fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

ベーシックだけど期待以上の使い勝手

荻窪銀花年内営業は本日までです。
ネット販売は発送が少しのんびりですが承ります。
みなさん良い年をお迎えください。

22arakawa_0001.jpg
荒川尚也 ボウル 11,000円 
径21.5cmH8.3cm


さて、ブログ書き込みも年内ラストです。
今日ご紹介するのは荒川尚也さんのボウルです。
こういうシンプルな名称のアイテムは、
初期の作品でそれだけ長くご愛用いただき、
作り続けているものです。

22arakawa_0002.jpg

甘庵の記憶では・・・曖昧適当ですが、
少なくても30年以上は経っています。
底の始末がポンテ跡のない擦り仕上げになったぐらいで、
ほぼ当初のものと変わりません。

22arakawa_0003.jpg

それはモデルチェンジや改良する部分がないからです。
ベーシックなボウルとしてのフォルムでして、
使いやすく美しい器です。

22arakawa_0004.jpg

多彩に多様に使える気軽さを持ち、
身近な七寸鉢の感覚で使えながら、
華やかな場面でも盛り映えして盛り立てます。

長く愛されてきた間違いのない、
使うと期待以上の喜びをくれる、
そんなボウルです。

                 甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

力強い稜線の魅力

今年もお世話になりました。
荻窪銀花の年内の店頭営業は、
明日12月27日(火)までとさせていただきます。
年明けは1月6日(金)より営業いたします。
おやすみの間もネットとでのご注文は受け付けています。
ただし発送がいつもより少しだけ遅れます。
到着までゆとりを持ってのご注文でお願いします。

2212kato_0267.jpg
加藤財 ポット彫 白丸 17,600円
容積400cc


さて今日ご紹介するのは、
届いても直ぐにお求めいただいてしまって、
原則的にご紹介する時在庫のあるものとしているので、
なかなかご紹介できない加藤財さんのポット彫白丸です。

2212kato_0271.jpg

まずはご覧いただけるように、
綺麗です。
バランスといい。
丁寧な仕事といい。
素晴らしいです。

2212kato_0269.jpg

手仕事で削り出すからこその、
緊張感のある彫の稜線が魅力的です。
素地のままの焼きしめは誤魔化しが効きません。
釉薬で隠すこそのない潔さを、
見せつけるような力強さがあります。

2212kato_0268.jpg

型作りとは違い、
しのぎの間隔や削り後など、
手仕事の揺らぎが見られます。
ですがそれが削り出していく時の、
音や抵抗感まで感じられる、
量感質感が圧倒的です。

2212kato_0270.jpg

もちろん財ポットですから、
スルスルっと注げて、スパッと切れる。
お茶をする楽しさが倍増するアイテムです。

              甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

巳亦敬一さんからの補充と価格改定のお知らせ

いよいよ今年も1週間ほどになりました。
寒波がまたやってくるそうです。
降雪が予報されている地域にお住まいの方は、
前持っての準備や対応で大変ですね。
荻窪には関東の冬らしい冷たくて乾いた冷た北風が吹いています。
みなさんインフルエンザにも気をつけましょうね。

21mimata_0104.jpg

巳亦敬一さんの新スキシリーズで、
在庫がなかってものがいくつか補充されましたので、
HPを書き換えました。
ご覧になってみてください。


21mimata_0133.jpg

また、今年の春に一度は検討はしたものの、
据え置いていただいていた価格を来年度の出荷分から、
一律10%値上げさせていただくことになりました。
この一年でさらに上昇して燃料や光熱費や諸材料の高騰で、
改定することになりました。
ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。

21mimata_0160.jpg

なお、荻窪銀花では在庫分に限り、
現価格のまま販売させていただきます。
来年度からの補充、入荷分からは新価格でご提供になります。
ご承知おきください。

                   甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

加藤財さんの在庫のページを更新しました

加藤財さんのポットと急須が少しだけですが入荷しましたので、
HPの加藤財さんの在庫のページを更新しました。
今年は加藤さんご自身もメンテナンスなどあって、
入荷が少しになりましたが、
それでも荻窪銀花のお客様を気遣ってくださっての納品です。

2212kato_0268.jpg
2212kato_0286.jpg

ますますの人気で慢性的に間に合っていない状況ですが、
制作数の少ない、彫のポットや急須などが僅かずつと、
定番のものも一通りのアイテムが揃っています。

2212kato_0343.jpg
2212kato_0331.jpg

加藤さんの急須ポットはお茶道具のように、
完全に一点作りなので似ているタイプでも、
姿形どこかが少しずつ違う、
同じものが一つもないないので、
一期一会の出会いになります。
ぜひサイトを覗いてみてください。

