fc2ブログ

うつわ屋のつぶやき

うつわ好きの甘庵が、やきもの・吹きガラス・漆器などの、四季折々の身近な和食器を使う楽しさをお伝えします。荻窪銀花で催される企画展の器をご紹介し、使い方から、作り方、作り手のことなど、毎日お伝えします。

使ってはじめて・・・

今回の企画「使いやすく盛り映えする器展」は、
ヤキモノ好きの方でも、
食べず嫌いでお選びいただけてない、
そんな器が多いかもしれません。

12_useful_1315.jpg
野波実 青白磁八寸皿 6,500円
径25cmH2.5cm


そんな中の一つを思われる、
野波実さんの青白磁八寸皿をご紹介します。
他の野波さんの器を同じように、
蹴轆轤で引き出されたプレートタイプの、
八寸皿(実際には25cmあります)です。

12_useful_1316.jpg
見込みに見えるゆったりしたロクロ目は、
無地の青白磁釉に表情を与えて、
絵柄のような力を持っています。


今の私たちの食生活では、
思いのほか、洋食器タイプの皿の出番が多く、
手仕事の和の器の皿では、
底面にも丸みが多く、
使いづらいこともあります。

12_useful_1317.jpg
少しでも軽く、反り防止のために、
わずかな削り深さですが、
碁笥高台になっています。


その点、和の器の良さを残しつつも、
底面が大きく平たいこの八寸皿は、
いったん使いだしていただくと、
身近で愛用していただけること、
間違いありません。

蹴轆轤で引き出された、
ロクロ目を残した柔らかな表情や、
手仕事ならではの釉調は、
一見では、あまり魅力を感じられなかった方こそ、
使ってはじめて、その良さがはっきりわかり、
納得していただけて、
出番の多い器になるはずです。

         甘庵



ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ご協力ありがとうございます。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://utuwaya.blog.fc2.com/tb.php/2489-acd2e44c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)