fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

春色の湯呑み

今日ご紹介するのは光藤佑さんの色絵湯呑みです。
色絵といっても普通の色絵の具で文様を描いたものではなく、
光藤さんの中にあるメルヘンが湧き出てきた描き方です。

21mitufuji_0352.jpg
光藤佐 色絵湯呑み 6,050円
径6.8cmH8.8cm


色絵の具は使っているのですが、
まずは素地の共土をドロドロにした泥土を作り、
デコレーションケーキを生クリームで飾るように、
絞り出しながら線文様を描いていきます。

21mitufuji_0354.jpg

線文様で枠取られたところの中へ、
色絵の具を施します。
そのため描かれた文様に立体感が生まれます。

21mitufuji_0353.jpg

描かれた文様は抽象的で、
色合いは可愛いイメージなのですが、
どこかシックで大人の文様に仕上がっています。

21mitufuji_0355.jpg

穴窯でしっかり焼かれた表情には重厚感はあるのですが、
立体感のある色絵には柔らかで華やかさがあって、
妄想癖甘庵には春先の景色のイメージが広がります。

                   甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

へそ曲がり好みのレアな形のポット小

今日ご紹介する加藤財さんのポット小です。
ただ多くある丸でも平でもなく、
少しレアな白筒丸形です。

2212kato_0335.jpg
加藤財 ポット小 白筒丸 12,100円
容積320cc


かつてはこの筒丸の様に多様な形があったのですが、
丸を中心に幾つかの形へ要望が多くなっていって、
ごくたまに作られる様になっています。

2212kato_0337.jpg

甘庵はどうもおへその位置が少しずれているようで、
多くの皆様と違うものに心惹かれします様です。
この白筒丸にも魅了されています。

2212kato_0336.jpg

容積が320ccというところも、
リーフティで一人で紅茶を楽しむのに、
ちょうど良いサイズです。
1杯目を浅めで香りを楽しみ、
時間おいた2杯目は少し濃い目にして・・と、
思い描くだけで香りと渋みが味わえてしまう、
妄想力刺激率の高いポットです。

2212kato_0338.jpg

ただレアな形ですが、
でも財ポットとすぐ分かるのは、
加藤さんならではの丸みを言うか、
滑らかなおフォルムでいてシャープで、
気品が漂うデザインのポットです。
もちろん注ぎ心地や隅々までの細やかな仕事は、
財ポットならではのクオリティです。

              甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

名称を超える実用的小鉢

今日ご消化しするのは荒川尚也さんのヨーグルトカップです。
荒川さんのアイテムでシンプルな名称のモノは、
初期の頃から作られているものが多く、
このヨーグルトカップも発泡のアワ文を作り出す前の、
泡を文様にした始めの器になります。

221arakawa_0212.jpg
荒川尚也 ヨーグルトカップ 4,400円
径8.7cmH7.6cm~径9.5cmH7.7cm


カップの中程より下に被せガラスになっています。
まずは間隔を飛ばして連続する凹みを作り、
その部分に被せたガラスで凹みの空気を閉じ込めて、
泡の点文にしています。

221arakawa_0214.jpg

名称の通りで荒川さんがヨーグルトを食べるために作りました。
被せたガラスの厚みと重さから、
安定感があってとても丈夫です。

221arakawa_0213.jpg

制作方法から生まれた自然なフォルムは美しく、
シンプルなアワ文と澄んだ素地で、
飽きのこない愛着の湧いていくカップです。

2211arakawa_0215.jpg

ヨーグルトやアイスクリームなどから、
小鉢として多彩に使えて、
スイーツでも料理でも美味しそうに盛り映えします。

見込み内のマベは凹みや角がなく、
重ねやすく収納性も高くなり、
スプーンで能率良く掬い取れます。
それは汚れも付きにくく、
洗いやすい形状でもあります。
つまり超実用的小鉢です。
 
