ぼくらは持っていて、
伝統的な住まいの空間や什器まで、
非対称に居心地良さを感じてしまうようです。

小野寺友子 黒マット片口鉢 5,250円
W20cmD14.5cmH8.3cm
それは、器にも例外ではなく、
シンメトリーできちんとした姿の器の良さを認めながらも、
縁や形が歪んだ器にも抵抗感が少ないようです。

ざっくりした素地が見える高台を、
じっくり楽しむのも器好きの醍醐味です。
開催中の「使いやすく盛り映えする器展」から、
ご紹介する片口鉢のように、
本来は注ぐための道具から派生して、
口がありアシンメトリー姿を活かした、
片口鉢を好み、楽しめます。

小野寺友子 白磁片口鉢 3,990円
W16cmD12.7cmH6cm
形式や姿だけではなく、
口作りにも手を省かないと、
メインではなくても、
ちょっと注ぐこともできることから、
使い方の広がりも生まれます。

高台削りを見れば磁器でも柔らかな質感が感じ取れる、
小野寺さんの仕事がよくわかります。
和の文化にある、見立てや取り合わせを、
楽しめる片口鉢は、企画展のテーマにあった、
テーマの使いやすく盛り映えする器です。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ご協力ありがとうございます。