fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

自分の器4 

カップは基本の器の一つです。
液体を飲む器はおおよそ含まれますが、
ばくは、取っ手や脚のないものをイメージします。

mcr91.jpg



そのカップ、大きさや姿は、
かなり巾があり、だからこそ、
作る方も、選んで使う方も、
個性の折り合いをつける楽しみがありあます。
ゆったり、たっぷりから、可愛らしい、シャープ、繊細、おおどかなどなど、
お酒、焼酎、ビール、ミルク、お茶、コーヒー、薬草茶・・・・
表現も中身もいろいろ。

それでも、手に持ち、口を付けていただき、眺める。
自然と厳しく、器の審査方法を科せられ、
しかも、日常の器のために、その頻度が高いと思います。
ましてや自分の器でしたら、
これはもう、長期体験テスト。
そこから得られたデーターは自然と、
一人ずつの器選びの物差しになります。

mcr99.jpg


その意味でも、なんでもないカップですが、
基本の器の一つとして、
心して作るように、若い作り手の方に、
よく、おこがましくお話しをしてしまいます。
うーん、嫌われるよなー。

そうそう、昨日瀬戸から、作品を見せに来てくださった作り手は、
こんな調子の勝手なぼくの話しや意見を、
大変快くお聞き入れてくださいました。感謝。
また、彼の悩める部分や、自覚する部分のお話しさえ、
大変素直に話しあえました。
そんな会話から、新しい作品が生まれ、
見せて頂くのを今から楽しみにしています。

mcr99.jpga>


さて、話をもどして、
カップを大きくしたものがボウルとなります。
いわば碗や鉢。
碗も、自分の器がありますね。
カフェオレだったり、ヨーグルトだったり、
シリアルだったり、スープだったり、
まぁー使い方は・・・器の使い方は自由なのです。

そんな会話から、新しい作品が生まれ、
見せて頂くのを今から楽しみにしています。

mcr92.jpg


そんなところから、フリーカップやマルチカップなど、
言葉でイメージを広げる器も、認知された人気の器です。

あなたは、どんなマイカップで、
どんな美味しいものをいただくのかな。
さて、ブログをアップしたら・・・、
ぼくは渋茶をすすろう。

                閑庵

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/130-d50cf5d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)