               甘庵
   


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

和の器として春を盛り付けたくなるガラス

今日ご紹介するのは巳亦敬一さんの新スキ楕円デザートカップです。
吹きガラスの器は技術と一緒に洋食器としてのガラス器も伝わり、
使い方や飲み物や料理や文化まで付いてきました。

21mimata_0333.jpg
巳亦敬一 新スキ楕円デザートカップ 3,520円
W13cmD12cmH6cm


そのためガラス器はシンメトリーが基本のデザインが中心でした。
ところが私たちの流儀で取り入れてリスペクトしながらも、
普段の食卓の上の和の器として使えるようにアレンジしたり、
和の器をガラスで作ったりしていきます。

21mimata_0335.jpg

巳亦さんもそうした試みが上手です。
ご紹介している楕円のデザートカップも、
器をあえて歪ませるデザインが当たり前の、
和の器に通じています。

21mimata_0334.jpg

もしも楕円のデザートカップの名称を言い換えれば、
台付楕円小鉢としても良いくらいです。
その意味で向付としての使い勝手が良いのも自然です。

21mimata_0336.jpg

寒波が来ていましたが、
来週には節分、立春となります。
春らしい献立を盛り付けたくなる、
新スキ楕円デザートカップです。

               甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

温まる料理はご馳走

また凄い寒気がくると予報されています。
ほぼ日本中が寒気に包まれそうです。
電気が足らない状況も相変わらずです。
節電に協力はしたいのですが、
甘庵は暖をとるのにはエアコンに頼っています。

21kubota_0314.jpg
久保田信一 長石釉 縁黒鉢 3,080円
左:径14.3cmH6.3cm
右:径14.3cmH6.3cm


となれば甘庵の子供の頃の状況を参考にすれば良いのかも。
小学校に上がる前の頃までは特に何もない時代でした。
エアコンなどはもちろん、背級ストーブもなく、
炬燵と火鉢と湯たんぽで暖をとり、
着膨れしてました・・・とはいえ、
ダウンとフリースとかもなく、
「ちゃんちゃんこ」と言われる、
和風のベストにたいなもの着てました。
今思うとテレビドラマでしかみられない暮らし方です。

21kubota_0317.jpg

そのままでなくても、
節電対策の知恵として取り入れられそうなことが、
ありそうに思えます。
実際にアドバイザーみたいな人たちが、
暖かく過ごす方法として紹介するものに、
甘庵と同時代の方なならきっと、
馴染みがあったり普通に感じること多いのではないでしょうか。

21kubota_0316.jpg

ダウンやフリースのベストなど羽織って、
椅子の高さの炬燵で鍋料理を囲むとか、
もうこれは昭和の茶の間のモダンアレンジです。

21kubota_0318.jpg

ということでご紹介しているのは、
この季節にご馳走になる、
温まる鍋料理にぴったりな、
昭和な湯豆腐から今時のキムチ鍋まで似合う、
久保田信一さんの長石釉縁黒鉢です。
冷めにくい陶器の良さと、
多様な使い回しができて、
丈夫で使い勝手の良いオススメの鉢です。

                  甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

鯛と鯉どちらが好み?

今日ご紹介するのは野波実さんの、
可愛い魚の耳がついた、
白磁と青白磁の魚耳盃です。

21nonami_0405.jpg
野波実
左:白磁魚耳盃(鯛)  2,400円
径8.5cmH4.8cm 程よく入れて70cc
右:青白磁魚耳盃 2,400円
径8.7cmH4.9cm 程よく入れて70cc


白磁の方には鯛が、
青白磁の方には鯉が、
二つ対象形につく双耳盃です。

21nonami_0406.jpg

野波さんは動植物を愛おしむ人柄です。
可愛がるというより尊厳を認め、
優しい対応をしているの見かけます。

21nonami_0407.jpg

知り合いのお子さんが何気なく手に入れたカブトムシの、
世話をしきれなくなったところを引く受けて、
しっかりお世話するためにどんどん増えていって、
それでも世話をし続けてしまうというお人柄です。

