fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

痒いところに手の届く浅鉢

今年もお世話になりました。
今年も器好きに偏ったブログにお付き合いいただき、
感謝しております。ありがとうございました。
年内の営業は本日までですが、
ネットでのご注文は承ります。
ただしゆうパックの稼働状況等で、
いつもよりかお手元へ届くのが
多少お時間をいただくことがありますが、
ご了承ください。

16_open_1093.jpg
久保田信一 長石釉鉄流描 浅鉢 4,180円
径18.5cmH5cm


今日ご紹介するのは、
年末年始のお料理が映えて、
より美味しそうになる、
久保田信一さんの長石釉鉄流描浅鉢です。

16_open_1094.jpg

黒織部を思わせる黒白の文様は、
流して描いていて一つずつで、
またハッキリ大胆な文様で自己主張がありながらも、
不思議なほどに料理を受け止めて、
料理や食材を華やかに引き立てます。

16_open_1095.jpg

底面が平らで良い具合の深さもある見込みが、
様々な料理の盛り付けや多様な使い方が広がります。

16_open_1096.jpg

重なりも良く収納性が高く、
使い勝手のよりデザインです。
またよく厚めの釉が陶器の軽さを生かしつつも、
丈夫で長く使うことで愛着の湧いてくる、
身近で使いたいオススめの浅鉢です。

               甘庵
   

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

ヨーグルト以外でも滅茶苦茶使いやすいカップ

今日は荒川尚也さんの器では古い定番になる、
ヨーグルトカップをご紹介します。
世代を継いで使われたり、
10年単位の時間経過後に補充されたりと、
ファンの多い長く愛されている定番品です。

18_arakawa_0051.jpg
荒川尚也 ヨーグルトカップ 4,180円 
径9.2cmH7.8cm


その人気の理由の第一は皮肉にも、
名前に由来のヨーグルトカップ以外の、
使い方の広さを使いやすさや体と思います。

18_arakawa_0052.jpg

もちろんヨーグルトは似合うし食べやすいカップです。
その理由であるスプーンで掬った時に、
見込みが丸く隅がないデザインが、
スプーンで食べる料理やデザート全般に有効で、
洗いやすく、重なりが効き、丈夫という、
実用性の高さがありながら、
盛り映えするという小鉢、小ボールとして、
滅茶苦茶優等生なカップです。

18_arakawa_0053.jpg

また荒川さんのガラス器は住んだ素地を生かして、
多彩にアワがデザインされていますが、
空気を閉じ込めた静かなアワのシリーズの初めの定番品です。
デザート全般、洋でも和でも料理が美味しそうに映えます。

18_arakawa_0055.jpg

凹ませた部分の空気を閉じ込める、
被せた溶けたガラスが生み出す表情が、
光の屈折や反射を見せる穏やかな景色が、
ゆったりと心を和ませてくれて、
器好きには愛着が持てる器です。

            甘庵
 
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

自由に壁にかけられる花入

今日は野波実さんの青白磁掛け花入をご紹介します。
掛け花入は茶室の中で床の中の壁や床柱に掛け、
花を生ける伝統的な花器のことです。

19_christmas_0212.jpg
野波実 白磁 丸掛け花 3,080円
径8.5cmD3.2cm


壁や柱などに掛けるためにスペースがなくても花を生けられ、
花を絵のような捉え方で楽しめます。
このシステムを気軽に使えるように、
小ぶりでモダンな表情に作ったのが、
この掛け花入です。

16_nonami_0423.jpg

小ぶりなので花材も少なくてよく、
本当に場所もとりません。
花を生けることにこだわらずに、
自由に季節の飾りをするのも楽しいと思います。

16_nonami_0425.jpg

また花を生ける口が二つあります。
この辺りが作り手の野波さんの遊び心です。
生ける構図も多様になり、
これが結構遊べます。

16_nonami_0426.jpg

さらにこの掛け花入には金具がなく、
壁掛け時計の掛け方のように、
丸い穴の上に細めの開口が縦に続きます。
掛け花入だと折れ釘などを壁や柱に打ちますが、
この掛け花入は小ぶりで軽いので、
甘庵はネジや釘や針打ったり、
長いプッシュピンを差して、
好きなところに掛けて楽しんでいます。

              甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

料理選ばずの鉢

今日ご紹介するのは光藤佐さんの粉引の七寸鉢です。
薪で焚く単房の穴窯で焼かれた表情は、
粉引なので白っぽいのですが窯変で、
赤みや青みの彩りや景色が見えます。

17_mitufuji_0063.jpg
光藤佐 粉引片口鉢7寸 11,000円
W21cmD19.7cmH8.2cm


とねればバリバリの和の器なのですが、
これが摩訶不思議とおよそ私たちが食べる料理なら、
まず間違えなく美味しそうに盛り映えします。

17_mitufuji_0064.jpg

それでも21cmのサイズが大きくてと、
思われる方もいらっしゃると思いますが、
たとえお一人暮らしでもきっと出番があります。
鍋の材料を盛り込んで置いて・・・。
これだけでもご馳走感バリバリになります。
一人鍋を堪能するのも由。

17_mitufuji_0065.jpg

具たくさんのオカズになるサラダを、
ダイエット等で健康的にいただくときにも、
見た目の美しさからかなりの満足感を味わえます。

17_mitufuji_0066.jpg

一人でも工夫すると楽しい使い方が、
一人一人の食べ物志向の違いで色々楽しんでいただけます。
ましてやお二人以上の暮らしの中では、
グーンとバリエーションが増えていくはずです。

クリスマス年末年始を晴れの場にも、
凛とした気品も備えていて、
晴れの器としても大活躍する粉引七寸鉢です。

               甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

アワを美味しく飲むグラス1

師走から年始にかけてお酒を楽しむ機会が増えますね。
アワの出るお酒は美味しさだけなく、
華やかな場に盛り上げるアイテムになります。
今日はスパークリングワインにぴったりな、
巳亦敬一さんの新スキワイングラス細をご紹介します。

19_mimata_0043.jpg
巳亦敬一 新スキワイングラス細 3,640円
径7.3cmH14.3cm


いわゆるシャンパングラスだと、
繊細で美しくても後の洗うことや、
管理や壊れそうでと持っていながら出番が少なくなり、
結果として身近のグラスで飲んでしまったり・・・。
面倒臭がりの甘庵だけでかもしれませんが・・・。

19_mimata_0044.jpg

でもそんな甘庵の視点からお勧めできるのが、
この新スキワイングラス細です。
美しくて繊細なデザインながらも、
とても実用性が高くかなり丈夫です。

19_mimata_0045.jpg

背が高くステムがあると倒れたり折れたり欠けたりが心配ですが、
まずこのグラスはボールとベースの2部位で構成されていて、
折れるのが心配な柱脚部分がありません。
さらにベース部分が厚みがあり程よい大きさを持っていて、
重心も低く安定感があります。
カップの縁も程よく厚みがありかつカットではなく、
一つずつ丸めて作られているので、
とても滑らかで口当たりが良い仕上がりです。

19_mimata_0182.jpg

高さのあるカップ部分に泡が綺麗に映えて、
モールが煌めいてゴージャスな一杯になり、
特別感のある華やかな味わいを楽しめます。

              甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

華やかでいて可愛いさもある鉢

街に少しずつ師走の気配が感じられてきました。
晴れの器の出番がある季節です。
今日は華やかでいて可愛さもある、
中條正康さんの金彩絵替り鉢をご紹介します。

18_chujo_0267.jpg
中條正康 金彩絵替わり平鉢 4,950円
径15cmH5cm


尾形乾山を思わせる鶴と葦に青海波の大胆な、
絵柄と構図の鉢です。
ただ、どこか現代的な要素を持っていて、
絵柄にも上品でいても親しみがもてる、
可愛らしさがあるところが中條さんの絵付けです。

18_chujo_0268.jpg

本家乾山由来のもう一つの特徴として、
器いっぱいの華やかな絵柄でありながら、
料理を邪魔することなく、
不思議なほど美味しそうに盛り映えさせる点です。

18_chujo_0266.jpg

多色が施されても細かく描かれていても、
量産品の持つ無機質な表情とは違い、
一つずつ手で描かれた線描や金彩が持つ、
奥深いゆとりのある力が、
器の品格と同時に温かみを生み出しています。