                  甘庵
 
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

静かな表情の七寸鉢

野波実さんのマット釉端反り鉢をご紹介します。
ゆったりした丼鉢にも良いサイズです。
マットな白磁は控えめな存在感を醸し出していて、
蹴轆轤で挽き出された柔らかなフォルムと相まって、
どこか長閑な表情を持つ鉢です。

21nonami_0153.jpg
野波実 マット釉端反り鉢 7,000円
径21cmH8cm


そんなほんわかとした印象ですが、
料理を盛り付けてみると、
印象がガラリと変わるほど、
料理が美味しそうに映えて、
華やかな表情になる鉢です。

21nonami_0155.jpg

しかも料理や素材を選ばず、
なんでも美味しそうになってしまう、
使って初めて実感する不思議な釉調です。

21nonami_0154.jpg

七寸鉢として惣菜を一緒盛りも、
ゆとりのある丼鉢としてパーソナルは使い方も、
想像以上の使い勝手の良さがあります。

21nonami_0156.jpg

磁器の素地なので、
丈夫で汚れず匂いうつりもなく、
日常の器として使いやすいのに、
蹴轆轤ならではの姿は美しく、
晴れの場の器としても使いたい、
気品も備えている鉢です。

              甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

土が違うと釉調も変わる

久保田信一さんの二彩浅鉢黒土をご紹介します。
先月ご紹介した二彩浅鉢白土と釉薬絵付けは同じなのですが、
釉調や表情は少し違う趣を持っています。

22kubota_0172.jpg
久保田信一 二彩浅鉢黒土 9,900円
径24cmH6.5cm


釉薬と素地の土が噛み合うほど、
しっかり焼いているので、
黒土は土の中の鉄分が釉薬にも溶け出して、
全体的に深みのある釉調に仕上がっています。
その意味ではより冬らしい器かもしれません。

22kubota_0174.jpg

八寸鉢のサイズ感は日常使いしやすくて、
具沢山のサラダや炒め物や煮物の一緒盛り付けが、
手抜きのオカズではなく豪華なしつらえ感で、
メインの一品のお料理になる盛り付けお助け器です。

22kubota_0173.jpg

適度な広がりのある見込み深さは、
汁やスープも盛り付けられて、
多様なお料理を受け止めてくれて、
ついつい気軽に使ってしまうタイプの鉢です。

22kubota_0175.jpg

それでいて気品も備えているので、
宴や晴れの場でも盛り付けると、
盛り付けを華やかにしてくれる、
やっぱり盛り付けお助け器です。

               甘庵
 
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

新しい使い方が見つかる小さなグラス

この数日この冬一番の冷え込みという、
冬の天気予報ならではのフレーズを聞きます。
同時に師走らしさを感じてきて、
なぜかワクワク感が出てくる、
オツムの中が子供の頃のままの甘庵です。

21mimata_0128.jpg
巳亦敬一 新スキ珍味グラス(冷酒器) 3,080円
径6.9cmH7.3cm 程よく入れて5~60cc満水で90cc


ただ子供の時と違ってお酒を飲めるので、
その楽しみのイメージも広がってきます。
今日は巳亦敬一さんの冷酒器をご紹介します。

21mimata_0130.jpg

名称は新スキ珍味グラス(冷酒器)で、
巳亦さんのもくろみとしても、
多様性の高いグラスとしてデザインされています。

21mimata_0131.jpg

小ぶりですがバランスの良いフォルムで、
機能性に加えて気品がある、
ステムを備えている美しい姿のデザインです。

21mimata_0132.jpg

冷酒を飲むのも珍味を盛り付けるのも、
機会が多くなる年末年始に、
重宝し活躍してくれるグラスです。

               甘庵
   

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

雪マークからの連想するボウル

寒波か来ていて北海道や東北は、
いっぱい雪が降るそうです。天気予報に雪マークがつくと、
荒川尚也さんのアワの器が使いたくなる甘庵です。

22arakawa_0076.jpg
荒川尚也 ボウル 小 4,400円
径12.5cmH6.5cm


初期の頃の荒川さんの花入などの作品に、
霙文という手の込んだアワ文様がありました。
荒川さんも自身のアワ文から、
霙や雪を連想していたのだと思います。

22arakawa_0077.jpg


荒川さんのボウル小です。
このモデルはアワ文で器を作り出した当初からあり、
形もほとんど変わらない長い人気のアイテムです。

22arakawa_0075.jpg

それは実際に使ってとても汎用性が高く、
丈夫で使い勝手の良いからに違いありません。
そして何より飽きのこない、
シンプルで美しいフォルムです。

22arakawa_0083.jpg

和洋中華エスニックと幅広い料理やデザートが、
美味しそうに盛り映えして、
日本人としての習慣の手に持っても食べやすく、
晴れの場やおもてなしの席でソーサーに添えると、
気品のある姿で華やかなしつらえになります。

