琳派の気配をデフォルメさせた和食器には、
一流の料亭で使われることからも分かるように、
盛り映えする使いやすい器として定評があります。

色絵菊型向付 14,000円 W18cmD14cmH4.5cm
京焼や各地の窯業産地のは、
たくさんの手技の優れた器がありますが、
そんな中から、プロたちにも認められているのは、
中條さんの仕事のなかにある「間」だと思います。
その時々の季節の素材を活かす料理を、
一つずつの器との盛りつけることは、
紛れもなく「一期一会」なのです。

芥子文角向付 小 8,000円 □9cmH6cm
中條さんは、大量に作ることをしませんので、
土の配合、灰作りからはじまる釉薬の調合と、
素地や材料は天然の素材を使います。
自然素材ゆえに揺らぎが多いのですが、
結果を自分の感性に合わせるのは大切な仕事。
また、そこに手仕事の魅力が潜んでもいます。

絵替竜田川向付 組 60,000円 W18cmD17cmH4cm
華麗は華やかな仕事ですが、
中條さんの仕事もいつもお話しする、
銀花でご紹介する作り手たち共通の、
「天然物の器」となります。

色絵松型向付 12,000円 W19cmD12cmH4.5cm
数十、数百とあっても寸分違わない、
量産の巧みさとは違う、
5客、せいぜい10客という単位で、
一つの仕事として生み出す器にある、
華美の中の間が、中條さんの器の魅力です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
ランキングアップは皆様のクリックのおかげです。
とても励みになっています。
*******************************
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


ご協力ありがとうございます。