fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

器に思うこと

【オリジナルなもの】
 作り出す人々にとって、オリジナルな作品を作り出すことは、
なかなか難しいことなのですが、それでもやり甲斐のある、
仕事の目標のひとつでしょう。
器は人類が生活をはじめたときから、気の遠くなるほどの時間をかけて、
工夫がされてきています。
やきものも、生活用具として、楽しみ華やかにするために、
様々な形や釉薬がつくられ、試されてきました。
そんな流れの中で、オリジナルの器というと言うと、今までに見たことのない形や、
釉薬、あるいは、絵や文様だけのように思われがちですが、
ぼくは、もっと大切なオリジナルがあると思っています。

【美味しそうで、当たり前でいて個性ある器】
私たちの生活は、日々刻々と変わりつつあります。
その中では、食べるという行為は基本的には変わらず、美味しく食べるという欲求は果てしなく、食習慣や新しい料理や素材が、どんどん豊かになっています。
それでも、盛り付けること、注ぐこと、呑むこと、持つことなどの
器の持つ基本的な機能は、変わるものではありません。
使いやすいと言うことは、器にとっての基本的な骨格です。
それに加えて、器自体の持つ味わいを楽しめるということが、とても重要です。
器は、器自身が“美味しそう”でなければいけません。
器自体が、魅力のある“嗜好品”と言っても良いくらいです。
当たり前でいて個性ある器が、
何気ない中に光る個性のある器が、
ぼくは好きです。

inagaki.s1.jpg


【伝統の中のオリジナル】
たとえば、粉引、伊羅保、刷毛目、赤絵、染め付け、青白磁・・・・などの器は、
すべて、伝統的に作られてきた手法で、“和食器”と言われるものですが、
今の私たちの食卓に並ぶ、様々な料理や素材にも似合う器です。
飽きのこない、和の器でありながら、イタリアンが似合ったり、
中華が映えたり、エスニックがぴったりな、そんな器であれば、
それは伝統的でありながら、同時に新鮮な器です。
作り手それぞれの思いから、作り出されたそんな器なら、
一つずつが、全てオリジナルになりうることでしょう。

【季節を感じさせる器】
器から季節を感じて、料理を盛りつければ季節を満悦できます。
季節をイメージさせ、行事やイベントを思い描ける器や、
季節毎の楽しさや風景を、連想出来る器を選ぶことを、楽しめば、
もうそれが、季節を感じることです。
伝統のなかのお約束や知識を得るのも、一つの手段です。
例を少し。
緑釉の織部などは、冬の器とされています。
世の中に緑がなくなった時に、目に緑のご馳走を。という配慮からだそうです。
焼きしめと言われる、無釉の土肌のやきものは、
夏の器として使われるときには、器を水につけ込んで、
その濡れた表情から、涼感を呼ぶ清流の岩肌をイメージさせます。
約束にしばられず、紅葉の葉を添えて、秋の色合いをしっとり抱え込んだり、
うるさくない程度に、桜花を散らすのも、淡い春の色を楽しめるでしょう。
と、自由に季節感を感じ、美味しそうな演出を楽しみましょう。

【器はキャンバス】
器はキャンバス兼額縁だから、無地でも、華やかでも、絵があっても、
料理を盛りつけることを、イメージして、器自体が、美味しそうなものを選びましょう。
器はキャンバスですから、盛りつけた料理を受け取り包み、
より美味しそうに映えさせる事が大切。
少しだけ控えめで、料理を盛って初めて華やぐほうが、
飽きがこないし、使い回しも出来やすいですよ。
盛りつけは、きつきつでなく、ゆとりを持って盛りつけて、
キャンバスである器に盛りつけられた絵をフレーミングする、
額縁であることも、意識してみましょうね。

05ota1.jpg


【ゆとりのある華やかさ】
季節毎のに感じられる、華やぐ気持ちを大切にしていけば、
季節に合わせて、華やかな器を選びたくなるものです。
そんなときに、華やかな色合いの釉薬であっても、
季節を感じる絵付けだとしても、器だけで完成されたものより、
料理がそこに盛りつけるゆとりがあるものを、選びたいものです。
絵付けが、うるさ過ぎないこと、
見込みがあって、奥行きや広がりがある姿のものが、良いと思いますよ。

【器と料理の共演で】
四季のある日本は、食材も季節ごとのものが、たくさんあって、
四季ごどに舌と目を楽しませてくれます。
器選びも、四季を楽しみながら、季節の演出してみましょう。
自分ながらの季節をイメージするものを、積極的に使うのと同時に、
季節のイメージや香りが広がるしつらえも、大切にしたいものです。

食材も季節の変わり目で、目先の変わる楽しみがあります。
器も少し季節を意識して変えるもの、器を楽しむのも一つの方法です。
でも、いつもの器でも、しつらえを変えたり、
盛りつけを変えたりすることでも、季節感を取り入れられます。
使い慣れた器で、演出して楽しむのも、大切なことです。
器と料理の共演で、季節を感じとりましょう。

mtf00..jpg



       閑庵

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/148-a69122f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)