fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

天然物

藤田さんはこのところ材料で苦労しているそうです。
それは、土(杯土)であったり、
灰であったり、ベンガラだったりします。

藤田さんだけでなく、
やきものの作り手も、藍染めも、木工も、漆器も・・・、
銀花で活躍してくださる方には、
自然の材料や、昔ながらの製法や精製方で作られた、
素材や材料で、仕事をしている方が多く、
皆さん大変苦労なさっています。

工芸全般の認知の低下や、
素材感の理解度が乏しくなっているのか、
(ぼくはそう思っています)
工芸の材料などを支える方々は、
日の目を浴びることもなく、
老齢化や条件の悪化でどんどんやめていったり、
後をつげる方がいなかったりという話をたくさん聞きます。

藤田さんの安南手の話を例にすれば、
まず土が違う物になったそうです。
掘る方や掘る場所が違うのか、
焼き上がりが違い、新しい土に変えてずいぶん探されたようです。
当然、釉薬も土に逢わせて調整など重ねて、
ずいぶん苦労されていました。

と、その釉薬にまたまた問題が・・・。
わら灰を使って調合しているのですが、
当然、ワラを燃やして作るものです。
これも、天然物となりますな。
そのわら灰の品質がまた違ってしまい、
それもずいぶん苦労なさっていました。
わら灰を自分で作る方法もないわけではありませんが、
それには材料の入手と焼くスペースのなどの問題があり、
現状では、断念したようです。

気に入った材料はなるべく、許す限り買い置きしておくようですが、
それでも限度はあり、次ぎに入手するまでに時間が空く分、
品質の変化も厳しくなることなのでしょう。

ちなみに今度は、赤絵のベンガラがダメなようです。
調べてみると、今までの物は、
九州の方でおじいさんが石臼ですっていたらしく、
その方がおやめになってしまわれたそうで、
もう手に入らないようです。
値段に糸目をつけないと、著名陶芸家もつかっている、
良い物があるそうですが、
とても、使い切れない価格だそうです。

もしも、安定だけを考えれば、
灰や土は、合成されたものに変えることで、
価格もやすくなるし、入手も楽になりますが、
それでは、皆さんに満足していただけないでしょう、
藤田さんの仕事でも、なくなってしまいます。
そのために、苦労してでも、
天然物をつかっている藤田さんです。

                      閑庵

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/150-c36436be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)