21nonami_0408.jpg

個展の時などに花を生けて、
会期中水替えなど甲斐甲斐しく対応し、
最終日には甘庵だと処分してしましそうなところ、
枯れない限り持ち帰りになって、
最後まで花のお世話をしているようです。

21nonami_0409.jpg

甘庵の感覚ではじめは、
「勿体無い」からかなと想像したのですが、
会期中に花入を華やかせてくれた感謝の気持ちではないかなと、
そういう人柄なのだと感じています。

話が長くズレてしましました。
そんな人柄の野波さんの作る魚の耳は、
ふっくらとした姿にデフォルメされていますが、
愛おしくなる姿をしています。

鯛がいいかな。
鯉にしようかな。
可愛い姿が酒の肴になって、
心暖かい気持ちで呑める、
魚耳盃です。

                   甘庵
   

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

ダイナミックな絵柄ですが実用性高い皿

今日ご紹介するのは光藤佐さんの粉青掻落皿7寸です。
大胆な絵柄は一旦総刷毛目にした後に、
輪郭と背景を掻き落として絵柄を浮かび上がらせます。

21mitufuji_1132.jpg
光藤佐 粉青掻落皿7寸 7,150円
径20.5cmH4cm


残した白化粧部分が絵柄文様にする、
凸版画に似た作業ですね。
そのためもあって絵筆のような細やかさよりも、
大胆で動きのある文様になります。

21mitufuji_1134.jpg

穴窯に直置きで焼成されているために、
釉薬の上に灰を被り自然釉的な緑がかった釉調も、
繊細というよりも絵柄の力強さを強調する仕上がりです、

21mitufuji_1133.jpg

ハッキリした印象に残る絵柄文様ですが、
フォルムやディテールは実用本位のデザインです。
底面は平たく程よい見込み深さを持ち、
口縁は緩やかでも程よい立ち上がりがあって、
皿でありながらも汁やソースを受け止めます。

21mitufuji_1135.jpg

大胆な文様のイメージに反して、
すっと治りのよく盛り付けがしやすく、
食材を選ばず美味しそうに盛り映えする、
食器として頼り甲斐のある力を備えています。

                  甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

明日は春節

中国の旧正月の春節は日本を含めた世界でも、
情報として意識するようになっています。
東京に住む甘庵もコロナ前の春節に、
多くの中国観光客をして来日するのを、
体験することがありました。
それは同時に文化の交流でもあります。

かつては横浜中華街などで、
開運グッズや提灯など真っ赤に染まる街並みや
異文化の香りを楽しむイメージでしたが、
今はニュースなどで中国本土の映像が映されて、
旧正月を楽しみにしている楽しさが伝わってきます。

2212kato_0325.jpg
加藤財 ポット 白ひさご 13,200円
容積430cc


日本のお正月もかつて中国から暦として伝えわり、
和の風土に少しずつ変わってきたのでしょう。
それでも基本形とは理解しやすい部分があるのを感じます。

2212kato_0328.jpg

色や食べ物は置いておいても、
共通する文字である漢字には、
例えば「福」のように、
ラッキーアイテムとしての同じものも多くあります。
これは欧米人ではなく日本人ゆえのスタンスだと、
改めて感じました。

2212kato_0327.jpg

そんなことを感じながら、
これは日本的独特のラッキーな形かなと目に留まったのが、
今日は加藤財さんの「ふくべ」形のポットです。
*HPでは「ひさご」としていますがこの記事ではあえて「ふくべ」に。
これ自体が加藤さんのポットとしてもレアな形です。

2212kato_0329.jpg

球形が上下に二つ重なるような、
ふっくらとしたふくべ形で、
いかにも福を含んだ表記に感じるのは、
ふくらませる甘庵の勝手な印象でしょうか。

                  甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

幸福感を得られそうなボトル

今日ご紹介するのは荒川尚也さんの角モールボトルです。
嗜好品要素の高いガラス器ですが、
暮らしの中で使えば心豊かになる、
プラスアルファーのエネルギーを持っている作品です。

