fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

身の回りで華のあるもの見つける

寒暖差の激しいこの頃ですが、
駅までの道すがら街路樹の下に、
春の日差しを受けて咲く、
クリスマスローズやノースポールの、
排気ガスの中でも元気な姿に、
こちらも背筋が伸びました。

20_nonami_0580.jpg
野波実 青白磁花杯 1,980円
径8cmH5cm


街路樹の下で土が露出した部分に、
近隣の方やボランティアの方たちが、
植えてくれているのでしょう。

20_nonami_0574.jpg

小さくても花があることに気持ちが和み、
コロナ渦がまだまだ続く今だからこそ、
こんなことが大切なのではと思い直しました。

20_nonami_0581.jpg

暮らしの中にも花があることが必要ですね。
花は植物の花だけではありません。
心を潤し華やかせてくれる存在であれば、
良いのだと思います。

20_nonami_0575.jpg

それは具体的な花の姿や文様ではなくても、
極端に言い放ってしまえば、
超個人的な趣味で萌えるものを、
楽しめる心が大切なんです。
その萌える対象があるものは、
「華ある」と思えて楽しめるのですから。

自分の周りにある何気ないけど、
華のあるものを見出す気持ちがあることが、
一番大切なのかもしれません。

              甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

丸く作るのは難しいけど楕円はもっと難しい

今日ご紹介するのは巳亦敬一さんの人気定番品、
新スキ楕円デザートカップです。

18_mimata_0037.jpg
巳亦敬一 新スキ楕円デザートカップ 3,520円
W13cmD12cmH6cm


吹きガラスは坩堝の中の溶けたガラスを、
竿を呼ぶ金属のパイプに巻き取り、
風船のように息で膨らませて球体を作り、
回転体を維持しながら変形させ、
口を開けて広げ整えて行き、
ボウルやカップの器の形にして行きます。

ボウルやカップに溶けたガラスを付け足し、
回転させて台や脚を付け加えます。
これらの基本は竿を回転させて、
竿の先にある柔らかな器を回転体として、
歪まないように丸くするのが技になります。

18_mimata_0038.jpg


ご紹介している楕円デザートカップは、
整った円形のカップ部分を、
わざわざ手を加えて歪ませて楕円にします。
これはやきものなどでも同じように、
水引き(轆轤で挽きだす)後に、
程よいタイミングで直接手で触れて歪ませます。

でもガラスは冷めた後ではなく、
手も触れられません。
想像してみてください。
円形のボウルを大きく歪ませると、
長辺部分の先が下がり、
短辺部分が上がります。

18_mimata_0039.jpg

やきものの場合は手で触れられるタイミングでも、
無理すると素地がひび割れたりする原因になるので、
ゆっくり丁寧に歪ませる程度なので、
大方の楕円の器は長辺部分の先が下がり、
短辺部分が上がっています。

巳亦さんの楕円デザートカップは、
歪ませるときに騙し技を使っています。
長辺の先がそんなに下がらず、
短辺部分との高低差があまりありません。

18_mimata_0040.jpg

甘庵の感じでは多少高低差を残しているのは、
あまりないとて仕事の魅力がなくなるので、
ほどほどにしているのではと思っています。
という何気ない楕円のカップ部分にも、
巳亦さんの凄技がよくわかります。

              甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

フルーティな素材感のガラス小鉢

苺や柑橘類が美味しい季節です。
すっかり春めいてきて陽射しで、
そんな春の果物もガラスの器で食べたくなります。

20_arakawa_0003.jpg
荒川尚也 三角モール小鉢Sストライプ浅 3,960円
平均の径14cmH2.2cm


ご紹介している荒川尚也さんの三角モール小鉢なら、
果物がより瑞々しく美味しそうに映えます。

20_arakawa_0002.jpg

ストライプ文が三角の底から、
螺旋状に広がる爽やかな文様で、
澄んだ湧水を思いおこさせて、
水温む春のイメージにぴったりです。

20_arakawa_0004.jpg

荒川さんの澄んだ素地には、
フルーティな素材感があって、
苺のキュートな赤の色合いや、
ちょっと面倒でも上手にむけた柑橘類の黄色と、
張り合う艶やかで美味しそうな表情です。

