うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。
武井順一さんの箸は手にすると、
不思議なくらいに手に馴染みます。
箸先は大人しく整えられて、
素直な所作でつかみやすく整えられています。
武井順一 箸2,625円 なら材 漆
長:長さ24cm 一番太いところで径0.99cm
短:長さ21.5cm 一番太いところで径0.98cm手の部分がいかにも武井さんらしさが残る、
刃の後を残したディテールになっています。
とはいえ、切れる刃物の刃後はとても滑らかです。

さざ波のようにも見える、
刃後の重なりが適度な抵抗感と、
引っかかりをもたらしながらも、
手に優しい持ち心地です。
表面を守りながらも木目を活かす漆仕上げは、
木の呼吸を感じ取らせる塗装で、
合成樹脂にありがちな、滑る感じがありません。

毎日使う事で、何気ない心地良さが、
続く飽きのこない箸に仕上がっています。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。
工芸ブログランキングへ
にほんブログ村ご協力ありがとうございます。
テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術
トラックバック
- トラックバックURLはこちら
- https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/1773-6ae5bcbb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:うつわ屋甘庵
器好きが高じて 器屋の主になり
気が付けば40年が過ぎ
いつまでたっても大人げなく
首をかしげる器の情報には
ついついむきになった物言いになり
器好きゆえとはいえ
いたらないさに反省しつつも
器の魅力を発信できればと
日々つぶやいております
mail:ginka@kan-an.com
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
このブログをリンクに追加する