やきものは大まかにわけると、
まず、土もの(陶器とせっ器)と石もの(磁器)に分けられます。
このうち土ものについては、昨日お話ししました。
今日は石もの(磁器)についてです。
磁器が日本で作られ始められたころは、
苦労と苦心の繰り返しで、
なかなか白い澄んだ磁器が作れなかったようですが、
良い材料の発見が九州圏での磁器の発達になったそうです。
石を粉にしたものを主体にした素地なので、
石ものと呼ばれました。

掘り出される材料によって、
素地の色や表情が違うのは土ものと同じです。
現在は世界各地からの材料を、
ブレンドして、様々な表情の磁器が作られています。
磁器の素地には、吸水性がないで、
汚れが染みこまず、丈夫で使いやすい器として、
発展していきました。
見分け方として、光かざすと光が透ける特徴があります。
密度のつまった素地なので、金属質な音がします。
素地がガラスに近い性質を持っているので、
ガラス質の釉薬と、膨張係数が近く、
焼けて冷める時の縮みしろに差がなく、
通常は、貫入(釉薬に入る細かなクラック)が入ることがありません。
染め付けや、白磁や青磁などが、磁器です。

やきものの分類は、境目が曖昧なので、
大まかな感じでつかんで置いていただければ十分です。
それだけで、使うときに役立つ知識です。
土もの(特に陶器)は、素地に染みこみやすいので、
使う前に、湯や水にくぐらすことで、
染みや匂いが付きにくく、洗うのもらくです。
それでも、少しずつ侘びていくところが、
陶器の美しさで魅力です。
一方に磁器は、これも湯や水にくぐらせた方が、
料理にあわせて、器を暖めたり冷やしたりですますし、
少しですが、やはり洗うのが楽になります。
ただ、匂いや色が染みこむことはありません。
せっ器の性能は、二つの中間と思ってください。
こんなおおざっぱな、とらえ方でも、
器の扱いかたや、使いかたに、役立つ基本の知識ですので、
憶えておいてください。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックのおかげです。
とても励みになっています。
人気blogランキングへ
にほんブログ村 工芸
bloog.jp へ
ご協力ありがとうございます。