20_arakawa_0005.jpg

また、径14cmの大きさと、
小鉢ゆえの適当な深さが、
盛り付けしやすいサイズ感です。
和菓子もいいですね。
甘庵の大好きな「わらび餅」が似合いそう。
ごっくん。

                甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

美味しいお茶が飲めます

今日ご紹介するのは誰が入れても不思議と、
美味しいお茶が飲める急須です。
と思います。

1912_kato_0124.jpg
加藤財 急須横手 黒平 11,000円
容積180cc


この急須はス(お茶を濾す部分)がかぶるほどで、
180ccほどの大きさです。
このぐらいが美味しく淹れます。

1912_kato_0125.jpg

まずはお湯を冷ましましょう。
急須と茶碗の温めておきましょう。
お気に入りの茶葉を大匙ゆったり一杯。
茶葉に合わせて冷ました湯を、
飲む分の量をゆっくり注ぎ、
煎茶で1分ほどは待ちましょう。

1912_kato_0126.jpg

注ぎ心地が良いのですが、
ここは心静かに一つの茶碗にいっぺんに注がず、
少しずつ分けて注いで、
何回か繰り返して注ぎ、
急須の中にお湯が残らないように、
しっかり注ぎ切りましょう。

1912_kato_0127.jpg

これでこっくりとした、
香りと甘みのあるお茶になっています。
そのあと、もう一煎同じようにして楽しめます。
甘庵はマナー違反を承知で三煎目も、
少しお湯を熱くして楽しんでしまいます。
後は、甘いお茶菓子があればもう完璧です。

                甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

美味しい妄想が広がるそばちょこ

花咲き新緑も出そうな気配の温かい日になっています。
仕事前に急ぎ歩きで所用をすませてきました。
気温に合わせて木綿の重ね着で出かけたのですが、
すっかり汗ばんでしまいました。

花粉は多い感じでムズムズはするのですが、
春の陽射しがいっぱいの青い空は気持ちがよく、
なおのこと元気よく早歩きになっていたのかもしれません。

温かくて気持ちも緩みそうですが、
東京は特にですが新規感染者数は横ばいで、
なかなか減りません。
三月七日の緊急事態宣言まであと二週間。
ここで頑張らないとこの2ヶ月の我慢が無駄になりそうです。
他人に期待よりは、まずは自分に厳しく、
もう一度、気を引き締めて見ましょう。

21_mitufuji_0406.jpg
光藤佐 白磁そばチョコ 3,300円
径8.8cmH5.6cm


今日は凛とした気持ちが締まる、
光藤佐さんの白磁そばちょこをご紹介します。

21_mitufuji_0407.jpg

少し濁りのある素地と、
端正は作りは古い器のような、
重厚な趣が備わっています。

21_mitufuji_0408.jpg

シャープなロクロから生まれたシンプルなフォルムで、
気品のある研がれた表情を持ち、
手の中に収まる器とも思えない存在感があります。

21_mitufuji_0409.jpg

カエシの効いたつゆで香り高い蕎麦を食べたくなります。
芳醇な純米酒も似合いそうです。
濃厚なアイスクリームもいけそうです。
と、美味しい妄想が広がる器です。

             甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

抹茶あずき色のデザートカップ

今日も巳亦敬一さんから届いた彩りシリーズで、
リピート注文が重なり定番になっている、
デザートカップあずきをご紹介します。

21_mimata_0401.jpg
デザートカップあずき 5,060円
径12cmH7cm


初めて見た時の第一印象が宇治金時の彩りでした。
そう思い出すと抹茶とあずきの和菓子やかき氷が重なり、
和の味覚のイメージが広がるデザートカップです。

21_mimata_0403.jpg

当時の名称はデザートカップ茶でしたが、
リピートの注文するときにも愛情を込めての、
「抹茶あずきみたいなデザートカップを・・」とお願いして、
マイナーチェンジと重ねていったデザインも、
より抹茶あずきのイメージに重なってきました。
今は名称もデザートカップあずきになりました。

