今年の年末年始はひとりひとりの小さな、
でも例年にない特別な意識で過ごすことが大切ですね。
そんな中で多くの方がお家の中で過ごされると思います。
もともと晴れの期間なので非日常なのですが、
その晴れもいつもと違う過ごし方になりそうです。
粉引大皿9.5寸 25,300円
径28cmH6.2cmこういう時こそ、大きな器を見直して欲しいと、
うつわ屋としての願望の提案です。
家族数が少なったり、暮らし方が変わり、
うつわ屋としての40年間で、
大きな器への要望が少なくなってきているのを感じます。
よそ行きの器より毎日使う器で楽しんでいただけるのは、
とても嬉しいのですが、
器としての醍醐味や魅力をはっきり感じられる、
大きな器の出番が減るのは悲しい気持ちになります。

そこでどうでしょう。
今日のオススメの光藤佐さんの粉引大皿の、
出番を見直して見てください。

ホームステイが多くなるこの状況下で、
例えば鍋を囲む時に、
求めやすい野菜をドンと持っていただければ、
きっと心豊かになります。

機会の多くなったデリバリーで、
ピザでもお寿司でも唐揚げでも、
この皿にゆったり盛り付け直して見てください。
ほぉ〜ら。
晴れのメインディシュの出来上がりです。
こうして非日常での晴れの一皿で、
大皿が身近になると案外と、
日常の中でも出番が多くなり、
きっと食卓が豊かになると太鼓判を押させてもらいます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
しばらくブログの更新ができずに申し訳ありませんでした。
実は人気の藤田佳三さんの「ワケあり配布会」という、
荻窪銀花の顧客様の特に藤田さんフリークのお客様へ催しがあり、
それが例年になく嵐のような数日間だったため、
すっかり間が空いてしましました。
藤田さんの器は、素地の土も、長石や木灰で調合する釉薬も天然の素材を使い、
一つずつロクロやタタラ作りで形を作り、絵付けして焼いています。
色合いや釉調、絵付けは一つずつになります。
そんな中で、少し歪みやキレなどが出たものや、
廃盤になったもの、一つだけ残ったものなど廃棄処分は勿体無く、
使うのにも支障はないものを貯めてるおいて送ってくださいます。
手仕事であり、しっかりと焼き切るの為に、
わずかに歪みが出たり、化粧土や釉薬のむらや切れなどが現れたりします。
厳しい選別をなさる藤田さんは、
当然ながら、それらをはじいてしまうのですが、
甘庵は焼き過ぎなくらいの方が好きで、
窯の中での変化が楽しくて感じるているもらっています。
甘庵自身が藤田フリークなため贔屓目が勝ちすぎて、
何がいけなくてワケあり値引品なのかという、
お客様のお問い合わせにこ答えできない仕上がりです。
本来ならそんなワケあり配布会を、
少しでもご紹介できればと思っていましたが、
その隙もなく終了してしましました。
でも同時にご紹介したいのが、
藤田佳三さんが器を送ってくださる時の毎回の梱包です。
藤田さんの作り手としての姿勢が、
良く表れていて橋渡しとしても見習うべきことと、
感じ入っています。
機会があれがご覧になれる器や、
「ワケあり品」から伺える仕事への厳しさだけではなく、
お客様には全くご覧になるチャンスのない、
できたものを委ね送るという作業の中に、
滲み出している真摯な姿勢だと思います。
箱のサイズに合わせた古新聞布団です。梱包状態のことなので、
なかなかお伝えしにくいところなのですが、
一つの例として「古新聞布団」があります。
甘庵が勝手にそう言っているだけですが、
器の座りがいいように、
周りから圧力を受けないようにと、
真綿にくるむ・・・ではなく、
古新聞にくるむ状態で届きます。
新聞紙はかなりの良質パルプなので、
クッション材、衝撃緩衝材としては、
実に信頼の置ける素材です。
そこにも座布団のように敷き込んであります。銀花からお送りする時にも、
藤田さんを見習って、
古新聞や広告を梱包紙でくるんで、
小さは紙布団をよく使います。
お客様へお送りするには多少見てくれが落ちて、
ゴミも多くなってしまうのですが、
器をお送りする安全度が上がるので、
発送メール等にご了承いただき一文を添えて、
荻窪銀花標準梱包になっております。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
今日は加藤財さんの急須彫をご紹介します。
財急須の表情自体がとても個性的なのですが、
彫も焼き物の立体装飾としは、
とても個性的な質感を備えていると思います。

