fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

お話し会Q&A その3

今日も、Eさんの質問から、
お話ししてみます。
Q:うつわにカビは生える?生えない為の対処法、生えた時の対処法
A:しっかり焼き行っていればカビません。


とはいえ、理屈的に、栄養があり、温度があって、水分があれば、
器と言うより、残留物にカビが生えます。
つまり、長く仕舞まったりするときに気を付けることです。

09spring810.jpg

しっかり洗う。よく乾燥させる(表面が乾いても吸水性のある器は数日乾燥が必要)。
とはいえ、お茶道具や、楽焼きなどでは、そういう管理が必要ですが、
通常の食器として、ちゃんと洗って使っていてカビたら、
怒って良いのではないでしょうか。

09spring857.jpg

食べ残しでもおいてそのままとかでないと、
カビないとおもうんですが~。
でも、もしもカビが生えたら、きっとまた生えるかもしれませんね。
多分それは、しっかり焼ききっていないからだと思います。

09spring818.jpg

カビてしまった器の対処法ですが、
焼き直すことで、元にはもどりますが、
それもなかなか難しいことです。
家庭で出来ることとしては、
洗剤で良く洗いすすぎ、漂白材入りの水につけてみる。
塩素を抜くために、その後によく水洗いしてから、しばらく日に干す。
このぐらいの方法しか思い当たりません。

焼き切ってやきものを選択することが、
ベストな方法だと思います。
うつわ屋として特にこの点はとても大切だと思っています。
荻窪銀花としては「焼き切ったうつわ」の品揃えを、
常に意識しております。
      
      
                甘庵

皆様のクリックのおかげでランキングアップしています。
とても励みになるので、引き続きよろしくお願いいたします。


人気blogランキングへ

にほんブログ村 工芸

bloog.jp へ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/1329-f572b1a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)