21_mimata_0402.jpg

ゆったりしたカップ部分は、
かき氷の宇治金時もピッタリですが、
夏の向付として和のコースの主役をはれる、
そんな気品と存在感も備えているガラス器です。

21_mimata_0405.jpg

彩りシリーズは色ガラスの器ですが、
基本的に不透明で彩度が控えめな構成です。
そこが食材を選ばず盛り映えして、
四季を通して使いやすいガラス器です。

               甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

花開いたようなデザートカップ

今日も巳亦敬一さんから届いた彩りシリーズの、
花開いたような蕾文のデザートカップをご紹介します。

20_mimata_0359.jpg
巳亦敬一 デザートカップ 蕾 R 5,060円
径11cmH7.3cm


穏やかですが比較的に地味なベージュ色の地に、
赤と緑の可愛い蕾文を3つ配し、
ロート型のカップは輪花に成形され、
手で造形した四角い台が蕾文の色にリンクして、
それぞれに赤と緑に仕立てられています。
蕾文を生かした可愛い花開いたような姿です。

20_mimata_0360.jpg

使われている赤や緑やベージュのガラスは、
不透明な上に単体では決して華やいだ色合いではありません。
それなのに構成されて仕上がったデザートカップは、
華やかでキュートな出来上がりです。

20_mimata_0356.jpg
巳亦敬一 デザートカップ 蕾 G 5,060円
径11cmH7.3cm


だからこそ、デザートや料理を受け止めて、
美味しそうに盛り映えさせます。

20_mimata_0354.jpg

すっと広がるカップや優しい四角い台で、
花を思わせる姿で春の訪れを感じさせてくれる、
季節感のあるデザートカップです。

               甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

キャンディーのような皿

先日巳亦敬一さんから届いた彩りシリーズの中から、
カラフルなキャンディーを思わせる、
可愛いサラサラ皿をご紹介します。

18_mimata_0098.jpg
18_mimata_0102.jpg
18_mimata_0106.jpg
18_mimata_0094.jpg
巳亦敬一 サラサラ皿 各4,070円
W15cmD12cmH3.5cm


縁に深めの彩りを巻いたベージュの皿の見込みは、
透けて花柄に浮き出していて、
緑、赤、黄、紫の4色の、
アクセントに付いた耳が可愛いい皿です。

18_mimata_0107.jpg
18_mimata_0099.jpg
18_mimata_0103.jpg
18_mimata_0095.jpg

料理からデザートまで使い方のイメージが、
美味しい妄想と一緒に膨らみます。
こういうイメージの膨らむ器は、
間違いなく楽しめます。

多色だったり、
型押しだったり、
耳がついたりと、
手数をかけて楽しんでいるため、
少しずつ姿に個性が出ていて、
そこがまた出来上がったお菓子のようで、
器の魅力にもなっています。

              甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

可愛さの中に品もあるそばちょこ

今日は昨日ご紹介した巳亦敬一さんから届いた彩りシリーズの中から、
蕾文が可愛いそばちょこをご紹介します。

20_mimata_0337.jpg
巳亦敬一 そばちょこ 蕾 4,180円
径9.5cmH7.2cm


そばちょこ形のシンプルなフォルムですが、
シンプルだからこそ、
口径、高さ、テーパーの広がり方の、
バランスが大切です。

20_mimata_0339.jpg

実に品のある美しいバランスです。
さらに口縁が輪花に施されていて、
品格のある器に仕上がっています。

20_mimata_0338.jpg

そのためにそばちょことしてだけではもったいなく、
小付けとして、カップとして使い、
珍味などの料理からデザートまで、
幅広く使いたくなるガラス器です。

20_mimata_0340.jpg

ほんのり明るさを通しますが、
不透明なガラス器ならではの、
しつらえは焼き物の感覚に近くなり、
それでも光が透けるガラス器でもあり、
軽やかさと華やかさを備えて逸品です。

              甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

巳亦敬一彩りシリーズの定番品入荷

少しずつ春の気配を感じてきて、
ずっとお家にいるのが辛くなってきているとは思いますが、
まだ緊急事態宣言が続いています。
気持ち新規感染者数が減ってきていますが、
ここで気を緩めてはいけません。
もう少し新規感染者と減らし、重症患者数を減らさないと、
ずうっとご苦労が続いている医療従事者へのご負担は減りません。
ぼくらにできることは引き続き感染しないよう気を緩めず対応していくことです。
人から人へ移るウイルスなのですから、
人との距離置くことや人の多いところを避けるのが一番。
そんな場所を見つけての外出や運動で対応しましょうね。

お願いしていた巳亦敬一さんの彩りシリーズの定番品が、
少しだけですが届きました。
デザートカップあずき、デザートカップ蕾RとG、蕎麦猪口蕾Rと、
サラサラ皿G.Y.R.Pの4色です。
早速、HPの在庫のページを書き換えました。

20_mimata_0358.jpg
20_mimata_0353.jpg
19_mimata_0146.jpg
18_mimata_0094.jpg
18_mimata_0102.jpg
18_mimata_0106.jpg
18_mimata_0098.jpg

ぜひご覧になってください。
2021年秋春 巳亦敬一 彩りガラス 在庫のページです。


                      甘庵

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

洋皿の良さを生かした和皿

今日ご紹介するのは久保田信一さん使いやすいリム皿です。
六寸五分のサイズと陶器の良さが引き出された和皿で、
使い勝手の良い皿に仕上がっています。

20_kubota_0678.jpg
久保田信一 縞柄リム皿 3.024円
径20cmH2.5cm


多彩な食材とお料理が並ぶ私たちの食卓にピッタリです。
洋皿の使い勝手は捨てがたくても、
量産の素材感が手仕事の和食器の中では浮いてしまいます。
甘庵は違和感を持ちながら使うストレスを感じてしまします。

20_kubota_0679.jpg

同じような感覚を持たれる方には、
ご紹介するリム皿のように和のテーストでありながらも、
洋皿のよさやデザインを取り入れた器は、
とても使いやすく重宝します。

20_kubota_0680.jpg

この六寸五分皿は陶器の軽やかさを持ちつつ、
たっぷり施釉した長石釉をしっかり焼き切った仕上がりで、
丈夫で使いやすい日常食器です。

20_kubota_0681.jpg

長石釉は無地でも深みのある釉調で、
美味しそうに盛り映えさせる力があり、
リムの鉄絵は飽きのこない文様でいて、
器のデザイン構成を引き締めてくれます。

                甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

春の息吹と彩りを感じるガラス小鉢

陽射しには春を感じますが、
北から吹く冷たい風はまだ冬の匂いがある荻窪です。
それでも、冬から春に移っていくのを、
街路樹や空の色から感じ取れます。

20_mimata_0125.jpg
巳亦敬一 八角鉢 G 4,070円
径10.5cmH6.3cm


器も春色を感じるものを、
使いたくなって来ます。
今日ご紹介する巳亦敬一さんの八角小鉢Gも、
春の息吹と彩りを感じるガラス器です。

20_mimata_0126.jpg

八角形に整えられて形と、
植物の額や茎を思わせる緑の文様が、
瑞々しい鮮度を感じさせるデザインです。

20_mimata_0124.jpg

小向付として料理の盛り付けから、
蕎麦猪口のように、
手に持って食べれるサイズが、
使い勝手を広げています。

20_mimata_0127.jpg

巳亦さん独特の不透明な彩りのガラスが、
多彩な料理を美味しそうに映えさせる、
春に使いたくなる器です。

              甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

非対称の器に惹かれる気持ち

食器のほとんどが対称形です。
それは多くのロクロで作られているためです。
もちろん、デザインとしても素直な表現だからでしょう。
ただ、和食器には非対称形のものが結構あります。

これは建築や付随する什器にも言えることだと思います。
和の美意識が自然界の情景に惹かれるためかもしれません。
一方の西洋の美意識には対称形への思いが強く、
それは文化に根ざす哲学からかもしれません。
そんな風に甘庵は感じ取っています。

私たちのDNAの中にひねくれ者的な、
いえ、自然界のままの心があって、
対称的な配置や増作をちょこっと歪めたくなるのでは。
なんだか割り切れる形だと落ち着かない。
座りが悪く感じる。
そんな気持ちからではないかと。