18_chujo_0269.jpg

卓上に一点あるだけで華やかになり、
しつらえに豊かな広がり出す力のある、
日常的にも使える晴れの器です。

               甘庵
  
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

古布の会・・少し整いました

少し前にFacebookでお知らせした古布の会の準備が、
なかなかの進まずにまだ準備中ですが、
一部整理できたのでお知らせいたします。

19_furununo_0194.jpg
19_furununo_0195.jpg
19_furununo_0196.jpg

アイロンがけして状態をチェック確認し、
採寸と価格のシールを貼ったりしています。
古い箪笥に収めてご覧いただくようにします。

ご来店時にご希望いただければご覧いただけます。
お気軽にお声をお掛けください。

                 甘庵
 
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

開きの皿で開運

今日ご紹介するのは常設展晴れの器から、
久保田信一さんの灰釉板皿です。
円形が中心の器の中では目立つ存在になります。

18_autumn_0743.jpg
久保田信一 灰釉板皿 5,280円
W23.5cmD17cmH4cm


日常使いの器のほとんどが円形です。
それはロクロで作られているためです。
回転する円盤の上に乗せた胎土を、
引き伸ばし高さや広がりをコントロールして、
器の形にするため回転体が出来上がります。

18_autumn_0745.jpg

板皿や角皿の多くは胎土を板状にして、
変形させて皿状に整えたり型に押し当てたて成形する
タタラ作りと言われる手法で作られます。

18_autumn_0744.jpg

その点では久保田さんの板皿は特殊な作り方です。
四角い板皿なのですがロクロで作っています。
その方法は・・・。

18_autumn_0746.jpg

まず円筒形をロクロで挽きだします。
ロクロから外すとパイプ状になります。
成形に向くタイミングまで乾かして、
一カ所をナイフなどで縦に真っ直ぐにカットします。
それをゆっくり開いて行くと板状になります。

円筒形の展開図を思い描いていただければ、
わかっていただけると思います。
つまり三枚に開く・・・ではなく一枚に開いた、
開きの皿ということになります。
広げた さらに 乗せる ってことで開運成就。
晴れの器にぴったりかと思います。

                 甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

気分もゆったりするカラス鉢

今年も残り2週間と少しになりました。
年が変わって何かが変わるわけではないのに、
年の瀬が近づくと気持ちに焦りが出てしまうのは、
如何なものかと思いながらも、
うまく処理できない気持ちの中の澱を流す機会にして、
気分を切り替える節目にしているのかもしれません。

19_arakawa_0597.jpg
荒川尚也 三角モール鉢 ストライプ 16,500円
径24cmH8.3cm


と言う反面、気持ちを盛り立てハッピーにする、
歳時が多くあってそれも捉え方ですが、
どうせなら楽しむほうが・・・と思ってしまう、
お気楽さがあります。

19_arakawa_0595.jpg

さてと今日のブログは何をご紹介しようかな。
この季節に使いたい器は・・・。
人が集まる機会が多くなる季節で、
天気予報に雪マークが見えてきて、
大きな器・・・雪や氷をイメージがふくらみ、
荒川尚也さんの三角モール鉢ストライプをご紹介します。

19_arakawa_0596.jpg

八寸鉢のサイズなので、
たっぷりゆったり盛り付けができて、
食材を美味しそうに引き立ててくれる仕上がりです。

19_arakawa_0598.jpg

冬だからこそ澄んだ氷のようなたっぷりの鉢を、
温かな部屋でゆったりと使うことで、
じんわりと気持ちを豊かにしてくれます。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

お茶がお好きならオススメ

今日は加藤財さんのお茶が美味しい、
急須とポットをご紹介します。

1912_kato_0120.jpg
加藤財 急須横手 黒平 11,000円
容積210cc


まず急須。
お茶本来の味わいをしっかり楽しむ方には、
絶対に急須です。
加藤さんの急須は煎茶道に使われる茶瓶の基本にならった作りで、
美しくフォルムで無駄な厚みのない作りです。
結果として小ぶりですが見かけよりは入ります。
と言っても200c前後の容積です。

1912_kato_0122.jpg

このぐらいの容積がお茶が美味しく入ります。
適温の湯で時間を見計らい入れた時に、
本当に真価を発揮して甘露なお茶を味わえます。
お気に入りの茶葉で楽しんで欲しい茶器です。

1912_kato_0097.jpg
加藤財 ポット 白丸 13,200円
容積500cc


一方のポットは名の通りに紅茶などのために作られました。
熱い湯で一煎のみの茶葉用に500~600ccの容積があります。
日本茶なら番茶やほうじ茶がぴったり。

1912_kato_0095.jpg

湯呑みにシュウ〜っと注いでスパッと切る。
それだけでも気持ちが和む心地よさです。
たっぷりのお茶を何倍も飲む方にオススメです。

どちらの飲み方でも美しい姿とキレの良い使い勝手は、
お茶好きには堪らないアイテムになります。
インフルエンザ対策としても小まめにお茶を飲むことが、
かなりの効果を期待できるようです。
お茶を入れること自体が楽しくなる茶器なので、
お茶好きだからこそ「お茶くれ〇〇さん」にならず、
自ら楽しめる急須・ポットとしてオススメの逸品です。

