今日は開催中の「藤田佳三作陶展」の作り手、
フジタが銀花にやってくる!
って、藤田さんが京都から来てくれます。
久々に逢えるので楽しみにしていました。
作り手のキャラがそのまま作り出す作品に反映するという、
お話しをしましたが、藤田さんなどはわかりやすいかも。
明るく、如才なく、優しい人柄、情があって、
色気もちゃんとあります・・・好みはあるでしょうが・・。
気が利くってことは、気を遣いすぎてしまう面でもあります。
器にも、そんな面が繁栄していて、
華やかでわかりやすく、ファンも多いです。
でも、やきものカルトのうるさ方にも、
ちゃんと心を引き留めるのは、
使い出してから感じる安心感や、
飽きのこないしっかりした作いきだからです。
藤田さんの器は土物。陶器です。
しっかりと焼ききっています。
使うほどにしっとりをしてきて、
落ち着いた気配を醸し出します。
育っていく楽しみが味わえます。
間口が広いのに、奥行きも広いのは、
まさに藤田さん自身そのものです。
趣味や知識や雑学全般に間口広いです。
当然浅いかなーって。
いえいえ、渋い世界の意外なところで、
かなりの境地で、きちんと身に付いているようです。
イメージしやすい茶道なども、
ひけらかしませんが、そこそこに・・・・。
その辺はなるほどですが、
面白かったのは、水泳。
どうも京都のぼんぼんなのか・・・。
子供の頃から水泳を習っていたお話し。
でも、だんだん聞く内になにかイメージが違う。
温水屋内プールではなく>青空のした
じゃー屋外プール?・>・・でもないんだ
上がって来た時には水の鉄分で真っ茶色>って???
スッポンや亀や魚といっしょ・・・?>池って
池泳ぐ?
なにそれ?
しかも、先生について・・・。
なんでも古式泳法とやらだそうです。
流派などもあるらしいです。
武士のたしなみ、鎧着て堀を渡るって、
おいおい。
どっちかと言えば、ビーチでナンパっぽいイメージなのですが。
それはそれであったのかもしれないですね。
聞いてみましょう。
ははは。
京都なのか、藤田さんなのか、
かなりカルトなお話しがいろいろな引き出しから出てきます。
今回はどんな引き出しが開くか楽しみ楽しみ。
閑庵