fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

餃子の皮が破れないヘラ匙

自宅で餃子を作る餃子好きの方には、
お薦めの、伊藤玲さんのヘラ匙です。
もちろん、餃子だけはなく、
点心の詰め物などに重宝します。

10sajihasji0101.jpg

ほかにも練り物を取り分けたり、
自家製のジャムを塗ったりするときにも、
木のヘラの優しいタッチです。

10sajihasji0102.jpg
伊藤玲 ヘラ匙 ケヤキ漆仕上げ 1,600円 L14cm

これらも漆仕上げですから、
餃子の匂いもしっかり洗えば気になりません。
使って洗った後に、パンにジャム塗っても、
問題ありません。
まぁーそう言う機会はあまりないですよね。

10sajihasji0103.jpg
伊藤玲 ヘラ匙 沢クルミ漆仕上げ 2,200円 L18cm

ディップや、タルタルソースみたいな時にも、良いですよ。
匙だとすくう凹みに残ってしまい、
どうもよろしくないときありませんか。
そう言うタイプ食材には、
ぜひ使って見て欲しいヘラ匙です。

10sajihasji0104.jpg
伊藤玲 バターナイフ おんこ漆仕上げ(一回) 1,500円 L16.6cm

軽くて手にしたときに、
木の質感がしっくりとしていて、
心地よく馴染みます。
プラスティックや金属にはない、
木が持つどくときに温かさが、
使っていて、気持ちの良いものです。

            甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/1768-6448430f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)