fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

間違った“うつわ”選びかも? その 1

長く“うつわ屋”を営んできて、いつの間にか、
自分では当たり前の言葉と思って、
口に出たり、ブログの記事に書いていても、
実は世の中では通じない、普通でない言葉だと、
たまに気づくことがあります。
ということは、言葉以上に、
やきものや、吹きガラスや、漆器など情報が、
誤解されていたり、間違った方向で存在したり、
距離のへだたりが出来ているのではないかなーと、
とっても心配になってきています。

情報や書き物はいっぱいあって、
婦人誌などでもよく、“うつわ”の特集が組まれたり、
料理と一緒に日常的に紹介されてりしています。
和食器の特集本や単行本も多く見かけます。
でも、なんだか・・・・違うような気がする。
って、そう思うのはどうもぼくだけではないようで、
少数派なのでしょうが、
それでも“うつわ好き”の有志がいます。

小選挙区ではありませんが、
手仕事のうつわの存在や、主流や、常識や当たり前が、
なんだか・・・・違うような気がする。
手仕事の“うつわ”を作る人も、それを使う人も、
残念ながら、もともと少数派なのでしょう。
だからこそ、無理なく知恵や見方や基準が、
歪むことなく存在していました。
そのあたりがなんだか・・・・違うような気がする。
ぼくです。

mcr96.jpg


たとえば、お客様にこう尋ねることがあります。
「はじめに煮た方がよいでしょうか」
芋でも豆でもなくやきものをです。
うーん。確かに、煮ることで丈夫になると、
言われることがあるのですが・・・・、
誰か実験でもしてくれないと本当のところはわかりません。
でも、器は煮ることで丈夫になると、
物理学数字に出てくるかは、少し疑問です。

それよりも、汚れないためにと、
お米や重湯で煮ると、器の本などに見かけます。
うーん、なんだか・・・・違うような気がする。

先日も企画展の時に、ある作り手がお客さまから、
同じ質問をされていました。
即座に「必要ないです」と作り手。
ぼくが横からお話しを奪って作り手に変わってお話ししました。

「とてもしっかり、はっきり言えば高温で焼かれているので、
土物でも汚れることはありません。ただ出来れば、
使うたびに、湯や水にくぐらせてつかっていただければ、
器への温かな思いやりになります。
お茶のお点前の時に碗に湯を注ぐのは、
茶筅の痛みのチェックして湿らせて折れにくく、
器を温めて、目の前のお客様に美味しいお茶を飲んでいただくためだそうです。
でも、10年先100年先のその碗でお茶を飲むお客さまのために、
碗を急激に汚さない配慮で湯煎します。
一流のカフェはチェーン店でも同じ理屈で湯煎しているとおもいますよ。
過保護ではなく思いやりでお願いします」
と、辛口でお話ししてしまいました。
よくやるんですが・・・。

fjt54.jpg


焼き切らないほうが、土味が表現しやすいのですが、
彫刻でもオブジェでもなく、器ですから、
清潔感を保てることが大切です。
つまり、使いやすい上に、土味を表現するのは作り手の仕事。
焼き切っても土味の柔らかさを持てるように焼くには、
ただ温度をあげるだけでは出来ない、
料理の火加減に共通する難しさがあります。

その作り手も言っていました。
土の限界まで焼き切ると、どうしても、
ゆがみや、釉薬のたれなどといった欠品が出て、
歩留まり(完成する比率)が悪くなります。

土物のある産地などの量産品では、
そのほとんどが、出荷時にシリコンで、
汚れや、漏れを補っています。
土味を売りにして、でも汚れるというクレームを、
作る側も売る側も受けたくない・・・のかな?

曲がったキュウリや、傷の有るトマトを嫌い、
大きさを揃えることに躍起になるのは、
生産者のせいなのか、JAマークの箱に入るサイズためなのか、
消費者のニーズなのかしりませんが・・・。
同じような構図が見え隠れします。

fjt51.jpg


辛口のぼくは、
作り手に「もっとしっかり焼こう」と、
言い切ってしまいます。
使い手の皆さんには「もっとしっかり選んで」と、
言い切りたいので、選ぶための情報を伝えたいとおもっています。

うーんでもなー、間違ってないとこととはいえ、
言い切ってばかりいると、
商売としては間違いだらけの“うつわ屋”になっているだろうなー。
でも、こうしてきたから、いまさら仕方ないですね。
  
               閑庵

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/132-401e44b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)