのこない、
ますます愛着の湧いてくるような器です。

16_mitufuji_0049.jpg

ぜひ手にとってご覧になってみてください。
いつものように、WEBでもご覧いただけます。

               甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

荻窪「銀花」の催し物予定

久々に本格的に冷え込んでいますね。
荻窪でも雪が降りました。
しばらく道路や歩道に雪が残りそうです。
みなさまくれぐれも気をつけてくださいね。

荻窪「銀花」は1/18月〜21木に、
模様替え等でお休みいただいております。
休み明けから始まる二つの催しをご紹介いたします。
どちらも見応えのある内容の催しなので、
ぜひお出かけになってみてください。

              甘庵

光藤佐 盛り映えする器 展
1月22日(金)〜2月6日(土)
1/27水.2/3水はお休みです
最終日は17時までです
穴窯から出来た器はすこし渋い表情ですが、
料理を盛ると不思議なほど華やぎ盛り映えします。
炎を映した土肌や灰を被った釉調は侘びていながら
気品が備わりしっかり焼けた丈夫な器です。

16_mitsufuji_0900.jpg
16_mitsufuji_0897.jpg
16_mitsufuji_0906.jpg

寒中休み
2/8月〜11木はお休みです

あかり 灯すと和む照明 展 
2月12日(金)〜23日(火)
2/17水はお休みです
最終日は17時までです
灯すと柔らかなあかりが広がり、煌めきや華やぐ陰影が心をほどいて、
いつもの部屋が和んで浮かび上がります。
銅打ち出しや真鍮などメッキや塗装しない台と
吹きガラスシェードとのコラボレーションが楽しい照明器具です。

16_akari_0922.jpg
16_akari_0925.jpg
16_akari_0937.jpg


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

のどかな絵付けですが上品な仕上がりの皿

開催中の「寿ぎのうつわ展」から、
今日は素朴で情緒のある可愛い絵付けの、
藤田佳三さんの紅安南舟形皿をご紹介してみます。

16_kotohogi_0941.jpg
藤田佳三 紅安南舟形皿 14,040円
W35.5cmD15.2cmH3.5cm
*ディテールを見ていただきたいので縦位置画像です


染め付けの下絵の上に、
点と線の細やかな上絵で、
赤、緑、瑠璃が効果的に描かれています。

ほとんどの空間を占める、
素地の白化粧の粉引部分の柔らかな表情が、
いっそう引き立ちます。

牧歌的にさえ感じるデザインですが、
舟形や計算された絵付けで、
品格のある仕上がりになり、
晴れの寿ぎの宴に使いたい皿です。

             甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

長さ60cmの存在感と華のある長皿

開催中の「寿ぎのうつわ展」から、
今日は野波実さんの2尺という長尺の、
白磁長角皿をご紹介してみます。

16_kotohogi_0940.jpg
野波実 白磁長角皿 30,240円
W60cmD16.5cmH4cm
*あまりに長いので縦位置画像でご覧いただきます


ヤキモノで尺(30cm)を超えるものは、
制作する難易度が上がっていきます。
大昔には尺を超えると寸ごとに価格が倍になったと、
聞いたこともあります。

時代とともに新しい素材や技術が生まれて、
窯や窯道具が進化しましたが、
それでも2尺(60cm)の長皿を仕上げるのには、
作り手に確かな技術とエネルギーが必要です。

野波さんの器は磁器でありながら、
柔らかくさりげない温かみがあり、
表情に力みがないのですが同時に気品もあります。
甘庵は、作り手野波さんの心持ちのゆとりから、
生まれてきていると思っています。

この長さの存在感を活かして盛りつけを楽しめば、
寿ぎの席を盛り立てる、
華やかな晴れの一皿になることでしょう。

                 甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

スイーツのようで美味しそうなガラス皿

開催中の「寿ぎのうつわ展」から、
今日は巳亦敬一さんの美味しそうな彩りの、
花文小皿をご紹介してみます。

16_kotohogi_0917.jpg

基本は吹きガラスで作られていますが、
前もって計画的に用意した、
花文を作り出すトンボ玉を、
制作工程ではめ込んで行く、
巳亦さんの巧みな技があってこその小皿です。