急須 彫 後手 バージュ丸 14,300円
容積320ccその訳を分析してみたいと思います。
加藤さんのポットや急須で彫と言っているタイプは、
通常の焼き物でいう鎬文のように、
立体的な溝削りで作り出していますが、
一般的なやきものの彫や鎬とは作り方から異なります。
この急須の素地のベージュ色が石感をより高めています。やきものほとんどの鎬は、
基本的な面取りと同じように、
素地に粘りのある柔らかさがある時に、
金物やヘラで切り落とすようにして、
立体感を生み出しています。

そのために自然と仕上がりのマティエールは、
粘土を切った表情になります。
ところが財急須の彫は、
まさに彫られた削られたマティエールです。

これは初めにお伝えしてように、
一般的な鎬は柔らかな素地を加工するからですが、
加藤さんは素地が完全に乾いている状態のものを、
カリカリと削り彫っていくからです。
それはちょうど石彫のような作業に近く、
実際の仕上がりも石彫のような質量感を持ち、
掘り出された稜線がシャープで、
まさに鎬を削るの「鎬」の力強さを持っています。
*甘庵の余計な注釈:鎬は刀剣の刃の中ほどにある高まりのことで、
刀剣の断面二次モーメントを高めて剛性の強いものにしています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
寒くなってきて根菜や葉物野菜が甘く美味しくなってきました。
それらを生かした煮物などの冬の献立が、
いっそう美味しそうに盛り映えするのが、
ご紹介している小野寺友子さんの粉引鉢です。
小野寺友子 粉引鉢大 5,500円
径22cmH7cm小野寺さんの粉引は、
通常の泥状の化粧土に器をつけて施すところを、
刷毛で施す総刷毛目のような方法です。

そのために見え隠れする素地の土色の様子が、
和の手法の器でありながら、
小野寺さん独特のモダンあフォルムと合間って、
料理がグローバルになっている今の食卓で活躍します。

ブリ大根や筑前煮もぴったりですが、
ラタトゥイユやトマト煮込みも似合います。

少しざらっとしたテクスチャーと、
ベージュがかった温かみのある粉引の表情は、
器自体がとても美味しそうで、
身も心も温まる一品になります。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
例年と違う師走になっています。
勝負の3週間も後1週間と多くの方が、
我慢を心がけた行動だったはずなのに、
コロナの感染がますます心配な状況です。
厳しい状況の中で春からずっと身を削るような戦い続けてくださっている、
医療従事者の皆さまへは、ただただ感謝するばかりです。
せめて私たちも、もう一度身の回りでできることを見直したいと思います。
本格的に寒くなる季節です。
ますます気を聞きしめて立ち向かいましょう。
ポット 黒丸 13,200円
容積400cc加藤財さんのポットが少しですが入荷しました。
前回お願いしていて届かなかった注文分のものが中心で、
数量だけでなく、タイプに偏りのある品揃えで届いています。
黒瓶子 13,200円
容積330ccこの数年の加藤さんを取り巻く状況の変化などで、
完成数量が減っていながらも減ることのない、
ご希望いただけるファンの皆さまへの対応が追いつかず、
慢性的に間に合っていない状況ですが、
手を抜くことなく真摯に作り続けてくださったいるので、
どうかご理解ください。
急須 彫 後手 バージュ丸 14,300円
容積320ccそれでも、今回の補充にはレアなものがあり、
加藤財さんの在庫のページとしては、
なかなか楽しく充実していると思います。
ぜひ覗いてみてください。
急須 横手 黒丸 11,000円
容積270cc2020年冬 加藤財さんの急須とポットの在庫 甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
黒金曜お買得市最終日です。
今日は北風一三さんの大きな片口鉢をご紹介します。
登窯で焼かれた炎を感じ取れる、
信楽らしい土味と緋色が特徴の大鉢です。
北風一三 片口大鉢 定価37,800円
60%引きで15,120円
径25cmH 9.5cm大きな器にはゆったりした存在感だけではなく、
各人が銘々に使う大きさの器や、
小さな器にはない魅力があります。

ただ、近年は家族数が少なかったり、
人の集まる機会も減って、
大きな器の出番が少なくなり、
使ってみたいと気になりながらも、
日常に使うサイズの器を選んでしまうようです。

そんな方にはお得にゲットできるお買い得市は、
気にいったものとであればとても良い機会になります。
この鉢は注ぐための片口型ではなく、
アシンメトリーな造形をリスペクトしたデザインで、
その意味でも和の器の作り方でありながら、
とても現代的な要素が多く、
ボールとすして多彩な料理が盛り映えして、
とても日常的な器の顔を見せます。