22arakawa_0009.jpg
荒川尚也 角モールボトル 22,000円
W15cmD7.9cmH13.5cm
単品


荒川さんの美味しい水のような澄んだ素地が、
ガラスという素材の魅力を伝えてくれる、
力強くて存在感のあるデザインです。

22arakawa_0012.jpg

まずは目をひくガラスの塊の、
オブジェのような栓と、
溶けていたガラスから作り出したのが、
想像できる動きのあるモール文様の本体は、
美しい重量感から所有する満足感を得られます。

22arakawa_0013.jpg

基本的にはウイスキーボトルを想定していると思いますが、
お気に入りの日本酒を冷蔵庫でボトルごと冷やしておくのも、
きっと美味しく楽しめそうです。

22arakawa_0015.jpg

お手製の果実酒を入れて、
年毎に違う美しい色合いも楽しまれていると、
お客様から伺ったことがあります。
なんだかお話でけで充実した豊かさに、
幸せな心持ちをいただいた覚えがあります。

                   甘庵
 


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

不思議な片口小鉢

薄曇りの冬空がひろがる荻窪の朝です。
この空を見ていたらこの片口鉢が思い浮かびました。
巳亦さんの色を使うとほとんどが不透明な器が多い中で、
珍しく透けています。

22mimata_0103.jpg
巳亦敬一 片口鉢 ダークG 4,840円
W13.4cmD11.1cmH6.3cm


巧みな技を持つ巳亦さんなので、
さりげなくバランスの良い形に仕上がっていますが、
よく見れば見るほど何処か不思議な感覚を覚える片口鉢です。

22mimata_0104.jpg

例えば・・・透けていますが、
その素地がダークグリーンです。
ちょっとした角度で濃い色になって、
輪郭や口側やモールなどを色濃く縁取って見せます。

22mimata_0105.jpg

見込み底には巳亦さんの不透明なガラスの基本の、
ベージュの素地が仕込まれていて、
明るい彩なのに不思議と視覚的に重さを感じ、
重心がそこにあって安定感のある印象になっています。

22mimata_0106.jpg

口のある三寸小鉢ほどのサイズ感なのに、
存在感と重量感があります。
それなのに小鉢として何を盛り付けと、
料理が美味しそう盛り映えして、
全体が軽やかで華やかな印象になります。
その豹変ぶりも鮮やかで不思議な片口鉢です。

                 甘庵
 


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

乾く間のない小鉢

今日ご紹介するのは野波実さんの青白磁平鉢です。
おそらく最も使いごろのサイズの五寸の鉢です。
見込み深さも深からず浅からず。
使い勝手の良いデザインです。

22nonami_0719.jpg
野波実 青白磁平鉢 3,500円
15.5cm H5cm


見た目も何がなさすぎるくらいのフォルムで、
丈夫な磁器の素地で、
釉調も飽きのこない汚れにくい青白磁です。

22nonami_0721.jpg

ですが蹴轆轤で一つずつ挽かれた個性があって、
しかも高台の作りはあまり見かけないタイプです。
高台畳付き部分に五箇所の切れ込みがあります。

22nonami_0720.jpg

花弁のようにも見える可愛いデザインです。
実はこれ実用的にもグッドなデザインです。
器を洗ったて返して水切りカゴに置いた時に、
高台内に溜まる水が外に流れて乾きやすい構造です。
乾く間のないほど使ってしまっても乾きます。

22nonami_0722.jpg

五箇所の切れ込みで凸部分が多いのですが、
野波さんの標準納まりで釉薬が総がけするため、
素地が見えません。
この仕様で汚れがつきにくく欠けにくい、
使い勝手良い仕上がりになっている鉢です。