                 甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

愛称は白たぬき

荻窪銀花の窓が黄色に染まったいます。
銀杏並木が綺麗に黄葉しきって、
北風でハラハラと散っています。
毎朝管理人さんが綺麗に掃除してくれていますが、
午後には黄色い歩道になっています。
そんな色模様を見ながらの渋茶でオヤツは、
冬がやってきているのを感じています。

22kato_0443.jpg
加藤財 急須 横手 白丸 11,000円
容積220cc


お茶葉は並ですが加藤財さんの小ぶりの急須で、
こっくりした渋茶を淹れれば、
気分はゆったりして貴族のノリです。

22kato_0444.jpg

ご紹介している財急須は横手で白くて丸く、
宝珠型の摘みと丸いにぎりの取っ手で、
コロンとした愛くるしい形です。

22kato_0445.jpg

その姿から愛称が白たぬきです。
そう見出すと、
取っ手は尻尾のようで、
摘みは耳のような気がして・・・。

22kato_0446.jpg

たぬきの術で、
並の茶葉を小判ならぬ、
黄金の味わいに変えてくれる、
かもしれません。

            甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

何を入れようなかと考えて愉しくなる陶箱

昨日に続けて日常使いの器ではないので、
なければなくても良いのですが、
でも、あればやっぱり愉しくなるような、
村木律夫さんの家形の陶箱をご紹介します。

16open_0853.jpg
村木律夫 箱 各11,000円
右:W9cmD7cmH9.7cm
左:W8.7cmD9cmH9.8cm


真面目で几帳面の性格だった村木さんですが、
遊び心は豊富で「やきもの」を愛していたので、
ご本人が楽しんで作っているのがよくわかります。

16open_0844.jpg


石彫のように削り出して作られていて、
手仕事の後がたくさん見られるのですが、
隅々まで丁寧な作りなのは村木さんらしいです。

16open_0845.jpg

均一な厚みに無駄なく作られているので、
器とも共通する見込みのある箱に仕上がっています。
もしも保存用器としてやお菓子など入れる時に、
飾りの箱ではなくたっぷり入ります。
その辺りからも村木さんらしさを感じます。

同い年の村木さんが亡くなられて久しいのですが、
好きな作り手で毎日のように使っている愛用の器が、
粗忽者ゆえ減る事はあっても、
もう補充できないのが寂しいです。

*今よりさらに減ったっぴな撮影ですが、YouTubeに、
この陶箱の動画がありますので、参考にご紹介しておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=9mUvfVGwRZY&t=144s


                   甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

なくても良いけどあるとなんだか愉しい

今日ご紹介するのは器として機能しますが、
毎日使う飯碗や皿や鉢やマグのように、
ないと不便というわけではありません。

21nonami_0443.jpg
野波実 白磁ネジ蓋ふりだし 小 6,000円
径 5.8cmH8cm


作り手野波実さんの遊び心を、
形にしてしまった小さな蓋付きの瓶です。
ただ、蓋のシステムがあってもなくても良いと、
言うジャンルというかお手間のかかった、
納まりのデザインです。

21nonami_0445.jpg

画像よりも動画の方がわかりやすいので、
YouTubeでこの器の紹介部分を載せてみます。



おわかりいただけたように、
蓋がねじ式になっています。
外れにくいという利点はありますが、
逆さにして外れなくても、
多分中身が液体だと出てきてしまいます。

21nonami_0447.jpg

つまり機能としても、
なくてはならないものではなく、
あくまでも蓋を開ける時に、
「あっ、捻って開けるんだ」という、
意外性を持って貰えば成功という、
野波さんの遊びのお仕事です。

                 甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

使える七寸鉢

今日ご紹介するのは久保田信一さんの長石釉縞柄七寸鉢です。
鉄絵具の黒茶からブルーグレーまでの濃淡で描かれた、
口縁見込側の縞柄と見込みや側面の刷毛目文が、
シックでいて料理映えのするデザインです。