鍋の追加する材料を盛り込んだり、
ちらし寿司やおにぎりをしつらえたり、
中華の炒め物をど〜んと盛ったりと、
4〜5人の食卓にぴったりなサイズ感です。
一緒盛りで取り分けするための、
運ぶ器として楽しめるカトラリーにも、
気持ちや視界が広がっていき、
自然と取り分け用の箸や匙も欲しくなり、
食卓を豊かにする楽しさが広がります。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
黒金曜お買得市から今日は手元で使いやすいサイズの、
一輪差しをご紹介します。
恵南ひでお 黄伊羅保一輪差し 定価5,500円
50%引きで2,750円
径9.8cmH13.8cm本来は徳利一輪挿しとして作られていて、
酒器ならではなの姿や素材感が肴になる、
凝縮された存在感があります。

作者の恵波さんは酒豪なので、
自分基準で作られた徳利サイズがかなり大振りです。
酒の飲み方も変わってきて、
冷酒で片口が主流に移行しました。
そのために一輪挿しをしても使えるデザインになっています。

でもそのサイズ感があるからこそ、
食卓で注ぎたいものを入れるには好都合です。
夏には麺つゆ入れて冷蔵庫で冷やしておく、
冬なら鍋の割り下、調味液などと、
色々な使い方を楽しめます。

少し艶がありますが、
黄伊羅保釉がざっくりした素地に、
たっぷりと施されて、
轆轤目の凹凸や素地が焼きしましでてきている石に、
乗り絡んた釉薬の濃淡が、
程よい文様を見せています。
食器としての使い勝手が、
よく考えらているので、
少し厚めに作られた口の返は、
気軽に使えそうないでたちを見せています。
でも達者なロクロ挽きで手に取ってみると、
その見た目のぽってり感を裏切る軽さで、
使いやすさが掌として伝わってきます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
荻窪銀花のオリジナルの「あかり」は、
ただ明るくものを照らすだけではなく、
陰影を生みび出し、空間に奥行きを浮かび出します。
いつものお部屋に「あかり」を灯すと、
心和む柔らかな広がりに変わる、
そんな照明器具です。
グーズネックスタンド 39,600円 税込み
24%引きで30,000円
吹きガラスシェード:巳亦敬一
径16cmH9.5cm
銅打ち出しフランジ金物:堀内繁樹
金口E17 最大40W
付属電球LED電球 2.2W 200lm
( フィラメント電球、電球型の蛍光灯可)
H41cm ベース径18cm巳亦敬一さんの吹きガラスシェードや、
堀内繁樹さんの銅打ち出しのフランジ金物や、
職人話が生きている真鍮のへら絞り制作の台と、
真鍮のパイプ支柱という、
コンビネーションの整ったスタンドです。

点灯しない日中の長い時間も、
美しい巳亦さんの吹きガラスシェードと、
一つずつ槌目の違う銅打ち出しのフランジ金物など、
個性の取り合わせが楽しめます。

温もりのある電球色が似合う「あかり」です。
タングステン電球が基本で作り出しましたが、
現在は全てLED電球で対応しています。
その分、省エネで発熱も少なくなりました。

付属電球は点灯してもシェードの文様が、
肉眼では見える照度の200lmのLED電球です。
製作期限のあるフィラメント電球でも、
消費電力が40W以内の電球でしたら、
明るい電球でも暗い電球にしても、
お好みの電球でお楽しみいただけます。
真鍮ベース(台)の裏の3点のネジ式の足で、
高さ微調整ができます。もう一つの特徴として、
オーナーが暮らしの中で侘び表情に仕上育てて行くのを、
仕様としているスタンドです。
銅打ち出しフランジはサビ付け加工がされています。
真鍮の支柱を台は素材のままであえて、
防錆加工などしていません。
そのために時間とともに表面が酸化して、
侘びた表情に変化して行きます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ
黒金曜お買得市から今日は異形なのに憎めない、
光藤佐さんの変な顔のオブジェ。
不思議な人形をご紹介します。
光藤佐 変な顔のオブジェ 各3,300円
40%引きで各1,980円
左:W4,5cmD9.1cmH8cm
振るとコロコロ鳴ります。
右:W5.3cmD10.5cmH7.7cm
振るとコロコロ鳴りますこの2体は一対に作られていて、
阿吽の表情にも見えます。

狛犬やの仁王様やシーサーのように、
どこか結界を作り出すような、
迫力があります。

焼いた時に割れにくいように、
製作上中空になっていて、
中に共土の玉が入っていて、
振るとコロコロと鈍いながら音が出て、
土鈴仕立てにもなっています。
そういえば鈴も古今東西の邪気を払うアイテムですね。

何かの使うために作ったわけではなく、
光藤さんの作りたい衝動で作れていて、
そこには沸き立つエネルギーに溢れる造形力が見てとれ、
阿吽のペアとして邪気さえ払うパワーを感じます。
でもなんか可愛い。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
和風ランキングご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術