                   甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

スープが似合うマグカップ

今日ご紹介するのは久保田信一さんのたっぷり入る、
長石釉縞柄マグカップ大です。
いつものように初めて見た時にイメージが広がる甘庵は、
コーンスープやゴロゴロした野菜の入ったスープが浮かびました。

21kubota_0236.jpg
久保田信一 長石釉縞柄マグカップ大 3,850円
径9.7cmH8.7cmよく入れて350cc


マグカップ自体からも、
モノトーンで暖色系ではないのに、
温まるイメージが広がりました。

21kubota_0238.jpg

このカップの持つ温もりのある表情からなのでしょう。
久保田さんの作品全般に共通はしていますが、
特にこのカップから温かな飲み物の連想が広がっていきます。

21kubota_0237.jpg

外側のブルグレーに見えてくる鉄絵付けの縞柄と、
見込みの無地の長石釉が飲み物の味わいを引き立ててくれ、
使い込んで愛着の湧いてくる陶器ならではの魅力です。

21kubota_0239.jpg

しっかり焼かれた長石釉と口縁のデザインなど、
毎日使う丈夫なディテールの仕上がりです。
安心して使えて気持ちもゆったりをしてきます。

                     甘庵
 


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

気高さを感じる美しい姿

今日ご紹介するの加藤財さんのオリジナルデザインの、
瓶子型のポットに彫りを施したものです。
丸型が一番人気のポットなのですが、
甘庵には加藤さんがポットを作り始めた最初の形である、
瓶子型に強い思い入れがあります。

2212kato_0286.jpg
ブ加藤財 ポット彫 黒瓶子 17,600円
容積350cc


梅瓶や李朝壺をリスペクトしたと思われる姿には、
気品のある優雅さが感じ取れます。

2212kato_0299.jpg

丸型は体積を得るには合理的に有利な形ですが、
瓶子型はその辺りを考慮していません。
ただ美しい姿のポットを作り出された姿です。

2212kato_0287.jpg

それでもポットとしての注ぎごごちには、
甘庵個人としては軍配を上げたい、
とても心地の良く注ぐことができます。

2212kato_0288.jpg

その瓶子型に繊細で力強い線彫りをした、
きめ細かな仕上がりで、
手仕事として魅力が倍増しています。

                甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

素っ気ない感じなのにジワジワときます

今日は荒川尚也さんのステムワイングラスです。
アワ文のないガラス素地を楽しむグラスです。
コアな荒川ファン好みのグラスです。

21arakawa_1181.jpg
荒川尚也 ステムワイングラス 4,400円 (旧価格)
径7cmH11.4cm
程よく入れて120cc満水で200ccs


アワ文もなく素っ気ない感じですが、
澄んだガラス素地の中に、
溶けていたガラスの動きが見えて、
思った以上の景色の発見があります。

21arakawa_1183.jpg

自由な気分で作られている感じの姿で、
一つずつの佇まいを持っています。
マイグラスとしておすすめです、
他にない自分だけ使う楽しみの濃いグラスです。

21arakawa_1182.jpg

ワイングラスとしていますが、
酒類やソフトドリンクまで、
自由に色々使って楽しみたいグラスです。

21arakawa_1184.jpg

使うほど手に馴染み出してきて、
愛着が湧いてくるはずです。

                甘庵
 


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

春のイメージが膨らむデザートカップ

冬から春へ移っていく季節感が好きな甘庵は、
新春や初春という響きや字面から既にワクワクしてしまいます。
この時期には街角のポップやネットの広告にも、
「新春」「初春」がよく見かけられて、
それは妄想癖もあるからなのですが、
芽吹きや萌える彩りが浮かんできてしまいます。

21miamata_0026.jpg
span style="color:#6666CC;">巳亦敬一 デザートカップ 蕾 G 5,060円
径11.5cmH7.8cm