20_onodera_0504.jpg
小野寺友子 白磁片口鉢 5,060円
W18cmD14.5cmH6.8cm


例えば今日ご紹介している、
小野寺友子さんの白磁片口鉢の形は、
道具として生まれた用のデザインです。
多くの人の利き手の右手で持って注ぐ姿のまま、
置かれると左に注ぎ口がきます。

20_onodera_0503.jpg

小野寺さんの片口鉢は盛るための器で、
気持ち的に座りの良い片口の非対称の美しさを、
器のデザインとして取り入れています。

20_onodera_0502.jpg

多分多くの人が和の美意識を持って育っていると思います。
例えば、居酒屋でアジの塩焼きを頼んだとします。
例はなんでも「お頭付きの焼き魚」が、
右に頭が来て出せされと時に、
多くの方が凄く落ち着かなくなると思います
昭和人間の甘庵は怒りさえ込み上げてしまうかも・・・。
この感じが、この座りの悪い落ち着かない感じが、
非対称へなんとなく惹かれる気持ちが、
和の文化の隅々まで当たり前になっているからだと思います。

20_onodera_0505.jpg

というわけで、盛り映えする小野寺さんの白磁片口が、
食卓に並ぶことで自然と座りの良いしつらえになります。

                  甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

ハートを逆さにすると猪目

もうすぐバレタインデーになりますね。
チョコレート業界のPRから取り上げられて、
行事好きの日本にすっかり馴染んできたようです。
色々方達もニーズも変わってきながら、
季節を感じる習慣になっていますね。

17_mitufuji_0466.jpg
色絵ぐい呑み 5,280円
径5.5cmH6.5cm
縁がハート型になっています。


そいえば節分の恵方巻きも、
海苔業界が推し、コンビニがいい感じにエスカレートさせて、
これもまた季節感を感じる習慣食べ物に。
いや平和です。

17_mitufuji_0465.jpg
文様の中にもピンクのハートが・・・

未だバレンタインデーは若者には、
恋愛イベントなのでしょうか。
そうならコロナ渦の今年は何かと形を変え、
違う工夫か必要かもしれませんが、
それもまた青春の記憶になることを願います。

21_tansu_0386.jpg
古い見本を近くの神社とかに探しに行かないとならないかな〜と、
思いながら巣篭もり好きの甘庵は身の回りを探すしてみると、
古箪笥の金物に猪目の透かしがありました。


バレンタインデーからのイメージで、
ハート型が思い浮かびました。
なんでも元はハート=心臓の形からで、
広く愛の象徴のモチーフになったようです。
まぁ〜形も可愛いですしね。

21_tuba_0385.jpg
刀の鍔(つば=江戸時代初めかな)にも透かしの猪目が。

テーマパークで隠れキャラクターを探すように、
古い神社仏閣などや遺物の中から見つける方がいますが、
あれは・・・猪目(いのめ)で上下が逆のデザインです。
愛ではなく魔除けのデザインなので・・・違うけど、
方向的にはいい感じです。

デザイン的に似た特徴を持っている、
ハートと猪目です。
意味合いは違っても身の回りにあって、
好ましいモチーフのデザインです。

                 甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

美味しそうなソバチョコ

冬と春を行き来するような寒暖差のある時期ですが、
今日は春日で気温がどんどん上がってきている荻窪です。
麺喰いの甘庵のランチは麺類が多いのですが、
気温のままに暖かい麺から冷たい麺に気持ちが移ってきています。
となれば器も丼から蕎麦猪口に変わります。