                  甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

サプライズを入れる箱

今日ご紹介するのは開け方が楽しい陶箱。
野波実さんの青白磁引き出しです。

16_open_0991.jpg
野波実 青白磁引きだし 5,500円
W8cmD9cmH5cm


中に贈り物を仕込んで、
引き出しという開け方がサプライズの演出になり、
きっと楽しいし、喜ばれるのではと、
勝手な妄想をしています。

16_open_0988.jpg


あまり大きなものあいれられませんが、
身近に置いて大切な小物を入れておくのは、
暮らしに豊かさを生み出しそうです。

16_open_0990.jpg


プライベートで使っているだけでは勿体無いと思われる方には、
オブジェとして多様な使い方が楽しめそうです。
誘うようにわずかに開けて中身をチラ見せ・・・。
思わず開けさせて和ませたら成功!!

16_open_0992.jpg

花入としてアレンジして使い、
小花を生けておくのも、
オシャレで綺麗なオブジェになることでしょう。

青白磁の特性を生かして、
珍味を仕込んで仕掛けも含めて肴にして、
酒の味を深める楽しみもありそうです。

              甘庵            
 
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

サンタ似の可愛い赤足の鉢

銀花の前の歩道にはこの季節になると、
イルミネーションが灯されるのが恒例です。
それ以外にも鎮守神社のお祭り近くなると、
祭りと黒字が鮮やかな提灯が並んだり、
春には桜、秋には紅葉の造花が街頭に飾られたりでしたが、
LEDの量産化で豆電球からの変更は、
電気代が軽減したのか飾られるオーナメントが増えたり、
少し華やかになりました。

とはいえ特別お洒落ではなく、
いかにも小規模商店街的なベタなデザインで、
雪の結晶、サンタさん、商店街のマスコットと・・・。
でもこの気取らない少し田舎染みた所が、
スマートさに欠ける甘庵には程よくシーズンオーナメントです。

19_mimata_0081.jpg
三つ足鉢 P 5,500円
径15.5cmH4.8cm


それを見ていたからかご紹介する巳亦敬一さんの三つ足鉢が、
安定感のあるフォルムと赤い足がそう思えてしまったのか、
なぜかサンタさんに見えてきてしまい今日ご紹介することに・・・。


19_mimata_0082.jpg

この三つ足鉢は個展用に作られて評判が良く、
リクエストも多く長く作られてきて、
この数年は長く使ってアクシデントから補充する方も多く、
ますます定番的になってきています。

19_mimata_0083.jpg

強く主張があるわけではないのですが、
卓上の上でアクセントになる存在感があり、
料理映えがして汎用性も高く、
華やかにしてくれる力も持っているからでしょう。

19_mimata_0084.jpg

難しいことや手間のかかることを、
さりげなくこなしてしまう巳亦さんですが、
この鉢もよく見ると本体部分には、
縦に縞文様が仕込まれていて、
口縁にかけてベージュが淡くなり透けていくなど、
細やかな仕掛けに愛着が湧いてくる逸品です。

                    甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

どこかクリスマスっぽい飯碗

気づけば今年も残り3週間になっています。
脳天気の甘庵もカレンダーを見て予定や計画的な行動を、
少し・・・少しだけ考え始めました。
と、毎年ギリギリまで仕事することになっています。

17_mitufuji_0457.jpg
光藤佐 色絵飯碗 6,600円
径11.5cmH6.3cm

        ・・・・・
で、2週間後にはクリスマスがやってくる。と。
思ったらこの飯碗が微笑みかけてきました。
光藤佐さんの色絵飯碗です。
色絵といってのイッチンで描き出し、
囲まれた部分に色絵を施してあります。

17_mitufuji_0459.jpg

ちょって凹凸感があり華やかな彩りが、
気持ちをハッピーにするイメージが盛り上がり、
甘庵にはクリスマスにピッタリな器に思えます。
17_mitufuji_0458.jpg

とは言え、クリスマスに炊き込みご飯というのも。。。
飲み物が良いかも温かなドリンク。
朝はカフェオレとかコーンスープとか、
ティタイムには蜂蜜レモンやココアとか・・・。

17_mitufuji_0460.jpg

いえ白い熱々のご飯でもいいんです。
クリスマスから年末お正月と大人たちは忙しくしていても、
子供の頃のように少しワクワクするように、
気分がハッピーになる後押ししてくれます。

