fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

一度使うと手放せないディナースプーン

武井順一さんの作り出す器は、
小さなスプーンから抱えないと持てないような鉢まで、
原木から木取り、材種や木目を活かそうと、
木との会話から始まっています。

10sajihashi0106.jpg
材種が違えば木目も違い、同じ材種でも木によって色合いも違います。

形にするには、武井さん自身の器への、
認識と使い手への思いやりが込められています。
そこには、武井さんが諸外国の民芸の買い付けをしていたことや、
それらを自分の店でお客様へ手渡ししていたことも、
根本になっている事でしょう。

10sajihashi0107.jpg
武井順一 大さじ 4935円 左から順に、
ウォールナット材 漆仕上げ L21.5cm
山桜材 漆仕上げ L21.5cm
山桜材 漆仕上げ L20.5cm
山桜材 漆仕上げ L19.5cm
山桜材 漆仕上げ L20.5cm


軽井沢で育ったモダンな感覚をもち、
食いしん坊であり器が大好きなことから、
まず自分が楽しんで器を作り出しているのは、
いつも自分が使う立場になっているからだと思います。

10sajihashi0108.jpg
武井順一 大さじ 4935円 左から順に、
山桜材 漆仕上げ L20cm
山桜材 漆仕上げ L20.5cm
山桜材 漆仕上げ L21cm
山桜材 漆仕上げ L20.5cm 
山桜材 漆仕上げ L21.5cm
ケヤキ材 漆仕上げ L21cm


そんな武井さんの匙のファンが、
一度使うと、また一本、次にも一本と、
顔つきや肌色がそれぞれ個性のある匙との、
出会いを楽しみながら選び、
買い足されていくのも、頷けます。

              甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


人気ブログランキングへ工芸ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/1769-b9e79fa8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)