楽しい和の習慣です。
開催中の自分の器から、
鉄絵や染め付けで絵付けされた、
湯呑み3種をご紹介いたします。


村木律夫
魚文湯呑み 3,000円 径7.5cmH7.5cm
加藤財
緋だすき急須 10,500円
容積300cc
村木律夫さんの魚文湯呑みは、
弁柄と呼ばれる酸化鉄の絵の具で、
大まかな魚のシルエットを気泡を描き、
先の尖ったヘラなどで掻き取り、
ウロコやエラを際だたせて、
立体感と動きのある絵付けにしています。


井上奏
絵粉引湯呑み 1,600円 径8cm7.5Hcm
加藤財
緋だすき急須 10,500円 容積300cc
今回銀花初登場と言って良い、
井上奏さんの湯呑みも同じ鉄絵で、
筆の走りと鉄の滲みを活かした、
トラッドな手法です。
黒と茶から黄色までの、
グラデーションを楽しめます。


山口りえ
ふき文湯呑み 2,940円 径7cmH8.4cm
もう一種の染め付け湯呑みは、
山口利枝さんの石蕗文湯呑みです。
力のある呉須の線描と、
ダミといわれる薄めた呉須で塗りつぶしで、
墨絵に近い青色の濃淡で、
多彩な絵柄に仕上がっています。
腰に巡らせれた石蕗の葉と花が、
素地の白を活かしながら一巡する、
表情の変化を楽しめます。
自分好みの湯呑みで、
頂く一服のお茶は、
心も潤してくれます。
甘庵
ランキングアップは皆様のクリックがたよりです。
励みになるのでよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ご協力ありがとうございます。