22kubota_0144.jpg
久保田信一 長石釉縞柄七寸鉢
径21.5cmH7cm


一緒盛りの鉢としてはもちろん、
たっぷり食べる献立の鉢として、
七寸の大きさながら片手で持てる重さで、
丼鉢をしてパーソナルな使い方も出来そうです。

22kubota_0145.jpg

無彩色よりながらも、
冷たさのない釉調や彩で、
食材や料理を選ぶことなく受け止めて、
美味しそうにしつらえやすい器です。

22kubota_0146.jpg

見込みの立ち上がり角度が、
口縁部分で緩くなり広がる、
兜鉢の形状は料理の納まりが良く、
自然に美味しそうに盛り付けですます。

22kubota_0148.jpg

使うほどに愛着が湧いてくる、
日常食器でいて晴れの場でも活躍できる、
多用多才な使える七寸鉢です。

              甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

ガラスなのに温もりのあるそばちょこ

今日の荻窪はしぐれた空模様で、
明け方よりも日中の方が寒くなってきています。
暖かい日が続いていた11月だったから、
秋からいっぺんに冬になった気分です。

21miamata_0038.jpg
巳亦敬一 そばちょこ 蕾 R 4,180円
径8.6cmH7cm


それなのに涼感を楽しむことの多いガラスをご紹介しようと思います。
温もりのある表情を持つ巳亦敬一さんのそばちょこ蕾Rです。
柔らかなベージュ色の素地部分に仕込んでおいた、
蜻蛉玉を作る要領で作っておいた蕾文を埋め込んであります。

21miamata_0040.jpg

口縁は柔らかな輪花に仕上げられていて、
器自体も花弁をイメージできる、
優しい姿のデザインです。

21miamata_0039.jpg

そのため多目的な器としてのそばちょことして、
飲み物、お料理、デザートが盛り映えして、
味わいも一味アップさせて楽しく使えます。

21miamata_0041.jpg

華やかさと気品も備えた器なので、
クリスマスから年末年始のパーティや宴で、
活躍し重宝してくれる器になります。

                 甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

グラスは使う時に変幻を楽しめる

ガラスの魅力は光を通すことです。
やきものや漆器などの身の回りで使う他の器とは違う、
一番の特徴です。

221arakawa_0208.jpg
荒川尚也 5モールグラス 3,300円
平均のサイズ:径6.5cmH 8.5cm


わかりやすいのは中身が見えることですが、
それだけではなく光を反射させたり屈折させることで、
他の器では見られない表情を見せてくれます。


少し前の動画ですが・・・動きのある方が
お話しする表情や景色の変化がわかりやすいので載せます。


身近で一番よく見られる例として、
グラスに水を注ぐと景色が一変することです。
注ぐ前に見えていた向こう側の景色が変化します。
光を集めてキラリと輝きます。

221arakawa_0210.jpg

グラスの中に入った水とグラスが一体化して、
ガラスの塊やレンズのような効果で、
歪んで見せたり大きく見せたりと、
眺める楽しさを見せてくれます。

221arakawa_0209.jpg

もちろん透明な飲み物なら同じような変化を楽しめて、
色のあるものだとまた違う楽しみがあります。
つまりグラスを使う時に楽しめるショーです。
まぁ〜それもアルコールの方に気が向いていると、
変化に気づかないかもしれませんね。

221arakawa_0211.jpg

器を美味しそうと選ぶ気持ちの器付きならではの、
使うときの楽しみなのかもしれません。

                 甘庵  
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

少し下膨れなところに惹かれる

今日ご紹介する加藤財さんの急須は人気の白丸ですが、
まん丸と言うよりわずかに下膨れなフォルムです。

21kato_0195.jpg
加藤財 急須 後手 白丸 11,000円
容積240cc


甘庵にはそこが魅力的ですが、
一般的な好みとしては、
丸い方に惹かれる方が多いようです。

21kato_0196.jpg

確かにまん丸な姿の方がバランスの良い美しい姿ですが、
甘庵はお臍の位置が少しズレているようで、
(オツムがズレているのかな)
微妙に下膨れの安定感のある姿の方が、
心惹かれてしまいます。

21kato_0197.jpg

同じように蓋に土の中の鉄分が発色して、
星座のように並んで見えます。
その点も天然の素材ゆえの発色で、
縁のある出会いでと感じてしまします。

21kato_0198.jpg

ただ一つしかないものであることも、
他とは違っていいかな〜と。
そうですね。
やはり、変人とよく言われてしまうのが、
この辺りのズレなのですね。

                甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

楽な花入

今日の荻窪はひっやりした朝で、
歩道は黄葉した銀杏でコラージュされていて、
冬らしいさを感じています。

17mitufuji_0280.jpg
光藤佐 白磁掛花入 17,600円
W5.5cmD6cmH16.3cm


まだ頑張っている秋の花を、
光藤佐さんの白磁掛花入に、
無造作に挿してみました。

17mitufuji_0281.jpg

腕もないので気負いもなく、
プランターで気ままに伸びた一輪を、
無造作に生けるだけで、
ほっとする光景になります。

17mitufuji_0282.jpg

甘庵が特別でない花を生けても、
生花の持つ力や存在感を、
ちょうど良く引き出してくれます。
これはもう花入の力です。

17mitufuji_0283.jpg

優しさと同時に品と格がある花入です。
茶花を意識して、
これからの季節なら椿を一輪挿すだけで、
ぴしりと空間を締めてくれる、
そんな力も備えている花入です。

                 甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