16_kotohogi_0871.jpg
巳亦敬一 小皿 丸 花 R 4,212円
径13.5cmH3.5cm


膨らませて形作る吹きガラスなので、
はめ込まれた花文のトンボ玉の、
伸びていく様が一つずつです。
そこがまた自然の花のように、
風で揺らいでいるように、
あたりまえに一つずつなのことが、
器の文様としても深みが生まれています。

16_kotohogi_0872.jpg
巳亦敬一 小皿 丸 花 G 4,212円
径13.5cmH3.5c


不透明なベージュのベースの色の上、
花文の下に赤を緑の二色を挿すことで、
それぞれに変化を見せて白花を浮き立たせ、
器のイメージカラーにしたてています。

可愛らしく美味しそうな、
まるでスイーツのような器ですが、
花には色をいれずにあくまでも白花にすることで、
凛とした気品をみせていて、
上品なスイーツのようなイメージが感じとれます。

               甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

花開く絵柄の飯碗

開催中の「寿ぎのうつわ展」から、
今日は中條正康さんの春が花開く絵柄の、
飯碗三種をご紹介してみます。

16_kotohogi_0851.jpg

柔らかな土味の素地に上絵で描かれた花は、
手にするたびにほのぼのと暖かな気持ちになる、
中條さんならではの優しい絵付けです。

16_kotohogi_0853.jpg
中條正康 飯碗大 水仙 4,860円
径11.5cmH6cm


手持ちの柔らかな質感と軽やかさ、
使い込むことで侘びていく楽しさ、
四季折々のうつろいを楽しむように、
飯碗の絵付けから味わえる逸品です。

16a_kotohogi_0852.jpg
中條正康 飯碗大 桜 4,860円
径11.5cmH6cm


華やかな絵柄でありながらも気品がただよい、
不思議と飽きのこないところも、
中條さん自身がゆったりと楽しみながら、
一つずつ描いているからこそなのでしょう。

16_kotohogi_0854.jpg
中條正康 飯碗大 椿 4,860円
径11.5cmH6cm


使い込んだ飯碗でお薄を点てて、
楽しむファンが多いのも、
器の持つ楽しさや存在感からなのでしょう。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

本日は営業しています

通常水曜日は定休の荻窪「銀花」ですが、
本日は11時から17時まで営業させていただきます。
水曜日に出かけたいけどいつも定休日で、
ご来店いただけないという声をたまに伺います。
ご都合がつけばぜひお出かけください。

16_kotohogi_0800.jpg
西川孝次 ウグイス面取ぐい呑み 3,780円
径6.5cmH7.2cm
西川孝次 青アラレぐい呑み 3,780円
径8cmH5.3cm
光藤佐 焼き〆ぐいのみ 4,320円
径8cmH5cm
鶴見宗次 手ひねり焼き締め白片口 4,320円
W14.5cmW9.5cmH9cm


さて今日のブログは開催中の「寿ぎのうつわ展」から、
言祝ぐ席には必須の酒器として、
ぐい呑みと片口をご紹介してみます。

16_kotohogi_0802.jpg

揃いの盃よりもくだけた感じになりますが、
質感や形が一つずつのぐい呑みと片口の取り合わせは、
酒器そのものが肴になる楽しみです。

16_kotohogi_0799.jpg

人数分のぐい呑みから順に好きなものを手にして、
酒を注ぎ合って選んだ酒器と会話を肴に、
盃を重ねるのはうつわ好きには極上の宴になります。

酒好き器好きの宴に、
手土産としてぐい呑みを携えるのも、
一興かと思います。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

