fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

藤田語録 その1「器は使ってなんぼ」

藤田佳三さんはなかなか話し上手で、
またその人柄から、出会いを大切に受け止めて、
すぐにお友達になれる懐の広さがあります。
そんな藤田さん、営業=お客様のお相手も当然お上手。

大分前になりますが、
有る地方都市のギャラリーで、
藤田さんの個展を企画して、
機動力と営業力の有る藤田さんなので、
会場へ出張ってもらいました。
その折りのお話しです。

fjt1275.jpg


会場にとある新聞社の記者の方が訪れて、
何となくお話しし出されて、意気投合。
いつの間にか・・・、夜の街の取材を、
お二人でくまなく綿密になさったかどうかは、
ぼくの取材にはノーコメントだったので、
想像の域をでないのですが、
まぁー・・・・確信しております。。

なぜが記者の方から、
クロカンスキー板までちょうだいしたというほどに、
ともかく仲良くなったようです。
ここからがお話しの主題です。
その記者の方、個展のことを早速新聞に掲載してくださったそうです。
その見出しには・・・。
「器はつかってなんぼやー」と、あったそうです。
ちなみにその新聞はいわゆるスポーツ新聞でした。
大手新聞の企画案内やら、
婦人誌に器を紹介されたり、
TVCMのなかで器がつかわれていたりと、
いろいろなマスコミに露出している藤田さんでも、
後にも先にも、スポーツ紙に個展が掲載されたのは、
その時だけだそうです。

fjt156.jpg


もっとも、「器はつかってなんぼやー」は、
夜の取材ではらしい語彙で、
さもあらん発言かと思いますが、
内容が意味するところに関しては、
まったくぼくも同感です。
この点のお話しはこのブログでも、
何度かお話ししていると思います。
まぁーそれにしても、
スポーツ紙らしい見出しですが、
やはりこれは藤田語録に相違ないと確信もしております。

そんな藤田さんを見学・・・、
いえ、お話しになりたいという方は、
25日(火)午後には銀花にいてくれると思います。
是非お出かけください。

                   閑庵

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/140-46091358
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)