               甘庵
  
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

加藤財さんの急須とポットが届きました

タカラ急須ファンの皆様お待たせいたしました。
遅れていた秋の窯が開いて、
加藤財さんの急須とポットが届きましたので、
さっそくHP在庫のページを書き換えましました。

1912_kato_0030.jpg
1912_kato_0031.jpg

検品して、画像撮影、容積を計り、
ついてに水切りチェック(外れることないのですが)、
通し番号と容積を記載して、
テーブルに並べると・・・可愛いこと。

1912_kato_0038.jpg

コロコロしたのやシュッとしたのや、
隙間無くし隅々まで手で丁寧に作られた、
それでも一つずつ顔つきや肌艶などが違い、
個性があって比べるのが楽しいです。

1912_kato_0116.jpg

一つとってじっくり見ると、
どれも素敵でそれぞれ光るものに魅了されます。
選ぶお客さまはさぞ嬉しい悩みになることでしょう。

               甘庵
 
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

ハッピーなパワーをもらえる皿

どんよりした空模様の荻窪です。
お天気屋の甘庵は天気に引きずられて、
気持ちも重くなりそうです。
そんな時には器好きならではの技が、
ハッピーな器からパワーをもらいます。

18_chujo_0171.jpg
中條正康 色絵動物文八寸皿 9,900円
径25.5cmH4.5cm


そんなハッピーパワーをもらえる、
中條正康さんの色絵動物文八寸皿をご紹介します。
大きく広がる見込みは陶器ならではの、
柔らかな素材感が生かされています。
リム部分は薄めの化粧土が施されて、
土味を残しながら色絵が華やく工夫です。

18_chujo_0172.jpg

手法的には中條さんお得意の乾山写しと同じでも、
全く違うまるで絵本のような絵付け文様で、
メルヘンな世界観を持っています。
それでいて子供っぽくないところは、
乾山写しの延長上にあります。

18_chujo_0174.jpg

中條さんはカレー皿をイメージして作られたようで、
事実カレー皿やパスタ皿として実に使い勝手が良く、
普段のお料理がチョッピリご馳走になり、
ハッピーな気分になる力を持っている一皿です。

18_chujo_0173.jpg

ただ一つだけ注意点があります。
石器や磁器などや銀花に置かれる陶器よりも、
見た目と同様に柔らかく、
少しだけ優雅に取り扱う貴族の心を持ってください。
その分洗って拭くときなどに裏を返すと、
オーナーだけが堪能できる可愛いサインが楽しめます。

                甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

たっぷり入って多機能が嬉しい片口

頭では12月に入ったと理解していながらも、
歳を重ねてフットワークが悪くなり、
オツムのCPUの処理能力が落ちているため、
こなさなければならない事が処理できずにいます。
銀花の前の銀杏並木が綺麗に色づき、
夜になるとLEDイルミネーションが歩道の上に点滅して、
「師走だぞ!馬力をかけろ!」と言われているようで、
気持ちは焦っても・・・スピードが上がりません。
まぁ〜ボチボチやっていきます。

そんな動きなのに燃費は悪いようで、
しっかりとお腹はすきます。
器ブログで器ネタを考えていても思考展開が、
どうも食べ物からのアプローチが多いです。

18_autumn_0748.jpg
角掛政志 灰釉片口大 6,600円
径19.5cmH10cm 程よく入れて800cc


「冬野菜が美味しくなってきたな〜」
「熱々の煮物が美味しくなるな〜」
「どーんと盛り付けして・・・ぐっくん」

18_autumn_0751.jpg

という頭の中の食い意地が導き出したのが、
角掛正志さんの灰釉片口大です。
6寸5分の深鉢に小さな注ぎ口が付いていると、
ご覧になられると思いますが、
正確にはこうです。
驚くほどの切れの良い片口で、
たっぷりも見込みがあって、
ゆったり盛れる鉢として使えるです。

18_autumn_0749.jpg


甘くなってきた大根の熱々の煮物を、
たっぷり盛り付けるだけで、
冬の幸せ味です。

18_autumn_0752.jpg

呑助の友人たちが集まれば、
四合五勺の酒を酌み交わし、
弾む会話を肴にして、
宴が盛り上がることでしょう。

まぁ〜片口本来の使い方をなさる方の方が、
多分少数派でしょう。
多くの方には煮物焚き物サラダなどたっぷり豊かに盛り、
美味しそうに盛り映えする鉢として、
お使いいただけることでしょう。

                甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

華やかなガラスそばちょこ

この数日の晴れた日中は暖かく心地よく、
特に紅葉狩りに出向むことなく生活範囲でも、
綺麗に色づいた並木に晩秋を楽しめています。
寒暖差が激しくて体調が追いつかない秋でしたが、
そんな気候が美しい紅葉になったのかもしれませんね。

1912_mimata_0012.jpg
巳亦敬一 そばちょこ 蕾 4,180円
径9.5cmH7.2cm


今日ご紹介する巳亦敬一さんのそばちょこ蕾は、
不透明で柔らかな彩りで季節にかかわらず使いたくなり、
四季折々に美味しそうな盛り付けを楽しめます。

1912_mimata_0013.jpg

今の季節には赤の蕾文が紅葉を連想させて、
ベージュがかった不透明な素地が、
ガラスなのに温もりを感じさせてくれる、
巳亦さんオリジナルの彩りです。

1912_mimata_0014.jpg

よく見ていただければ、
口縁が輪花に加工させていて、
器全体からも花房を思わせます。

1912_mimata_0015.jpg

名称のそばちょこは形を意味するぐらいに思っていただき、
使う時には華やさを生かし気持ちをフリーにして、
多様な盛り付けや使い方を楽しんでいただきたい器です。
料理を盛る小鉢として少し食べるデザートカップとして、
自由に工夫してほしい器です。

                  甘庵
  
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

文句なくビールが美味いグラス

暑い夏は冷えたビールがとても美味いのですが、
寒い冬に暖かく乾燥した部屋で飲むビールもまた格別です。

19_arakawa_0744.jpg
荒川尚也 アワグラス A 3,300円
径9cmH11.5cm
八分目で280ccほど満水で400ccほど


またクリスマス、年末年始を飲む機会も多く、
昭和の人間としてはまずはビールとなる、
初めの一杯がたまりませんね。

19_arakawa_0746.jpg

ビールをたっぷり飲みたい時におすすめのビールグラスが、
荒川尚也さんアワグラスAです。
少し意識して2〜3度に分けて注ぐと、
CMの用に美しいアワとのバランスの取れた、
見るからに美味しそうにできます。

19_arakawa_0745.jpg

美しく美味しそうに注げます。
ビールの色合いを楽しめます。
アワの美味しさを味わえます。
口当たりビールの流れ込み方が・・・。
う〜ん朝から飲みたくなってきてしまいます。

19_arakawa_0747.jpg

作り手の荒川さんはお酒好きで、
また味わいを大切にしています。
このグラスは明らかにビール好きの荒川さんならではの、
文句なくビールが美味しいグラスです。

              甘庵
  
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

酒注と言われても色々使いたい片口

今日ご紹介するのは穴窯作品らしさ満載で、
白磁なのに白さではなく自然釉がかかって、
淡いベージュや緑が見える、
光藤佐さんの白磁酒注片口です。

17_mitufuji_0288.jpg
光藤佐 白磁酒注片口 14,300円
W17.5cmD12.5cmH8cm
程よく入れて270cc


そのため四季を通して使い勝手の良い白磁です。
春には柔らかな質感と伸びやかなフォルムが似合い、
夏には涼しげな中に深みもあるスッキリ感が心地よく、
秋には爽やかさが生かされて高い空に調和して、
冬には冷たささがなく暗くなりがちな食卓に明るさが嬉しい、
オールシーズン使いたい片口です。

17_mitufuji_0288_20180630104146c88.jpg

酒注とあるだけに間違いなく酒が楽しくなります。
スルスルとした注ぎ心地とスパッとした切れ、
器好きなは肴がいらないくらいに、
器の景色を楽しみながら呑めます。

穴窯焼成で釉薬が灰を絡め取り白磁の上に重なり、
彩りに深みのある自然釉が生じて、
そこに縁に回した鉄が滲み出して、
得も言われぬ景色が描き出されています。

18_mitufuji_0287.jpg

見込みには溜まり込んだ自然釉が緑釉になり、
アクセントとなりビューポイントになっています。

17_mitufuji_0291_20180630104148592.jpg

と、確かに酒を楽しむのにもってこいのカタクチなのですが、
注ぎ心地と切れから色々注ぎたくなります。
鍋の時には割り下を注いでみたり、
蕎麦湯を入れて蕎麦猪口に注いでみたり、
洋酒の時には氷入れにして溶けた冷水を注いだりと、
色々出番を考えて試してみたくなる片口です。

                甘庵
 
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