晴れの席が盛り上がる八寸皿

開催中の「寿ぎのうつわ展」から、
言祝ぐ晴れの席が盛り上がる八寸皿を、
陶器、磁器、せっ器の三種をご紹介してみます。

16_kotohogi_0910.jpg

平均的な今の家族構成ならば、
八寸皿があれば宴やパーティなどで、
メインディッシュを盛りつける大皿として、
まず間に合います。

ご紹介する3種の八寸皿であれば日常でも出番も多く、
食器棚の奥にしまわれることもなく、
活用範囲も広くて使い回しが楽しくなります。

16_kotohogi_0911.jpg
久保田信一 縞柄盛り皿 8,640円
長石釉 径25cmH4.5cm


久保田さんの陶器の盛り皿は、
鉄下絵で渋い物ですが、
この彩りと釉調がどんな料理も引き立てて、
盛ったときにぱっと華やぎます。
陶器の軽さを活かしたっぷり目に長石釉が施され、
手持ちが軽くて丈夫な陶器に仕上がっています。

16_kotohogi_0912.jpg
鶴見宗次 八寸五分皿 8,640円
径26cmH4cm


鶴見さんの手ひねり八寸五分皿は、
和の伝統手法で渋くざっくりとした質感ながら、
モダンで和の食材にかぎらず様々料理が似合います。
ロクロ挽きの器にはない彫刻的な表情は、
晴れの場のリッチなしつらえにぴったりです。

16_kotohogi_0915.jpg
野波実 白磁八寸皿 8,640円
径26.5cmH2.5cm


野波さんの磁器八寸皿は、
蹴轆轤ならではの柔らかな表情が、
磁器でも冷たさのない一品作品です。
大きく平たい底面から、
プレート皿としてだけではなく、
大きなしつらえのステージとして、
小皿や小鉢を盛りつけて使う楽しみもあります。

いずれの八寸皿もしっかり焼けていて、
汚れにくく丈夫なので、
日常の食卓でもたくさん使って欲しい八寸皿です。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

盛って持って呑んで食べてフリー碗鉢の呑水

開催中の「寿ぎのうつわ展」から、
目出度い絵柄の桜文が描かれた、
葛西義信さんの桜文呑水をご紹介してみます。

16_kotohogi_0783.jpg
葛西義信 呑水小鉢 桜 3,240円
径12.5cmH6.5cm


鍋の取り鉢や天ぷらの汁などでみかける、
呑水(とんすい)と呼ばれる器の多くが、
縁の一部が取っ手のように少し伸びていて、
語源の説にもその点から言われていますが、
骨董などでは見かけないので、
案外近代の器なのではと、
甘庵は勝手の思っています。

16_kotohogi_0784.jpg

だとしてもこの呑水の器としてのスタンスは、
そばチョコのようにフリーな使い方ができる、
実に多才で重宝する器です。

16_kotohogi_0785.jpg

安定感のあるデザインであれば、
大きさから盛り鉢として多用でき、
手に持って口にできる碗としての使い方で、
汁を呑んだり飯を頂くこともできます。
となればそばチョコ以上に色々使えて、
食卓での出番が多くなります。

桜文は華やかでいて祝いの席であれば、
目出度い絵柄としてオールシーズンの絵柄。
吉兆文として四季を通して楽しめる器です。

             甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

四季を通して使えるデザートカップ

開催中の「寿ぎのうつわ展」から、
四季を通して使える巳亦敬一さんの新スキデザートカップを、
ご紹介してみます。

16_kotohogi_0860.jpg
巳亦敬一 新スキデザートカップ 丸平 3,348円
径13.3cmH6.5cm


巧みな技で入れられた綺麗なモールと、
巳亦さんならではのスキの素地が、
光の集めて黄金色に煌めいて、
品格を持ちながらも華やさを見せます。

16_kotohogi_0861.jpg

洋の器でデザートカップが、
一品を盛りつける小向付としても程よく、
台のある高坏型がしつらえも演出しで、
晴れの場で大活躍します。

16_kotohogi_0862.jpg

透ける素材のガラスは、
涼しげな表情から夏の器としての、
もてなしの器でしたが、
四季を通して室内環境が整った部屋で過ごす現代では、
乾燥した冬に冷たい料理の出番も多くなり、
氷りや冷たさのイメージに季節感をあてて、
逆説的に冬の器をして使われるほどです。

