冷たい麺を食べる頻度があがります。
当然ソバチョコの出番が多くなります。
そんな連想から、涼しげで、
多用な使い回しにも力強いソバチョコをご紹介します。

稲垣明子 結晶釉猪口小 3,000円 径8.5cmH6cm
まずは、稲垣明子さんの結晶釉ソバチョコ。
釉に溶けて、呉須が流れる文様になった、
涼しげな色合いと姿です。
ソバチョコ以外に使う時には、
モダンな気配もあるので、
ソーサーと組み合わせれば、
盛りつけの巾も広がります。

左:光藤佐 白磁ソバチョコ 3,000円 径9cmH5.6cm
左:山口利枝 白磁ソバチョコ 3,000円 径8cmH6.7cm
対して、ベーシックな白磁のソバチョコを2種。
光藤佐さんの白磁ソバチョコは、
骨董の中にあってもおかしくない気配を持つ、
シンプルな姿なのに和の器の重厚さをもっています。
一方の山口利枝さんの白磁イッチンソバチョコは、
イッチンの胴紐が新鮮な表情を生み出していて、
様々な食材を盛りつけて見たくなる、
若々しく爽やかなソバチョコに仕上げています。
使い勝手のよいソバチョコは、多用に使えて、
いくつあっても嬉しい日常の器です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


ご協力ありがとうございます。