18_arakawa_0046.jpg
荒川尚也 ソバチョコA 3,080円
径8cmH6.2cm


その連想から今日は荒川尚也さんの、
シンプルで飽きがこず長いファンが多い、
ソバチョコAをご紹介します。

18_arakawa_0047.jpg

アワ文が涼やかに配置された、
バランスのよいソバチョコ型で、
蕎麦猪口、小付、カップと使えて、
麺類や料理や飲み物からデザートまで、
多彩に活躍する器です。

18_arakawa_0048.jpg

シンプルなフォルムは、
ガラスや焼き物のソーサーや、
茶托などと組み合わせることで、
しつらえの広がりを楽しめます。

18_arakawa_0049.jpg

冷たいそばを食べてすぐに洗って、
今が美味しいイチゴに練乳かけて食べ、
続いてアイスティをいただくと・・・。
妄想では連続使用がどんどん湧いてきます。

それは何よりこのソバチョコ自体が、
とても美味しそうだからだと、
甘庵は思っています。

               甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

モダンなフォルムと民芸的な釉薬のマグ

日毎に陽射しが春めいてきて、
換気で窓を開けるのが苦にならず、
外気を楽しみながらコーヒーが味わえる季節になってきました。
ただ、その後少々花粉の影響が出てしまう季節でもあります。

20_sato_0317.jpg
佐藤大寿 灰釉ロングカップ 2,750円
径10cmH9.5cm 程よく入れて230cc


今日ご紹介するのはそんな春光に似合う、
佐藤大寿さんの日常使いにオススメのマグです。

20_sato_0318.jpg

佐藤さんが生まれ育った福島会津本郷伝統の、
会津の土と灰釉の素朴感のある釉調ですが、
佐藤さんのモダンな造形と相まって、
オシャレはマグに仕上がっています。

20_sato_0316.jpg

素地の中の鉄分が釉の中に溶け出しているのが見えます。
しっかりと焼き込んんでいるのがしっかり伺えます。
結果丈夫で使いやすい日常で使う器です。
オススメできるマグです。

20_sato_0321.jpg

口縁のところで大きく開いているのと、
ゆったり作られたハンドルが、
このマグの印象的な姿にしていますが、
この二つのディテールが、
飲みやすい口と持ちやすいハンドルの、
使い勝手の良いデザインに仕上がっています。

                  甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

加藤財さんオリジナルのポット

加藤財さんのポットといえば、
丸型をイメージされる方が多いと思います。
確かに思わず掌で包みたくなる、
得も言われぬ丸みは加藤さんのポットの魅力です。

2012_kato_0201.jpg
ポット 黒瓶子 13,200円
容積330cc


でも、加藤さんのオリジナルのポットは、
今日ご紹介する瓶子型です。
この瓶子型の魅力も丸みがあってこそ、
生み出された唯一無二のポットです。

2012_kato_0202.jpg

実は甘庵はこの瓶子のファンで、
甘庵にとっての財ポット初号機で、
30年越しで愛用しています。

2012_kato_0203.jpg

そそっかしさ満載の暮らしぶりですが、
繊細な作りのポットを不思議と破損なく使えているのには、
実は一見する形からのイメージよりも安定性が高く、
その点は大きなポイントになっていると思います。

2012_kato_0204.jpg

なぜなら高さはあるのですが、
高台の径が丸型のポットと比べても、
大きめなことが要因になっていると思います。

加藤さんの急須やポットはどれをとっても、
注ぎ心地が素晴らしいのですが、
とりわけ瓶子型の繊細な注ぎ心地は、
使い出すとクセになる魅力を備えています。

              甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

主張が強そうなのに盛り映えする鉢

今日ご紹介するのはアブストラクトな文様が、
大胆なのに盛り付けすると美味しそうに盛り映えする、
久保田信一さんの長石釉鉄流描浅鉢です。

16_open_1093.jpg
ブ久保田信一 長石釉鉄流描 浅鉢 4,180円
径18.5cmH5cm


六寸あるので一緒盛りの鉢としても、
銘々のどんぶり鉢にも使えて、
日常の中で出番の多くなる鉢です。

16_open_1094.jpg

不思議な文様は、
意図的に描いているのですが、
通常のように筆ではなく、
あえて不自由な方法の、
絵の具を流しながら描いています。

16_open_1095.jpg

その分筆で描くのとは違う、
自然風景にも似た奥行きのある表情を、
味わうことができています。

16_open_1096.jpg

素地や絵の具や釉薬の手法は、
古典的な絵織部をリスペクトしていて、
ゆったりした口作りなのに手持ちも軽やかで、
たっぷり長石釉が施され丈夫な仕上で、
気軽に日常使いできる六寸鉢です。

            甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