吹きガラスに口作りは丸みがあり口あたりがよく、
丈夫なソーダガラスで作られていて、
適度な厚みもあることから、
気軽に日常使いでも長く愛用していただけます。

使い勝手の良さから、
四季を通して手放せなくなる、
デザートカップになるはずです。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

華やかでいて使い勝手の良いサイズ

開催中の「寿ぎのうつわ展」から、
中條正康さんの華やかな金彩4.5寸皿を、
ご紹介してみます。

16_kotohogi_0807.jpg
中條正康
絵替金彩4.5寸皿 4,860円 径14.5cmH2cm


乾山うつしというだけではなく、
現代の食卓で今の料理食材に合い、
使い勝手の良いデザインとサイズの皿です。

16_kotohogi_0808.jpg

言祝ぐ席で華があり晴れの場を盛り上げで、
なにより料理が映え使ってこそ活きてくるところが、
この皿の強みです。

16_kotohogi_0809.jpg

一枚ずつそれぞれの完成度が高い、
一品が集まった絵替わりというところも、
食卓に話題と与えてくれる要素になり、
もてなしの気持ちが伝わる器です。

16_kotohogi_0810.jpg

一品料理を盛りつけても、
取り皿、銘々皿としても、
力を発揮する程よいサイズは、
晴れの場から毎日の食卓まで、
出番が多くなる使い勝手の良い皿です。

            甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

寿ぎの器展がはじまりました

荻窪は暖かなお正月でした。
皆様はどのように過ごされましたか。
暖かだと過ごしやすいのですが、
冬は冬で寒い方が本当はよいのでしょう。
今日は少し冬らしい朝の冷え込みになりました。

さて荻窪「銀花」の2016年初めの催し「寿ぎの器」が、
今日からはじまりました。

16_kotohogi_0819.jpg
小野寺友子
白磁角皿中 4,320円 □17cmH3.5cm
白磁角皿小 2,160円 □11.5cmH3.5cm


そんな中から今日は晴れの場だからこそ使いたくなる、
使うのが楽しい小野寺友子さんの白磁角皿をご紹介します。

16_kotohogi_0820.jpg

量産の器には角皿や角鉢など見かけますが、
手仕事で作られた角皿や角鉢は多くありません。
それはどうしても歪みが出やすいためです。

16_kotohogi_0821.jpg

この小野寺さんの角皿は、
深さがあるので特に歪みが出やすいデザインですが、
その歪みを計算して器のフォルムをデザインしているので、
手仕事の器ならではの温かみがある仕上がりです。

16_kotohogi_0822.jpg

ロクロで作られる円形の皿や鉢にはない表情をもち、
小野寺さんらしいモダンなデザインが、
和洋エスニックとどんなお料理も受け止め料理映えします。

四角い器ならではの凛とした気品と存在感が、
晴れの場を演出する言祝ぐ器として使いたくなります。

                  甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

本年もよろしくお願いいたします

春の日差しを感じられる暖かなお正月でした。
明るい年のはじまりを感じます。

四季折々には言祝ぐ席がいろいろあります。
伝統の節句や誕生日や記念日に加えて、
ハロウインやクリスマスまで、
積極的に楽しんでしまうのが和の暮らしの素敵なところです。
次回の企画「寿ぎのうつわ展」では、
そんな言祝ぐ席が一層楽しくなる、
豊かになる器をセレクトしてみます。

16kotohogi.jpg

「寿ぎのうつわ展」1月8日(金)~17日(日)です。
会期中お休みはありません最終日は17時までです
お正月、節分、ひな祭り、端午の節句やお誕生日や記念日と、
四季折々の言祝ぐ席で使いたい、華やかな器、凛とした器、
品格のある器、楽しくなる器を集めしつらえてご紹介いたします。

                 甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