そんな今日の気分で、
巳亦敬一さんのデザートカップ蕾Gをご紹介します。
蕾という名称に加えて彩りやフォルムも、
春を感じとてれる小ぶりなデザートカップです。

21miamata_0028.jpg

高槻型の華麗なフォルムですが、
日常使いのための安定感や丈夫さを備えていて、
デザートももちろんですが、
華のあるお料理を盛り立てる器です。

21miamata_0027.jpg

サイズとして手に持って口に運べて、
口当たりも滑らかな仕上げですから、
汁やソースをのみたいしつらえにもピッタリです。

21miamata_0029.jpg

ロート型のカップ部に蕾文が三方に配置され、
口縁は緩やかに輪花にしつらえてあり、
蕾文とリンクした緑の四角い台が付けられています。
吹きガラスでありながら、
この部分はバーナーワークの様なテクニックで、
見事の整えられています。

                 甘庵
 


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

人日の節句

1月7日は七草粥を食べる日と思ってしまいますが、
5つの節句の始まりにある人日の節句なんですよね。
数年に一度思い出します。

他の節句に比べて節句として認識できないのは、
お正月という大きなイベントがあっての松が開ける日や、
甘庵が食いしん坊故に七草粥の日になってしまっています。

特に上巳の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日) の、
それぞれお菓子や食べ物に惹かれて、
楽しみで印象や記憶に刻まれているのに比べて、
お粥だしな〜という子供だったので。

22kubota_0564.jpg
久保田信一 長石釉鉄流描6寸皿 4,180円
径18.5cmH5cm


それでも春の七草がそう連想させるか、
小寒の後でまだまだ寒いのに春を感じるのは、
甘庵の勝手な希望的感覚なのでしょう。

22kubota_0566.jpg

そんな今日は荻窪でも初雪の可能性の予報が出ていたので、
(大丈夫そうですが)
雪景色が思い浮かび連想したこの器をご紹介します。
久保田信一さんの長石釉流描6寸皿です。

22kubota_0565.jpg

絵志野をリスペクトして手法だと思います。
ただ筆で描くところを絵具を流して描いているとことが、
動きのある文様になっていて久保田さんらしさです。

22kubota_0567.jpg

でも絵志野の皿が使いやすいのと同様に、
厚みのある長石釉で丈夫な仕上がりで、
美味しそうに盛り映えします。

                 甘庵
  

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

今日からの営業です

街にはまだ少しお正月の気配が残っています。
それでも多くの方がいつもの生活に戻られているのでしょう。
荻窪銀花は今日から営業開始ですが、
すっかり怠け癖のついた甘庵のエンジンは、
まだまだ怪しい動き方といったところです。

21nonami_0401.jpg
野波実 青白磁花平鉢 2,700円
径15cmH3.6cm


さてさて仕事始めのブログでは、
野波実さんの青白磁花平鉢をご紹介します。
径15cmは最も日常的に使い勝手の良いサイズです。

21nonami_0403.jpg

蹴轆轤から挽き出された柔らかな表情と、
花形に仕立てられ品のある姿と、
わずかに青みがかった青白磁の釉調の、
魅力のある五寸平鉢です。

21nonami_0402.jpg

この季節に見ると、
初春のイメージにも重なって、
清々しくて可憐な印象を受けます。

21nonami_0404.jpg

汁やスースを受け止める見込みながらも、
皿のようにも使えるデザインで、
料理やデザートなど多様に使え、
盛り付けが美味しそうに映える、
使うのが楽しくなる平鉢です。

              甘庵
 

ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。

テーマ:日用品・生活雑貨 - ジャンル:ライフ

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。
荻窪の街は良い天気でお正月らしい静けさです。

日常化したコロナと上手く付き合い、
戦火がこれ以上大きくならず、
人の温かな心に触れられる、
平穏な一年になりますように。

銀花店主としては、
お目に留まり、
手元において使って、
少し心が和む、
そんな器をご紹介できるように、
今年一年務めたいと思います。
よろしくお願いいたします。

          甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ
にほんブログ村


和風ランキング

ご協力ありがとうございます。