fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

渋いけど・・・華があります

開催中の「使いやすく盛り映えする器展」から、
ご紹介するのは、絵唐津の鉢です。

12_useful_1332.jpg

光藤佐さんの穴窯で焼かれた絵唐津なので、
焼成中の薪の灰がかかったり、
焦げて炭化しているところなど、
やきもの好きには魅力でも、
見慣れない方には、
抵抗があるのかもしれません。

12_useful_1305.jpg
光藤佐 絵唐津6.5寸鉢 6,000円
径19.5cmH6cm


釉薬が施されていても、
表面が、かせていたり、マットだったり、
灰などが降り落ちたシミが気になったりと、
料理を盛りつけるイメージが、
湧いて来ないかのかもしれませんが、
どうか、甘庵にだまされたと思って、
使って見て欲しい器です。

12_useful_1334.jpg
光藤佐 絵唐津三寸五分鉢 3,000円
径11.5cmH4cm


絵唐津や黄瀬戸は桃山時代に生まれ、
その後、茶人や数寄人、料理人には、
向付として並び賞されたものです。

料理や食材が変わることがあっても、
絵唐津の器のもつ力は、
日常に食卓で十二分に活躍し、
盛り映えする新しい食材との取り合わせや、
使い方などや発見がある、
渋いけど華のある器です。

12_useful_1335.jpg

しっかり焼かれた器ですので、
電子レンジ、オーブン、食洗機など、
おしみなく日常の器として、
ガンガン使っていただくことで、
しっとりとした気配になり、
じっくりと侘びていくことを、
楽しんでいただけます。

         甘庵


ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/2485-ec34bb54
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)